焼酎サーバーの人気おすすめランキング10選【贈り物にも】
2021/06/07 更新
目次
焼酎サーバーのメリット
自宅に焼酎サーバーが置いてあるとなんだか良い雰囲気が出ますよね。そんな焼酎サーバーですが、一見ボトルで置いている焼酎と違うのは、その雰囲気だけじゃないか、と思いますよね。ですが実は、焼酎サーバーに焼酎を入れておくのには様々なメリットがあるんです!
焼酎は日光などの光に当たったり高温多湿な場所に置いていると劣化してしまいます。ですが、焼酎サーバーに焼酎を入れて保存しておくと光を通さず、空気が通りやすい陶器で新鮮な空気に触れさせる事ができ、熟成してまろやかで美味しい焼酎が出来上がるんです!
そこで今回は、数ある焼酎サーバーの選び方、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します!ランキングでは、価格・材質・容量などを基準に選びました。これから焼酎サーバーを購入する方、購入を迷っている方もぜひ参考にしてみてください!
焼酎サーバーの選び方
焼酎サーバーと言っても価格や材質はもちろん、様々な種類が存在します。ご自身のこだわり、目的に一番合ったものを選ぶ事が重要です。
目的から素材で選ぶ
焼酎サーバーと言えば陶器製のものが主流と言えますが、最近はガラス製の焼酎サーバーもあり、機能かデザインか、ご自身が重視する方で選びましょう。
熟成させるのが目的なら「陶磁器製」がおすすめ
陶磁器製の焼酎サーバーは機能性がバツグンで、焼酎の熟成を促す事が出来るで味をまろやかにし、より美味しくさせる事ができます。焼酎を購入しボトルでそのまま保管するよりも陶磁器製の焼酎サーバーで保管させるとより一層お酒を楽しむ事ができます。
また、陶磁器製の焼酎サーバーには、有田焼・信楽焼・備前焼など様々な焼き方で作られたものがあります。それぞれをしっかり見比べて頂くと陶器の色合いや手触りなどが焼き方によって違いがあるので、こだわりのある方は焼き方を重視しても良いでしょう。
デザイン性を求めるなら「ガラス製」がおすすめ
ガラス製の焼酎サーバーは、陶磁器製の焼酎サーバーと比べると熟成させるために焼酎を入れて保管する分にはあまり向いていません。ガラスが日光や照明の明かりなどを通してしまうので、ガラス製の焼酎サーバーで保管する場合はカバーをかけるのが良いでしょう。
おしゃれな見た目から、インテリアも兼ねてデザイン性で選ぶ場合はおすすめです。また、中身が見えるので容量をチェックするのが容易にできます。そのため、いざ飲みたい時に焼酎が切れてしまうと言った事がなく、しっかり継ぎ足し出来るのもメリットと言えます。
容量で選ぶ
焼酎サーバーの容量も選ぶうえで大事なポイントです。熟成を待つなら最低3日は置かなければいけないので、自身のお酒を飲む量に合わせて焼酎サーバーも選びましょう。
大勢で使う事が多いなら「二升以上」のサイズがおすすめ
パーティーをする際や、友人を招いて宅飲みをする場合など、自分1人だけでなく大勢でお酒を楽しむ機会が多い方は標準の一升サイズでは物足りないかもしれません。そんな方は二升サイズや三升サイズの焼酎サーバーを選ぶのがおすすめです。
大きめの焼酎サーバーになると置く場所が決まって、気軽に移動させる事などは難しいですが大勢でお酒を楽しむ際は役立ちます。また、1人で飲む際もボトル一本分だけ入れるなど自身の感覚、飲酒量に合わせて量を自在に変えられるのもおすすめポイントです。
ひとりで使うなら「一升」のサイズがおすすめ
お酒に強い方や毎晩お酒を飲んでいる方は必然的に飲酒量が多くなっていると思います。そんな方は、焼酎サーバーでせっかく熟成させてもすぐに飲み切ってしまい、物足りなく感じてしまうかもしれません。なので大きめの焼酎サーバーを選ぶ事をおすすめします。
飲酒量が多めの方は、少なくとも一升(1.8L)以上の容量がある焼酎サーバーがおすすめです。焼酎サーバーは足りなくなると継ぎ足し出来るのですが、飲酒量が多い方が小さめの焼酎サーバーだと常に継ぎ足しする手間になるので、大きめを選ぶのが良いでしょう。
飲酒量が少ないなら「一升以下」のサイズがおすすめ
あまり飲酒量が多くない方、飲酒量をセーブしている方などは、あえて小さめの焼酎サーバーを選ぶのがおすすめです。大きいサイズの焼酎サーバーを選んでしまうと、ついつい飲んでしまうもの。サイズを決める事で自身の飲酒量をコントロールする事ができます。
サイズが小さい焼酎サーバーは、それだけ持ち運びが楽になります。据え置きで場所が決まっている場合は良いですが、キッチンに置いたり食卓に置いたりと移動する事が多いなら小さめサイズがベストです。また、場所をとらないので自由に置く事ができます。
機能性で選ぶ
焼酎サーバーのサイズも重要ですが、その機能性も焼酎サーバーを選ぶ際に重要なポイントと言えます。ぜひ注目して参考にしてみてください。
手入れのしやすさで選ぶなら「広口タイプ」がおすすめ
焼酎サーバーは焼酎を入れて熟成させるものなので、頻繁に洗う必要はありませんが、衛生面が気になる方はお手入れしやすい広口タイプの焼酎サーバーを選ぶのがおすすめです。広口タイプなら中まで洗いやすく、また焼酎を入れやすいというメリットもあります。
焼酎サーバーを洗う際は、あまりゴシゴシと力任せに洗うのではなく、柔らかいスポンジなどに中性洗剤をつけてやさしく洗いましょう。後は水でよく洗い流して乾燥させればOKです。広口タイプなら手が入るので洗いやすく便利でおすすめです。
熟成重視なら「密閉性のある蓋」で選ぶのがおすすめ
焼酎サーバーを選ぶ際に重要なポイントの一つに蓋の密閉性というものがあります。焼酎は空気に触れると焼酎本来の香りやアルコール分が損なわれていきます。その為、焼酎サーバーの蓋の密閉性を重視するのはとても大事なポイントだと言えます。
蓋の密閉性はとても大事ですが、だからと言って口が狭い焼酎サーバーなら良いのかというと、そうとも言えません。口が狭すぎる焼酎サーバーだと焼酎を入れる際にこぼれてしまったり、洗いにくいといったデメリットがあるのでよく調べて選びましょう。
注ぎやすさ重視なら「コック」で選ぶのがおすすめ
焼酎サーバーのコック部分を良く調べずに購入してしまうと後悔してしまう事があります。まず、コックがひねりやすいかを調べましょう。ひねりにくいコックだと焼酎を飲むたびにストレスを感じてしまいますので、気持ち良く飲む為には重要なポイントです。
また、コック部分の取り付けが良くないと、コック部分から焼酎がポタポタと漏れ出してしまう事があります。そうなると本体に支障はないのに買い換える必要が出てきてしまうのでコックがパッキンでしっかりと取り付けられているかをキチンと調べましょう。
安定性を求めるなら「土台付き」がおすすめ
土台付きの焼酎サーバーなら、床に置く場合でも卓上に置く場合でも使用できるのでとても便利でおすすめです。卓上の場合は土台が無くても置くことが出来ますが、床に置く場合は土台付きを選びましょう。サーバーを置く部分に爪があるものはより安定します。
焼酎サーバー本体も重量がありますが、焼酎を入れた状態だと10kg近くなるものあるので、ただ土台付きを選ぶだけで無く、しっかり支えられるか、安定しているかも重視しましょう。平置きよりも、はめ込むタイプなどのズレを防止出切るタイプがおすすめです。
贈り物なら「名入れ」サービスを選ぶのがおすすめ
自分で使うのではなく、記念日やお祝い事などにプレゼントとして焼酎サーバーを贈りたいのなら、名入れのサービスがあるものを選びのが良いでしょう。ただ焼酎サーバーを贈るよりも、相手の名前やお祝いの言葉が入っていると特別感があり喜ばれると思います。
また、相手へのプレゼントだけでなく、誕生日や、なにか目標を達成した時などに自分へのご褒美として焼酎サーバーを選んだ際も、自分の名前や好きな言葉などを入れると自分だけの焼酎サーバーが出来上がるので、より大切に使っていけるのではないでしょうか。
以下の記事でプレゼントにぴったりの焼酎の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
おしゃれな雰囲気を出したいなら「グラスセット」を選ぶのがおすすめ
焼酎サーバーだけを置くよりも、お揃いの焼酎グラスがセットになっているタイプを選ぶとより一層おしゃれな雰囲気になります。また、焼酎サーバー本体と統一感のある焼酎グラスが一緒にあると、それだけでまるで居酒屋にいるような空間も楽しめます。
焼酎サーバー本体のデザインや機能性を重視して選ぶのは、もちろん大事なポイントですが、焼酎グラスにも少しこだわりを入れるとより気分が上がり、晩酌の時間が楽しみになる事でしょう。
以下の記事で焼酎グラスの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
陶磁器製の焼酎サーバーの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
凄く気に入ってます
テーブルの上に置いておくのにちょうど良いサイズでした
東洋セラミックス
手付サーバー(コルク栓付)
マイナスイオン効果で美味しくなる
マイナスイオンの効果で焼酎や水が美味しくなるという焼酎サーバーです。陶器の遠赤外線でアルコールのトゲトゲしさを抜いて焼酎の味をまろやかにしてくれます。焼酎サーバーですが、焼酎だけでなくお水を入れてミネラルウォーターのサーバーとしてもおすすめです。
見た目も本格的な信楽焼の焼酎サーバーなので自宅に置いてあるとおしゃれな気分になる事間違いなしです!ひとつひとつ手作りで仕上げている為、同じ製品でも微妙に色合いや形が異なるので、同じものを持っている人がいたら見比べてみるのも良いかもしれません。
種類 | 信楽焼 | 容量 | 2.5L |
---|---|---|---|
サイズ | 幅15×奥行20×高さ37cm | 重量 | 2.3kg |
口コミを紹介
色も形も画像のとおりでした。色と質感も高級感があり、しかも謳い文句のとおり焼酎の味がすごくまろやかになります。木の台もコルクの栓も良いですね。
名入れ商品
彫刻名入れ焼酎サーバーセット
名入れ可能な焼酎サーバー
特別な日にプレゼントとして焼酎サーバーをお探しの方におすすめなのが、名入れできる焼酎サーバーです。退職祝いや送別会、誕生日などにもメッセージの入った焼酎サーバーをプレゼントすると世界に一つだけしかないオリジナルの贈り物として喜ばれるでしょう。
また、名入れできる焼酎サーバーとは別に、美濃焼の焼酎グラスが2個セットで付いていて、さらには名前とメッセージをラベルに入れる事ができる芋焼酎までセットになっています!そう考えると価格的にもお得なプレゼント用の焼酎サーバーとなっていておすすめです。
種類 | 陶器 | 容量 | - |
---|---|---|---|
サイズ | - | 重量 | - |
口コミを紹介
退職記念品として購入しました。大変喜ばれました。購入して正解でした。
炎の味がま
たぬき福俵焼酎サーバー ss-0109
信楽焼専門の販売店からの焼酎サーバー
信楽焼ならお任せの、まるいち本店が販売する見た目も可愛い本格的な信楽焼の焼酎サーバーです。容量も2.5Lと大容量で広口タイプなのでお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。また、蓋もコルク栓になっていて密閉性があり、機能性の面からもおすすめです。
縁起のいいたぬきの見た目も部屋に飾りたくなる様な可愛いデザインです。また、焼酎グラスも2個セットになっていて、パッケージには縁起物のたぬきの絵が描かれた信楽焼ハンカチが付いています。自分用だけでなく、プレゼントとしてもおすすめの焼酎サーバーです。
種類 | 信楽焼 | 容量 | 2.5L |
---|---|---|---|
サイズ | 幅19×奥行14×高さ22cm | 重量 | - |
口コミを紹介
超綺麗な手作りなものです!
ヤマキイカイ
黒市松焼酎サーバー M1702
スタイリッシュなデザイン
本体から、土台まで黒で統一されたお洒落でかっこいいデザインが特徴の焼酎サーバーです。急須などでも有名な、常滑焼の焼酎サーバーになっていて、光や熱から焼酎を守ってくれ、焼酎の味をまろやかにしてくれます。デザイン重視の人にもおすすめです。
3Lもある大容量の焼酎サーバーは、1人で飲むのには十分すぎるほどで友達や家族との晩酌にも向いています。また、焼酎サーバーだけでなく、ミネラルウォーターの保存やサーバーとしてもおすすめできる、見た目の機能性を兼ね備えた焼酎サーバーになっています。
種類 | 常滑焼 | 容量 | 3L |
---|---|---|---|
サイズ | 幅35x奥行30x高さ39cm | 重量 | 3.6kg |
口コミを紹介
デザインが素晴らしく見た目がとにかくカッコイイ。
西海陶器
マルチサーバー 黒陶釉吹柄
波佐見焼の焼酎サーバー
伝統ある波佐見焼で作りあげられた焼酎サーバー。サーバー本体に取っ手が付いている為持ち運びがしやすく扱いやすい点がうれしいポイントにです。見た目はコンパクトなサイズに見えますが、一升分の焼酎が入る1.8Lの容量があり、パーティーにもおすすめです。
この焼酎サーバーにお酒を入れて家に置いておくだけで、ご自宅にいながら簡単に居酒屋気分を味わう事ができ、焼酎自体も本格的な美味しいお酒へと熟成させる事が可能です。コルクもひねりやすく耐久性のあるステンレス製なので問題が起きにくい仕上がりです。
種類 | 波佐見焼 | 容量 | 1.8L |
---|---|---|---|
サイズ | 幅17.5×奥行17.5×28.5cm | 重量 | 1.9kg |
口コミを紹介
見た目は小さく見えるかも知れませんが一升瓶が丸々入る感覚が実に楽しい!!焼酎をおしゃれに楽しく呑みたい人には最適なアイテムだと私は思います!
エイコー
焼酎 サーバー
シンプルなデザインかつ本格的
まるでお店で飲んでいるかの様な本格的な焼酎サーバーをお探しの方におすすめできる製品。見た目はシンプルで味のある渋めのデザイン。それがより、焼酎の味わいを引き立たせてくれます。広口サイズの口径でお手入れが簡単なのもおすすめポイントです。
また、焼酎サーバー本体と同じ色合い、デザインの焼酎グラスが2個セットで付いてくるのにリーズナブルな価格なのもうれしいですね。焼酎の角をとってまろやかにしてくれるのでご自宅で本格的な焼酎を楽しみたい方はぜひ検討して欲しいおすすめ商品です。
種類 | 磁器 | 容量 | 2L |
---|---|---|---|
サイズ | 直径14×高さ27cm | 重量 | 1.2kg |
口コミを紹介
焼酎好きの人に送りました。一年以上使っておられます。気に入っているとの事です。
陶磁器製の焼酎サーバーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 容量 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
シンプルなデザインかつ本格的 |
磁器 |
2L |
直径14×高さ27cm |
1.2kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
波佐見焼の焼酎サーバー |
波佐見焼 |
1.8L |
幅17.5×奥行17.5×28.5cm |
1.9kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スタイリッシュなデザイン |
常滑焼 |
3L |
幅35x奥行30x高さ39cm |
3.6kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
信楽焼専門の販売店からの焼酎サーバー |
信楽焼 |
2.5L |
幅19×奥行14×高さ22cm |
- |
|
![]() |
Amazon |
名入れ可能な焼酎サーバー |
陶器 |
- |
- |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
マイナスイオン効果で美味しくなる |
信楽焼 |
2.5L |
幅15×奥行20×高さ37cm |
2.3kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルな価格 |
陶器 |
1L |
幅15×奥行18×高さ24cm |
1kg |
ガラス製の焼酎サーバーの人気おすすめランキング3選
キャプテンスタッグ
ドリンクサーバー UW-2010
大容量の焼酎サーバー
6Lか10Lで容量を選ぶ事ができますが、どちらも大容量!自分1人だけしかお酒を飲まない場合は、その容量の大きさを持て余してしまうかもしれませんが、誕生日会やお祝い事などの規模の大きいパーティーなどでは、おしゃれな見た目も相まって盛り上がると思います。
パーティーなどで使用する際は良いのですが、1人で使用する場合は容量満タンに焼酎を入れてしまうと、飲み切るのに時間がかかって焼酎が劣化してしまう可能性があります。なので入れるお酒の量は3日ほどで飲み切れる量を目安にすると良いでしょう。
種類 | ガラス | 容量 | 6L・10L |
---|---|---|---|
サイズ | 17.5×23×30cm | 重量 | 3kg |
口コミを紹介
おしゃれ‼️フルーツウォーターを作ってハチミツ入れて飲んでます
アデリア
焼酎サーバー クリア
おしゃれな見た目で気分も上がる
ガラス製の本体に木製の土台と蓋がおしゃれな焼酎サーバーになっています。また、中栓にコルクを使用している為、密閉性も十分で衛生的に使う事ができます。容量も2Lと5Lから選ぶ事ができ、1人用か大人数用かで必要なサイズを選択する事ができます。
ガラス製の焼酎サーバーは、日差しや光を通してしまうので焼酎の熟成を行うには陶磁器製の焼酎サーバーよりも向いていない面がありますが、カットフルーツを入れたジュースなどを入れても見栄えが良く、おしゃれなアイテムとしても楽しむ事ができます。
種類 | ガラス | 容量 | 2L・5L |
---|---|---|---|
サイズ | 25.4x24.6x17 cm | 重量 | 1.1kg |
口コミを紹介
義父の誕生日プレゼントにセレクト、気に入ってもらい届いた初日から使用してます
佐藤金属興業
SALUS ドリンクサーバー
パッキン付きで水が漏れる心配なし
このガラス製の焼酎サーバーは、3Lと6Lの容量から選ぶ事ができるパーティー向けの焼酎サーバーになっています。また、保存時は蓋にもゴムパッキンが付いているので密閉性の面から見ても優秀です。キッチンなどにガラス製の焼酎サーバーがあるだけでおしゃれですよね。
密閉性があるので、置く場所を移動する際も安心できるのが嬉しいポイントです。ガラスで中身が見えるので、焼酎だけで無くジュースやビールなどを入れてもキレイで雰囲気が盛り上がるでしょう。パーティー向けを探している方におすすめの焼酎サーバーです。
種類 | ガラス | 容量 | 3L・6L |
---|---|---|---|
サイズ | 26.3x16.8x15.5cm | 重量 | 1.64kg |
口コミを紹介
蛇口が結構手前に出てくれているので、台が無くても普通に棚に置けば鍋にもお水が注げます。蓋の開く向きを自由に変えられるのも良いですね。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、焼酎の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
焼酎サーバーに焼酎を入れっぱなしでもいいのか
焼酎サーバーを購入する事を考えている方の中には、焼酎サーバーに焼酎を入れっぱなしにしていても良いのか疑問に思っている方もいると思います。ですが、基本的には焼酎サーバーに焼酎を入れっぱなしにしていても特に問題はありません。
焼酎サーバーは、陶器の裏側にある微細な孔によって焼酎が呼吸する事で、焼酎を熟成させて美味しく飲む事が目的です。その為、焼酎のみを入れている場合は長期間入れていても問題はありません。ただ、焼酎を水割りにした状態で入れている場合は注意が必要です。
その場合は、長期間入れたままにしておくと品質がだんだん劣化していくので注意が必要です。また、日本酒を入れている場合もコルクが詰まってしまう事があるので、気をつけてください。以下の記事で美味しい焼酎の人気おすすめランキングを紹介しているのでぜひご覧ください。
陶磁器製の焼酎サーバーの種類
陶磁器製の焼酎サーバーにはいくつか種類があります。その中から、信楽焼、有田焼、備前焼についてご紹介します。
信楽焼
信楽焼は、温かみのあるぬくもりを感じる色合いで、また、日本で唯一大物作りに適していると言われており、高火度焼成で焦げからくる赤褐色の肌が特徴的です。信楽焼では、一度は目にした事があるだろうたぬきの置物が一番有名です。
信楽焼の焼酎サーバーには、たぬきを模したものもあり、縁起物としても人気の高い作品が多いです。
有田焼
有田焼は軽さと丈夫さに優れていて、分類としては陶器ではなく磁器です。見た目は薄く持ってみても軽いので、一見するともろく思いがちですが、実は陶器よりも堅く、耐久性に優れているのが特徴です。
その為、磁器である有田焼は普段から使う食器などにも最適です。手触りもなめらかで、有田焼は絵付けも豊富で昔から貿易品としても人気があります。
備前焼
備前焼は、堅くて耐久性に優れており、通気性にも優れています。分類としては、陶器と磁器の間に属し、茶褐色の色合いの作品が多いです。茶褐色というと地味な雰囲気がするかもしれませんが、花瓶や容器として落ち着いた美しさを醸し出しています。
備前焼は、その丈夫さと通気性の良さから、一番焼酎サーバーとして向いていると言えるでしょう。焼酎サーバーの使いやすさやデザイン性よりも、焼酎の熟成を重視している方は備前焼の焼酎サーバーを探してみるのがおすすめです。
まとめ
ここまで、焼酎サーバーの選び方や、おすすめ人気ランキング10選をご紹介してきましたがいかがでしょうか。焼酎サーバーにも様々な種類、使い道、デザインがある事が分かったと思います。皆さんの焼酎サーバーを選ぶ際の参考になればと思います。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月07日)やレビューをもとに作成しております。
普段飲んでいる焼酎をワンランクアップさせて、より美味しく飲む事ができます!ボトルに入れたまま保管して飲む焼酎と、焼酎サーバーで熟成させて飲む焼酎とは大違いです。このリーズナブルな価格で本格的な焼酎の味をご家庭で楽しめるのでおすすめです。
また、コンパクトなサイズで土台も付属しているので、置き場所にも困りません。熟成させている間は日の当たらないキッチンの片隅などに保管して置いて、飲むタイミングで食卓に移動させて楽しむなど、取り回しがきくのもありがたいポイントです。