【足元に】デスクヒーターのおすすめ人気ランキング10選【机の下に!火事の危険は?】
2025/01/07 更新
オフィスのデスクワークなどで机の下の足元を暖める暖房には、デスクヒーターがおすすめです。パナソニックなどメーカーもいくつかあります。今回の記事ではデスクヒーターのおすすめ商品をランキングで紹介します。火事が不安な方向けの解説もあるのでぜひチェックしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
オフィスにデスクヒーターがあれば足元の暖かさは段違い
オフィスや自宅で、デスクワークをしていると、上半身は暖房やエアコンで温かいが、デスクの下が寒く、足元が冷えると悩む方は多いです。しかし、離席や着席する中ブランケットも煩わしいですよね?
実は、デスクヒーターがあれば机の下の足元の暖かさは段違いです!さらに、電気代も安い商品が多く、省エネ性能にも優れています。今はさまざまなタイプのデスクヒーターがパナソニックなどメーカーから販売されているので、是非参考にしてください。
そこで今回はデスクヒーターの選び方や口コミ・おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはコストパフォーマンスの良さ・機能性の良さ・手軽さなどを基準に作成しました。火事が不安な方向けの解説もあるので、是非参考にしてみてください。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめのデスクヒーター
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
【1面パネル】デスクヒーターのおすすめ
アイリスオーヤマ
デスクヒーター DEH-45-T ブラウン
【多面パネル】デスクヒーターのおすすめ
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
APH-16B
折りたためてコンパクトに収納できるデスクヒーター
3面と広い面で足元を暖めてくれるパネルヒーターです。自動切りタイマー付きで、6時間使用すると電源がオフになります。暖かさは無段階で調整できるため、心地のいい温度に設定可能です。3つに折りたためるので、使わないときは少しの隙間にもコンパクトに収納できます。
表面温度 | 強:55℃(※1) |
---|---|
安全装置 | 電流ヒューズ・温度ヒューズ・6時間自動OFF機能 |
温度制御方式 | 弱約45℃〜強約55℃の無段階調整 |
1時間使用電気料金(目安) | 約5円(※2) |
ケーブル長 | 1.5m |
サイズ | 使用時:幅約45×高さ約48×奥行約30cm・広げた時:幅約105×高さ約48×奥行約2.9cm |
重量 | 約1.7kg |
静音性 | ー |
連続使用時間 | 6時間 |
カラー展開 | アプリコットピンク・モスグレー・キャメル |
タイマー | 6時間自動OFF機能 |
※1 室温20℃で測定した値
※2 電気代は1kWhあたり31円(税込)を目安に計算した場合
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
【スタンドタイプ】デスクヒーターのおすすめ
De'Longhi(デロンギ)
HFX12D03
静音性が高く持ち運びにもコンパクトなヒーター
角に丸みを持たせたスクエア型のヒーターです。作動音はホテルの室内程度と静音性が高く、集中したいシーンでも使えます。誤って倒してしまったという場合でも、転倒すると自動的にオフになる仕様です。コンパクト設計のため持ち運びしやすく、デスク下やデスク上でも活躍します。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 温度過昇防止装置・転倒時自動電源遮断装置・二重絶縁 |
温度制御方式 | つまみで電源オンオフの切り替え |
1時間使用電気料金(目安) | ー |
ケーブル長 | 1.5m |
サイズ | 幅110×奥行150×高さ180mm |
重量 | 0.95kg |
静音性 | 30.4dB(※1) |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ストーンブルー・サンドベージュ・セージグリーン |
タイマー | ー |
※1 第三者機関にて試験
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
【マットタイプ】デスクヒーターのおすすめ
アイリスオーヤマ
ホットマット HCM-40S-T
サッと敷いて優しい肌触りと温度で足裏からポカポカの日本製
2段階温度調節機能付きで40×40cmのデスク下に丁度いいサイズ感です。また、30wなので省エネもしっかりできます。足裏が寒くてチェアの上であぐらをかいてしまっているという方は多いと思いますが、足を置きたくなるデスクヒーターです。
表面温度 | 弱/約40℃・強/約48℃ |
---|---|
安全装置 | ー |
温度制御方式 | 強・弱 |
1時間使用電気料金(目安) | 弱/約0.4円・強/約0.5円 |
ケーブル長 | 約1.5m |
サイズ | 400×400×20mm |
重量 | 400g |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ブラウン |
タイマー | ー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
デスクヒーターの選び方
デスク下は暗所で足元が冷えてしまう難点を温めてくれるのがデスクヒーターです。自宅はもちろんオフィスでも静音で使える物も多くそのタイプもさまざまです。
価格で選ぶ
デスクヒーターは普段生活の中で補えない寒さを補う為のアイテムです。そこで追加する暖房ツールにどれ程の価格帯の物を選ぶのかもポイントとして重要な所です。
手軽に使用したい方は「コストパフォーマンス」が良い商品がおすすめ
デスクヒーターもコストパフォーマンスが良い商品が沢山リリースされています。安い物では1000円~1500円で買える物もあります。安かろう悪かろうというのは前時代的発想です。今ではしっかり静音、安全基準をクリアした良い商品もあります。
品質を重視する方は有名な「ブランド」がおすすめ
ベストセラー商品をリリースしているMiriyonやパナソニックなど国産有名家電ブランドなど高価ではありますが、絶対的な品質と安全性とアフターサービスがあるので、長く使いたいと思う方なら値段以上の働きをしてくれる高価な商品を視野に入れても良いと思います。
使用感を確かめたい方はニトリやヨドバシなどの店頭で「体験」してみるのがおすすめ
実店舗で実際手に取って価格や商品を見てサイズ感や表記されている情報確認、可能なら通電させて貰い、温度を確認してから購入してみるというのもおすすめです。通勤ルートや最寄りにニトリやヨドバシカメラがある方は行動してみましょう。
電気代で選ぶ
デスクヒーターを使う季節はほかの暖房設備なども使用していたりと電気代も気になる所です。省エネ重視で選ぶ事も大切でしょう。
節電したい方は「省エネ性能」付きを選ぶ
デスクヒーターを選ぶ際には省エネ性能も備わっているかも重要な選考項目です。1時間あたり何ワットでいくらになるのかを明記している物だと安心ですし、人感センサーで人が居ないときにオフになる物やオフタイマーなどの機能があると節電になります。
持ち運びしたい方は電力コストの低い「ポータブルヒーター」を選ぶ
デスクヒーターはプラスαの暖房機器と認識される方も居ると思いますが、その機能は足元を温めるという点でこたつと似ており、こたつがポータブルになった物だと認識すると理解しやすいのでは無いでしょうか?
こたつは【弱】1時間で約2~3円、【強】1時間で約5~7円です。もちろん専用の布団を使用しそこから動けないので参考でしかありませんが、デスクヒーターの場合90wで1時間約2.4円となります。
デスクワーク中に使いたい方は「USBタイプ」がおすすめ
デスクヒーター選定にあたり自分の使用環境を考慮するのも大切です。自宅なのかオフィスなのか、電源ケーブルはどれくらい必要か、コンセントの空き状況、コンパクトなデスクヒーターの電源供給はUSBで賄える商品もありますので検討してみてください。
安全重視の方は火事を防止する「転倒時オフ機能」付きのデスクヒーターがおすすめ
熱を発するデスクヒーターは、火事や火傷の心配はしておくべきです。安全制御装置も商品を選ぶ際に注目するべき所、例えば転倒したら電源が落ちる機構になっている、過剰に熱が上がったら電源が落ちる機構などを取り入れているデスクヒーターは多くあります。
使う場所にあったデザイン・機能を選ぶ
デスクヒーターは小型の1面パネルタイプ・多面パネルタイプ・スタンドヒータータイプ・マットタイプと4種にタイプ分けできます。それぞれタイプ別にご紹介します。
机の下の足元空間を広く取りたいなら「マグネット・1面パネルタイプ」がおすすめ
1面パネルタイプのデスクヒーターは、机の下の足元スペースを確保でき、しっかり温めてくれます。スタンドや、マグネットなど汎用性にも優れています。静音性にもパネル型は優れ、ファンなどが無いのでじんわりしっかりと優しく温めてくれるので安心です。
デスク下の露出部が多い方には「多面パネルタイプのデスクヒーター」がおすすめ
多面パネルタイプのデスクヒーターは、3方向、または4方向から温かいヒーターがしっかり足元を温めてくれます。つま先から太ももまでしっかり温めてくれ、足元のどの部位にも優しい温かい熱がしっかり伝わるので女性など冷え性を持つ方にはこちらをおすすめします。
早く温まりたいという方には「スタンドヒータータイプのデスクヒーター」がおすすめ
スタンドヒータータイプのデスクヒーターはセラミックヒーターがほとんどなので、早くしっかり温まりたいという方におすすめです。会議に行き戻ったら自席が寒い、その問題を即解決してくれるのはスタンドヒータータイプのデスクヒーターです。
在宅ワークや自宅で足元を温めたい方は「マットタイプのデスクヒーター」がおすすめ
テレワークなど在宅勤務されている方にはこちらのマットタイプのデスクヒーターがおすすめです。頭寒足熱というのにこれほどのアイテムはありません。しっかり足を温め、冴えた頭で仕事をこなす。
在宅ワークにおいて環境作りが一番大切です。作業環境が不健全で不自由だと仕事にも支障をきたしベストパフォーマンスを出せません。靴下やスリッパなどでは補えない温かさを足元にしておきましょう。
口コミで「安心・安全」に使えるものを確認
デスクヒーターは電気を使用するので、安心・安全に使用したいですよね。デスクヒーターの中には、温度調節機能が付いたものがあります。机の下で使用すると、熱がこもりやすくなってしまうので、サーモスタットやヒューズ機能搭載型などの商品を選びましょう。
また、外出時にヒーターを消し忘れて、長時間付けっぱなしにしてしまうことがあります。そういった事態を防ぐため、タイマーや人感センサー付きのデスクヒーターなどもおすすめです。こまめにスイッチをオン・オフにする必要がなく、口コミでも人気となっています。
持ち運びやすい「サイズ」を選ぶ
自宅で使用しているデスクヒーターを、オフィスなどで使用したい方もいるかと思います。そういった場合には、持ち運びしやすいサイズのものを選びましょう。コンパクトで本体重量が軽いものや、取っ手が付いたデスクヒーターなどがおすすめです。
パナソニックやアイリスオーヤマなど「日本製メーカー」を確認
どの商品にするか迷ったら、取り扱っているメーカーで選ぶのもおすすめです。パナソニックやアイリスオーヤマなど、さまざまな製品を取り扱っている大手の日本製メーカーであれば、保証もしっかりしていて安心です。
【1面パネル】デスクヒーターの人気おすすめランキング3選
アイリスオーヤマ
デスクヒーター DEH-45-T ブラウン
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
こたつのような暖かさの1面パネルヒーター
1面パネルの温かさを追求したら日本人愛用のこたつになったという納得の逸品。足元を軽快にしたいときにはフリースカバーを取り外して2way使用できます。マグネットや両面テープで、簡単にデスク下に取り付けられるのもポイントです。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 抵抗付温度ヒューズ |
温度制御方式 | 入/切のみ |
1時間使用電気料金(目安) | ー |
ケーブル長 | 約1.8m |
サイズ | 本体:幅約460×奥行約360×高さ約30mm・専用フリースカバー:幅500×奥行400×高さ370mm |
重量 | 900g |
静音性 | ー |
連続使用時間 | 3時間 |
カラー展開 | ブラウン |
タイマー | 3時間自動OFFタイマー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミ紹介
冷え性の人!非常にオススメです。これがあるだけで暖房費が結構浮くのではないかと思います。本商品内にマグネットは含まれており、磁力もそこそこあるので足で蹴ったり、引っ掛けたりしない限りは外れて落ちることは無いと思います。
口コミ紹介
足元が冷えてましたが、机の下にマグネットで設置できるし、暖かさもじんわりで、仕事も快適な環境で進めることができます。
山善(YAMAZEN)
ミニ パネルヒーター DP-SB169(W)
コンパクトで場所を取らないコスパに優れる足元ヒーター
薄型でコンパクトなデザインで、場所を取らないパネルヒーターです。狭いスペースでも使いやすく、持ち運びにも便利です。低~高まで無段階の温度調節に対応しており、自分好みの暖かさに調節できるのも魅力です。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 温度ヒューズ |
温度制御方式 | 低〜高(無段階) |
1時間使用電気料金(目安) | 約4.3円(※1) |
ケーブル長 | 約1.9m |
サイズ | 幅40.5×奥行15×高さ32.5cm |
重量 | 1.7kg |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ホワイト |
タイマー | ー |
※1 電気料金目安単価27円/kWhを基に算出
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
TOPLAND(トップランド)
SP-PH23
マグネットとスタンドで2WAYで使えるパネルヒーター
床置きでも、デスクのスチール面にマグネットで取り付けもできるパネルヒーターです。3段階の温度調整が可能で、お好みの温度設定ができます。シーンによって使い分けのできるコンパクトなヒーターです。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 自動OFF機能 |
温度制御方式 | ボタンでの強〜弱切り替え |
1時間使用電気料金(目安) | 約1.8円(※1) |
ケーブル長 | 約1.8m |
サイズ | W400×H330×D36mm |
重量 | 約1450g |
静音性 | ー |
連続使用時間 | 約8時間(自動停止機能) |
カラー展開 | ホワイト |
タイマー | 自動OFF機能(約8時間) |
※1 コンセント電源/1kWh=31円(税込)温度調整(中)の場合
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
1面パネルタイプおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 表面温度 | 安全装置 | 温度制御方式 | 1時間使用電気料金(目安) | ケーブル長 | サイズ | 重量 | 静音性 | 連続使用時間 | カラー展開 | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
こたつのような暖かさの1面パネルヒーター |
ー |
抵抗付温度ヒューズ |
入/切のみ |
ー |
約1.8m |
本体:幅約460×奥行約360×高さ約30mm・専用フリースカバー:幅500×奥行400×高さ370mm |
900g |
ー |
3時間 |
ブラウン |
3時間自動OFFタイマー |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで場所を取らないコスパに優れる足元ヒーター |
ー |
温度ヒューズ |
低〜高(無段階) |
約4.3円(※1) |
約1.9m |
幅40.5×奥行15×高さ32.5cm |
1.7kg |
ー |
ー |
ホワイト |
ー |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
マグネットとスタンドで2WAYで使えるパネルヒーター |
ー |
自動OFF機能 |
ボタンでの強〜弱切り替え |
約1.8円(※1) |
約1.8m |
W400×H330×D36mm |
約1450g |
ー |
約8時間(自動停止機能) |
ホワイト |
自動OFF機能(約8時間) |
|
※ 表は横にスクロールできます。
【多面パネル】デスクヒーターの人気おすすめ2選
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
APH-16B
折りたためてコンパクトに収納できるデスクヒーター
3面と広い面で足元を暖めてくれるパネルヒーターです。自動切りタイマー付きで、6時間使用すると電源がオフになります。暖かさは無段階で調整できるため、心地のいい温度に設定可能です。3つに折りたためるので、使わないときは少しの隙間にもコンパクトに収納できます。
表面温度 | 強:55℃(※1) |
---|---|
安全装置 | 電流ヒューズ・温度ヒューズ・6時間自動OFF機能 |
温度制御方式 | 弱約45℃〜強約55℃の無段階調整 |
1時間使用電気料金(目安) | 約5円(※2) |
ケーブル長 | 1.5m |
サイズ | 使用時:幅約45×高さ約48×奥行約30cm・広げた時:幅約105×高さ約48×奥行約2.9cm |
重量 | 約1.7kg |
静音性 | ー |
連続使用時間 | 6時間 |
カラー展開 | アプリコットピンク・モスグレー・キャメル |
タイマー | 6時間自動OFF機能 |
※1 室温20℃で測定した値
※2 電気代は1kWhあたり31円(税込)を目安に計算した場合
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
山善(YAMAZEN)
YPP-182HK
冬場の冷え対策におすすめな足元用デスクヒーター
足の冷え対策におすすめなひざ掛け付きデスクヒーターです。マジックテープを付けて側面を固定できます。未使用時は折りたたんでコンパクトに収納できるのも魅力です。在宅ワークや勉強用にもおすすめです。
表面温度 | (強)約48度・(中)約40度 |
---|---|
安全装置 | ー |
温度制御方式 | 弱〜強の無段階 |
1時間使用電気料金(目安) | 約3.8円(※1) |
ケーブル長 | 2m |
サイズ | 幅50×奥行30×高さ50cm |
重量 | 1.6kg |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | グレー |
タイマー | ー |
※1 電力料金目安単価31円/kWh(税込)で算出
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
多面パネルタイプおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 表面温度 | 安全装置 | 温度制御方式 | 1時間使用電気料金(目安) | ケーブル長 | サイズ | 重量 | 静音性 | 連続使用時間 | カラー展開 | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
折りたためてコンパクトに収納できるデスクヒーター |
強:55℃(※1) |
電流ヒューズ・温度ヒューズ・6時間自動OFF機能 |
弱約45℃〜強約55℃の無段階調整 |
約5円(※2) |
1.5m |
使用時:幅約45×高さ約48×奥行約30cm・広げた時:幅約105×高さ約48×奥行約2.9cm |
約1.7kg |
ー |
6時間 |
アプリコットピンク・モスグレー・キャメル |
6時間自動OFF機能 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
冬場の冷え対策におすすめな足元用デスクヒーター |
(強)約48度・(中)約40度 |
ー |
弱〜強の無段階 |
約3.8円(※1) |
2m |
幅50×奥行30×高さ50cm |
1.6kg |
ー |
ー |
グレー |
ー |
|
※ 表は横にスクロールできます。
下記の記事では、パネルヒーターについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
【スタンドタイプ】デスクヒーターの人気おすすめ2選
De'Longhi(デロンギ)
HFX12D03
静音性が高く持ち運びにもコンパクトなヒーター
角に丸みを持たせたスクエア型のヒーターです。作動音はホテルの室内程度と静音性が高く、集中したいシーンでも使えます。誤って倒してしまったという場合でも、転倒すると自動的にオフになる仕様です。コンパクト設計のため持ち運びしやすく、デスク下やデスク上でも活躍します。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 温度過昇防止装置・転倒時自動電源遮断装置・二重絶縁 |
温度制御方式 | つまみで電源オンオフの切り替え |
1時間使用電気料金(目安) | ー |
ケーブル長 | 1.5m |
サイズ | 幅110×奥行150×高さ180mm |
重量 | 0.95kg |
静音性 | 30.4dB(※1) |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ストーンブルー・サンドベージュ・セージグリーン |
タイマー | ー |
※1 第三者機関にて試験
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
ドウシシャ(DOSHISHA)
セラミックヒーター CHY-063
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
リモコン付きで手軽に操作できる
強・弱の2段切替に対応しているセラミックヒーターです。リモコン付きで足元に置いても簡単に操作できます。転倒オフスイッチや温度ヒューズ、サーモスタットなど安全装置が充実しているのも魅力です。こまめに温度調節したい方におすすめです。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 転倒オフスイッチ・温度ヒューズ・サーモスタット |
温度制御方式 | 強・弱 |
1時間使用電気料金(目安) | ー |
ケーブル長 | 1.5 m |
サイズ | W17.5 ×D9.5 ×H13.5 cm |
重量 | 865g |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | モカ・ブラック |
タイマー | ー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
スタンドヒータータイプおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 表面温度 | 安全装置 | 温度制御方式 | 1時間使用電気料金(目安) | ケーブル長 | サイズ | 重量 | 静音性 | 連続使用時間 | カラー展開 | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
静音性が高く持ち運びにもコンパクトなヒーター |
ー |
温度過昇防止装置・転倒時自動電源遮断装置・二重絶縁 |
つまみで電源オンオフの切り替え |
ー |
1.5m |
幅110×奥行150×高さ180mm |
0.95kg |
30.4dB(※1) |
ー |
ストーンブルー・サンドベージュ・セージグリーン |
ー |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リモコン付きで手軽に操作できる |
ー |
転倒オフスイッチ・温度ヒューズ・サーモスタット |
強・弱 |
ー |
1.5 m |
W17.5 ×D9.5 ×H13.5 cm |
865g |
ー |
ー |
モカ・ブラック |
ー |
|
※ 表は横にスクロールできます。
下記の記事では、遠赤外線ヒーターについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
【マットタイプ】デスクヒーターの人気おすすめランキング3選
アイリスオーヤマ
ホットマット HCM-40S-T
サッと敷いて優しい肌触りと温度で足裏からポカポカの日本製
2段階温度調節機能付きで40×40cmのデスク下に丁度いいサイズ感です。また、30wなので省エネもしっかりできます。足裏が寒くてチェアの上であぐらをかいてしまっているという方は多いと思いますが、足を置きたくなるデスクヒーターです。
表面温度 | 弱/約40℃・強/約48℃ |
---|---|
安全装置 | ー |
温度制御方式 | 強・弱 |
1時間使用電気料金(目安) | 弱/約0.4円・強/約0.5円 |
ケーブル長 | 約1.5m |
サイズ | 400×400×20mm |
重量 | 400g |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ブラウン |
タイマー | ー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミ紹介
デスクの下にコソっと敷けて両足が十分乗っかるサイズでとってもあったかいです!すでに使って3~4ヶ月経ちますがまず電源を入れることが日課になるくらい無いとダメな存在です、部屋が寒くても足元があったかいだけで全然違います。
山善(YAMAZEN)
ホットマット YMM-W402
シンプルな操作でコスパに優れる足元マット
電源のオン・オフだけで操作できるシンプルな足元マットです。マットの表面はふわふわの手触りになっており、冬場でも快適に過ごせます。足元だけでなく、椅子やソファに敷いて座布団の代わりに使用するのもおすすめです。
表面温度 | ー |
---|---|
安全装置 | 温度ヒューズ |
温度制御方式 | ー |
1時間使用電気料金(目安) | 約0.4円 |
ケーブル長 | 約2m |
サイズ | タテ40×ヨコ40cm |
重量 | ー |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ベージュ |
タイマー | ー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
株式会社ライフジョイ
ホットマット JPMH451YFZ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ふんわり柔らかい手触りで省エネなホットマット
ふんわり柔らかい手触りが特徴のホットマットです。強で使用しても1時間あたり0.62円と電気代も安く使用できます。未使用時は折りたたんでコンパクトに収納できます。強・弱の2種類の温度調節が可能で、スライド式で簡単に操作できます。
表面温度 | 強:約45℃・弱:約38℃ |
---|---|
安全装置 | ー |
温度制御方式 | スライド温度調整(強・弱) |
1時間使用電気料金(目安) | 強:約0.62円・弱:約0.44円(※1) |
ケーブル長 | 約1.4m |
サイズ | 約 45×45cm |
重量 | 約 0.4kg |
静音性 | ー |
連続使用時間 | ー |
カラー展開 | ダークブラウン・グリーン・グレー・イエロー |
タイマー | ー |
※1 1kWh=31円で計算
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
マットタイプおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 表面温度 | 安全装置 | 温度制御方式 | 1時間使用電気料金(目安) | ケーブル長 | サイズ | 重量 | 静音性 | 連続使用時間 | カラー展開 | タイマー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
サッと敷いて優しい肌触りと温度で足裏からポカポカの日本製 |
弱/約40℃・強/約48℃ |
ー |
強・弱 |
弱/約0.4円・強/約0.5円 |
約1.5m |
400×400×20mm |
400g |
ー |
ー |
ブラウン |
ー |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルな操作でコスパに優れる足元マット |
ー |
温度ヒューズ |
ー |
約0.4円 |
約2m |
タテ40×ヨコ40cm |
ー |
ー |
ー |
ベージュ |
ー |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ふんわり柔らかい手触りで省エネなホットマット |
強:約45℃・弱:約38℃ |
ー |
スライド温度調整(強・弱) |
強:約0.62円・弱:約0.44円(※1) |
約1.4m |
約 45×45cm |
約 0.4kg |
ー |
ー |
ダークブラウン・グリーン・グレー・イエロー |
ー |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、足元ヒーターについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
手元を温めるUSB暖房グッズも活用しよう!
寒い時期のデスクワークでは、足元だけでなく、手元なども冷えてしまうことがあります。そういったときに便利なのが、USB暖房グッズです。パソコンにUSB接続するだけで利用できるので、手軽に温まりたいときにおすすめです。
また、手元だけでなく、腰回りも温めることができるグッズもあるので、用途や目的に合わせて選びましょう。以下の記事では、USB暖房グッズの人気おすすめランキング15選を紹介しておりますので是非参考にしてください。
まとめ
デスクワークで足元が冷えると悩んでいる方は、ぜひデスクヒーターを導入してみてください。電気代も安く、パネルからの熱でしっかり暖かさを感じられておすすめです。早速、今回の記事を参考に、自分に合った商品を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月07日)やレビューをもとに作成しております。
1面パネルの温かさを追求したら日本人愛用のこたつになったという納得の逸品。足元を軽快にしたいときにはフリースカバーを取り外して2way使用できます。マグネットや両面テープで、簡単にデスク下に取り付けられるのもポイントです。