200人に聞いた!!非常食のおすすめ人気ランキング25選【コスパ最強!安く揃えるには?】

200人に聞いた!!非常食のおすすめ人気ランキング25選【コスパ最強!安く揃えるには?】

非常食は缶詰やお菓子など種類が豊富で何を選んだらいいか迷いますよね。そこで今回は男女200人にアンケートを実施し、選び方とおすすめ商品をまとめました。レトルトやドラッグストアで買えるもの、コスパ最強の非常食などを紹介するので参考にしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

おすすめ非常食を200人に調査!

※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。

緊急時に必要な防災グッズとして、非常食は定期的な見直しをしておくと、必要なときに足りない事態を防げます。美味しい保存食もあり非常食を買うときにはECサイトを利用するとセットで安く揃えることもでき、自宅まで重いものを運ばずに済むのでコスパも最強です。

 

食べ物は「避難所の配給で大丈夫」「備蓄は少しある」という方はいらっしゃるかもしれませんが、救援物資が届くまで3日はかかったり、水や電気が止まる場合もあります。そんな状況に備えるためにも、非常食をきちんと選んで準備することが重要です。

 

そこで今回は、男女200人を対象にアンケート調査を実施し、非常食の選び方やおすすめ商品をランキング形式でまとめました。レトルトやドラッグストアなどで購入できる商品もあるので、非常食の購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

非常食は「手軽さ・賞味期限・食べやすさ」で選ぼう!

今回のアンケートでは、ユーザー200人に対して非常食を選ぶ際に重視するポイントについて質問しました。その結果、「手軽さ」と回答した方が約半数、「賞味期限」と回答した方が約3割、「食べやすさ」と回答した方が約18%となっています。

 

災害時は電気やガスが使えないことを考慮してそのまま食べれるもの、また期限に関しては5年ほど持つものだと、頻繁な買い替えの必要がなく、いざというときに期限がきれていた……!なんてことも防げるので安心です。

 

下記では各項目について詳しくご紹介します。非常食の人気おすすめ商品ランキングを先に見たい方は、以下のボタンからご覧ください。

パンや缶詰などすぐ食べられる「手軽さ」に注目

アンケートで1番多かった回答は、約半数で「手軽さ」でした。被災直後は水道・電気・ガスなど、ライフラインがない可能性が考えられるため、開封してそのまま食べられるパンや缶詰などが最もおすすめです。

 

特に高カロリーなものや、自身の好みのものなどが向いています。慣れない被災時には疲れやすいため、食べやすいものを用意しておきましょう。アンケートの口コミでも、「お湯を沸かさなくても食べられるものが便利」といった声が多く聞かれました。

「手軽さ」と回答した方の口コミ

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
せっかくお湯を沸かしても、複数人分準備するには足りなくて困ることもあった。温めたり、お湯を沸かしたりしなくても食べられるものが一番便利で助かった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
アルバイト・パート
非常時にもしかしたらお湯をわかせなかったり、温める手段がないとなった時でも焦らずにお腹を満たせるため。そのまま食べられるものだと小さい子がいても楽な気がするため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
予期せぬ災害の時、ガスや水道、電気などが使えるとは分かりません。そんな時でも簡単で手軽に食事ができることが一番大切だと気付いたので一番に重要視しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
無職
実際にはまだ非常時に非常食を食べたことがないので実体験ではないですが、缶詰やご飯などの日々の食事となるようなものばかりではやはり味気なくなりそうなので、普段から好きで食べているお菓子の非常食があるのならと購入しました、

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
東北での大地震での経験の中、水やガス、電気が使用できなくなった期間が長かったため家にあった防災保存のものを食したが、そのまま食べられるものでお腹が満たされるものがとても有り難かったです。1番は水が手に入りにくかったために何も使わずにすぐに食べられるものが大事だとわかりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
男性
会社員
以前、台風で停電になった時に食べられるものがなかったので
常温でそのままおいしく食べられるものがあると便利で安心できると考えたのでこの回答にしました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
自営業・自由業
災害時は水なども貴重になると思うので、できるだけ一つで完結するものの方が安心できます。また、災害時に調理をする気力があるとも思えないので、すぐに食べれた方が嬉しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
自営業・自由業
非常食は非常事態の時の栄養補給としてすぐ食べられるものが良いですね。調理が必要な食品はその場で食べられないので意味がありません。だからそのまま食べられるかを選びました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
自営業・自由業
特に災害にあったことはないが、水や電気がないときでも、食べれる物が良いと思い選んでいる。我が家も、しばらく大雪で、水道も凍り、かつ買い物に出れなかったとき重宝させてもらいました

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
自営業・自由業
阪神大震災の時に遠縁に食料を準備するとなった時、大鍋を用意して具沢山のおでんを用意し車で運んでもらいました。準備するにあたり、温める事は出来るのかと聞いてから何にするか決めた覚えがあります。どんな状況で食べるか想定するのは難しいので備蓄食はそのまま食べれる物が基本かと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
一度台風の影響で一時避難した際、お湯も沸かせない、当然カトラリーもない状況だったため、封を開けたらそのまま食べられるものが良いと感じました。またスプーンなどを必要とするのも洗ったりできませんし、なるべくカトラリー不使用で食べられるものを選んでいます。ゴミもでません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
男性
会社員
非常時はできるだけ何ももたず避難することになるので、事前にリュックには食料の他、必要と思われるものを詰めますので、その容量に制約があります。そのため素手で開けられて、そのまま食べられる食品であると、より多くの食料を詰め込めるので助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
男性
無職
自分自身の体験としては被災したことはないが東日本大震災の際にニュース等の情報から我が家でも備えなくてはいけないと思い防災袋を作った。その際食糧で考えられたのは火や水が使えない時にどうするかということだった

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
専業主婦
これまで大きな災害は経験していないが、東日本大震災の時はコンビニにもカップ麺などお湯を沸かす手間がかかるものしか置いておらず、食べるものに困った経験があるため、そのまま食べられる、または大した手間がかからないものを重視している。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
大規模な停電が起きた時、電気がなくて炊飯器やポットが使えなかった。その状態が2日続き、ガスしか使えず、食事ががとても大変だったので、生命維持のための食事は、手間いらずが必須だなと感じたから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
無職
非常食購入の際、重視すべきポイントして「そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)」を選んだ。理由としては、水が出なくなったり、ガスが使えなくなった場合でも対応できるような食品が便利だと考えたため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
10代
女性
アルバイト・パート
災害時に調理器具がいる非常食はあまり選びたくないです。カップ麺とか電子レンジで温めるだけの白米とかも、非常時には不便です。手で開けれられて、なおかつそのまま食べられる食品を買うようにしてます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
やはり、何か災害が起きた時にさっと何も調理をせずに食べられるということはとても重要だと思います。そこは商品を選ぶ時に一番大切に考えて買います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
東日本大震災の時に、ガスや電気も止まってしまい、備蓄していたものが温められず、お菓子や乾き物を食べて凌いだ時、燃料や加熱が必要のないものでおいしいものを持っておこうとおもった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
男性
無職
私は関西出身で1995年の阪神淡路大震災を経験しましたので、震災後は防災グッズと非常食を必ずストックしておくようにしています。特に災害時にはライフラインである電気、ガス、水道が使えなくなるのでそのまま食べることが出来る非常食を準備しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
会社員
災害時に調理をしたり手間がかけられる時ならいいけど、そうでないときにでもすぐに食べられることの方が大事だと思ったから。停電時など電気やガスも止まっていることもあるので。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
アルバイト・パート
東日本大震災の際にガスも電気も止まってしまい、食料もすぐに売り切れてしまったため、そのまま食べれるものを備蓄しておこうと購入しました。
また、このご時世なので買い物に行けなかったり体調を崩した際にも良いと思いこちらを選びました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
会社員
東北の地震の被災者なのですが、ガスや電気が使えずお米や野菜などはあるのに煮炊きができないで困ってしまいました。数日で復旧しましたが、何もしないでも食べられて、とりあえず空腹をしのぐことができるものが重要だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
手っ取り早くカロリーを摂取するのが死活問題になってくる。お腹いっぱいにならなくても、とりあえず、カロリーを摂ることで、身体が温まるので心も落ち着く。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
なんかあったときは、火も使えないので手軽に食べれるものだと助かります。それに、もし非常食として使わなかったとしても賞味期限間近になったら食べるので、その時に手軽な方が助かりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
男性
会社員
被災時にもっとも困るのが調理の有無によって可食かどうかが変わる部分に関しては非常に重要な要素だと感じるからです。
もちろん電気ガス水道を利用できない想定です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
2018年の秋口に、台風で1日近く停電を経験しました。昼は太陽光から電気がつきましたが、夜18時ころに復旧するまで、調理できませんでした。なので、調理済みだとありがたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
やはり、そのまま食べられる物が1番に助かると思います。温めたり、お水が必要だとかだと大変だから。我が家には子供達もいるし、オール電化だと、電気が使えない時に温める事さえ出来ません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
専業主婦
実際停電をするとお湯をかけるだけと言われてもお湯が沸かせないし水でも出来ると言われても飲み水をそこに使うのは少し危機感と言うか今後喉が渇いたら…と思ってしまう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
会社員
非常食なので、通常とは違った環境下で、調理を必要としても簡易な方法で食事ができる必要がある。非常時にお湯が手にはいれば、食べられる非常食の選択肢が広がる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
アルバイト・パート
お湯がなくても水で食べられたり、水も要らずそのまま食べられたりすることが重要だと思います。
保存のきくものはだいたいパサつくので、水分が必要になります。
そのまま食べられるものが一番いいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
無職
非常食は非常のときに食べるものなので、何も加えなくてもそのままでおいしいものでないとだめだと思います。調理する時間があったらすぐに食べれるもののほうがずっといいです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
会社員
まだ大きな災害にあったことはなく、テレビで被災された方を見たりしているだけではありますが、火もガスもないところで、変わらずおなかだけが減るとなると、やはりそのまま食べられるかどうかが重要になってくると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
アルバイト・パート
緊急事態発生時には調理など出来ないと思うので、手軽にそのまま食べられるという点はとても重要だと思います。
その上、美味しければなお良いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
非常食は賞味期限が近くなると家やアウトドアで食べます。登山の時は特に体が疲れているのですぐ食べられることが有難いです。実際の非常時に食べたことはないのですが、心身ともに疲弊した状態で食べることになるだろうと想像すると、やはり調理の容易さは必須だろうと考えます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
男性
会社員
非常事態になった時は、精神的にも肉体的にも疲れが溜まってしまうため調理が容易であることが重要だと思っています。さらには電気や水道、ガスなどが止まってしまった場合、非常食が調理できなくなってしまったら意味がないため、そのまま食べれるかどうかを重要視しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
少し前に私が住んでいる地域で断水が起こりました。突然のことだったので何の準備もしていませんでした。電気やガスは変わらず使えましたが、洗い物などは頻繁にできなかったので、フライパンやお鍋を使わずに食べられるものがあるととても助かりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
専業主婦
東日本大震災で電気もガスも止まった時に、不安も大きく調理をする気にはならなかったんです。
お腹が空いた時に、そのままですぐに食べれるものが欲しかったので、まずは簡単にすぐに食べれることを重視します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
会社員
缶詰めのパンを試食したことがあるが味は問題はなかったがパサパサしていて固め、大きさも握りこぶし分ぐらいあったため飲み込むのが大変で食べにくかった。乾パンが何であの大きさなのかよくわかった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
自営業・自由業
火が使えなくてもお水だけで調理ができるのかそのまま食べれるのかを見て購入しています。効率よく栄養が取れるのか日持ちは長いのかも見るのも大切です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
アルバイト・パート
非常事態の時は水道、ガス、電気が止まってしまいます。なのでそういったものが必要なく、パッケージを開けただけで食べられるものがいいと思います。また、避難所などでの生活はストレスがたまりやすく、甘いものは心がほっとします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
子どもがいるため水を注いだりする非常食より、調理工程がなく、すぐに食べられるものがありがたいし、使用することなく、期限が近くなったら普段のおやつとして食べられる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
専業主婦
災害時初期のころは、なんといってもすぐべられることが、重要視されると思っています。時間経過とともに、味がどうのなどと欲がわいてきて、お湯がわかせたらとか思うようになるのではないかなと感じております。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
自営業・自由業
数年前に北海道で停電が起きました、その時は電気が使えなかったので大変に困りました、その経験なの中で一番感じたのは、すぐに食べれるかどうかだと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
非常時がどのような状況下にあるかは災害などが起こってみないとわからない。電気水ガスに頼らずに、まず物を口にできることが安心につながると思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
男性
自営業・自由業
災害時には調理する器具や調味料なども限定されるので、そのまま食べられるかどうかがとても大事だと思うし、子どもだけでもしっかりと栄養を補給することができるから

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
男性
アルバイト・パート
我が家はIHでカセットコンロもなく、非常時には加熱処理せず食べられるものが必要なので、江崎グリコ 常備用 温めずに食べられるカレー職人を用意しています。定期的にストックを入れ替えるので試しに加熱しないで食べてみましたが、確かにそのまま食べられるレベルでした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
数日の停電を経験した際に、お湯も沸かせずカップラーメンすら食べられなかったので、そのまま食べられるカロリーメイトやおにぎりなどで数日しのぎました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
会社員
やはり食べやすさが一番重要な要素だと思う!!特にカップ麺系は調理しやすく食べやすいので非常にお勧めである!!簡単で味もよくこの手軽さがたまらない!!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
専業主婦
災害の時は何が起こるかわからないため、もし火や家電が使えなくても困らないようにそのまま食べられるものを用意しています。また、そのままだけでなく水を入れるだけで食べられるご飯も売っていたので購入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
アルバイト・パート
やはり、温めないと味が劣ってしまうもの食べられないものになるといざというとき、調理する方法がなかったりするのめすぐに食べられるものが一番重宝するからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
会社員
我が家はオール電化なので、災害時に停電になると火が使えなくなってしまいます。実際、東日本の大震災時は停電になりIHコンロが使えなくなり不便でした。その経験から、調理なしで食べられる非常食を選んでいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
被災時は通常の動きや考えができない。
しかし、食べなくてはならず。食べさせていかなくてはならない。
調理をするということに環境が整わない中ではより簡単に食べれる事は必要かと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
専業主婦
とにかく災害の時は、電気もガスも限りがあって、そんな厳しい環境の中でもしっかり食べなければ生きていけないので、調理ができる物じゃないと使えないから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
無職
東日本大震災のときに停電して、ポンプで水を組み上げる家だったので水まででなくなって困った。
その時食べていたのがカロリーメイトなどの調理のいらないものだったから、調理のいらないものを取り揃えてる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
その他
昨年の夏に大規模な停電があり、調理ができなくなってしまって、本当に困ってしまったので、非常食を買う際には、調理のできるだけ不要な物を買うようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
会社員
やはりいつ何が起きてもおかしくはないので、すぐにでもそのまま食べられるというのが第一主義だと感じます。そういう点ではこれでないと少し何かあった時は大変ですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
電気もガスも止まってしまって調理が難しい時にそのまま袋から出したら食べられるとか蓋を開けたら食べられるというようなものが少なかった。用意してあったものは水を入れて30分待つタイプのごはんなどだったので。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
東日本大地震の時に、水道や電気が止まりお湯を沸かしたり、電子レンジを使ったりすることができなかったため、すぐ食べれることや、調理の簡易さが重要と思った。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
会社員
震災直後はお湯や水の確保に時間がかかる可能性がある為、調理をする必要がなくいつでも食べたい時に食べる事が出来る非常食が好ましい。また、非常食はかなり見直しをされていてすこしでも美味しいものがより好ましい。、

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
以前、地震で水道ガス電気が止まった特が備蓄していたひじょうしょの中には水を使わないと食べれないものもあり、困りました。以来、そのまま食べられる非常食を重視するようになりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
会社員
3.11の時に、友人宅の電気が止まり苦労していた話を聞きました。電気が全て停まるリスクを考え、調理をせずにそのまま食べられる食品を備えたいと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
男性
自営業・自由業
実際には災害にあった訳ではないのですが、災害にあった際に調理をしたり、火を通さないと食べられるかわからないものは、火器を使える場所に避難できるかわならないのであまり買わないようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
男性
会社員
以前地震で停電になった際にやはり迅速に素早く食べれるのが非常に良いと思ったまた子供などは難しい調理系などは難しくそのまま食べれる方がいいと思う

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
50代
女性
アルバイト・パート
大型台風の影響を受け、雷が基地局に落ちたことなどにより、近隣が大型の大規模停電の被害を受けました。復旧までに二日間か、夜は暗い中生活をしました。その時に、調理せずにすぐに食べれるものがあったのでよかったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
東日本大地震の時、移動もあったので、手軽に場所を選ばず食する事が出来るものが助かりました。
出来れば温かく食べられたりすると、寒い時は助かりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
ほんとに非常食として必要になった時に、すぐにそのまま食べられるのが1番重要だと思うからです。調理が必要だと非常食としては危ないのかなと思います

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
学生
非常用なので、そのまま食べられないと対応できないため。昔、家が停電してしまったときに、お湯を沸かすことができなかったため、カップラーメンすら食べられなかったから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
アルバイト・パート
東日本大地震の時、私の住む地域は停電と断水が数日続きました。そのため、電子レンジで温めることも、水を沸かすこともできなかったので、調理せずにそのまま食べられる非常食の大切さを学んだからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
専業主婦
非常用で食品を買った際、1番の重視は温めて食べなくても大丈夫なようにそのまま食べれるものがいいです。
停電などしてしまったら電子レンジも使えないからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
専業主婦
震災の時に防災グッズのガスコンロや水など何も用意できなく、唯一カップ麺だけはありました。電気が止まってたし水も出なかったので食べることができなかったので、そのままで食べられるものを常備しておけば良かったと思ったから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
男性
会社員
中越地震の際に、日常であれば使い放題の「お湯」が非常に貴重な物であると強く認識しました。ふだん簡単に食べられるカップラーメンを作ることすらできない現実を目の当たりにすると、そのままで食べられることが最も重視するポイントだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
自営業・自由業
生活インフラがすべてストップした状況でも食べられるかどうかを重視している。水の配給もすぐにはないかもしれないし、電気やガスの復旧にも時間がかかると思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
会社員
災害時はガス電気等がダウンしていると想定されるので加熱の必要があったり電子レンジで普段の様に温めてチンして食べる事は出来ない想定なのでそのまま食べれる事を重視した

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
アルバイト・パート
非常食は賞味期限が長いから気にする事はないけど、調理方法によっては、そのまま食べれないのもあし、そのまま食べれないと意味が無いのでそのまま食べれるかどうかを選びました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
学生
非常時に時間をかけずすぐに食べられるかどうかが大事だと思うから。栄養が高いか、味が美味しいかはその次で、自分の生死に関わる瞬間に調理などの条件がつけられると大変だから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
専業主婦
そのまま食べられる非常食じゃないと水や火が使えない場合、食べることができない可能性があるので出来る限りそのままの状態で食べることができる非常食を選ぶようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
会社員
災害時は電気、ガス、水道などが止まり復旧にどれだけ時間がかかるかわかりません。また限られたスペースで生活しなければならないので、なるべく食べる工程が少ない方が食べやすいから

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
学生
以前南房総市にサークルの合宿で行った際台風で被災しました。そのとき電気が止まってしまいましたがガスは生きており水は多少という状況でした。電子レンジで温めるものよりもガスでどうにかできるもの、なんなら何もしなくても食べられるものの方がより被災時に良いと感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
男性
会社員
地震などの災害が起きて電気ガスなどが止まってしまった時、すぐに食べれるのはすごく助かる。
コロナ療養期間中に調理せず簡単に食べれるものがあると
すごく良いと思った。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
アルバイト・パート
賞味期限で長持ちするものを備蓄していたけど、結局は食べなれた味や、自分の口に合う美味しいものがいいと思いました。
誰が食べても美味いものだとおっそわけする時も重宝します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
会社員
実際、地震などの災害が起こったあと、料理をしよう!とという気持ちにならないと思います。
また、地震でガス電気水道が止まってしまったことがあり、そのことを踏まえても、そのまま食べることの出来る非常食がいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
女性
公務員
大分県民です。熊本周辺の大地震の時、住宅はなんとか無事でしたが停電と一時的な断水がありました。調理のいらない食品と食品用ラップが大活躍でした。カロリーメイトが2食続くと気力が萎えました。常温で食べられるカレーとアルファ化米が大活躍です。やっぱり水分のある物が喉を通りやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
40代
男性
自営業・自由業
非常食を使用している時は、何らかの状況が発生している時なので、味やフレーバーよりも利便性を重視しています。水や電気、ガスを使用できないことを想定しているので、そのまま食べれるものが好ましいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
専業主婦
家にある賞味期限切れ間近の非常食を食べようとした時水で戻すタイプのものだったが、いざ非常時に食べるとなると水すら手に入りにくいことが多くそのまま食べれて水は水として飲める方がいいと感じた為。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
30代
女性
会社員
調理のしやすさにより、老若男女問わず、料理が食べやすくなるから。実際、老人施設にも非常食が常備してあるが、食べやすく、調理もしやすい等、時間も手間も掛けずに美味しく栄養をとる事が出来る為、調理のしやすさは一番重要である。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
アルバイト・パート
水も出ない、飲み水分しか手元にないような状況が東日本大震災の時を思い出すと有り得るので、ひとまずそのままでも食べられるものが重要なのかなと感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれるかどうか(調理の容易さ)
20代
女性
学生
知り合いが災害に巻き込まれ、電気や水が使えないと聞き、そのままでも食べれる食品を贈りました。あとから、とても助かったと連絡を頂き、このようなそのまま食べれる商品はもっと購入して備えようと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

災害時に備えて「賞味期限」を確認しよう

アンケートで2番目に多かった回答は、約3割で「賞味期限」でした。災害用に非常食をストックしておく場合は、5年以上の賞味期限があるものがおすすめです。また日常的に消費する食べ物であれば、食べた分だけ補充するローリングストックを実践しましょう。

 

口コミでも、「災害はいつ起きるか分からないから、賞味期限は長い方がいい」といった声が多く聞かれました。なお賞味期限の詳細やローリングストックについては、記事の後半で詳しく説明しています。先に見たい方は、以下のボタンからご覧ください。

「賞味期限」と回答した方の口コミ

賞味期限
30代
女性
専業主婦
災害などはいつ起こるかわからないことなのでなるべく長い期間保存ができるものが頻繁に買い替えなくて確認しなくても済むので、賞味期限を選択いたしました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
会社員
賞味期限が短く切れてしまうと無駄に買い直すことが多くなり出費が増える。
災害時に安全なものをたべたいから。お腹を壊すと自分も周りにも迷惑がかかるため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
会社員
購入しても、すぐにきげん切れになると困るのでなるべくきげんが長いものだと良いと思います。
2年以上期限が持つものだと良いと思います。
期限が長いものだと購入したくなります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
会社員
1度かなり前に非常食や防災グッズを揃えたことがあります。揃えた数年後でテレビで非常食の賞味期限に注意しましょうという番組を見ました。ふと心配になった私が非常食の賞味期限をみると、なんともう既にギリギリだったのです。慌てて食べて、また揃えたので期限を重視しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
会社員
棚を整理したとき缶詰の食パンを見つけて、確認したら賞味期限ギリギリだったのでもったいないから食べてみることにしました。味はそこそこでしたが普通に食べれる感じです。備蓄で用意したのがいつだったかわからないですが賞味期限が長いと非常時に助かると思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
会社員
以前から地震に備えて非常食は持つようにしていましたが、数年前に実際に地震が起きて一晩停電が起きたときに家にある非常食の在庫を見てみたところことごとく賞味期限切れで反省しました。それから賞味期限が極力長いものをちゃんと保管するようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
会社員
非常食のため、いつ必要になるのかわからないため消費期限が長今のが好ましいです。
カップラーメンなどは一年も無いので、キチンとした非常食の商品の方がいいと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
会社員
非常食を用意していても賞味期限がきたら食べないといけないので、なるべく長持ちするものを選ぶようにしています。非常時はとにかく食べれたら良いので味はあまり気にしません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
アルバイト・パート
実際に数種類保存食を用意しているが案外賞味期限があっという間にきてしまい、処分することになり、もったいないのと面倒くさい。また避難してこれを食してお腹をこわしたりしても大変だし、なるべく賞味期限の長いものがいい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
50代
女性
専業主婦
非常食を準備していても賞味期限が短いとすぐに買い替えなくてはならなくなりコスパが悪いです。賞味期限が3年以上あるものを購入するようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
無職
基本的に備蓄しているものを管理する機会というのが少なくついつい放置しがちになるので、物品は平気だが、食料は定期的に入れ替える必要があるので、期限が長いものが良い。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
専業主婦
非常食はめったに買いかえる機会もないので、一度の購入てなるべく長く賞味期限が持つものを選びたいと考えています。また、いつか震災が起こりいざ非常食を食べるという時に期限がもし切れてしまっていたことを考えると不安なのでなるべく期限の長いものを選びます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
専業主婦
子供が出来てからは、防災意識も以前より高まり非常食の賞味期限などもなるべくチェックするようにはしているのですが、何分ずぼらというか、どうしても忘れがちになってしまうので、購入するときになるべく期限の長い物を選んでしまいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
アルバイト・パート
非常食は専用に保管場所を設けているため、何もなければ普段は忘れがちになってしまいます。
買い替えもコストがそれなりにかかり手間も発生するため、できるだけ期限は長めのものを選ぶようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
専業主婦
賞味期限を確認しないで購入していたら、ある時、見直してみたときほとんどの食べ物が賞味期限切れでショックと廃棄したことがあったため、その時の教訓を生かして賞味期限を気にするようになりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
アルバイト・パート
非常食は買って満足する傾向があります。なので、久しぶりに見てみたら賞味期限が切れてしまっているのが多いです。そのまま捨てるのはもったいないので、長持ちするのを重要視します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
専業主婦
非常食は一度買うとそのまま放置してしまうことが多いと思うので、賞味期限が長い方がいいなと思いました。毎年点検しようとは思いますが、面倒になってしまうこともあるので、2.3年持つものを買うようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
専業主婦
毎回ちょっと地震がある度に非常食が気になり、買いますが結局賞味期限を過ぎてしまう事が多々あるので、長く保つモノが一番安心して保存食として非常バッグにしまっておけるから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
50代
男性
無職
防災グッズを買って放置したら賞味期限を超えてしまい買い直した経験があります。賞味期限で食べられるのは、どんなに長くても1カ月が限度です。食品の場合は賞味期限を把握していないと実際の使用時に使えないということがあり得ます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
会社員
いつ起こるかわからない災害に対しての備えになるのでできる限り長期間の保存ができるメリットは大きいと感じます。ふと思い出し保存食を開けてみると賞味期限が切れているものが目立ちます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
男性
アルバイト・パート
非常用としても利用する為出来るだけ長く賞味期限あった方が好ましいです。
普段の時も安心して頂ける点の1つにいれたいです。
それでも気付けば過ぎていたなんて事もありました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
アルバイト・パート
しばらく置いておくことが多くなるので、すっかり存在を忘れてしまい賞味期限が切れてしまう。そのため、何度も買い直すのが面倒だし、防止したいので重視しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
専業主婦
いつ何が起こるかわからないので賞味期限の長いものを探しました。子供がいるのでお菓子は必需品だと思いビスコの保存缶を選びました。たべっ子どうぶつなども購入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
男性
アルバイト・パート
地震が起きた際に近くの小学校に避難したのですが、携行した非常食の確認を行ったところ賞味期限が間近に迫っていたので不安になったことがあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
専業主婦
賞味期限が短いものだと、頻繁に入れ替えをしないといけないので大変。
賞味期限が長ければ、入れ替えも少なく、頻繁に次に入れ替えるものは何にするか考えなくて良いから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
アルバイト・パート
毎月見直しをしているものの、最近は手軽に帰るカップ麺などのら非常食も値上がりしているため、長期に保存できるものがあると飼い直しの回数が減るため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
会社員
非常時の備えの食品の賞味期限が短いと買ってもすぐに食べなくてはいけないため、また買わなきゃ行けないのが大変だと思うからです。また、備えたけどすぐに賞味期限が切れてしまうため、うっかり忘れていて捨てることがありました。とても勿体無く感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
専業主婦
非常食用ではない食品を災害時に備えてストックしていたが、すぐに賞味期限が切れてしまい買い替えるたびにコストがかかるので、賞味期限が長いものを選ぶようになった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
アルバイト・パート
4年前、震災を経験し、2日間電気が使えないことがありました。マンションの14階に住んでいたので、子供を連れて、階段昇降をして、水を汲みにいくのは大変でした。近くのスーパーやコンビニも長蛇の列で、残っている商品はわずかでした。それを考えると、長期間保存のきくものが一番だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
会社員
定期的に防災グッズの改めをしますが、意外と切れているのが賞味期限です。慌てて補充したり交換したりしなければならないことが多々…
実際にしようする際に使えなかったらもともこもないので賞味期限重視です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
10代
女性
学生
ローリングストックをしているため、できるだけ長く持った方がいいと思うから。
非常食は常に家にあった方がいいから、長く持つものを買っておけば家計への負担も最小限に抑えられる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
専業主婦
非常食の見直しを頻繁にするわけではないので、賞味期限の長さを最も重視しています。
実際に災害があった時に賞味期限切れのものばかりでは気持ちも下がると思いますし、普段常備している中でも頻繁に食料の入れ替えをしなくていいから管理も楽だからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
専業主婦
非常食は賞味期限が長いと安心し保管していたのですが、ふとテレビ等で非常袋が出てきたので、家にある物を確認をしようと見てみると賞味期限が数ヶ月ほど過ぎていた事がありました。慌てて消費したのですが、いざ災害にあった際に賞味期限がだいぶ切れていたらと思うと心配になりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
アルバイト・パート
非常食はなかなか食べる機会がないことが普通だと思うので、賞味期限が出来るだけ長いものであるということが重要になってくるからです。多少美味しくなくても我慢できます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
自営業・自由業
非常食として備蓄していても賞味期限はやってくるので、短いものだと買い直しの頻度も多くなってしまい手間も増えるのででそのあたりは気にしながら買っている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
10代
女性
学生
非常時以外はすぐに持ち出せるような場所に置いておき、そのまま非常食を食べる機会がなく気が付けば賞味期間切れになってしまいいざと言う時に美味しく食べることができないため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
50代
男性
自営業・自由業
札幌のブラックアウトでスーパーから食材がなくなる経験をしなるべく長く保存できるものを購入するようになりました。
賞味期限が短いものだとその時その時消化するのも一苦労してしますのでわりと長いものを購入しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
学生
頻繁に必要になるものではないので、賞味期限を確認して買い替えるタイミングを見失いがちで、東日本大震災を機に確認してみたところ、賞味期限の切れたものばかりだった。買い替えを忘れていたとしても賞味期限が切れていないくらい、賞味期限の長いものを選びたいと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
会社員
災害はいつ起きてもいいように災害グッズのいっかんとして購入しているが、実情は頻繁して起きているわけでは無く、すでに2回期限切れで破棄をしているので保管期間は長いものが好ましい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
アルバイト・パート
普段から頻繁に使うものじゃないので、リュックなどに入れて保存していることが多く、定期的に入れ替えたりできないので、長持ち出来るものを選ぶようにしています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
50代
女性
自営業・自由業
災害は、いつ起きるか分からないので、なるべく賞味期限の長い物をストックしたいと思いました。
準備した時は満足感があり、各品物の賞味期限など忘れてしまうので、なるべく賞味期限が長い物の方が、いざと言う時に利用出来ると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
専業主婦
賞味期限が切れてしまうことが多いので、できるだけ長く持つやつを探して買うことにしています。
半年くらいしか持たないものは、あまり購入しません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
会社員
育児と家事と仕事をこなしているので、なかなか非常袋の中身を更新するタイミングを作るのが難しいため、賞味期限1年をめどに交換できるものを購入しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
50代
男性
無職
非常食はいつ使用するかわからないので、賞味期間はなるべく長い方が良いと思うからです。賞味期間が切れる前に新しいものと入れ替えをしないといけません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
男性
会社員
常に備えておかなければいけないということは認識してても、水や食料の非常時に対応するものに関しては賞味期限や数などを確認しないことが多いかった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
男性
自営業・自由業
非常食を事前に買いだめしていたが、あるとき大掃除のついでに賞味期限をたしかめると、かなり期限が近づいていた。そこで買い替えをよぎなくされた。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
40代
女性
自営業・自由業
非常食の賞味期限を確認するということはなかなか普段行いません。非常食を使用するような災害もめったに起こりません。数年前に購入した非常食は賞味期限が切れてしまっていたので、できるだけ長い方がいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
50代
男性
会社員
どれだけ非常食を購入していても、賞味期限が短いとすぐに買い替えなくてはなりません。
実際すでに一度買い替えていますし、それが不用の出費に繋がりました・
これがかなり手間ですし、長期保存できるものが最優先だと考えています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
男性
会社員
期限切れを気にしないと緊急時にお腹を下したり食中毒になったらトイレを行くことも困難な状況だと思うので気をつけないと思うポイント。病院もすぐにすぐ診てもらえない。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
20代
女性
学生
非常用の食事を買うことは滅多にないですし、中々賞味期限のチェックをしようとも思わないためやはり一番は長持ちするものが良いです。実際地震にあった際も、長持ちする自宅に眠っていた缶詰等が大きく役に立ちました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
専業主婦
まだ非常時を経験したことはないが、半年に一度の非常食の見直しをしているので、最低でも半年は消費期限がないともっと細かく点検しなければならないので大変だから

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限
30代
女性
アルバイト・パート
防災リュックの中身を頻繁に確認して入れ替えた方が良いのはわかっていますが、ついつい忘れてしまい、気付いたら賞味期限が切れているものが多かったので。なるべく賞味期限が長い年数のものを選んだ方が楽です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

気持ちを安定させたいなら「食べ慣れた味」がおすすめ

アンケートで3番目に多かった回答は、約18%で「食べやすさ(食べ慣れた味)」でした。和食派の方やパン好きな方などは、普段の好みのものを食べられるよう準備しておきましょう。被災時にはストレスなどが原因で食欲がなくなりやすい傾向にあります。

 

しかし、普段から食べ慣れているものを食べると安心感を得られ、疲れも溜まりにくいのでおすすめです。また、乳幼児・高齢者・病気の方は配給で配られたものが食べられない可能性もあります。

 

アンケートの口コミでも、「ストレスを減らすために普段から食べているものを備蓄している」といった声が多く聞かれました。備蓄する際には、普段から食べ慣れているものを欠かさないようにしましょう。

「食べやすさ(食べ慣れた味)」と回答した方の口コミ

普段食べているものに近いか
40代
女性
専業主婦
非常食と聞くと、身構えてしまうので、普段食べているようなものを保管しておきたいです。あまりかさばらないことや、重量感なども軽めがいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
自営業・自由業
災害時は、ストレスも多くなるべく普段に近いものを食べたいと思うから。また、家族の胃腸がよわいため食べ慣れないものでお腹をこわすことはリスクご高いから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
男性
自営業・自由業
非常食とは言え、美味しいものであればありがたいです。地震などの非常時に、あまり美味しくないものを食べると心がますます沈みがちになるからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
20代
女性
会社員
カンパンを食べたことがあるのだが、普段食べているものと違いすぎて、食べれなかった。それからは、避難食にお米系統の物を入れるようにしている。例えば、わかめご飯など。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
男性
自営業・自由業
非常食でも普段食べているものに近いものでないと食欲が出なくて食べれないのでやはり普段食べているものがあれば食欲も出てくるし精神的にもホッと安心ができるため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
会社員
価格や量を重視してとにかく防災非常食を揃えたが、消費期限を迎えたものを食してみたところ、想像を上回るほど美味しくなかった。非常食にもやっぱり美味しさを求めるべきだったと実感したから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
20代
女性
学生
以前保育園で働いていた時にアルファ米を使用非常食として購入していました。園児は食べたことない食べ物は食べる前から拒否する子が多いので、できるだけ食べたことのあるものを購入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
男性
会社員
会社で備蓄している非常食の賞味期限が近いものをいただいたのですが、食べてみるととてもまずかったです。被災しているときはただでさい疲弊してるのに食べ物もまずいのでは元気になれないと感じたからです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
20代
女性
専業主婦
非常食を食べなければいけない状況の中で楽しい時間はありません。不安や恐怖の中で過ごす時間の中でも、ご飯の時間くらいは美味しいねと食べたいなと思い普段食べているものに近いものを購入して用意してあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
男性
アルバイト・パート
実際に試してみましたがやはり普段から食べている物の方が慣れていたりするので非常食はご飯とか簡単にできる物がいいと思ったりしました。いつも通りの物が

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
会社員
職場で賞味期限が近くなると配布される非常食を食べる機会があったが、普段食べているものと味は異なるため、非常時の食生活が不安になる体験をした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
会社員
子供がいるので食べ慣れている物でないと食べられない可能性があるため、初めて買う際はまず味見用を買い、家族で試食してから非常食として買うかを決めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
10代
女性
学生
私は実際に災害にあって、保存食を食べなければならない状況になった事がまだないが、保存食を試食した時いつも食べているものと全く味が異なるのは食が進まなく、災害時で大変な状況の時に食だけは楽しみとしていたいから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
40代
女性
アルバイト・パート
非常時の備蓄食料は、防災意識が高まった時に買っていた。点検して賞味期限が迫ったものを食卓に並べてもあまり食べる気がしなかった。普段でも食べたくないのなら非常時という心身普通でないときにはなおさら食べたくないだろう、食べたい気になるものを買わなければと思った。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
男性
無職
やはりコスパが問題なのではないでしょうかただ避難時だからといってそんなことは言ってられないというのが現状なのではないかと私は思いますいちど体験してみなければわかりません以上ですよろしくお願いします

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
男性
会社員
保存食の悪い点は、まずい点、有事の際に、仕方なくたべる概念をさけたいとおもいます。したがって、普段たべているものに近いか否かが重要な内容になります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
40代
女性
専業主婦
小さい子供がおり、非常時こそ日常の延長を少しでも感じられるように、がポイントです。食べてくれないと意味がないので、普段から食べ慣れているものをストックしています。食わず嫌い対策です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
会社員
以前に防災用としてもらった缶詰め入りパンの味がおいしく、普段食べるものと代わりなかったため。非常時だからこそ、食べ物はできるだけ通常時に近い方が精神的にも落ち着くと思った。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
40代
女性
専業主婦
障がいのある娘は普段食べなれていないものに関しては拒否するため、なじみのあるものを常備したいと思っています。非常時は食べられるものをと思いますがこだわりがある家族がいると難しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
専業主婦
まだ震災や災害を体験していないのですが、実際に自分が体験したと想定して、普段食べているようなものを食べることができたら、安心や心の安定に繋がると思ったから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
男性
会社員
非常食だからこそ不味いというのは困るので、できるだけ普段食べているものと同じような味がして満足できるものを食べて、非常時でもちょっとだけ癒されることが大事だおもいます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
50代
女性
専業主婦
何かあった時にやはり用意しておかなければならないのかと思い、ご飯系ならばおかずがなくても食べるということができて、とりあえず食事をしたという気持ちになるだろうと思って購入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
会社員
保存期間なども重視していますが、子供がいる為、非常時に味が違って食べないと困るので普段の味に近そうなものを選んでいます。甘いものなど子供好みのものを選んでます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
20代
女性
専業主婦
子供が二人いるので、災害のときは特に慎重になります。ただでさえも環境の変化に敏感に察知すると思うので、なるべく普段食べている食事に近いものを準備しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
専業主婦
保存食の賞味期限が近くなると、新しいものと入れ替えて、古いものは家族で食べるのですが、その時に美味しく食べれる物の方が良いですし、実際保存を使わないといけない状況の時にもいつも食べてるようなご飯を食べたいから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
20代
女性
会社員
非常時以外でも普段から食べるようなものだと、定期的にリピート買いするので常に家にある状態になり、結果的に賞味期限など気にせずに済む。あとは非常時で大変な時にいつも食べているものを摂取するのは、心理的安全のために必要だと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
アルバイト・パート
いつも食べ慣れているものでないと、子供たちが食べないので普段の食事に近いものを探して購入しました。消費期限も気になりますが災害時にいつもの味に近いものを食べれると安心すると思います

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
アルバイト・パート
ありがたいことに、まだ非常食を災害時などに活用したことがないため、毎回賞味期限が近くなるともったいないので開封して食べ、新しいものを用意します。普段食べているものに近く美味しくないと家族も食べないので、入れ替え時のことも考えて購入してます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
会社員
賞味期限が到来すると定期的に食べて新しいものに交換するので、普段でも食べられるものを買うようにしている。普段食べ慣れていないカンパンなどの硬いものは実際食べてみた経験から、非常時にも食べにくいと考えている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
専業主婦
非常事態であったり疲れていたりする時こそ、普段通りに近い食事で気持ちを落ち着かせたいと思うからです。
完全にいつも通りとまではいかなくても、できれば温かいものでおいしいと感じられる食事を取ることで、気持ちが落ち着けばゆっくり休むこともできて、余裕もできるので。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
40代
女性
専業主婦
東日本大震災で被災した時に食べる物があっただけまだ良かったのですが、やはり普段通りの食事が出来るわけではなかったのでただ空腹を凌ぐだけの食事だと精神的にまいってくると実感した経験があるため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
30代
女性
自営業・自由業
実際に被災した事はありませんが、食べ慣れておくためにも賞味期限が1年を切ったことを目安に、入れ替えを兼ねて食べています。
今売られているものは、随分と日常の食事のものとあまり大きな違いがなくなってきました。しかしながら、これを毎食、3日以上となると無理です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
40代
女性
アルバイト・パート
以前は値段の安いものを購入していましたが、賞味期限が近くなり食べてみると非常に不味くて食べれないとわかりそれから、普段食べている食品を購入しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普段食べているものに近いか
40代
女性
会社員
東日本大震災の時に、備蓄も少なく子供が食べれるものも少なくて困った。共働きで買い物は週末にまとめてだったため、家にたる子供のご飯やおむつの在庫もなく本当に大変だった?

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

また、アンケートではその他にも以下のような意見が見られました。

「コスパ」と回答した方の口コミ

コスパ(価格・内容量)
20代
女性
会社員
東日本大震災のとき5人家族でしたが、停電もして冷蔵庫には食材もなく備蓄もしていなかったため、食べるものに困ったことがありました。コスパがよく沢山量があるものだと助かると思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ(価格・内容量)
30代
女性
専業主婦
非常食の缶詰パンを以前買ってみましたが、ふんわり柔らかいなどこだわりがある製品なだけに、価格がお高めでたくさんは購入できませんでした。
家族全員の数日分が必要ですし、定期的に見直して買い替えることを想定してなるべく安く腹持ちのいいものを選ぶようになりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ(価格・内容量)
20代
女性
会社員
味もとても重要かとは思いますが、必ず食べるか分からないので価格を一番に考えます。非常食として購入しましたが、結局期限がすぎていることに気付かず捨ててしまったので少し惜しい気持ちになりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コスパ(価格・内容量)
30代
女性
専業主婦
日頃から防災用として備蓄しておくにあたって、量が十分で価格もあまり高くないものが望ましいです。そのため、商品価格にみあった内容量かどうかなどコスパ面を重視しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

「栄養バランス」と回答した方の口コミ

栄養バランス
30代
女性
専業主婦
できるだけ1つで野菜が取れたり、炭水化物やタンパク質など、おいしくて栄養のバランスが偏らないものがよい。特に野菜は取りにくいと思うので、準備しておきたい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養バランス
30代
女性
アルバイト・パート
非常時は、荷物をなるべくコンパクトにしたいけれども、ちゃんと栄養はとって体調を崩さないようにしたいという思いがあります。
なので、単体でとりあえず栄養をまかなえるものである事が、いいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養バランス
40代
男性
会社員
炭水化物系の食品は日持ちはするが満腹感が無いため必然的に要領が多くなってしまう。たんぱく質系の食品だと咀嚼する回数が多くなる為に満腹感が出てくる。そして少なく持てる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養バランス
20代
男性
学生
非常食を食べる際の状況下として想定されるのは、災害地域に食糧が届かない場合であると考えられる。その際に、少ない食料から生き延びるための栄養を摂ることが必要だと考えるためである。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養バランス
40代
女性
アルバイト・パート
炭水化物ばかりが配られて、栄養バランスが崩れて動けなくなりそうだから。メンタルが落ち、腸も働きが良くないようになりそうだから、しっかりとバランス良く食べるのが大事。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

「後始末のしやすさ」と回答した方の口コミ

後始末のしやすさ(サイズ)
10代
男性
学生
後始末で出てくるごみがかさばると大きな荷物となり体育館などの避難所での邪魔となってしまうから。また、災害時にも、環境に配慮した行動をとることが出来るためにサイズ感は大切。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

「種類」と回答した方の口コミ

種類
30代
女性
専業主婦
非常事態に食事まで楽しくなくなってしまうと気分が下がってしまうのでたくさんの種類があると家族で食べる時に自分の好みの物を、各自選ぶ事が出来、シェアもできるので味に飽きることもなく食べることが出来ました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

種類
30代
女性
会社員
1週間程度分の非常食を保管していますが、避難生活中でも食べることに楽しみを見出したいので色んな種・味の非常食を購入するように心掛けています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

種類
40代
女性
アルバイト・パート
食物アレルギーがあるので、アレルギー物質が入っていないものを準備する必要があるため、種類にはかなり気を使っている。一見、入っていなさそうでも入っているのは多いので。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

種類
20代
女性
会社員
災害時であっても自分の好きな食べ物を食べたいから。保存食にも様々な種類があるので、飽きないように色々な種類を揃えた方がいいと考えているため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

種類
20代
男性
自営業・自由業
災害時に備えて数多くの備えをしていますが、どの非常食も似たりよったりな商品で、災害時にもっと違う味を食べたくなるのではないかという不安があるため。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

非常食の人気おすすめランキング25選

ユーザー200人に「一番おすすめの非常食」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので是非購入する際の参考にしてみてください。

1位

江崎グリコ

ビスコ 保存缶

長期保管可能!幅広い世代に人気のスーパーでも買える安くて美味しいお菓子

誰しも食べたことがある慣れ親しんだ味わいのお菓子です。アンケートでは「子供からお年寄りまでみんな好き」「主食にもおやつにもなる」「そのまま食べられるから便利」といった声が多く聞かれました。

 

スーパーで売っているビスコと違い、こちらは保存缶になっているため5年3ヶ月の長期保存可能で非常食に最適です。食欲がなくても口に入れやすく、慣れ親しんだ味を食べることができます。値段も安く、缶の中は小分けになっているので便利です。

基本情報
容器の材質
食器の有無 -
賞味期限 5年3ヶ月
調理方法 そのまま
重量 240g
内容量 -
もっと見る

アンケートの口コミを紹介

  • 「非常時にも大変好まれている食品!」
  • 「いかなる状況下でも食べられる!」
  • 「美味しくて長持ちする!」

  • (ネガティブなレビューは見当たりませんでした)
ビスコしか勝たん!
5
20代
女性
会社員
お菓子として昔から大人から子どもまで幅広い世代に親しまれているビスコですが非常時にも大変好まれている食品です。保存期間も比較的長く糖分も摂れるので非常食として常備しておくには最適です。もし賞味期限が迫ってもお菓子として食べても美味しいので絶対に常備しておいて損はありません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

主食にもおやつにも!
5
30代
男性
会社員
お年寄りから子供まで好きな味でいかなる状況下でも食べることができます。
また主食もしても食べれるし、小腹が空いたときにももってこいです。
置き場所も選びませんし大量にしまっておいても邪魔にならない大きさなのでまとめ買いもぴったりです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しくて長持ちする
4
20代
女性
会社員
味はおいしくて、手軽に食べられるところが良いと思いあ。少しレトロなパッケージもかわいいです。
賞味期限も長く非常食には大変重宝します。
非常食としてたくさん買っておこうと思います。
すごくおすすめな商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

間違いない味です!
4
40代
女性
専業主婦
小さい頃から食べているので、確実においしいと思える味です。
小さいサイズで食べやすくて、甘さがストレスや疲れを軽減させてくれそうな感じです。
非常時に周りの人たちにおすそわけできるサイズ感もいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

保存がきく
3
30代
女性
専業主婦
不安なときで子どももいつもと違う物を食べたがらないがいつも食べなじみがあるこちらのお菓子なら抵抗なく食べてくれる。また長い期間保存がきく点がかなりいい。他の味もあればバリエーションが増えて尚いいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まだ食べていないけど
4
40代
女性
無職
まだ食べてはいないので味については書けませんが。非常食といえば水、日々の食事となるようなものばかりを考えて購入していました。ただ、非常時でもお菓子はたべたくなるのではと。なので、食べたことがないものより普段から食べたことのあるお菓子の非常食があるのなら、それも常備したいと考えました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

しっかりカロリーをとれる非常食。
4
30代
男性
会社員
地震や集中豪雨など天災が増えているので、常備しています。非常時にお湯が手に入れられるか分からないし、塩分が強いものは喉が渇きそうで、てっとり早くカロリーがとれるビスコの保存缶と長期保存できるお水を欠かさないようにしています。手元にあれば安心感が違います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

誰でも食べれて健康的なお菓子
4
20代
女性
専業主婦
子供から大人まで誰もが好きなビスコは、災害時でも食べれば幸せになれると思います。カルシウムもしっかり入っているので健康的で、調理不要ですぐに食べれるので便利でいいと思います。賞味期限も五年間あるので、すぐに切れることがない!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

腹持ちよし!賞味期限も十分!
5
30代
女性
自営業・自由業
災害時は、とにかくお腹のすきをすぐに満たしてくれるものが一番必要!そんなとき、手間を全くかけずに食べれるのが、ビスコ保存缶。内容量もたっぷり、そして保存も効くのに軽くてコンパクト。何かの時の為に一つは置いておいておくべき一品。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水とビスコは頼れる相棒
5
40代
男性
会社員
災害が発生して、しばらく避難所で生活する事になった場合、ある程度の日数は、水とビスコで耐える事が出来ます。栄養面は欠落していますが、餓死率が大幅に減る点が良いです。非常用のカバンに水とビスコを入れて、非常口付近に保管しておけば、いざという時の頼りになります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日頃食べているものと同じ味で安心
4
30代
女性
専業主婦
保存缶なので長期保存可能だが、中身は普通のビスコとほとんど変わらないため安心して食べられる。慣れ親しんだお菓子なので特に子どもがいる家庭におすすめ。災害時という非日常の中で子どもにお菓子を与えることは難しいので、災害対策に一つ用意しておくと良いと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

幅広い世代に活躍する防災食品
5
20代
女性
無職
江崎グリコビスコ保存缶は、長年子供から高齢者まで幅広い世代に愛されているお菓子の防災食品である。災害時にはガスや水が止まってしまう可能性があるが、そんな時でもそのままで食べられるビスコは調理が必要ないため活躍する。また、体を強くするというキャッチコピーもあるため栄養もある。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食っぽくなくてふだんのおやつのよう
5
30代
男性
アルバイト・パート
災害用品を見直していて、レパートリーを増やしたくて買いました。以前にも買ったことがあり、消費期限も長く、入れ替え時も普通におやつとして食べられて良かったです。
そして味も美味しそうで、、防災食品として重宝します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

老若男女が食べられる非常食のお菓子
5
20代
女性
専業主婦
ビスコは非常食など関係なしに元々好きなお菓子でした。そのため元々好きなお菓子を保存しておけるという点は私にとってもとてもありがたかったです。また、ビスコは子どもでも食べることができるので、大人に限らず老若男女にうける保存食だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱり普段から美味しいビスコが1番!
4
30代
女性
会社員
ビスコも保存缶では味が違うのかな、と不安に思いながら食べましたが、さすがビスコは保存缶でもいつも通りのビスコでした。それを感じたと同時に安心感と満たされた感じがしました。やはり日頃から食べ慣れた味で備えられることが1番だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

誰でも食べやすい保存食
5
40代
女性
アルバイト・パート
昔からあるお馴染みのお菓子。
ほんのり甘くて小さい子供もお年寄りでも手軽に食べやすく、乳酸菌入りで美味しくて栄養価もある最強保存食です!
缶に入っているので日持ちもできるし、地震がきても壊れにくいのに気軽に開けられて食べられます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手っ取り早く、おいしく元気に。
5
40代
女性
専業主婦
どんなお店の店頭にも並んでいるビスコは、消費者に馴染みがある。非常事態でも、見慣れたもの、食べ慣れたものがあれば、平常心を保ちやすい。また、甘味があるので、心を落ち着かせリラックスする食品といえる。すぐさま、口に入れれる手軽さも魅力。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

コロナでの非常食
5
20代
女性
会社員
これは、非常食として買っていましたが使う日は突然訪れました。コロナで自宅療養としてなってしまったときです。自宅療養なので買い物に行けなかったとき、このクッキーを思い出して食べました。日持ちもするし美味しいし本当に助かりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日持ちがしておいしいからです。
5
40代
女性
専業主婦
子供の頃から食べていた味なので、安心して保存できるし、保存期間が長いので本当の非常食の時に助かる存在だと思います。もし、保存期間がきてしまったら子供のおやつとして出せるし、ヨーグルトや牛乳と混ぜて朝食にもなるので、助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

食べやすい
5
50代
女性
無職
江崎グリコの保存缶はとても食べやすくて、非常のときにすぐに食べられるのがいいです。味も子供から大人までたべられるのがいいです。調理がいらないので、缶を開けたとたんにすぐにたべられるところがとてもいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に食べられる。
4
40代
女性
専業主婦
いつでも簡単にそのまま食べることが出来る点が、災害時には便利だと思いました。賞味期限も5年位あるので、そのまま放置しておいても大丈夫ですし、万が一賞味期限が切れた場合でもおやつとして食べることができるので問題ないと思い、購入しました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

揉んだりません
5
50代
男性
無職
揉んだりません江崎グリコのビスコの保管はおいしいです私はやっぱしビスケットと言えば江崎と決めているのでもうこれ以上これ以下ではないと思っていますいちど食べてみてくださいすごい保存官がしっかりしていておいしいです中もおいしいですすごいよかったです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供も嬉しく、何より美味しいグリコ!
5
30代
女性
専業主婦
スーパーで見かけて購入しましたが、賞味期限も5年と長く、安心して非常バッグに収納できました。賞味期限が来る前に出番がなかったビスコを開封して家族で食べましたが、普通に売られているビスコと何ら変わりなく、美味しくパクパク皆で食べれました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手間が掛からず美味しい!
5
50代
男性
無職
加熱をすると美味しく食べられるものは加熱する道具が無ければ美味しくありません。子供にも好まれる江崎グリコの長期保存タイプのビスコは非常食に最適です。加熱は必要ありません。食べて直ぐにお腹が空くことは無いので重宝します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供も大好き美味しく食べれるオススメ缶
1
40代
女性
アルバイト・パート
災害時には物が揃ってない事が多い中、カンタンに開封出来ます。幼い子供はお腹が空くとグズってしまうので、サッと与えられて便利です。そして、飽きのこない味なので大人でも美味しく食べれます。最後の金平糖がまた美味しい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しくて栄養もある
5
30代
男性
会社員
ビスコと言えば美味しくて強くなれるというキャッチフレーズが有名な通り、栄養がありしかも手軽に食べられるのが嬉しいです。保存も簡単でいざという時もすぐに食べることができるため、非常食としてはとても優れていると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供の非常用おやつとして。
5
30代
女性
アルバイト・パート
子供がビスコ大好きなので5年間保存できるこちらの商品を購入しました。試しに開けて食べてみましたが、普通のビスコと味も変わらず美味しかったです。5枚入りの袋が6こ入っています。小分けになっているのも嬉しいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まだ
4
20代
女性
専業主婦
まだ賞味期限も持ちますし食べれてないので味をレビューすることができません。ですが甘いものは心や頭を休める意味でも絶対必要だと思います。なのでビスコ缶を常備しています。子どもも大人も食べられるのもいい点です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常時こそ日常の延長を
5
40代
女性
専業主婦
うちには小さい子供がいます。食わず嫌い、あわよくばご飯よりお菓子派の子供で、初めましてのものは口にしてくれません。そこで、非常食としてビスコの保存缶を用意しています。普段から好きで食べており、非常時でも少しでも日常に触れられたら、という思いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

備えあれば憂いなし
4
50代
女性
アルバイト・パート
この商品は、缶詰になっているため保存も効きますし、重さも軽くて保管に適していると思います。避難所などでの生活は必要なものは配布されるものの、甘いものなどまでは手が回りません。ストレスフルな状況下。甘くおいしいもので心と体にエナジーチャージし、難局を乗り越えましょう!!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供も大人も安心の味
5
30代
女性
アルバイト・パート
震災などで不安な時にほしくなるものは栄養や腹持ちがいいものより、ほっとできる甘いお菓子。
子供もお菓子があると日常を思い出して美味しいね、と笑顔を取り戻します。
昔から変わらない安心の懐かしい味は大人から子供まで美味しくいただけます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いつもと変わらぬ美味しさ
5
40代
女性
専業主婦
いつも食べているおやつのビスコです。非常時にはいろんな不安があるなかでいつもと変わらずという安心感が必要ですね。ビスコはほんのり甘くてほっとするし、子供たちも食べなれたおやつであることが大事だなと感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に安心
5
50代
女性
専業主婦
ビスコは老若男女、昔から親しまれてきた商品だと思います。赤ちゃんだけではなく、大人の方々でも美味しくいただく事ができて、万が一の災害の時でも、何の手間もなく一時の空腹を満たすことができる商品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お手軽に食べれる
4
40代
男性
自営業・自由業
私は、上記に記載された理由ですぐに食べれるものを考えた結果、江崎グリコ ビスコ 保存缶を選びました。ビスコは昔おやつで食べていたのでなじみ深い製品です。
味もとくに特徴的ではないですがまぁ気軽に食べれていいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いつもの同じ安心感
2
30代
女性
会社員
非常時にも安心して食べられるいつもの味です。子供が小さいときは非常食の味を嫌がることがあるかもしれません。そんな時は普段食べなれている味の非常保存食があれば安心です。賞味期限が近くなってもおやつとして楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供がいる方には必需品
4
30代
女性
専業主婦
災害時に暇だし遊べないし、子供がぐずったりする事なんて当たり前にあると思います。なのでそんな時はやっぱり何かひとつお菓子が非常食にあれば親としては安心しますよね。大人でも甘い物を食べるとほっとしますし、子供がいない方でも1缶は準備しておきたいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい
4
20代
女性
アルバイト・パート
非常食というと、どうしても美味しくないイメージですが、グリコのビスコは普通のビスコと大差なくて美味しいです。非常事態のときは、こどももストレスが多いと思うのでこういったおやつがあると救われると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

小さな子供も食べられる安心の味
4
30代
女性
アルバイト・パート
日常のおやつとしてもなじみ深いビスコ。栄養価も高く、腹持ちをする点も大変ありがたい。調理の必要もなく、さっと食べられるのはとても便利である。のどが渇くのは少々難点ではあるが、小さなお子様から大人も食べなれた味は非常時に安心も与えてくれる。ほんのりとしたあの甘さは満腹感と落ち着きも与えてくれる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子どもからお年寄りまで食べられます。
5
30代
女性
専業主婦
我が家は、80歳から2歳のお年寄りから子どもまでいるのでみんなが好きで食べられるビスコを買ってあります。賞味期限が近づいてきたらおやつとしても食べられるのでいつも美味しく食べさせてもらっています。ビスコの缶の中は小袋になっているので一度に食べ切らないでいいので便利です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

偏食の子供も食べられます
4
40代
女性
会社員
私の息子は偏食があり、食べ慣れたものはすすんで食べてくれるのですが、初めて見る食べ物には警戒して、食べないことが多いです。
ビスコなら普段から食べ慣れているので、息子も抵抗なく食べてくれます。ローリングストックで期限切れになりそうだったので、おやつに出してみましたが、普通のビスコと同じだと言っていました。私も食べてみましたが、普通のビスコでした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

個包装がたすかる
4
30代
女性
アルバイト・パート
中身が小分けになっているので、あけてすぐに全部食べないといけないということもなく、賞味期限が迫ってきたら開封して子供のおやつにまわしています。昔からよくある乾パンの大きい缶などは、小分けになってないので、入れ替え時に開けても全部食べ切るのが大変なので、個包装はありがたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ビスケットが命を救う
5
20代
女性
会社員
水も電気もガスも使わなくても良くて腹持ちもいいカロリーも高い非常食といえば江崎グリコのビスコです。子供たちは小学校で賞味期限が近くなったのを給食で食べたことあると言っていたので馴染みもありますし、味も美味しくて老若男女問わず食べれるものです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

誰でも簡単
3
30代
男性
会社員
江崎グリコビスコ保存缶は大人も子供も食べれる。正直ビスケット等は食事として最初はどうなのかと思ったが実際の災害時などは簡単に誰でも食べれるのが大事だと思うのでおすすめです。また賞味期限が長いのでその点もおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すぐに食べれる江崎グリコ ビスコ 保存缶
5
50代
女性
アルバイト・パート
江崎グリコ ビスコ 保存缶は、保存期間も長く感を開ければすぐに食べれることができるのが良かったです。商品自体おなじみの味なので美味しく食べることができます。不安な気持ちの時に甘い味のお菓子があると気持ちも、体力的にも満たされました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限が長い
5
50代
男性
自営業・自由業
江崎グリコ ビスコ 保存缶は乾パンとおなじく5年くらい保存がききます。また乾パンほど固くないので小さい子供からお年寄りまで食べることができ乳酸菌やビタミン群も豊富に含まれていますし、賞味期限が近くなった時もおやつとして消費できるのでおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい
5
20代
女性
会社員
味が美味しいので、非常食として置いておいて、もし賞味期限が近づいてきても普段のおやつとして食べられるので良いです。あと非常事態が起こってしまった時に、いつも食べている味があると精神的にも安心できると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

江崎グリコ ビスコ 保存缶
4
20代
女性
学生
とにかく美味しいです。1回食べ始めてしまうと、何枚も何枚も食べてしまいます。なので、まずは保存用として保存しておき、消費期限などが近づいてきたら食べるのがとても楽しみになると思います。しょっぱ甘いのが特徴的です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘いものは非常時の味方
5
20代
女性
アルバイト・パート
消費期限が長いし、たくさん入っているので4人家族でも1缶あるだけで安心だなと思います。甘いものは非常時に生きる希望になると思うし、我が家は小さい子どもが2人いるので、お菓子を食べることで少しの間気を紛らわせることができるのではないかと期待しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すごく美味しい!
5
20代
女性
会社員
元々ビスコの商品が好きで購入しました。調理不要でそのまま食べることが出来ます!味もすごく美味しかったです!誰もが好きな味だと思います。家族で食べましたがみんな美味しいと言っていました。また購入したいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

長期間保存可能品
5
40代
男性
会社員
缶入りなので万が一水に濡れてしまったりしても問題無くまた賞味期限も長期間保存可能品なので備蓄食品には良いと思う食べるのに熱を入れる必要も無ければ水がひつとかも無く開封すれば何処でもすくに食べれる状態なので備蓄食糧に良いと思う

出典:https://ranking.goo.ne.jp

大人も子供も大好きビスコ缶
5
30代
女性
専業主婦
食事系の非常食が多い中、甘いビスコは中々珍しく、非常袋にいつも入れています。私には子供がいるのですが、好き嫌いや小食なので、普段食べている甘いビスコがあれば
非常食を食べなかった場合、少し安心して過ごせると思いラインナップに加えています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

5年保存可!ビスコ缶
5
30代
女性
専業主婦
5枚ずつ分かれていて、また5年持つのは有難い。
ビスコなら、子供も食べられるし、期限が切れそうでもサクッと食べて処理できるので有難い。缶も、色々と使い道がありそうなので、とても良いと思います。1つはストックしておくべきだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

災害のときこそ、甘いものは安心感をくれる
3
30代
女性
会社員
美味しくてつよくなる!子供から大人までビスコは万人が大好きだと思います。普段からよくオヤツにカバンに忍ばせているほど大好きなので、防災バッグにも入れるように、よく購入しています。私は幸いにも、避難するほどの震災を経験したことが無いのですが、甘いものは絶対、不安なときこそ安心感をくれると思うので、これからも買い続けます。
賞味期限も長いので、最高です!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お子さんがいる家庭にぴったり
5
30代
女性
アルバイト・パート
甘いものが食べたい時、主食にもなるしおやつにもなるので良いと思いました。
買って食べたところ、市販で普通で売られているビスコそのままで普通のビスコより長持ちするということがお気に入りになりました。子供がいるのでこれは良いと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ダイエットのおやつ代わりにもなる!?
4
20代
女性
会社員
高タンパクで栄養が取れるので、普段のおやつ代わりにもなります。ビスコが提供してるだけあり、お菓子として味が確立しており、なによりおいしい。
気持ちをほっと落ち着かせてくれるような、そんなお菓子だと想う。
評価を少し下げたのは、口がパサパサするので水の確保が少ない中での非常食としてはあまり向いていないと思われる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しくて賞味期限長め
4
30代
男性
自営業・自由業
グリコのビスコは皆さんご存知の通り、味はとても美味しい。それに加えて、賞味期限がカンタイプなので長く、美味しい味が落ちにくい。また、栄養もしっかりととれるので、保存食としてはピッタリ。非常食として置いときたい一品。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

小さな子どもがいる家庭でおやつ代わりに
4
40代
女性
自営業・自由業
賞味期限が5年と長めで、乾パンよりもおいしいので小さな子どもがいる家庭にはおすすめです。災害が起きると主食は配給などされますがお菓子は後手に回ります。ビスコは体にも優しいしほんのり甘いので災害時でも気分が楽になると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

賞味期限がきてもサクサク。
5
30代
女性
会社員
賞味期限が来たので食べたのですが、普段食べているビスコと変わりがないくらいにサクサクとした食感した。
災害時には子供が安心できるように、普段食べているようなお菓子がほしいので、このビスコがあると安心できます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べれて尚且つ美味しい!
4
20代
女性
専業主婦
まずそのまま食べれるところがポイントが高い。また、我が家を含め小さい子どもがいる家庭では子どもが非常食を好まず食べないことがあるだろうが、この商品は子どもでも美味しく食べれて腹持ちが良い為お子さんがいるご家庭には特に勧めたい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べられる!美味しい非常食
5
20代
女性
アルバイト・パート
水も出ない、お湯も湧かせなくても大丈夫で普段から馴染みのあるお菓子。子どもから大人まで食べやすいもの。賞味期限が近くなってもおやつ代わりに食べることが出来るので、無駄なものを買っているという感覚もなくいいなと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

遠方から命を繋いだ~災害と保存食 ~
5
20代
女性
学生
この商品は私が幼い頃からあり、今でも食べているものです。とても優しい味で最高のものです。最初見た時は、保存食として売ってるの!?と驚きましたが、災害が起きた際にそのまま食べれて、これを食べて頑張ろうと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

昔から愛されている
5
40代
女性
会社員
みんなも一度は口にしたであろうビスコを嫌いな人は居ないと思うため、おすすめします。
食べれば懐かしい味であり、カロリーも高いため非常食としてはとても最適なのではないかとおもいます。
賞味期限もそんなに短いわけでもなく、値段もお手頃

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供も喜んで食べる
5
50代
男性
無職
以前からビスコは非常用にとってあります、主食だけでは飽きるのでおやつっぽいものもあった方がいいと思っていプールしてます、飴とかおにぎりとかオートミールのようなものとか混ぜて栄養バランスを崩さないように考えています

出典:https://ranking.goo.ne.jp

調理不要、みんな大好きビスコ!
5
40代
女性
アルバイト・パート
みんなが知ってるビスコ、これがあれば老若男女誰でも笑顔になれそうです。何といってもすぐに食べられる、普段食べているものが、助けてくれる安心感、誰でも知ってる話題性、これが避難所にあったら、、、とおもうだけで、かなり心強くなるのは私だけでしょうか。知っている味なので、緊急事態でも安心です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

長期間保存できる
4
30代
男性
無職
缶詰の最大の強みである長期間の保存ができるという点で備蓄しておくのにぴったりです。また落としても缶詰なのだ中身がダメになることもないのが良いです。ビスコなのでカロリーも高く非常時に腹持ちも良さそうなので私はオススメです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食になっても美味しさは変わりません
5
50代
男性
無職
非常食はライフラインの電気、ガス、水道が使えないことが前提ですので、あくまでそのまま食べることが出来る食品を保存していますので、ビスコもそのひとつになります。おやつとしても普段食べているので美味しさに変わりはありませんが、災害時に食べるのだけは避けたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

江崎グリコ ビスコ保存おすすめ
4
20代
女性
専業主婦
子供がいる家族なので、万が一のとき子どもが少しでも安心して過ごせるようにと非常食にお菓子も入れてみました。1缶味見のため開封したのですが子供が美味しいと喜んでいたので子供さんがいるお家にはおすすめでした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

こどもの保存食1位
5
20代
男性
会社員
お子様のいる家庭なら一つは常備していることをおすすめします。
カップ麺やおにぎりは配給などされるとは思いますが、それ以外の場合に子供がお菓子などをねだるときがあると不便をかける場合を想定いて常備しておくといいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安心感を買う
4
40代
女性
専業主婦
人生の中で、誰もが一度は口にしたことのあるビスコ。特別、美味しい!というわけでもないですが、なんとなくあればホッとするというか、安心感があるのでつい非常食の中にも加えてあります。優しい甘さにしばし癒されます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普通のビスコと全く変わりません!
4
10代
女性
学生
普段食べているビスコと全く味が変わらなく、5枚×6パックと沢山入っています。また、缶に入っているので鞄の中でビスケットが崩れることもなく、その上軽いので持ち運びしやすいです。災害で大変な状況の時にいつものお菓子を食べられて少し気持ちを和らげれると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ビスコの保存感でおやつにもなる。
5
40代
女性
専業主婦
子供から大人までが好きなビスコ。保存缶だと日持ちもするし、いつでも何処でもすぐに食べられるのがいいです。
缶も可愛くて、食べた後も小物入れにしたり、ペンさしにしたりと工夫も出来ます。我が家はみんな大好きです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

慣れ親しんだビスコ
5
30代
女性
会社員
幼いころ一度は食べたことがある人が多いのではないかと思うほど、ビスコは日本人に慣れ親しんだお菓子かと思います。非常時でも、ビスコを見ると安心するし、懐かしい味がして、しかもそのまま食べられるので重宝すると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ビスケットの系統
4
50代
男性
会社員
こちらも菓子メーカーですので、保存保管については、もってこいの製品です。おいしさもそれなりで、通常食してもまったく苦にならない感じです。一般的にビスケット系統は保存食にむいていると同時に、本食品は保存食については、最良だとかんじます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お馴染みのビスコ
4
30代
女性
アルバイト・パート
普段のおやつで食べ慣れているビスコは、非常時に大人も子どもも安心できるおやつになると思います。
しっかりした缶入りなので、割れる心配がないです。
ビスケットなので水分が取られやすいですが、子どもさんがいる家庭は1つあると安心です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子どものおやつにも便利
3
30代
女性
専業主婦
子どもも大人も好きなお菓子なので、非常時以外にも食べたくなるほどの美味しさです。子どもが見つけてしまうと、食べたがるので目につかないところにストックしています。賞味期限が近くなっても風味が変わらないので重宝しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

昔ながらのビスコ
5
20代
女性
専業主婦
災害時に少しお菓子的なものがあると小さな幸せを味わえるかと思い、ビスコも常備しています。
こちらも普段食べても美味しいというのと、非常食の定番にカンパンがありますが、それと比べて味が濃くてお菓子感が強いので、我が家ではビスコを採用しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子供も大人も大好き
5
20代
女性
専業主婦
災害時は疲れやすく、甘いものが欲しくなると思います。そんな時に、子供も大人も大好きで慣れ親しんだお菓子があるとほっとしますし、束の間のゆっくりタイムになると思いました。保存缶で割れることなく、しっかりしているのが安心です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いつも食べてる味
5
30代
女性
専業主婦
子供のおやつに保存食でないものを食べていますが、そのいつもと変わらぬものが保存食として置いておけるのは良いなと思って購入しています。甘いものも食べたくなるだろうし、いつもの味で安心感もでると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お菓子の非常食
3
40代
女性
専業主婦
甘いのでお子様からお年寄りまで美味しく食べれます。
昔からあるお菓子なのでお子様にも安心かなと。
非常事態に甘味を食する事は精神的にも身体的にもほっとできる瞬間になる。
普段のおやつにも食べやすいので、切り替えの時期には食べ切ってから、食べ切ってから新しい物を用意できるから、経済的

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘いものが癒しになる
4
30代
女性
アルバイト・パート
災害時、心が不安になりやすいので出来るだけ心を落ち着かせる方法として甘いものをとってホッとする事がとても大切だと考えました。子供もいますので長く消費期限を確保できる江崎グリコのビスコ缶は必需品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とにかく直ぐ食べられる
4
40代
女性
専業主婦
長期の事を考えると美味しさや味のバリエーションなども大切ですが、どんな状況でもとにかく直ぐ食べられるという観点からいうと優秀です。持ち運びも軽くて良いし、缶入りなので水に濡れる心配もないし、その缶を使ったりも出来るので便利です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

小さいのが便利
4
30代
男性
自営業・自由業
大きくてかさばるものや、持ち運びに慎重になるものというのは邪魔で置いていってしまう可能性があります。車で運べるならいいのですが、そういう訳にもいきません。そうゆう時にどこにでも忍ばせておけるので助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ビスコ 保存缶
5
20代
女性
学生
誰もが知っているグリコのビスコの保存缶。5年保存できるという保存力はもちろん、調理いらずですぐに食べられるところに魅力を感じる。カップヌードルと同じく食べ慣れた味は、非常時に緊張を解いてくれる大きな力になるだろう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ほんのり
4
40代
女性
アルバイト・パート
ほんのり甘くて、美味しいので、大人は懐かしく、子どもはもちろん、誰もが喜ぶ味だと思います。甘いものを適度に食べると、脳が働くようになる気がするし、幸せな気持ちになるから、災害時には重宝されるかと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

2位

江崎グリコ

常備用 温めずに食べられるカレー職人

ローリングストックできる冷たくても美味しいレトルトカレーセット

植物油脂を使用し常温でも美味しく食べられるカレーです。電気やガスが使えない災害時に食べ応えのあるメニューは重宝します。「冷たくても美味しい」「温めなくても良いのでありがたい」といった声が多く聞かれました。

 

賞味期限が5年に伸びたことでより保存食やローリングストックに使いやすくなりました。アルファ米などとセットで常備しておくのがおすすめです。期限切れを防ぐ、賞味期限お知らせシステムを使えばスマホやPCから定期的に期限を確認できます。

基本情報
容器の材質
食器の有無 なし
賞味期限 製造より5年
調理方法 そのまま
重量 170g
内容量 170g×3色×5個
もっと見る

アンケートの口コミを紹介

  • 「非常食として美味しいカレー!」
  • 「賞味期限が近くなり食べてみると美味しい!」
  • 「冷たいまま食べてもおいしい!」

  • (ネガティブなレビューは見当たりませんでした)
温めずに食べれるので非常食にぴったりです
5
50代
男性
無職
災害時にはライフラインである電気、ガス、水道が使えなくなるので、非常食にはできるだけそのまま食べることが出来る食品をストックするようにしています。その中のカレーが先日賞味期限を迎えるので新しいものと交換し古いものを食べてみました。非常食を食べるのは初めてでしたので、これほど美味しいカレーとは思っても見ませんでした。これまでは、非常食というのは乾パンなど本当に非常食として食べる味気のない食べ物だと認識していましたのでこれほど美味しいものだとは思っても見ませんでした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常時でもいつもの味
5
30代
女性
アルバイト・パート
災害時のために備蓄していますが、賞味期限が近くなり食べてみると、温めなくてもカレー独特の油のベタつきがなく、美味しくいただけました。
あまり辛くないので、さらっと食べられました。
災害時じゃなくても忙しい時はこれでいいかも。
また購入して、備えたいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

冷たくてもおいしい
4
50代
女性
自営業・自由業
江崎グリコ 常備用 温めずに食べられるカレー職人の良いところは、冷たいまま食べてもおいしく感じるカレールーだというところ。カレーと言えば熱々のイメージでも非常時ならそんな贅沢は言っていられませんからね。サラッと食べやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食をは思えないくらいの高い品質
4
50代
男性
自営業・自由業
非常時に一番困るのが水や電気だと思いますが、この非常食は、水や火(加熱)で調理する必要が無いのに非常に食べやすく美味しいいので毎日でも飽きなく食べれるのが一番の
ポイントだと思います。日本人は子供も含め結構カレーが好きな人が多いのでお薦めです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べられて美味しい
3
20代
女性
会社員
なによりも、常温でそのまま食べられることが1番のポイント。そして味ももちろん美味しいし、具材も入っているのでその分の栄養も摂取できる。辛さも選べるカレーなので、甘口にすれば子供も食べられるのがありがたい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食
2
30代
男性
無職
賞味期限が5年とかなり長期間保存ができます。また、同ブランドのレトルトカレーよりカロリーや脂質が若干高いので、非常時の栄養補給と腹持ちも良いと思います。温めないで食べれるとのことで美味しいのかな?と思いましたが、非常食としては問題ありません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

災害時でもおいしいものを!
4
30代
女性
会社員
レトルトカレーですがまさに名の通り、温めなくても食べられるカレーです。賞味期限も長めだし、災害時にいつでも食べられるのはとても大事です。手間をかけたりせずに食べられるのでどんな時でも備蓄しておけば安心できます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普通に美味しいインスタントカレー
5
30代
女性
会社員
非常時に食べることを想定して、温めずに食べてみましたが、本当に美味しいです。非常時であっても美味しい物であれば子供も食べるので安心です。もちろん温めて食べたらさらに美味しいです。アルファ米等と一緒に常に備蓄してます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

保存食感がない!
5
10代
女性
学生
温めなくても美味しいカレーは初めてでした。レトルトカレーは冷めていると脂が浮いていたり、固まっていたりしますがこれは温めなくてもルーがサラサラしていて具材の食感も違和感がなく食べやすかったです。辛さも誰もが食べられそうな丁度いい辛さでした。災害時に水と火なしでここまで美味しいカレーが食べられるのはとてもいい商品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ゆるーくカレーが楽しめます。
4
40代
女性
専業主婦
味は若干薄目で、本当に非常時用だなという感じですが、そのままかけて食べられるのはありがたいです。缶入りソフトパンは、いちごしか食べたことないのですが、普通においしくて、即食べられるので、こちらもいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

誰もが大好きなカレーがそのまま食べられる
5
40代
女性
専業主婦
レトルトのカレーでも、温めないといけないのが多く、すぐに食べられる物が1番に助かる中、やはり誰もがカレーは大好きですよね。大好きなカレーが緊急の時にも食べられると、辛い時も気持ちが少しは和らぐのではと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普通においしい。
4
30代
女性
会社員
グリコの温めずに食べられるカレーを温めずに食べましたが、普通のレトルトカレーと変わらず美味しかったです。(白ご飯はあたたかいものでしたが)こどももカレーが好きなので、非常時でも、食べなれたものがいいと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常時だからこそ、慣れた味で安心したい
4
30代
男性
アルバイト・パート
非常時というとカンパンや缶詰を想像しがちでしたが、ホームセンターの防災コーナーでこちらの商品を発見し、購入してみました。温めずにそのまま食べられること、また非常時だからこそ食べ慣れたものを食べて安心したい気持ちもあり選びました。期限が近づいた場合は通常の食卓にも出せますし、便利だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に簡単カレー
4
40代
女性
専業主婦
そのまま食べられるように普通のレトルトカレーより水っぽいさらっとした感じです。パックのご飯にさっとかけるだけで非常時にこれだけのクオリティのカレーが食べられれば十分です。味気ない冷たいおにぎりを食べるよりはいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

江崎グリコ温めずに食べられるカレー
4
20代
女性
専業主婦
災害の時のパニック状態の中、そのまま食べられるカレーというのはとても助かります。いつも食べているカレーに近いので、食べている時にとても安心感があります。味もしっかりしていて美味しいです。家に置いておくと安心します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常用のカレーです。
4
30代
女性
その他
非常時には、誰でもパニックになりがちです。そういうときは、できるだけ調理も簡単で、なおかつ美味しいものを食べたくなります。こちらの商品は、できるだけ本物のカレーに近づけるように工夫していますので、非常時でも安心して食べられると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

加熱無しで非常時でもカレーが食べられる。
4
30代
男性
自営業・自由業
災害などの非常時には加熱ができる調理器具等が身の回りに揃っている保証はありません。そんな中湯煎や電子レンジ等に頼らなくても調理された料理であるカレーが食べられる事は単に美味しい料理が食べられるだけでなく災害で疲れた心を癒すことにもつながります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

温めず食べれるカレー
4
20代
女性
専業主婦
温めず食べれるカレーを購入したのですが、以外と冷めてても食べれますが結構ルーがドロっとしてるところもあります。
野菜などは、しっかり火がとおてるので柔らかい感じです。
お肉なども覚めてたら少し硬いですが食べれる感じです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

調理しなくてもおいしい非常食
5
40代
男性
自営業・自由業
温かいものが食べられない状況で、調理する必要もなく、味気ない料理ではない、おいしい食事ができる最強のアイテムといえます。非常食ではあるけれど、日常を思い出して、ホッとできる食事は、心の安定にもつながると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とても美味しく食べられます。
5
40代
女性
専業主婦
あたためずに常温のまま食べるカレーなのに脂が固まっていたりルーが粉っぽくなっているようなことがなくとても食べやすい状態で常温で美味しく頂きました。特に子供や男性はカレーが好きなのでいざという時用に常備しておいています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

冷めたカレーの美味さ
3
40代
男性
会社員
冷めたカレーは美味しかないと思いがちですが、有事の時は栄養やバランスなどあまり考えられないな江崎グリコ 常備用 温めずに食べられるカレー職人は栄養は元より冷めたカレーは美味しくないという常識を覆す非常食です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常時に美味しく食べれるカレー!
4
20代
女性
学生
温めずに食べられるという調理が簡単というところもそうですし、カレーは一品食べるだけでお腹いっぱいになるので家に置いておいたら非常に便利だと思います。このようなレトルト食品は今後も常備しておきたいと思えます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食だけど美味しくて子供も喜ぶ
5
30代
女性
アルバイト・パート
賞味期限が5年という比較的長い期間設定されていて、子供も喜ぶカレー。しかも温めなくても美味しく食べることができるので重宝しています。一袋に量が十分に入っているため、満足感も得られてGOOD!みかけたら買い足したくなる商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

温めなくても食べれるカレー
4
20代
女性
会社員
温めなくても食べれるのでとても便利でした。もちろん、温めた方が美味しいけど、温めなくても食べれるし、美味しかった。種類が甘口から色々あるので好みの辛さを選択できます。辛いの得意でない人は、甘口がいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食とは思えない皆大好きカレー!
5
30代
女性
専業主婦
カレーも家族皆で食べれると思い購入しましたが、期限が来てしまい開封しました。こちらもグリコの商品だからより安心して食べれますし、味は本当に普通の美味しいカレーでした。冷たいご飯にそのままかけても美味しくて、またリピートして非常食としてストックしておきたい一品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

レンチンが要らない!!画期的なアイテム
1
40代
女性
アルバイト・パート
防災の常備としては勿論ですが、私は子供のお留守番の時用にも置いています。低学年の内は火を使わすのは怖いし、電子レンジでもトラブルがあると対処出来ないだろうと思うので、開封のみで簡単に食べれる物をオススメします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

皆んなが好きなカレー
4
20代
女性
アルバイト・パート
まず常温調理で食べれる事は災害時であってもとってもメリットな事だと思います
子供から大人まで普段から馴染みのあるカレーが非常食として用意されていたらとっても便利なんではないかと思いました
また今は水で炊けるご飯なども出てるのでそんな物と合わせたら一品でとても満足の出来る非常食になるのではないかと思います

出典:https://ranking.goo.ne.jp

防災にも日常的にも使えるレトルト食
5
30代
女性
会社員
温め不要で食べられるのが嬉しい商品です。5年間の長期保存が可能です。マイルドで辛くない王道のカレーです。具もしっかり入っていました。災害時はもちろん、日常で食べても美味しいです。万が一の備えとして購入して、後悔はしない商品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

冷たいはずなのに
5
10代
女性
学生
このカレーは温めなくても頂くことができ、災害時など火を使わずにそのまま食べることができとても便利だと思いました。こちらもまた味が非常食だと思えないほど美味しくできていて、技術に驚きました。さらに冷たくても美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養補給に食欲が進みます
3
50代
女性
アルバイト・パート
江崎グリコ 常備用 温めずに食べられるカレー職人は、味もよく、非常時の体力がなくなったり、食欲不振状態のときにでもカレーの香りを嗅ぐだけでも食欲が増してきます。パンなどがあれば一緒に食べることでカレーパンを食べている感覚になり常温でも美味しく栄養補給ができます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

備蓄用食糧
5
40代
男性
会社員
災害用備蓄食糧にガス電気を使わず温めずにそのまま食べれるカレーです災害用緊急物資が届くまでの食糧に最適だと思います賞味期限も長期間保存可能な3年です熱源不用な災害用備蓄食糧に最適な温めずに食べれる長期間保存可能なレトルトカレーです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

何もなくても食べられるもの
5
20代
女性
学生
どんな状況でも食べることは必要なことであり、ちょっとした幸せをもたらします。そのまま食べられるカレーは資源を使わずに食べられる上に、食欲をそそる味なので憔悴した状況でも必要な栄養を摂取でき、急速になると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ライフラインが止まっても安心
4
40代
女性
自営業・自由業
温めずに食べることのできるカレーなので、水道や電気、ガスなどが止まっても安心です。普通のレトルトカレーは温めないとドロドロと固形になっていることが多いですが、温めずに食べられるカレー職人は温めなくてもさらっとしていて比較的食べやすいと思います。野菜と肉も入っているので栄養もバッチリです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

単純に美味しくない
1
20代
男性
自営業・自由業
江崎グリコという、耳慣れた大手企業さんの出しているカレーということで実際に食べてみましたが、お世辞にも美味しいとは言えませんでした。温めなしだと本当にまずく、電子レンジでチンしてから再度食べてみましたが、それでも美味しくなかったのでもう二度と買うことはないと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

3位

井村屋

えいようかん

手軽にカロリー補給できて持ち歩きにも最適!個包装の美味しい羊羹

最長5年6ヶ月の長期保存が可能で、これ1つでご飯1杯分のカロリー補給ができます。アンケートでは「小豆のクオリティが高くて美味しい」「手軽にカロリー補給できる」「普段のおやつとしても好き」と味わいを評価する声が多く聞かれました。

 

ハサミなしで開封でき、持ち歩きにも便利なサイズは防災袋の中でも場所を取らず非常食に最適です。柔らかくすっきりした甘さは、「美味しくて、賞味期限前に食べてしまった」という口コミもあるほど、非常食を感じさせないおいしさです。

基本情報
容器の材質
食器の有無 -
賞味期限 5年
調理方法 そのまま
重量 318g
内容量 -
もっと見る

アンケートの口コミを紹介

  • 「井村屋の小豆の味わいが高いクオリティ!」
  • 「井村屋の羊羹は保存期間が長い!」
  • 「手軽にカロリー補給ができる羊羹!」

  • (ネガティブなレビューは見当たりませんでした)
安心・信頼の井村屋
5
40代
女性
アルバイト・パート
井村屋の商品は小豆の味わいのクオリティが高く、このえいようかんも大変おいしくいただけます。
5年もの長期保存ができるにもかかわらず、原材料は砂糖、生あん、水あめ、寒天とシンプルで無駄な添加物もなく安心してストックできます。
パッケージもかわいいだけでなく、開けやすいように工夫もされています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

井村屋のブランド力と安心感
5
30代
女性
会社員
羊羹は元々保存食ですが、井村屋のえいようかんは賞味期限が長く、5年間保存しておくことができます。味もさすが老舗だけあって、美味しいです。災害時はストレスがかかるので、甘いものを備えておくと安心感があります。調理せずそのまま食べられるのも便利です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ただの羊羹じゃない
4
30代
女性
アルバイト・パート
ただの羊羹では決してありません。えいようかんという名前の通り、手軽にカロリー補給ができる羊羹です。小豆といえば井村屋というくらい、有名なメーカーが作っているので味も美味しいです。災害非常食といえばアルファ化米のイメージがありますが、そんな非常時だからこそ、甘味も必要になるのではないかと思います。保存期間も5年と長いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

少量でも満足
4
20代
女性
会社員
封を開けたらそのまま食べられます。カトラリーも必要ないので、小さいお子様がいらっしゃる家庭にも最適です。カトラリーがあると洗ったり、ゴミが増えたりしますので、そのまま封を開けたらかぶりつくことができるのが、とても気に入ってます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

そのまま食べられます!
4
30代
女性
専業主婦
温める必要も水など何もなく袋を開けるともう食べられます。ようかんなので甘い物が苦手な人には抵抗があるかも知れませんが、避難してきて疲れていたり緊張、不安感がある人には甘い物がホッとするひと時になると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘い物も必要
4
20代
女性
自営業・自由業
今は、非常食も豊富で色んな商品があります。井村屋さんのようかんが非常食で出ていたので気になり購入しました。小分けにされており長期保存もできるので、いざとなる時に助かる非常食だと思います。糖分は、必要な栄養なので災害時に助かる非常食です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

即時の栄養補給に甘めなようかんを
3
30代
女性
会社員
ようかんは普段から頻繁に食べるものではないが、コンパクトだし体にやさしい和菓子なので、非常時にはもってこい。味は普通のようかんよりも少し甘め、保存食なので甘いのだと思うが、その分栄養価にも気を使ってあるので即時の栄養補給としては満足のいく一品。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

1つでかなりの満腹感
4
30代
女性
アルバイト・パート
えいようかんという商品名だけあって、1本食べるとかなり満腹感があります。ようかんなので、クッキーやビスケットのように、口の中の水分が取られ、喉が乾くことも少ないです。食べた後に手がベタつくのが難点です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

これで命を繋げられる!
4
20代
男性
学生
この井村屋えいようかんは、一本でおにぎり一個分のカロリーがあり、それだけでなく食べきりサイズであること,アレルギー物質が含まれていないこと,水がなくても食べることができることなどのメリットがあり、またパッケージにはユニバーサルデザインも考えられている点が良い点であると感じた。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこにいても手軽に食べられます。
4
30代
男性
自営業・自由業
まずは、調理しなくてもいいという点が1番大きいです。被災した時に調理する手間があるというのは、避難した環境にもよりますし、周りの環境によっても顰蹙をかう可能性があると思っています。そんな状況下で手軽にしかも片手で食べられるこの商品は被災の初期段階にとても助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養価の高い保存食
5
50代
女性
自営業・自由業
被災した時というのは、自分の身に起きた事がなかなか理解出来ず、しばらくは空腹には気づかないものです。
そして空腹に気づいた時には、それまでの緊張感にメンタルも傷つき弱っている時なので、甘くてカロリーを摂取出来る食べ物に心身共に癒されます。
容量もとらないため、最適な保存食だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

防災ポーチへin
5
40代
女性
アルバイト・パート
多くの人が日頃からバッグに入れておける防災ポーチを準備していると思います。よくキャンディやチョコを非常食的な感じで忍ばせておくといいと言われますが、溶けてしまいます…。でも井村屋のえいようかんは日持ち抜群、溶けないです!おすすめです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

被災時にほっとする栄養
4
20代
女性
学生
被災時にはどうやったら生きていけるかをまず考えると思いますが、実際被災して思ったのは生きることよりも状況を乗り越えようと思うことの難しさでした。難しい環境ではストレスも溜まりますが、ほっとできる甘い懐かしい味の羊羹を用意して一息つくのも必要です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しくいただけます!
4
20代
男性
会社員
非常食として長期保存の出来る羊羹ですので、お味には正直あまり期待しておりませんでした(申しわけありません)が試しに1本頂いたところ美味しい羊羹でした。商品期限が5年と非常に長く備えあれば憂いなしの品です!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

子どもも食べられる
4
30代
女性
専業主婦
ようかんなので、カロリーが高く、非常時にもってこいです。賞味期限が5年あるのでローリングストックの期間が長いので助かります。味はスタンダードなあんこと、チョコレートがあるので子どもも食べやすくてオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

甘くて美味しい。
4
20代
女性
会社員
たいへん栄養があり、味もとても美味しいです。

てがるに食べることができ、ひじょうしょくにとても良いとおもいます。
ひじょうしょくとしてたいりょうにストックしておこうと思います。
とてもおすすめな商品です。。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

カロリー重視の方におすすめ
5
30代
女性
専業主婦
ようかんなので糖分を摂取するのに非常に向いている。災害時の重要なエネルギー源となるだろう。水分もそれなりに含んでいるため、非常食にありがちなパサつきがなく水なしでも問題なく食べられる。子どもからお年寄りまで食べられるためどんな家庭にもおすすめ。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

手軽に栄養補給。
4
50代
女性
専業主婦
井村屋 えいようかんは非常用として常に持ち歩けます。いつでも食べられるので持っていると安心できます。様々な災害に備えて準備をしておくと良い商品だと思います。ただ、甘さが強いので喉が渇いてしまう事が難点です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しくてカロリーも高く保存もできます。
5
40代
男性
会社員
非常食は当面の栄養などがとることが最重要なのですが、災害時などの非常時こそ甘いものなどの心が休まるようなものが必要だったりします。この製品はおやつのように負いsく食べる事ができて、日持ちもよく、カロリーも高いうえに持ち運びも便利だし火も水も要らないので災害時にはとても重宝します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常時こそ甘い物
5
30代
女性
会社員
名前の通りカロリー補給用のようかんです。これは非常時というより、自分が食欲がない時に食べていました。長期保存用なため、正直味は期待してなかったのですが、程よい甘さで美味しかったです。食欲がない時にも美味しいと感じたので、非常時にも使えると思い非常バッグの常連です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

あずきの優しい甘さにほっとする
4
40代
女性
アルバイト・パート
災害で神経を尖らす中で羊羹の甘さは癒しになる。洋菓子等、油脂の入ったお菓子は消化も悪く災害時の体には不向きに思われ、羊羹のような和菓子が最適。あずきの栄養も摂れるありがたいおやつ。手が汚れずに食べることができ、後始末も簡易で助かる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

長持ちのようかん
5
30代
女性
会社員
味は普通に美味しい羊羹。でもすごく長持ちするし羊羹は砂糖を大量に入れているため行動食としても最適なので山登りの時にも使われるため手っ取り早くカロリーを取りたいときに最適。ただ非常時で食べるのではなくのんびりしたときに食べたいと思える程には美味しかった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とりあえず美味しい
5
10代
女性
学生
普通に美味しいお菓子です。
美味しくてめちゃくちゃ満足できる上に栄養の補給がしっかりできるのが魅力的だし、被災時にこれ食べたら心も元気になる気がする。
大人も子供もみんな好きだし、日本人はやっぱり和菓子でしょー。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

高齢の方におすすめ
4
30代
女性
アルバイト・パート
あずきの大手井村屋のえいようかんの魅力はおいしさと栄養価の高さにあると思う。高齢化が進む中で食べるのに準備が必要な非常食や塩分の高いものは手を付けづらいが、羊羹であれば手軽で、食べなれた味に少しでもホッとすることができ不安が和らぐと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

調理要らずの栄養補給
5
30代
男性
自営業・自由業
災害時は調理ができる環境がまわりにあるかも分からず、またそれに費やせる時間もどれほど確保できるかも分かりません。そんな中で携帯タイプのようかんは調理要らず手間要らずで簡単に栄養補給と糖分によるリラックス効果を得る事ができるのでおすすめです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい!!
5
20代
女性
会社員
5年間もっと書いてありびっくりしました。栄養価があるだけでなく気軽にカロリーを摂取することができ、どこか外に出かけた時に食べられる点もとても良いと思いました。味もよくとても美味しかったです。常に自宅に置いておきたい商品です

出典:https://ranking.goo.ne.jp

栄養があり甘くて美味しい!
4
30代
女性
専業主婦
非常食で甘いものを常備したくてもなかなか保存ができなかったけど、井村屋の羊羹は長持ちするので良いです。栄養が豊富で非常時にはなかなか甘いものを摂取できないので重宝します。
カロリーもおにぎり1個分くらいはあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

つらいときの甘い物は最高
5
40代
男性
自営業・自由業
身体的にも、精神的にも疲れているときに欲しいものは、やはり甘いものでしょう。手軽に食べられて、すぐにエネルギーになって、心も満たされる最強のアイテムです。非常食としてあるというだけでも、安心できるアイテムでもあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

老若男女いける!
4
30代
女性
アルバイト・パート
ようかんは溶かしてお汁粉みたいに食べれるし、そのままでも食べれるので暑い日でも、寒い日でも多様に対応できると思いました。
お年寄り家庭の人など、年配の方が喜ぶものなのでこれで元気がでるならと我が家で備蓄しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

あんこの王者井村屋のパワーフード
5
40代
女性
公務員
激推しは、「えいようかん」のなかでも、チョコレート味です。売り切れ続出の人気商品で、手に入れた時は家族で試食してみました。予想以上にガッチリとチョコです。みっちりとした食感は確かに練り羊羹なのですが味も香りもほぼガナッシュです。是非ともまた手に入れたい、防災食の逸品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

4位

尾西食品

アルファ米25種類全部セット

人気の味が5種類詰まって5年保存可能!ローリングストックにもおすすめ

わかめごはん・えびピラフ・五目ごはん・白飯・ドライカレーが各5袋入っています。お湯を注いで15分待てばできあがり、5年保存が可能なので非常食として最適です。スプーン付きですぐに食べられます。常備食としてローリングストックにも優秀です。

基本情報
容器の材質 -
食器の有無 不要
賞味期限 5年
調理方法 お湯を入れて15分
重量 -
内容量 25袋
もっと見る

アンケートの口コミを紹介

  • 「作り方が簡単で美味しい!」
  • 「長期保存が可能で種類豊富!」
  • 「水でも作れて安心!」

  • (ネガティブなレビューは見当たりませんでした)
これさえあれば
5
30代
女性
アルバイト・パート
作り方はとても簡単です。水かお湯を入れて待つだけ。スプーンも中に入っているのでそのまま食べられます。味もとても美味しく、長持ちするので何個か常備していれば安心できると思います。日本人はお米が安心です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お米が非常食で開かなく食べられる!
5
30代
女性
アルバイト・パート
アルファ米は長期にわたって保存が可能であり、保存期間5年なので、ローリングストックをあまり気にしなくてもいい所がいいです。
万が一被災などの期間がながかった場合、非常食が短調で飽きが出てきそうなものですが、味も5種類ありますし、調理も水やお湯で出来てしまうので、とても良いです!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

火がおこせなくても大丈夫
4
30代
女性
自営業・自由業
災害時の非常食は、なるべくあたたかくて美味しいものが食べたい思います。西尾食品のアルファ米は、お湯でもどすとあたたかくて美味しいお米を食べることができます。でも、有事の際に火をおこしてお湯を作れる状態なのかはわかりません。そんなときでも、アルファ米ならお水を入れるだけでご飯が食べられるので安心です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

色んな味であきがこない!
3
40代
女性
アルバイト・パート
炊き立て国産米のおいしさがお水入れるだけでいつでもどこでも!何と言っても魅力は豊富な味が選べること。寂しい避難所でも楽しみが増えると思います。ただ、水からだと1時間もかかってしまうことが難点かな。スプーンがついていてこれと水さえあれば食事の準備がはじめられます!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

知っている味付けで安心!
5
20代
女性
学生
味が薄かったり濃かったりもなく、具材も十分に入っているため子供から大人までおいしく食べられる商品だと思います。お湯、もしくわ水を入れてからしっかりかき混ぜないと、下の方だけ味が濃くなってしまうので、そこだけ注意が必要です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

満足のできるおいしいごはん
5
30代
女性
専業主婦
コスパがいいと思って試しに買ってみたのですが、すごく美味しくて驚きました。
過去に食べた他のメーカーのものよりも全然非常食という感じがしない、常食できるクオリティーです。
味も選べるしお米は均等に柔らかいし、ボリュームもしっかりあって大満足できる商品です。
普段食べなれているご飯なので安心感もあり、とても良いと思いました。
我が家の定番非常食として常備しています。
実家にも送ったら喜ばれました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

これがあれば
4
30代
男性
会社員
保存期間のそこそこ長く、メインの食料になるため、いざという時にこれさえあればと頼もしい存在です。人間米さえあれば何とか生きながらえることができますし、食べた後の満腹感もあることができ、精神的にも支えられると感じます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水でできるお米
4
30代
女性
会社員
非常時でお湯も用意する余裕がないと言うときに水でできるのでオススメ。お湯で作るより多少時間はかかり、温かいごはんには負けるがいつも自分が食べなれているものを食べると精神的にも安心ができる。味は普通に美味しいごはんです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

災害時でも高い保存性の食品
5
20代
男性
アルバイト・パート
お湯さえあれば地震や津波の到来時でも、安心して米飯類を食べることができる上にコンパクトなので持ち運びも便利です。また、バリエーションも豊富なので飽食する心配もなく、避難時のストレスを軽減してくれます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

尾西食品 アルファ米25種類全部セット
5
30代
女性
会社員
水、お湯を入れて時間をおくだけで、普通のお米が食べれるのがすごいと思いました。災害時水しかなくてもちゃんとお腹がいっぱいになり、少し栄養も取れるためとても便利です。また、乾燥してるため、保管時も重くなく場所も取りすぎないのでいいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

軽くてストックスペースに困らない非常食
4
30代
女性
専業主婦
スプーンも付属しているので水さえあれば食べられるのが便利な点です。保存食独特のにおいも少なめで、程よい塩気もあり普段の食事でも十分美味しく食べられます。水だと調理時間が長くなり、食事の時間を考えて調理を始めないといけない点に注意しています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

選択肢の幅◎
4
20代
女性
会社員
非常食というとどうしても手軽だったり保存が利くように出来ており、味が美味しくないものが多いイメージですが、これは違います。
アルファ米を使用することにより、手軽さはそのまま。
ただ、味の種類が豊富!
人間食べなければ力がでないので、少しでも食欲が湧くような味は大切です。
我が家ではわかめごはんと五目ご飯、白米を常備しています!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いつでもどこでも水さえあればOK
5
30代
女性
アルバイト・パート
袋なので嵩張らず、どこにでも持ち運びやすいです。
味の種類も豊富で水さえあればどこでも食べることが出来ます。また、一袋に結構な量が入っているので満足感もありますし、アレルギーなどにも対応しているので、分けやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水を注ぐだけでも美味しいごはんができる
5
30代
女性
専業主婦
災害時には火を使って調理することは難しいので、せめて水のペットボトルさえあれば美味しいごはんが用意できる点では非常に優れている防災食品だと思います。キャンプなどの時に食べてみて、結構美味しかったので防災用に備蓄するようになりました。わかめごはんやピラフ、五目ごはんなど、どれもとても美味しいです

出典:https://ranking.goo.ne.jp

楽手間
4
30代
女性
会社員
防災備蓄にはこれ!楽に手間いらず!持ち運び簡単で、後片付けもかさばらないから、アウトドアにも◎!小さい子からお年寄りまで、アレルギー対応製品への取り組みもしっかりなされており、アレルギーがあっても安心して食べれる物が多いのが有難いですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

安定のおいしさ
4
20代
女性
会社員
非常食では有名な尾西のご飯シリーズです。主食のご飯は毎日食べるものなので、種類が豊富なのは飽きが来なくて嬉しい。調理も簡単で、袋のまま食べられるのも、お皿を洗う必要がなくて、被災時に非常に助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

普通に緊急時でも美味しいと感じる味
4
20代
男性
会社員
一つお試しで作って食べてみたが普通に美味しかった。エビピラフだったがパサパサ過ぎず良かったと思う。やはり人間緊急時にいかに冷静に判断できるかだと思う。腹が減っては戦はできぬ。とまさにこの事。お腹すいてる状態で思考低下が起こってしまうのでお腹に物を入れるのは大事なこと。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

備えあれば憂いなし
5
20代
女性
会社員
中身がご飯系なのが嬉しいポイントだと思います。お腹にも溜まると思いますし、カレーが入ってるところもポイントが高い。五目ごはんとかも入ってるのでおかずに困ってもそれだけで済ませられそうです。まだ食べたことは無いのですが、備えあれば憂いなしということです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

水、お湯あれば美味しく食べられる
5
30代
女性
アルバイト・パート
水、お湯の供給があればお腹が満たされます。味も様々とあり、水かお湯を入れるだけでご飯が食べられます。加熱が不要のため震災の時にあれば困らないものであることに間違えないです。また皿に入れたりせず、袋のまま食べることができて中に使い捨てのスプーンも付属されているため便利でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

米、5年長期保存、5種類の味??5で美味
5
40代
女性
自営業・自由業
ご飯の非常食として5年も保存ができて5種類の味が各5袋入りでこの価格はいいと思います。ご飯は腹持ちが良いので非常食として手軽に扱えるものがあると有難いです。また非常食以外でキャンプなどでも利用できると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食なのに美味しい
3
10代
女性
アルバイト・パート
もし、お湯を沸かせるポットなどが使える場合は、この商品はとてもおすすめです。私はドライカレー味を食べたことがあるのですが、非常食にしてはとても美味しかったです!非常時ではなくても、料理がめんどくさい時でもよく食べてる商品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まだいける
5
20代
女性
会社員
熱湯を入れて作ったら、少し柔らかめではありますが、まだ食べられる美味しさのお米が出来上がったので良かったです。温かいものが食べられるだけで少しでも気持ちが安心すると思うし、量も結構たくさん入っていたのでいいと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ごはんの種類が多い
4
50代
女性
会社員
毎食ごはんを食べる際に、同じ味だと飽きてしまいます。毎回違うごはんを食べることができれば、非常時でも楽しみがあります。このアルファ米は5種類のごはんが各5個ありますので、1日3食食べても1週間分はあるのは助かります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まだ
5
20代
女性
専業主婦
こちらもまだ食べられてませんが種類豊富なところがいいなと思いました。そのご飯ひとつでおかずが要らないし満足できるので災害時にはもってこいなものだと思います。
栄養面でもなにか具材が入っている方が嬉しいなと感じました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

イベントごとにも使えます。
5
40代
女性
専業主婦
水やお湯を注ぐだけでご飯が食べれます。
いろいろな味があるので、選ぶ楽しみかあるのも嬉しい点です。食べ慣れていないと困るので、キャンプに持って行ったり、ご飯を炊き忘れた時や、外でBBQをする時にも食べています。手間なく主食が食べられるのはありがたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

これは
5
40代
女性
会社員
本当にあると助かりますね。本当に持っていた方がかなりお得ではないかと感じます。やはりお菓子よりも、ご飯の方がお腹にたまりますので、いざとなったらやはりご飯が圧倒的な強みも持っているので、かなり有利です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

基本はご飯ですね
5
50代
男性
無職
非常食といっても、おかずだけでは、本当の非常食とは言えないでしょう、そこで、日本人にはご飯が必要だと思います、ご飯があればおにぎりにしたり、お茶図家にしたりと、バリエーションがいくつも作り出すことが出来るのですから。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

簡単
5
30代
女性
専業主婦
フリーズドライ系のごはんは数多く販売していますが、尾西食品のごはんが1番おいしかったです。戻すときに芯が残ることもなくて違和感なく食べられ、種類が豊富なのも嬉しいです。またスプーンつきなので災害時には便利です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

5位

アマノフーズ

フリーズドライ 味噌汁 31種類セット

ドラッグストアで購入できる!慣れ親しんだ温かい味噌汁セット

なんと31種類もの味噌汁がセットになった商品です。1人分の味噌汁がお湯を注ぐだけで、わずか10秒で完成します。スーパーやドラッグストアでも販売されていて、日常使いに向いているのでローリングストックにも使いやすいです。

 

非常時に慣れ親しんだ温かい味噌汁は、ほっと一息つけて疲れを取ってくれます。食事の満足度が高まること間違いなしです。フリーズドライで有名なアマノフーズ製品で味も安心です。

基本情報
容器の材質
食器の有無 -
賞味期限 1年
調理方法 お湯
重量 630g
内容量 1ヶ月
もっと見る

アンケートの口コミを紹介

  • 「日常でも大活躍!」
  • 「温かくホッとする!」
  • 「一人暮らしでも手軽で美味しい!」

  • (ネガティブなレビューは見当たりませんでした)
普通にすごく美味しい!
5
40代
女性
専業主婦
以前どなたかのブログで勧められていて購入しました。一応防災用の保存食としても保管しつつも、日常の中で時間がない時のお助けマンや一人ご飯の時に大活躍してくれます。種類が豊富で、新しい味の発見もあり、またとても美味しいので気に入っています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

身体にもこころにもあたたかくホッとする
5
40代
女性
アルバイト・パート
なんといってもあたたかくホッとする。味噌からと具材からの豊富な栄養も期待できる。具材の種類が豊富なので選ぶ楽しさがある。飽きがちになる非常時のバリエーションの少ない食事が続く中でのささやかな喜びになる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とても美味しいお味噌汁を非常時にも
4
50代
男性
自営業・自由業
一人暮らしですが、手軽で美味なので繰り返し購入しています。いろいろな種類があるのと、簡単に作れる(お湯さえあればいつでもできる )のでとても気に入っています。減塩なことも安心です。 味も申し分ないので、普段に使用する食品としても良いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

フリーズドライとは思えない味噌汁
5
30代
女性
専業主婦
普段からこのアマノフーズの味噌汁は愛飲しています。手軽にお湯をかけるだけで、フリーズドライとは思えない美味しい本格的な味噌汁を楽しむことができるためです。軽いし、日持ちもするので非常食にもぴったりだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

野菜が美味しい
5
30代
女性
専業主婦
フリーズドライですが、お湯を注ぐと野菜の食感がちゃんと元通りに戻ったとてもおいしく食べる事ができます。お味噌の味も美味しいですし、ホッと安心できる感じがします。あじもたくさん入っているので選べるところも嬉しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味噌汁はアマノフーズ一択
5
20代
女性
会社員
子供の頃にこのインスタント味噌汁を知って以来、アマノフーズの大ファンです。何回買ったか分かりません。具だくさんでひとつひとつが大きい、味噌が濃すぎない、本当に美味しいです。一人暮らしの時はもちろん、留学時にもこの味が恋しくなってわざわざ取り寄せたほどです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

上手い味噌汁
5
40代
女性
アルバイト・パート
非常用で購入して期限が迫ってから飲んでみたら、本当に美味しくてビックリしました。まさか非常食でこれだか旨味や出汁がでるのかというくらいの美味しさです。非常用としてだけでなく充分普段から飲んでも美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

温かいものが一番良い
5
40代
女性
会社員
電気もガスも使えなくて、とても寒かったので温かい汁物があるととてもいいと思う。また食べなれてるものならなおさらだと思う。アマノフーズさんのフリーズドライのお味噌汁は具がたっぷり入っているので、空腹時にはとても安心できる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ワンランク上の非常食に。
4
30代
女性
アルバイト・パート
お湯を注いで作るアルファ化米、菓子パンなど、災害時の食事はワンパターンになりがちです。贅沢を言える状況ではありませんが、お湯を確保できるなら、種類が豊富なフリーズドライの味噌汁があれば変化をつけられます。温かい味噌汁は疲れをとり、不安な気持ちを和らげることもできるかもしれません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本格的な味ですごい!
4
30代
男性
会社員
防災訓練の一環で味見をしたことがあるのですが、非常食とは思えない味のクオリティにびっくりした記憶があります。その後、テレビでもアマノフーズさんの特集を見かけることがあって、企業努力で味を再現されているんだと納得しました。とにかくとてもおいしいので、非常時にもリラックスできると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

本格的味噌汁がすぐ食べれる
4
30代
女性
自営業・自由業
超本格的な、レトルト感全くなしの味噌汁がお手軽に食べれてしまいます。31種類も入ってるので、食べ飽きることもなく!色んな味が楽しめます。暖をとるにも、ちょっとした心の安らぎにも、準備しておくといい一品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい簡単お味噌汁31種類
5
40代
女性
アルバイト・パート
味の心配がある備蓄用の食料ですが、家族のすすめでアマノフーズさんが美味しいと聞いて、そしてお湯さえあれば簡単に美味しくいただけるので災害用、ちょっと料理ができない時用として常備しています。
31種類も入っているのも良いですし、普通に味が美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

一瞬でたっぷりシャキシャキ野菜
4
40代
女性
アルバイト・パート
フリーズドライ食品のアマノフーズなのでもちろん味も品質も安心。
お湯を注いだだけでナスやキャベツなどのシャキシャキな野菜がお椀いっぱいになります。
味ももちろん美味しくて、野菜に味噌や出汁がしっかり染み込んでおりお腹も満足、体も温まります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

インスタント味噌汁ナンバーワン
5
40代
女性
アルバイト・パート
31種類、減塩も含めるとすべて違う味の味噌汁が入っており飽きません。軽量で持ち運びもしやすいです。
野菜は大きく歯ごたえがあって満足感を得られます。特になすやほうれん草が素材のうまみを感じられておススメです。
少し値段が高いですがそれだけの価値はあると思います。プレゼントにも喜ばれそうです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日本人ならこれでまちがいなし。
3
40代
女性
専業主婦
やっぱり味噌汁はほっこりするし安心できるし、おかずにもなるので、有難い食材です。ほぼストックしているので保存食以外に毎日の食事にも利用しています。いろんな種類の具があるので、その時の気分や体の調子に合わせて選べるのが楽しいし嬉しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい
6
50代
女性
無職
アマノフーズの味噌汁はフリーズドライなので、お湯を注ぐだけで温かい味噌汁が飲めるのがいいです。体が冷えていると体力が低下してしまうので、みそ汁を飲んで体力を買う服させることができるのがとてもいいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

温かくておいしい
5
40代
女性
専業主婦
お湯を注ぐだけで簡単にできるお味噌汁。非常時に温かいものをいただくのはほっとできると思います。味の種類もたくさんあるので好きなものが選べるのもいいですね。フリーズドライだから賞味期限も長く日頃の備えになるし常備しておきたい品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とにかく美味しい
5
50代
女性
専業主婦
天野フーズ、ドライ味噌汁は本当に美味しいです。テレビのCMで見たときは本当に美味しいのか半信半疑でしたが、ためしに購入してみたところ、とても美味しかったです。商品がドライフーズなので、災害時の保存食には最適だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

味良し!
5
40代
女性
会社員
あまののフリースドライみそ汁は災害時以外でも利用しています。他のフリーズドライの商品と比べて、フリーズドライの野菜がとてもしっかりしていて、ボリュームがあります。味噌にも旨味がありフリーズドライのみそ汁の中では一番美味しいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

簡単に汁物が楽しめる
4
40代
女性
専業主婦
被災時に温かい汁物さえあれば、身体を温め心が少しほっと緩みます。
お湯又は水を注げば簡単に出来てしまうので、量の微調整で自分好みの塩味が味わえます。
フリーズドライで持ち運びも簡単!備蓄の場所もとりません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お味噌汁
4
20代
女性
専業主婦
色んな種類の入ったお味噌汁を購入したんですが、事前にポットや水筒に暖かいお湯を入れて持ち歩き、小分けになったお味噌汁も持ち歩けばいつどこでも暖かいお味噌汁が飲めるからすごい便利んです。
寒いときや少しお腹すいた時に便利です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

少し肩の力を抜いてください
4
40代
女性
アルバイト・パート
災害が起きると、温かいものを口にする機会が少なくなります。そして身体は緊張し固まってしまいます。少しでも温かいもの、日本人のソウルフードであるみそ汁をを口にして身体も心もほっとして休ませて欲しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

美味しい味噌汁
5
30代
女性
アルバイト・パート
非常時でなくても食べたくなるお味噌汁。フリーズドライされた具材がほどよい大きさで食べやすく、味噌の量もちょうど良い。これを常備して、普通に美味しく食べて無くなったら買うという流れがとても作りやすい商品。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

6位

日清

カップヌードル保存缶

ズバリ、食べ慣れた味を準備したい方はこれ!

お馴染みカップヌードルの保存缶バージョンとなります。通常版の保存期間は6ヶ月ですが、保存缶は3年と長期保存可能です。食べ慣れている味は非常時でも安心感を得られるためおすすめです。もちろん、ローリングストックにも向いています。

基本情報
容器の材質
食器の有無 フォーク・カップ
賞味期限 3年
調理方法 お湯
重量 69g
内容量 -
もっと見る

アンケートの口コミを紹介

  • 「防災用でもやっぱり美味しい!」
  • 「普段食べ慣れた味が便利!」
  • 「簡単調理で美味しい!」

  • (ネガティブなレビューは見当たりませんでした)
やっぱり美味しい!日清のカップヌードル!
5
30代
女性
会社員
インスタントヌードルの王道の日清のカップヌードルを長期保存可能となりました。試しに一つ食べてみましたが、防災用ではない普通のカップヌードルより少し濃い気がしましたが、やっぱりおいしかったです。缶に入っているので、防災バッグに詰め込んでも潰れたりする心配がありません。今は少し手に入れづらいですが、再販されたら再度購入したいですね。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おいしい便利
5
40代
女性
専業主婦
普段食べ慣れたことのあるカップ麺がそのまま缶の中に入っているのでとても便利。使い終わった感も保存容器として使ってみたりできるのも良いと思う。災害などにあって冷たいものを食べるより少しでもあったかいものを食べたい時やキャンプなどにも持って行っても良いと思う

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱり日清
5
40代
男性
会社員
日清のカップヌードル缶はとても調理しやすくすぐに食べることができるため、非常にお勧めである!!簡単調理で味も非常においしくこれだけで一日が過ごせそうな勢いである!!日清というブランドは安心感があり知名度も高いので安心して食べられる!おすすめ!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

どこでも美味しい食べ物
3
30代
男性
会社員
被災しているときに一番元気をチャージするものは食べ物だと思います。その点カップルヌードルは家で食べても外出先で食べても美味しい唯一無二の食べ物だと思います。みなさん一度食べてみたことはあると思います。食べなれた食べ物はきっと安心感も産み出してくれます!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

カップヌードルは定番
4
50代
男性
アルバイト・パート
カップヌードルは非常食には合っているとは思いますね。かんぱんなどレトルト食品などもありますが自分はよく日頃食べているカップヌードルがいいと思いました。特に?油ラーメンが好きなのでこれはいいと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

一つで安心
4
20代
男性
会社員
一日の必要摂取カロリーを補うのに最も効率的な食品だと思います。
カロリーも取ることができエネルギー変換効率がいい食品だと思います。
その他の要素として調理が可能な環境だと味の変更も可能なので重宝すると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

蓋をしなくても食べられる
4
50代
女性
会社員
付随している容器にお湯を入れて待つだけで、蓋はついていません。いつも蓋をして待つことが当たり前になっているので、食べられる状態になるのか心配でした。実際食べてみて、いつも食べているカップめんと違いは感じませんでした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

いつもの味を非常食に
4
40代
女性
専業主婦
大人ならばアルファ米でもよいのですが、小さな子はいつもと違う味は中々食べてくれません。いつもの味を非常食にすれば、いざという時子どもに食べさせるものがないということがないので安心です。非常食用にに常備しておいて、なおかつたまに子どもに食べさせて味を覚えさせておくのがうちの防災訓練の一つです、

出典:https://ranking.goo.ne.jp

世界のカップ麺だからこそホッとする
4
50代
男性
会社員
非常時にはいろいろな事が不便になってしまいますが、そんな時にもお湯だけあれば簡単に作ることができ、直ぐに食べることができます。しかも誰でも一度は食べたことがある味なので非常時にもホッと気持ちを落ち着かせることできると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

温かいもので心もホットに
4
30代
女性
自営業・自由業
温かいものが食べられるだけで、人は何かと安心するものです。被災したときに、カップラーメンなんて栄養が傾いているから…なんて言ってられません。体まで温まるような、温かいものが必要なんです。お湯を注ぐだけという手軽さ、調理法のシンプルさも一理あります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

災害時でもいつもの味
4
30代
男性
会社員
災害時の過酷な状態で辛い時でなかなか普段通りの食事を摂ることはできません。お湯を入れるだけで普段普通に食べれていた味を味わうことができるのはちょっとした気晴らしに最適です。フォークまで内蔵されているので食べるのも苦労しません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

カップヌードル保存缶
5
20代
女性
学生
簡単に食べられるカップヌードルを3年間保存出来るカップヌードル保存缶。脱酸素剤が入っていて湿気を抑え、保存用カップヌードルがつくられた。2食入りで800円超えなので普通のカップヌードルに比べると高いが、非常時に備えて買っておきたい商品である。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

お湯があれば最高のご飯
5
20代
女性
会社員
お湯があればすぐに食べれる非常食にはもってこいの一品です。日清のカップルヌードルは日常でも食べている人が多いもの。日頃からどんな味か知っていればもしもの災害があった時でも食べ物の心配などは必要無いと思います。どんな手段でもいいのでお湯が手に入れば最高の食事が取れます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

あなたのお腹と心を満たしてくれる。
4
40代
女性
専業主婦
汁物があれば、満腹感が違う。お腹に温かいものが入ると、まず落ち着きを取り戻す。スープから塩分も摂取できるので、身体的にも楽になると思う。具材をもっと増量してもよいかもしれない。そうしたら、具だくさんのスープとしての用途も担える。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

非常食だけでなく常食としても
5
20代
女性
会社員
こちらも、私がコロナとなったときに非常に助かりました。外に出れない時に、そう思えば非常食としてカップヌードルがあるなと思い出し、こちらを頂きました。味は少し普通のよりは劣りますが充分に美味しかったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

問題はありません
5
50代
男性
無職
問題はありません商品も面白いですやっぱし日清食品カップヌードルは世界的にも有名ですしこんなの日なんだとしたらすごい重要な問題ではないかと思いますいちど試しに食べてください私はとても美味しかったですよろしくお願いしますおいしかったですおいしい

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日清のカップヌードルの安定した味
5
20代
男性
アルバイト・パート
日清製のカップヌードルは長期保存と味の劣化がほとんど起きない優れた携行食と言えるでしょう。基本的には醤油味ですが、長年に渡り親しまれてきたがゆえの信頼性も備わっており、現在でも緊急避難時の保存食として確固たる地位を築いています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

心も体もあったまろう
5
50代
女性
アルバイト・パート
災害時、寒い季節の場合、お湯さえあれば温かいものが食べられるのはとてもありがたいです。温かいものを食べると体もぬくもりゆるみますし、湯気の立った情景を見るだけで心もほっとします。周りと熱いねと言いながら食べる日清 カップヌードル保存缶はとてもありがたいと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日常から食べるものを置いています。
5
30代
女性
専業主婦
ガスコンロが使えなくても、カップ麺はいざという時ガスボンベを使ってお湯を沸かすこともできますし、水だけでもできるので我が家はたくさん置いていますが賞味期限があるので食べたら次のを買い足すと言うイメージで買っていますが味も美味しいですしお手軽な値段なので災害の時も普段と同じ味を食べられるのがいい点だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

冬には温かいもの
5
40代
男性
会社員
カップヌードルとは別に調理せずに食べられる保存食がある事が前提となりますが、冬の被災時は体も心も寒い。お湯が確保できればラーメンを食べられる事は嬉しい。問題の味も通常のカップヌードルと変わらず美味しく、価格が少し高いものの非常食としては優秀である。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日清 カップヌードル
4
20代
女性
学生
やはり、カップヌードルは簡単にお腹いっぱいになるのでとてもコスパが良いです。私自身、よく食べる方なのでこういったカップヌードルが非常食としてあるととても助かると思います。日清さんのカップヌードルはとても美味しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

やっぱりこれでしょ
5
40代
女性
会社員
変わらなない味。親ある味ならこれが一番だと思う。嫌いな人は居ないと思う。みんなどれだけ救われるか、本当にカップラーメンの開発は素晴らしい。日々進化している。震災の時はご馳走でしたよ。いつも備蓄してます

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる