キーボードトレイの人気おすすめランキング10選【自作方法も】
2024/08/30 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
限られたスペースを有効活用するために
在宅での仕事ではほぼ必須事項となっているデスクワーク。会社支給のパソコンはあるけれど、自宅でもっと快適な環境を作り作業をしたい…。この記事を読んでいる方の中には作業環境改善のために様々なグッズを調べている方も少なくないのではないでしょうか。
実は仕事の効率と机周りの整理整頓には深い関係があり、机上が綺麗に整っていると集中力の上昇が見込めることから、机周りの環境を整えることも仕事に深い関係があると言われています。収納されてパソコン周りがすっきりしていると気持ちがいいですよね。
そこで今回はキーボードトレイの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはキーボードトレイの形状、おすすめのタイプの違いを基準に作成しました。自作するか購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
机上タイプのおすすめ
リヒトラブ(Lihit lab.)
机上台
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
シンプルと収納性を最重要視
スライドタイプのおすすめ
スターテック(STARTECH.COM)
スライド式キーボードトレイ エルゴノミクス対応
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
100均では出せない重厚なレール固定式
ワイドデザインのスライドタイプです。設置に手間は掛かりますがしっかりとした使用感で2kgの最大耐荷重で100均では出せない安定感です。キーボードトレイ自体の高さを変えたり、角度調節ができます。
材質 | - |
---|---|
寸法 | 幅67x奥行78.2x高さ21.5cm |
最大耐荷重 | 2kg |
クランプ式 | × |
アームタイプのおすすめ
サンワサプライ
デュアルシステムアーム(キーボード台) CR-LA601
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
モニター用アームも付属の強固な作り
ディスプレイ用アーム・キーボードトレイ用アームどちらも3関節で自由自在に平行移動できます。映像を見るときにはディスプレイを引き出してキーボードを押し込んで調節するなど、用途によって形を変更できるのが強みです。
使わないときは2つともまとめてデスク奥へまとめてしまえばOKです。他社製品と比較して値段が安価である点もおすすめされている要素です。
材質 | スチール |
---|---|
寸法(キーボード台) | 幅50×奥行20cm |
最大耐荷重 | 8kg |
クランプ式 | 〇 |
自分にあったキーボードトレイの選び方
重要視することは人それぞれのため、キーボードトレイの種類別におすすめポイントを添えてご紹介していきます。
種類別に選ぶ
そもそもキーボードトレイの種類とは主に「設置する場所」「設置する方法・手段」に違いがあり、複数のタイプに分けられます。
机に置くだけで簡単な「机上タイプ」がおすすめ
まずは一番設置が簡単な「机上タイプ」です。このタイプは現在使用しているデスクの上に設置し、商品の上にデスクトップを乗せるだけ。あとはデスクトップ下に空間ができるのでキーボードを入れて、空間を有効活用することができます。
机上タイプのキーボードトレイを設置すると画面の位置が上がることによって背筋が伸び、姿勢が良くなる効果も見込めます。背筋を伸ばすことで長時間の作業による疲れ方にも影響してきます。長時間作業する際には重要視していきたいポイントです。
バッチリ収納したいなら「スライドタイプ」がおすすめ
スライド式で収納できるものだと、机の下にキーボードを使わないときは引き出しのように収納できます。別の作業を行いたい時には邪魔になることがなく、広く机上を使うことができます。
また、机の天板下に収納するのでキーボードに埃が溜まるのを防いだり、マウスも一緒にして収納が可能です。設置の仕方はクランプ式が主で、ねじを閉めて設置するものがほとんどなので現在使用している机に穴を開けたりする必要も無く設置が簡単です。
設置後に調節が可能「アームタイプ」がおすすめ
キーボードの角度を調節して自分の作業環境をもっと快適にしたい、そんな方におすすめなのがアームタイプです。設置方法は前述のクランプ式のものと机に穴を開けての工事が必要なものもあります。
使用しない時には折りたたんで収納しておくこともできるため、邪魔になることもありません。キーボードを乗せておくもの以外にもマウス専用のアームタイプのトレイもおすすめです。
上記タイプ以外のトレイで選ぶ
3つのタイプをご紹介させていただきましたが、実はそれ以外にも様々なキーボードトレイがあります。ここでいくつか紹介します。
「机上タイプ」に収納をプラスするのがおすすめ
「机上タイプ」のキーボードトレイには収納がプラスされているタイプが複数あります。スマートフォンを立てて置くことができるものやUSB端子が付属しているタイプのもの、キーボードを収納する場所以外にラックがあるものなどがあります。
「クランプ」で机を拡張するタイプがおすすめ
「スライドタイプ」や「アームタイプ」と同様にクランプを使って設置するタイプです。スライド収納とは違いデスクトップとキーボードとの間に段差が無く、収納するときは縦に折りたたんで収納するのが一般的です。
このタイプは画面との間にある程度の空間がある場合におすすめです。キーボード以外にもパソコン周りに一時的に置いておきたいものがある場合や、単純にデスクトップ前のスペースが狭いことで悩んでいるときにおすすめです。
机要らずの椅子に設置の「チェアトレイタイプ」がおすすめ
これは円形バーに取り付けるタイプです。円形バーがあればどこにでも設置可能なのでゲーミングチェアに設置することができます。チェアに取り付けることでデスクトップ前のスペースが無くても問題ありません。
ノートパソコンを配置すれば机なしでの作業も可能です。そもそも机に置かないので机周りにものが増えることが無く、机上の環境を設置前と何も変更しなくても使用することができます。
専用タイプの「ノートパソコン用トレイ」がおすすめ
ノートパソコンを置いて作業をしたい場合、キーボードトレイのみの使用のものの中でも最大耐荷重の大きいものを選択することが重要になってきます。キーボードよりも重いノートパソコンを乗せるわけですからそれなりの耐荷重が必要です。
他にも移動させてベッドに寝転びながらの作業に切り替えたり、デスクトップとノートパソコンを並べて2画面を見比べながら作業もできるので、作業の幅を広げることができます。
キーボードトレイから選ぶ
キーボードトレイだけでなくパソコン周りの機材を揃える場合、決して安くない出費であることがほとんどです。注意すべき点・確認するべきポイントを確認しましょう。
素材と「最大耐荷重」が高いものがおすすめ
丈夫な素材で作られているか、どれくらいの重量が想定されているのかは長く使い続けるためには最重要なポイントです。最大耐荷重は大きい方から順に「机上タイプ」、「スライドタイプ」、「アームタイプ」となっている傾向にあります。
「デザイン性」が高いものがおすすめ
机周りは普段から目につく場所で、デザイン性や周囲の家具との親和性も視野に入れた商品選択をすることが快適な空間を作る上では重要になってきます。収納を増やしデスクトップ周りを綺麗に揃えるならオシャレで快適な作業環境を目指しましょう。
生活感溢れる室内に取り入れる場合にはガラス製の透き通った天板や木製や木目デザインのもの。シックにパソコン周りを揃えるなら白黒や、ワンポイントとしてビビットなカラーを取り入れてみるのもおすすめです。
後付けなら「クランプ式」がおすすめ
設置をする際に重要になってくるのは設置方法です。「クランプ式」は後付けに手間が掛からず、机に穴を開けて設置をするタイプの場合は少し設置に手間が掛かりますが、設置後は非常に安定し、作業中に外れる心配はありません。
「収納サイズ」に合う大きさがおすすめ
折角気に入ったキーボードトレイを購入しても大きさが合わなかったり、設置が不可能なタイプの机では使えません。「クランプ式」の場合、挟み込む器具は開く範囲があらかじめ決められていて、設置できる天板の厚さが商品の方で指定されています。
持っている机や椅子に付属させるものなので、収納するために実際に設置したときにどれくらいの幅になるのか、画面からの距離は遠すぎたりはしないかなどに気をつけて購入する必要があります。
「設置の手間」が掛からないものがおすすめ
あまり設置に自信が無い、一人で設置するのは難しい。時間と手間の掛かる設置はしたくない場合には商品に「設置が楽」「ねじ不要」などの表記のあるものを選択すると簡単に設置する商品を選べます。
「価格設定」は求めているものと釣りあうものがおすすめ
キーボードトレイは種類・付属する機能によって金額設定は多岐にわたります。安価な物で2,000円~3,000円。有名なメーカーの手掛けたものであると高価な物で10,000円、時には20,000円を超え30,000円近くになるものもあります。
機能性を重視して、シンプルにキーボードトレイとしての使用のみを考えているのであれば比較的安価なものをおすすめします。逆に様々な便利な機能、キーボードトレイ以外にも+αの機能を希望する場合には相応の出費を考慮しての購入がおすすめです。
価格を抑えたいなら「100均」で自作がおすすめ
キーボードトレイを導入して机周りを整理したい気持ちはあっても、値が張る商品に手を出すのは難しい。そういった場合には木材やスライダー等を揃えて自分の思うままに使いやすいキーボードトレイを自作してみるのもおすすめです。
ねじや工具などは100均で揃えたり、木材やパーツがセットになっている自宅で組み立てるタイプの商品を購入することで出費を抑えることができます。
机上タイプキーボードトレイの人気おすすめランキング3選
EAYHM
机上台 2口コンセント付き
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
コンセント付きで配線いらず
コンセント差し込み口が2つ付属しているタイプです。パソコン設置以外にも使用が推奨されている便利さです。また設置も簡単で足を差し込むだけの楽々設置。自宅に届いて組み立ての手間も掛からずすぐに使用することが可能です。
材質 | ABS/合成繊維板 |
---|---|
寸法 | 幅54×奥行23.5×高さ9cm |
最大耐荷重 | 15kg |
口コミを紹介
今回はディスプレイの向きをスムーズに変えられることを目的としてこの製品を購入しました。
組み立ては3つの足を台に差し込むだけ、ととても簡単。
佐藤ショップ
モニター台 机上台 キーボードトレイ
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
スマホ・タブレット収納をプラス
モニター前部分にスマートフォンやタブレットを立てて設置する事が可能なキーボードトレイです。耐久性の高い素材を使用しており最大50kgまでの重量に耐えることができ、大きなモニターでも不安なく使用することができます。
材質 | ABS+メタル |
---|---|
寸法 | 幅52(42)×奥行20×高さ8cm |
最大耐荷重 | 50kg |
口コミを紹介
デスク周りの整理に購入。3段階の幅調整が可能で、420mm・470mm・520mmの幅で調整が出来ます。スマホやタブレットを収納するのにも便利です。
リヒトラブ(Lihit lab.)
机上台
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
シンプルと収納性を最重要視
シンプルなフォルムが人気の机上タイプのキーボードトレイです。テンキー付きキーボード・マウスや大型ノートパソコンもすっきり入る横幅で収納性が非常に良いです。カラーは全4種類から好みに合わせて選ぶことができます。
材質 | スチール |
---|---|
寸法 | 幅59×奥行25×高さ8cm |
最大耐荷重 | 15kg |
口コミを紹介
値段の割にしっかりした作りで、テレビを置いてもしなりもしません。
大正解でした。
スライドタイプキーボードトレイの人気おすすめランキング4選
Bauhutte(バウヒュッテ)
後付け キーボードスライダー
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
安心安定の4点固定
4点クランプ式固定でぐらつきを抑え、安定したキーボード入力が可能なタイプです。5cmずつ奥行きの調節ができるため、様々なデスクに設置することが可能です。また3段階スライダーの高さ調節で、自分に合った高さに調節して使用できます。
材質 | - |
---|---|
寸法 | 幅84.1×奥行(40.6~70.6)×高さ11.4cm |
最大耐荷重 | 8kg未満 |
クランプ式 | 〇 |
口コミを紹介
メーカー揃えてるってのがあってスッキリ収まり安定、耐久性かなりあります。
サンワダイレクト
キーボードスライダー マウス収納対応
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
しっかり固定できて後付け簡単なクランプ式
ゴム付きクランプ式(幅4cmまで対応)で後付けが簡単で、引き出しもスムーズで使いやすいです。また、大きさやPCタイプに合わせて選べる種類の多い商品です。キーボード台の設置する高さも好みによって変えることができます。
材質 | プラスチック |
---|---|
寸法 | Lサイズ |
最大耐荷重 | 10kg |
クランプ式 | 〇 |
口コミを紹介
机上を広く利用する為に購入しました。
これはいい取付も簡単でもっと早く購入すれば良かった。
口コミを紹介
強度も十分有り、便利な商品で
重宝してます
スターテック(STARTECH.COM)
スライド式キーボードトレイ エルゴノミクス対応
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
100均では出せない重厚なレール固定式
ワイドデザインのスライドタイプです。設置に手間は掛かりますがしっかりとした使用感で2kgの最大耐荷重で100均では出せない安定感です。キーボードトレイ自体の高さを変えたり、角度調節ができます。
材質 | - |
---|---|
寸法 | 幅67x奥行78.2x高さ21.5cm |
最大耐荷重 | 2kg |
クランプ式 | × |
口コミを紹介
設置するまでは、キーボード面の高さと角度ぐらいが変えられる程度かなと思っていたのですが、その状態で水平方向の回転までできるとわかり、俄然評価アップです。
スライドタイプキーボードトレイおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
アームタイプキーボードトレイの人気おすすめランキング3選
HUANUO
2in1 モニターアーム ノートパソコンアーム
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
多機能でキーボードトレイ以外の使い方もできる
モニターアームとキーボードアームのセットです。クランプ式とネジ式どちらの設置にも対応している2wayタイプの設置方法で好みによって選べます。また、2年の品質保証期間があるので安心です。
キーボードアームは耐荷重10kgでしっかり支えてくれます。キーボードアームとしての機能以外にもノートパソコンをモニター横に設置したり、もう一つモニターを設置することも可能で多機能性が評価されている商品です。
材質 | - |
---|---|
寸法(キーボード台) | 幅35.5×高さ30cm |
最大耐荷重 | 10kg |
クランプ式 | 〇 |
口コミを紹介
結果、サイズもピッタリですし、商品もしっかりとした作りで、アームに乗せた状態で盤面をたたいても問題ありませんでした。
エルゴトロン
LX キーボード用アーム トレイ付
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
人間工学に基づいた設計
スライド式やディスプレイ用のアームなど、パソコン周りの製品を多数開発しているエルゴトロンの単体キーボード用アーム製品です。角度調節やアームが180°/360°稼働と機能面で優れています。
材質 | ポリッシュドアルミニウム |
---|---|
寸法(キーボード台) | 幅18.3×奥行9.5cm |
最大耐荷重 | - |
クランプ式 | 〇 |
口コミを紹介
格好いい
サンワサプライ
デュアルシステムアーム(キーボード台) CR-LA601
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
モニター用アームも付属の強固な作り
ディスプレイ用アーム・キーボードトレイ用アームどちらも3関節で自由自在に平行移動できます。映像を見るときにはディスプレイを引き出してキーボードを押し込んで調節するなど、用途によって形を変更できるのが強みです。
使わないときは2つともまとめてデスク奥へまとめてしまえばOKです。他社製品と比較して値段が安価である点もおすすめされている要素です。
材質 | スチール |
---|---|
寸法(キーボード台) | 幅50×奥行20cm |
最大耐荷重 | 8kg |
クランプ式 | 〇 |
口コミを紹介
安定感あり。上下移動ができませんが、その分格安でキーボードも並行移動できるので省スペース化できています。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、モニター台やパソコンデスクの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
重要視する事項を絞って商品選択をしよう
取り上げただけでも10個の商品を比較しています。比較した内容の他にも取扱説明書の有無や設置箇所への配慮、信頼できるブランドかどうかで選んだり、日頃使用しているメーカーの製品で選んだりと選択方法は多岐にわたると思います。
金額も商品によって差があるため、自分が重要視するポイントに対して金額が納得できる物かどうか。他に不必要な機能は付いていたりしないか等、慎重に商品を選びましょう。
まとめ
今回は日々のデスクワークを快適に、限られたスペースを有効活用するためのおすすめキーボードトレイについてご紹介させていただきました。環境を整えることでモチベーションを向上させ自身の力を120%発揮し、よりよいワークライフを過ごしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルなフォルムが人気の机上タイプのキーボードトレイです。テンキー付きキーボード・マウスや大型ノートパソコンもすっきり入る横幅で収納性が非常に良いです。カラーは全4種類から好みに合わせて選ぶことができます。