スタンディングデスクのおすすめ人気ランキング20選【電動昇降式や固定式・卓上式も!】
2021/12/05 更新
目次
スタンディングデスクの効果とは?
長時間座ってのデスクワークは、椅子に座ることで起こる血行不良や腰痛や痔などの症状を引き起こす原因に。そこでスタンディングデスクにすることで、運動不足の解消や腰痛などの症状の緩和する効果が期待できます。集中力をアップさせる効果もあり、ワーキングにおすすめ。
スタンディングデスクは高さが固定されているものから、用途や気分に合わせて天板高さを変えられる昇降式、今あるデスクに手軽に設置できる卓上式など種類が様々。自分にとって使いやすく作業効率をアップさせるスタンディスクを選ぶことが大切です。
そこで今回は、スタンディスクの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ、参考にしてみてください。ランキングは固定、昇降式、卓上式に分けて作成しています。
スタンディングデスクの選び方
ここからは、自分にとって使いやすいスタンディングデスクを選ぶ時のポイントを解説していきます。デスクでの作業内容や、汎用性や機能性など使いやすいデスク選びの参考にしてみてくださいね。
タイプで選ぶ
スタンディングデスクは基本的に3種類のタイプが販売されています。設置する場所や、使う頻度によって最適なタイプが異なります。自分がスタンディングデスクを使うシーンをイメージしながら選びましょう。
立ったままの作業がメインなら「100cm前後の高さの固定式」を
立ったままデスクワークを行うことがメインなら、高さを固定して設置できる固定式がおすすめです。高さ100cmほどのモデルは、性別関わりなく作業がしやすい高さになっているのでおすすめ。高さ調節ができない分、価格もリーズナブルで販売されています。
高さ固定式のスタンディングデスクを選ぶ時には、自分の背丈にあった高さ選びがポイント。サイズ調整ができないので、事前に高さを入念にチェックしておく必要があります。
気分や体調によって変えたいなら「電動・ガス昇降式」を
その日の気分やモードに合わせて立ったり座ったり選びたいという人は昇降式がおすすめです。普段は椅子に座って仕事をしていても、集中力を高めたい時や体に痛みを感じた時には立って仕事をするなど用途によって使い分けられます。
昇降式は天板の高さを電動・ガス昇降式と調整方法が異なります。レバーやボタンを押すだけで手軽に高さを調整できる電動式は、女性でも力が不要で調整できます。ガス昇降式は、電動式に比べると価格が安価なので、予算が限られている人におすすめです。
自作ですぐに変えられる「卓上式」もおすすめ
家にあるデスクに自作で組み立てられるスタンディングデスクなら卓上式がおすすめです。折りたたみタイプが多く、使わないときは折りたたんでスマートに収納できるのは便利。高さ調節機能付きを選べば、ちょうど良い高さに調整することもできます。
卓上式を選ぶ時には、デスクの天板の耐荷重に注意して選びましょう。耐荷重よりも重いものは天板の破損やグラつきの原因になります。卓上デスクに安定感を求めるなら、ストッパーなどでしっかり固定できるタイプを選ぶようにしましょう。
天板の広さで選ぶ
特にパソコンを使ってスタンディングデスクを使う時には、天板のサイズにも注意して選びましょう。仕事で使うものを配置しやすく、作業しやすいサイズ選びが大切です。
事務作業なら「幅60cmサイズ」を
スタンディングデスクでの作業はノートパソコンのみという人は、スリムサイズの天板で十分かもしれません。またノートや参考書を開いて勉強したいという人も、集中力を保ちやすいスリムサイズのスタンディングデスクはおすすめ。
必要なもののみを置けるスリムサイズは、他のものに目線がいかず目の前のことに集中しやすくなります。幅60cm程度のサイズならノートパソコンとサイドにコーヒーや資料を置けるほどの広さ。サイズも大きくないので、部屋に圧迫感を感じずスマートに作業できます。
パソコン業務なら「幅120cmサイズ」を
デスクトップパソコンや、モニターを2つ置いてパソコン業務を主に行うという人は、120cm幅以上のスタンディングデスクがおすすめです。モニター以外にも資料やキーボードを配置する時にも、やや大きめのスタンディングデスクなら広々作業が叶います。
幅120cm以上なら天板サイズも大きく、重量も大きいので配置する場所によっては圧迫感を感じることも。支柱の少ないスッキリした脚元のものや、家具とマッチしやすいホワイト系なら部屋を明るく見せて圧迫感を軽減できます。
機能で選ぶ
スタンディングデスクをより使いやすいものにする機能の充実したモデルも、作業効率を高めるためには欠かせません。自分に欲しい機能を吟味しながらおすすめを選びましょう。
デスクの位置をよく変えるなら「キャスター付き」
デスクの位置をよく変えたり。気分転換にスタンディングデスクを使いたい人はキャスター付きがおすすめです。キャスターがあれば、配置替えをしたい時でもキャスターでスイスイ運べるので女性でも扱いやすくなります。
キャスター付きを選ぶ時には、安定して配置できるかも合わせて確認しましょう。ストッパーなどで、しっかり床に固定できる物なら作業中にグラつきを感じることなく作業が叶います。
パソコンの配線が気になるなら「ケーブル穴やホルダー付き」を
スタンディングデスクでパソコンや電子機器を使う場合に気をつけたいのが、配線の整理整頓です。コードや配線がデスク周りでごちゃごちゃだと、生活感が表れて見た目の印象が悪くなります。ホコリも溜まりやすく、集中力を失う原因になることも。
ケーブルや配線が気になるなら、電源タップを載せるホルダーやケーブル穴がついているものを選びましょう。配線が多くても、デスク下にまとめられたりクリップでひとまとめにしたりしてスッキリ片付けられます。
「メモリ機能付き」なら用途に応じて高さを変えやすい
電動昇降式でおすすめの機能がメモリ機能付きスタンディングデスクです。デスクの天板の高さを記憶させる機能で、いくつか好みの高さを設定しておくことができます。使う人に合わせてメモリに記憶させたり、座る位置と立つ時の高さを記憶させることが可能。
ワンタッチで設定の高さに自動で調整するので、いちいち高さ調節をする必要がありません。ボタンを押して高さを動かせばすぐに作業に入れるので効率もアップします。
設置スペースがないなら「折りたたみできるもの」もおすすめ
一人暮らしやワンルームなど設置スペースに限りがあるなら、折りたたみタイプもおすすめです。腰痛や姿勢の悪化を感じてスタンディングデスクに切り替えたい時でも、折りたたみならすぐに取り出して設置できます。
普段はコンパクトに畳んでおけるので、収納場所を取らないのがメリット。折りたたみタイプを購入する時は、設置高さの確認も大事ですが折りたたんだ時の厚さにも注目しましょう。厚みが10cm程度ならどんな隙間にも入りやすく収納場所を選ばないのでおすすめです。
使うシーンで素材を選ぶ
自分がスタンディングデスクを使う場所を事前にイメージすることも大切。それぞれの場所にあった設計や素材、デザインを選ぶことで快適に使うことができます。
オフィスで使うならシンプルなスチール製を
自分が働くオフィスで使うなら、シンプルで機能的に使えるスチール製がおすすめ。作りがしっかりしていて、パソコンや荷物も置きやすく安定して使用できます。また何台かまとめて配置するのも、スチール製はスッキリと配置することができるでしょう。
立ち作業用のワークテーブルや、ミーティングテーブルなど無駄を削ぎ落としたスチール製はおすすめ。オフィスでの作業効率を高めて生産性を高めることができます。
自宅で使うなら無印製などインテリアに馴染む「おしゃれ」なもの
自宅でスタンディングデスクを使う場合は、インテリアや周りの既存家具に合わせたデザインや素材で選ぶのもポイントです。リビングに設置するなら温かみのある木製天板を。寝室や書斎で使う場合も、インテリアに合わせやすい木製や合成樹脂製素材がおすすめ。
合成樹脂製素材は木目調の化粧板シートを貼っているので、インテリアに馴染みやすいのが特徴。天然の木製よりもリーズナブルに購入できるので、低予算でスタンディングデスクを取り入れたいという人にもおすすめです。
自分で運べる重量かどうかも事前にチェックする
スタンディングデスクは、サイズの大きい物だと20kgを超えるものも。重量が重いと設置や組み立てが大変になることも。女性の一人暮らしなどは、工具の組み立てや移動が大変になるので重さにも注意して選ぶのもポイントです。
ネットで注文しても配送業者は玄関までしか届けません。玄関から設置したい場所まで運ぶのに一苦労しないよう事前にチェックしておくと良いでしょう。
メーカー選ぶ
スタンディングデスクを販売しているメーカーはたくさんあります。それぞれ設計や機能、素材など様々なので予算や設置場所を考えながらピッタリのデスクを選びましょう。
ゲーミングデスクで選ぶなら「Bauhutte(バウヒュッテ)」
長時間のデスクワークでも、身体に負担を掛けないデスクを研究しているオフィスグッズブランド。1日に10時間以上デスクに向かうプロのゲーマーにも支持されるスタンディングデスクが揃います。人間工学に応じて設計された快適なデスク環境で効率よく作業できるでしょう。
用途や好みに応じて選びやすい「サンワサプライ」
仕事の生産性をアップさせるオフィスグッズが揃うメーカーです。種類が豊富で、自分の予算や好みに応じてスタンディングデスクを選びやすくなっています。どのデスクもインテリアに馴染みやすいシンプル設計で、オフィスや家庭どちらでも使用できるのも魅力です。
サンワダイレクトとはサンワサプライの通販部門の名称。呼称が異なるので、違う会社かと思われがちですが扱っているものは同じです。
安いスタンディングデスクを探すなら「ニトリやIKEA」を
実際に目で見て、自分にとって使いやすいスタンディングデスクを探したいならニトリやikeaがおすすめ。特にikeaはインテリアディスプレイがあり、部屋の配置をイメージしやすくなっています。
価格もリーズナブルでおしゃれなスタンディングデスクが見つかります。オンラインで販売しているものもありますが、店舗限定商品も。まずは公式サイトで確認して実物を見に行くこともできるでしょう。
固定式スタンディングデスクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
組み立て簡単、デザイン素敵、使い易さ抜群、お値段相当で文句無し。
口コミを紹介
在宅勤務のサポート的な家具として取り敢えずの値段とデザインと思い勝ったところ、作りはしっかりしていて安定感があり、重過ぎも軽過ぎもなく、見た目がシンプルで格好良い。買ってよかったです。
口コミを紹介
デザインと高さ、幅はまさにこのサイズを探してました。
口コミを紹介
思った通りのしっかりしたスタンディングテーブルでとても良いです。組み立てる際の「説明書」も分かりやすく、1時間位で概ねできあがりました。でもこれは、私の大のお気に入りです!
口コミを紹介
組み立ても簡単で頑丈です。椅子に座り過ぎと感じていたので購入しました。立って作業するのは案外楽で、腰や尻への負担も軽くなって買ってよかったです。
固定式スタンディングデスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ノートパソコンを置くのに最適な天板サイズ |
約W1060×D565×H100mm |
天板/MDF(PU塗装)、フレーム/スチール(エポキシ粉体塗装) |
14.5kg |
13kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
仕事に趣味に様々なシーンで活躍するスタンディングデスク |
幅900*奥行450*高さ990mm |
天板(高級合成強化樹脂)+フレーム(スチール) |
ー |
30kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
収納棚付きスリムハイデスク |
45x98x100cm |
メラミン化粧板 フレーム:スチール(エポキシ樹脂粉体塗装) |
24.5kg |
天板:20kg、棚:各5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
女性でも移動がしやすい軽量設計 |
90×45×100㎝ |
合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)・スチール・ポリプロピレン樹脂 |
8.25kg |
15kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生産性をアップさせる人間工学に基づいた設計 |
幅120×奥行44×高さ100cm |
天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC貼り) / 脚:スチール(粉体塗装) |
約15kg |
ー |
昇降式スタンディングデスクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
腰痛で悩んでいたので、当時理想の高さに調整可能で、即納出来る机を探してました。作りはしっかりしており、値段は張りましたが見合った価格です。
口コミを紹介
机の広さは思っていたより広く、板質も気に入っている。高さ調節はかなり細かく調整できる。組み立てに関しては説明書を見れば悩まずにすぐに組み立てることができる。1人でも20分くらい。
口コミを紹介
テレワーク用に購入。座っている時間が長くなりがちなため、足腰が衰えないように立って仕事ができるデスクとして購入しました。コスパが良くコンパクトにたためるところが良かった点です。
口コミを紹介
在宅勤務用に購入しました。似たようなものがいくつかあり迷いましたが、正解だったと思っています。使い易さもですが、組み立てが簡単だったのと、とにかく組み立て説明が端的かつ親切。ちょっと感動。おすすめします。
Bauhutte (バウヒュッテ)
スタンディングデスク
キーボードスライダー付きで奥行きを拡張可能
レバー操作で約30cmの高さ調節が可能なスタンディングデスクです。通常のパソコンデスクとして使うことも可能。じっくり集中して作業したいときはスタンディングにして用途に応じて使い分けられます。
キーボードを格納できるスライド付きで、コンパクト性と作業面積を両立しています。キーボードを格納すれば、デスクを広々使えるので作業効率もアップするでしょう。仕事内容や体調に合わせて直感的に天板高さを変えられるのは便利。
サイズ | 幅70×奥行き45×高さ75.5~117.5cm | 素材 | ー |
---|---|---|---|
重量 | 14kg | 耐荷重 | ー |
口コミを紹介
机の質感や強度は申し分ないかと思います。スタイリッシュでかっこいいです。
昇降式スタンディングデスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キーボードスライダー付きで奥行きを拡張可能 |
幅70×奥行き45×高さ75.5~117.5cm |
ー |
14kg |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キャスター付きで使いたい場所に移動が簡単 |
幅60×奥行46.5×67-102cm、天板サイズ:幅60×奥行45×厚み1.8cm |
ー |
ー |
20kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
折り畳み式で使わない時はコンパクトに収納可能 |
幅58cm×奥行43cm×高さ約81~125cm |
天板:合成樹脂化粧繊維板,鉄(錆止め塗装) |
13.2kg |
20kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
無段階高さ調節可能で身長に合わせてセットできる |
幅×奥行×高さ : 116×76.5×71~105cm |
天板: 合成樹脂化粧繊維板 脚部: 金属(スチール) |
26kg |
30kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ガス圧式で女性でも力を入れずに昇降可能 |
W950×D520×H695~1060mm、天板サイズ:W950×D520mm |
天板/木製(MDF)+塩化ビニルシート貼り、脚フレーム/スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)、支柱/アルミ・スチール |
17.5kg |
10kg |
卓上式スタンディングデスクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
普通のデスクをステンディングデスクにするのに最適です。スタンディングで固定してしまうとときどき座って仕事したいときにこまりますね。本製品は下げても上げても使えて,奥行きがあるのでモニターとも近くならず最高によい製品です。
結果、、、もう手放せないです。スタンディング時:身長は168㎝ですが、十分まっすぐ立って仕事ができる状態まで高さを上げることができます。女の力でも、モニターとノートPCを乗せた状態で高さを上げることができます。
口コミを紹介
口コミを紹介
普段使っているデスクに載せたときに、ベストなポジションまで上げられるのでこちらを購入しました。マックスまで上げても抜群の安定感です。キーボードでの操作も快適!天板の上げ下げもスムーズです。
口コミを紹介
高さの調整は簡単なので、一日の中で気分転換を兼ねてスタンディングスタイルを交えています。長時間座り続けると脹脛がだるくなることがありますが、そのあたりは時折スタンディングスタイルを挟むことで、軽減されると思います。
サンワダイレクト
スタンディングデスク
モニターを2台設置できる広々設計
天板は約80cmと24インチのモニターを2台並べるほどの広さ。手前にはスマホやタブレットがセットできる溝付きで、仕事のメールや電話連絡にも素早く対応できます。格納できるキーボードトレーで、使わない時はスタイリッシュに収納可能です。
天板厚は約1.5cmと強度もあり、モニターアームの取り付けも可能。デスクライトなどのアームも取り付けて視認性をアップできるでしょう。
サイズ | W885×D223×H619mm | 素材 | 天板/木製(MDF+PVC貼り) フレーム/スチール(エポキシ樹脂粉体塗装 |
---|---|---|---|
重量 | 25.5kg | 耐荷重 | 15kg |
口コミを紹介
オフィスに導入してみて、大きさも昇降の静かさも期待通りでした。朝は低くして軽い食事を済ませ、忙しい日中は上げて利用します。疲れている時は座ると眠くなりますが、立っていると血行も良くなり仕事もはかどります。
卓上式スタンディングデスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
モニターを2台設置できる広々設計 |
W885×D223×H619mm |
天板/木製(MDF+PVC貼り) フレーム/スチール(エポキシ樹脂粉体塗装 |
25.5kg |
15kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スマートに作業が叶う収納や機能が充実 |
幅80×奥行40〜70cm |
ー |
ー |
15kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パソコン作業に使用できるスタンディングデスク |
約W720 x H505 x L610mm (H120~505mm 無段階調整) |
ー |
約14.2kg |
天板耐荷重:~12kg、キーボードトレイ耐荷重:~2kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たためば厚さ3.7cmの薄型タイプ |
幅79.5cm×奥行54cm、3.7cm~40.7cm(12段階) |
MDF、スチール、プラスチック |
ー |
10kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアにもマッチしやすい木目デザイン |
76.6cm×51.0cm、高さ6.4cm-43.1cm |
ー |
ー |
10kg |
おしゃれなスタンディングデスクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
組み立てにコツがいりますが、覚えてしまえば問題なく組み立てられます。デスクに置いてノートPCやキーボードを置いて操作しています。安定感も特に問題ないです
口コミを紹介
初めて昇降式デスクを買いました。デザインはとてもシンプルで気に入っております。昇降するときの音も静かで、周りを気にすることなく、昇降できます。大きさもちょうどよく、使いやすいです。
口コミを紹介
今までは座って作業していたのですが、この商品を購入後は立って作業しています。立って作業をすると眠気も襲ってこないですし、作業効率がとても上がった気がします!デザインがシンプルなホワイトでとても気に入ってます!購入して良かったです!
口コミを紹介
スタンディングと謳ってあるけど、ローテーブルにセットして座りながら使用してる。組立は5分くらいで終わるけど、思ったより頑丈そうだ。安定感もいい。丁寧に造られてる感じがして、色味もくすみのない明るいナチュラルイエローの木目調。お気に入りで使ってます。
口コミを紹介
使いやすいです!!角度の調整、高さ調整ができます。デスク上の留も取り外し可能です。軽いです。折りたたみも簡単でコンパクトになるのでちょっとした隙間に収納できます。
おしゃれなスタンディングデスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高さも角度も変えられる卓上昇降デスク |
52×30cm、高さ24-32cm |
HDF木製、アルミニウム合金、ABS、滑り止めシリコーンゴム |
1.42kg |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
天然素材の温かみにあふれるデザイン |
幅66cmx奥行47cm x 高さ48cm、高さ23.5cm~46cm |
天然竹製 |
3.2kg |
5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽作業に最適なコンパクトタイプで部屋に置きやすい |
幅70×奥行48×高さ70.5~110cm |
天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC) 脚支柱部分:スチール |
17kg |
静止耐荷重:30kg 昇降可能荷重:4kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
多機能コントローラーパネル付き |
約W1200×D600×H705~1190mm |
天板部/パーティクルボード+PVC、脚フレーム/スチール |
31.5kg |
100kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
折り紙からヒントを得た折りたたみスタンディングデスク |
9.6x15.3x0.6cm |
ポリエステル |
286 g |
ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、木製デスクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
スタンディングデスクやめたいならその前に専用チェアを使おう
スタンディングデスクを使ってみたけど、やはり自分には合わない。立って仕事するよりもやっぱり座って仕事をしたい人もいることでしょう。せっかく買ったはいいけれど、使わなくなって処分するにはもったいない買い物でもあるスタンディングデスク。
スタンディングデスクを止める前に、取り入れて欲しいのが専用チェアの使用です。固定式スタンディングデスクでも、その高さに合わせたチェアを使えば座って作業することが可能に。処分することなく使い続けられるでしょう。
以下の記事では、ワーキングチェア・オフィスチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでで。スタンディングデスクのおすすめランキング20選を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。スタンディングデスクは集中力を高めたり、座ることによる体の不調を防ぐのにおすすめです。自分にとって使いやすく使いやすいスタンディングデスクを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月05日)やレビューをもとに作成しております。
長時間立ちっぱなしは疲れるかもと心配の人におすすめのスタンディングデスクです。両足に掛かる負担を片方ずつ分散させることで、身体の血行を改善。チェアに座らなくても足を伸ばしてリラックスできるので疲れにくくなります。サイドの棚でデスク周りもスッキリ整頓可能です。