ベッドテーブル人気おすすめランキング10選【自作の方法も】
2021/06/03 更新
目次
ベッドテーブルでベッドを快適な作業空間に
居心地の良いベッドの上で、作業や趣味の時間を過ごしてみたいと思ったことがある人も多いことでしょう。布団の量を調節することで寒暖にも対応できるベッドは、多くの人にとって快適な空間です。
ベッドテーブルは快適なベッドの上の空間を、効率的に利用するためのアイテムとして知られています。ベッドに寝ころんだまま上体を起こし、心地良い気持ちのままテーブルで作業することができる点が魅力です。
今回はベッドテーブルの特徴と選び方を解説します。その後、介護や自宅療養での使いやすさ、パソコンを使った作業への貢献度、利便性といった観点から厳選したベッドテーブルをランキング形式で紹介していくので参考にしてください。
ベッドテーブルの選び方
IKEAや無印良品、ニトリなどの幅広いメーカーが展開するベッドテーブルを選ぶには、各商品の特徴を押さえましょう。使用目的や利便性など、チェックすべき項目を紹介します。
ベッドテーブルの形状で選ぶ
ベッドテーブルを分類する手段として、最もわかりやすいカテゴリが形状です。形状の違いがユーザーにどのような影響を与えるのか確認していきましょう。
持ち運びたいなら「ロータイプ」を
ロータイプとは、ベッドの上に脚を乗せて設置するタイプのベッドテーブルです。名称の通り脚が短く、コンパクトな造りになっている点が特徴といえます。使用しないときは隙間に立てかけておくといった形で収納可能です。
ベッドの上はもちろん、床の上でも使いやすいため、場所を選ばず作業したい人の使用を推奨します。天板は他のベッドテーブルと比較すると小さい傾向にありますが、執筆やパソコン作業には充分なスペースを確保した商品がほとんどです。
介護や自宅療養で使うなら「ハイタイプ」
「コ」の字型の形状が特徴のハイタイプは、脚の部分をベッドの上に乗せることなく使うことができるベッドテーブルです。ハイタイプの多くは移動可能となっており、使用しないときはベッドの上から除けることができます。
食事や物をたくさん置いた状態での作業が快適に行えるほど、天板のスペースが広いものが多い点もハイタイプの特徴です。高さが固定のタイプと、微調整可能なタイプが存在するので、ベッドの高さとの兼ね合いを考えて選びましょう。
サイドテーブルとしても活用したいなら「兼用タイプ」
兼用タイプはベッドの上で作業をするためのベッドテーブルと、ベッドサイドに置いて使うサイドテーブルの機能を両立したアイテムです。シチュエーションに合わせてベッドの横と上のどちらにも天板を設置できます。
他のベッドテーブルに比べるとセッティングの手間が少ない点が魅力です。商品名にサイドテーブルと記載されている商品の中にも、ベッドテーブルとして使用可能な兼用タイプが見受けられるので、商品の形状をよく確認しましょう。
ベッドテーブルで行う作業で選ぶ
ベッドテーブルの上でどのような作業をしたいのかあらかじめ決まっているなら、各作業をサポートする機能が備わったベッドテーブルを活用しましょう。
パソコンを使うなら「天板が広い」タイプ
テレワークや在宅業務の拡大を受け、自宅でパソコン作業を行う人が増えつつある昨今のニーズに応えているのが、天板が広いタイプのベッドテーブルです。余裕を持ってパソコンを使用できるサイズをおすすめします。
パソコンだけでなく、マウスを動かすことができるスペースも確保しておきましょう。キーボードを打つとき、手首を置くための空間があることもパソコン作業を捗らせるベッドテーブルの特徴といえます。
タブレットを見る場合は「角度調整可能」なものを
近年ではパソコンだけでなくタブレットを購入して、趣味や仕事を充実させる人が増えています。ベッドの上でタブレットを快適に利用したいなら、天板の角度を調節できるベッドテーブルを活用しましょう。
室内の照明の当たり方や太陽光が外から入り込む量によって、タブレットが見やすくなる角度は変わってくるので注意してください。事前に最適な角度を調査したうえで、ベッドテーブルの天板がその角度まで動かせるかチェックしましょう。
充電しながら作業するなら「コンセント付き」
タブレットやパソコンといった電子機器を用いて作業する場合、充電のためのコンセントを備えたベッドテーブルが便利です。ベッドがコンセントから近い場合でも、テーブルにコンセントが備わっていて不都合なことはありません。
コンセント付きベッドテーブルを購入する際には、コンセントの数をあらかじめ確認しておきましょう。また、最近ではコンセントに加えてUSBポートが付いたベッドテーブルも販売されているので、スマートフォンなどの充電も手軽に行えます。
長く使いたいなら「強度」に注目
ベッドテーブルは毎日のように使うこともある家具です。長期的に使っていきたいと考えているなら強度にこだわって選びましょう。
たくさん物を載せるなら「高耐荷重量」のタイプを
ベッドテーブルでの作業中に生じるトラブルとして、荷重制限を超えた量の荷物を置いたせいで、テーブルが壊れてしまうといった問題が挙げられます。多くの物を乗せる場合は、耐荷重に注目してベッドテーブルを選びましょう。
ベッドテーブルの中には、耐荷重をあらかじめ表示している商品も存在します。10kg以上の重量にも耐えられるモデルも販売されているので、自分がよく置く荷物の重さを考慮しながら、耐荷重の大きなベッドテーブルを吟味してください。
丈夫さを求めるなら「金属製の脚」がおすすめ
ベッドテーブルの強度は天板の素材や脚の太さ、土台の安定性などの要素で決まります。特に注目したいのが脚です。脚が太いベッドテーブルほど安定感が増し、多くの荷物を載せても壊れにくい傾向にあります。
比較的脚が細いベッドテーブルでも、金属製の場合は強度が高くなっていることが多い点に注目です。耐荷重が記載されていないタイプのベッドテーブルでは、脚の太さや素材に注目して強度を判断していきましょう。
お気に入りの「デザイン」から選ぶ
ベッドテーブルは内装の一部としても機能します。部屋全体のインテリアと調和するデザインであることも、選択する際に重視すべきポイントのひとつです。
温もりを求めるなら「木目調」の天板
部屋全体の雰囲気を温もりのあるものに仕上げたいのであれば、木目調のデザインを採用しているベッドテーブルがおすすめします。木製の天板は触れたときの温もりだけでなく、見た目にも柔らかな印象です。
天板の角を丸くするなど、ユーザーの安全面に配慮した工夫が凝らされていることがある点も木目調の天板の特徴といえます。天板だけでなく、脚や土台にも木材を採用したタイプも存在するので、好みに合わせて選択してください。
個性を求めるなら「ユニーク」なデザイン
ベッドテーブルの中には個性的でおしゃれなデザインを採用しているタイプも見受けられます。天板だけでなく、脚や土台の部分にも注目しながらベッドテーブルをチェックしてみましょう。
テーブルの脚といえばストレートな木材を活用するのが一般的ですが、おしゃれなベッドテールではあえてカーブを描いた脚で個性を演出するといった例が挙げられます。部屋の雰囲気とも相談しながら、デザインにもこだわりましょう。
利便性で選ぶ
ベッドテーブルはベッドでの作業を快適にすることが目的のグッズです。快適な作業を演出する要素の中でも特に重要な利便性にも注目して選んでいきましょう。
頻繁に動かすなら「キャスター付き」
就寝時や作業以外のタイミングでベッドテーブルを収納したいとき、キャスターが付いていると簡単に動かすことができます。荷物を置いた状態のままテーブルを動かす場合も、キャスターが付いていた方が便利です。
ただし、キャスター付きのベッドテーブルを購入前する際には、キャスターにロックをかけられるタイプであることを確認してください。ロックをかけられないと作業するときにテーブルが動き、ストレスを溜めやすいことが理由です。
テーブルから物を落としたくないなら「ストッパー付き」
パソコンやタブレットなど、天板に角度をつけて使うタイプのベッドテーブルを購入しようと思っている人には、ストッパー付きのタイプをおすすめします。ストッパーがあれば、タブレットなどが滑り落ちるのを予防できるからです。
ストッパーの数は商品ごとに異なります。パソコン1台分のストッパーだけが付いている商品や、テーブルの手前側に複数のストッパーを備えたベッドテーブルも展開されているので、ニーズに合わせて選択してください。
また以下の記事では、ノートパソコンスタンドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
可変式ベッドで使うなら「昇降可能」なタイプ
高さや角度を調節できるタイプのベッドで寝ている人にピッタリなのが天板の昇降機能が付いたベッドテーブルです。ベッドの位置に合わせて天板の高さを調節できるため、作業中のストレスを軽減できます。
食事や執筆、パソコンを使った業務など、作業ごとに最適なテーブルの高さが違う人にも昇降機能が付いたベッドテーブルはおすすめです。お気に入りの高さに調節できるベッドテーブルがあると、作業をスムーズに進められます。
収納場所に悩んでいる人は「折り畳み」タイプ
ワンルームに住んでいる人や寝室のスペースがあまり広くない人の手助けとなるのが折り畳みタイプのベッドテーブルです。脚を折り畳むことでコンパクトなサイズになるため、場所を選ばずに収納できます。
折り畳み式の多くはロータイプのベッドテーブルです。ロータイプは天板も比較的小さめなので、ベッド以外の場所に持ち運んで使いたいときにも役立ちます。持ち運ぶことを想定するなら、ベッドテーブルの重さもチェックしておきましょう。
収納スペースにこだわるなら「引き出し」付き
ベッドテーブルを仕事用の机のように使っていきたい人は、引き出しを備えたタイプを購入してみましょう。引き出しが付いているおかげで、ペンや小物などを収納した状態で使用できます。
天板が比較的狭いロータイプのベッドテーブルでも、引き出しが備わっていればスペースを有効活用して作業を進めることが可能です。ただし、引き出しはあくまで小物を収納するための空間であることが多いので注意してください。
介護や自宅療養向けベッドテーブルの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
とにかく軽くて気軽につかえるし、
おりたたんで部屋の家具の隙間に忍ばせておけばスペースもとらないので大変重宝しております。
市場(Marche)
サイドテーブル Lotus
デザインにもこだわった汎用性の高いベッドテーブル
ベッドテーブルとしてはもちろん、サイドテーブルとしても活用できる点が市場 サイドテーブル Lotusの特徴です。土台がベッドの下に入り込むため、ベッドテーブルとして使用するときも天板をベッドに座っている人の正面に設置できます。
円形の天板や独特のカーブを描いた脚など、デザインにもこだわっている点が高く評価されているベッドテーブルです。ベッドだけでなくソファの傍らに置くなど、幅広い使い方で日々の生活を快適なものに変えてくれます。
カラー | グレー、グレージュ、ダークグレー、ナチュラル、ネイビー、ブラウン、ライトブラウン、ビンテージナチュラル、ホワイト | 寸法 | 40 x 40 x 56cm |
---|
口コミを紹介
値段の割に充分高級感があり、満足です。
山善(YAMAZEN)
昇降式 サイドテーブル
ガス圧で簡単に高さを調節できる昇降機能付きベッドテーブル
ベッドの大きさに合わせて高さを変えられる昇降機能を備えたベッドテーブルを欲している人には、山善の昇降式 サイドテーブルをおすすめします。高さが最大90cmまで調節できるので、ベッドテーブル以外の目的でも使用可能です。
ガス圧を用いた昇降機能を採用しているため、レバーを押さえながら天板を上げ下げするだけで簡単に高さを変えられます。小型のキャスターを搭載することで、ベッドの上から簡単にテーブルを除けることができる点にも注目です。
カラー | ウォルナット、オーク、ブラック、ホワイト | 寸法 | 40 x 70 x 95cm |
---|
口コミを紹介
ベッドサイドに置いています。
シンプルで、しっかりしていて、使いやすい。大きさも求めていた通りで、大変気に入っています。
タンスのゲン
ベッドテーブル 伸縮式
広めの天板と20Kgの耐荷重に注目
タンスのゲンが展開するベッドテーブル 伸縮式は、ベッドの上に橋を架けるような形で天板を渡すタイプのベッドテーブルです。天板が大きめなので食事はもちろん、ベッドの上で仕事や作業をしたいときにも重宝します。
安定感のある土台と脚を備えていることから、耐荷重が20kgに設定されている点も特徴です。シンプルなデザインは部屋のインテリアとも調和しやすく、キャスター付きで移動も簡単なベッドテーブルとして評価されています。
カラー | ナチュラル、ブラウン | 寸法 | 天板:幅80×奥行40cm、外寸:幅92.5~145×奥行40×高さ71~99.5cm |
---|
口コミを紹介
組み立て後のぐらつきも少なく天板も綺麗で広さも充分です。
介護や自宅療養向けベッドテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カラー | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
広めの天板と20Kgの耐荷重に注目 |
ナチュラル、ブラウン |
天板:幅80×奥行40cm、外寸:幅92.5~145×奥行40×高さ71~99.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ガス圧で簡単に高さを調節できる昇降機能付きベッドテーブル |
ウォルナット、オーク、ブラック、ホワイト |
40 x 70 x 95cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デザインにもこだわった汎用性の高いベッドテーブル |
グレー、グレージュ、ダークグレー、ナチュラル、ネイビー、ブラウン、ライトブラウン、ビンテージナチュラル、ホワイト |
40 x 40 x 56cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
縁のストッパー効果で配膳が簡単に |
ホワイト |
58 x 38 x 25cm |
パソコン作業向けベッドテーブルの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
サイズ感がPCにちょうどいい。
ベッドでもリビングでも安定して使えるようにこちらを選びましたが、大正解でした!
口コミを紹介
購入して二年ほどパソコン&スピーカーを起き続けていますが、特に崩れることもなく、安定して使えています。
口コミを紹介
ヤバいぐらい快適。
利便性の高いベッドテーブルの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
次にサイズ感が1人暮らしであれば、
何をするにも適度なサイズで、
1人暮らしで食事する際にもすごく便利です。
口コミを紹介
私の場合は椅子に座った状態でのデスク代わりにする他、
ベッドの上でパソコン触る際のサイドテーブル的な使用シーンがほとんどです。
口コミを紹介
棚があるので資料本やファイルを置いてます、テーブルの高さ調整できるのも良いです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、サイドテーブル・折り畳みテーブルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ベッドテーブルを自作する方法
ベッドテーブルはAmazonやIKEA、ニトリなどで市販品を購入するだけでなく、DIYグッズを用いて自作することもできます。自作する際には、まずどのタイプのベッドテーブルを作るか決めるところから始めましょう。
ロータイプの作り方
比較的手軽に作れるのがロータイプのベッドテーブルです。ベッドの上での安定感を重視するなら、四角い枠組みの脚を2つ用意して、天板に固定する方法を推奨します。木材のサイズは19×89×1820mmがおすすめです。
必要な大きさの木材をカットする際には、ホームセンターの木材カットサービスを利用すると手間が省けます。手順としては研磨や塗装を終えた木材を組み立てていくという方法が一般的です。
脚となる木材で四角い枠組みを2つ作り、枠組み同士が平行になるように天板に固定していきます。固定する際には40mm以上のビスを使わないと、木材を繋ぐことができないので注意してください。
自作するときに必要な道具
ベッドテーブルを自作する際には、紙やすりやニス、インパクトドライバーなどの道具を用意する必要があります。紙やすりで木材を磨いて表面の粗を取り除かないと、手で触れたときに怪我をする恐れがあるので気を付けましょう。
ニスを塗装することで木材の腐食を防ぎ、木目を強調することができます。インパクトドライバーは厚みのある木材にビスを打ち込むための道具です。これらの道具を扱うことが難しいと感じた人には、市販品の購入をおすすめします。
最近では道具がなくても組み立てられるタイプのベッドテーブルの発売されているので、DIYに慣れていないけれど組み立てる感覚を楽しみたい人はそちらのベッドテーブルを手に取ってみてください。
まとめ
ベッドテーブルは寝るための場所であるベッドを、勉強や仕事、趣味のための空間に変えられるグッズです。形状や機能、利便性といった点が商品ごとに異なります。自分が使っているベッドの形状や使用目的に合わせて、ベッドテーブルを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月03日)やレビューをもとに作成しております。
介護や自宅療養ではハイタイプのベッドテーブルが便利ですが、IKEAのDJURA ベッドトレイはロータイプでありながらこれらの場面で活躍します。その理由はテーブルの縁がストッパーとして機能するからです。
介護や療養の対象者に食事を配膳する際、縁がストッパーになっているおかげで料理の皿が滑り落ちるのを防いでくれます。この機能のおかげで、ベッドテーブル自体がお盆の代わりになることから、配膳を効率的に行えるのです。