テーブルマットのおすすめ人気ランキング20選【おしゃれなものや透明タイプも】
2022/12/07 更新
ダイニングテーブルを傷や汚れから守るテーブルマット。素材や厚さなどどれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。今回はテーブルマットの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でまとめました。透明タイプやおしゃれなもの、オーダー可能なものまで紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
テーブルマットを使うメリットは?
毎日の食事に欠かせないダイニングテーブルは、おしゃれなものを大切に使いたいもの。でも飲食や作業をすることが多く、「天板に傷やシミをつけたくない」と悩んでしまいます。そんなときはテーブルマットを敷けば傷防止ができていつもきれいな食卓でいられます。
とはいえテーブルマットがテーブルからはみ出したり、ずれたりして見栄えや使い心地がよくないと思う方も多いでしょう。実はテーブルマットはテーブルに合わせてオーダーしたり、滑り止め機能がついたものなど種類があります。
そこで今回はテーブルマットの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは素材・機能・用途などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
テーブルマットの選び方
テーブルマットには材質・厚さ・機能などいろいろな種類があります。選び方を参考に、お気に入りのテーブルを守ってくれる、テーブルマットを選んでください。
用途で選ぶ
まずはどんな用途で使うのかを考えて選ぶのがおすすめです。どこにこだわって選べばいいのか参考にしてください。
汚れ防止には「透明度の高いもの」がおすすめ
テーブルの汚れを防ぐ目的なら、透明度の高いテーブルマットを選ぶのがおすすめ。透明度の高いテーブルマットを選べば、テーブルの色や木目などの柄、また下に敷いたテーブルクロスの見た目を損なわず、汚れを防ぐことができます。
特に布製のテーブルクロスや傷のつきやすい木製ダイニングテーブルは、一度汚れてしまうとお手入れも大変です。そんな時にテーブルマットを使用しておけば、さっと拭くだけで元通りになります。
傷防止が目的なら「シートの厚さ」で選ぶのがおすすめ
テーブルの傷防止に使う時は、シートの厚みのあるテーブルマットがおすすめです。一般的なシートの厚みは0.15〜3mm程度のものが多いので、傷防止なら1.5mm以上のものを選ぶのがポイントです。
特にテーブルでハンドメイドをする方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭は1.5mm以上のものなら傷防止効果が高く安心です。薄いマットは皺になりやすくズレやすいものもあるので、安定感のある厚めのタイプがおすすめです。
素材で選ぶ
テーブルマットの多くはアクリルやビニールが使われています。それぞれに特徴があるので選ぶ際の参考にしてください。
高級感のあるタイプが好みなら「アクリル」おすすめ
アクリル製のテーブルマットは、硬くて厚みがあるため重厚で安っぽく見えません。インテリアの雰囲気を壊したくない方や高級感にこだわりのある方に向いています。ただし、一箇所に強い力が加わると破損する場合があるため、使用には気をつけましょう。
リーズナブルに利用するなら「ビニール素材」がおすすめ
ビニール製のいいところは、なんといっても使い勝手の良さです。アクリル製に比べ柔らかいので丸めてしまうことも可能で、割れる心配もありません。また比較的安価な商品も多いので手軽に使えます。
ただし塩化ビニールは熱に弱く、高温のものを置くと変形してしまうリスクがあります。特にダイニングテーブルで使用するときは、熱いものを直接置かず鍋敷きなどを使用するようにしましょう。
またマットを剥がす際にテーブルの塗装が剥がれてしまう場合もあるため、塗装のあるテーブルに使う際は注意が必要です。定期的にはがして乾燥させたり、布製のテーブルクロスを挟んだりと工夫しましょう。
機能・加工で選ぶ
テーブルマットは耐熱・抗菌などさまざまな機能を持ったものが販売されています。テーブルの用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
インク写りを防止するなら「非転写タイプ」がおすすめ
テーブルマットに書類や写真のインクがついてしまった経験はありませんか?特に書類をテーブルマットの下に挟んでおくと、文字が転写されてしまい落ちにくいです。インクうつりが心配な方は非転写タイプのテーブルマットがおすすめです。
特に両面に非転写加工がされていると、両面のインク写りが軽減でき、裏返して使え長く綺麗に使居続けられます。
食卓に使うなら「抗菌」「耐熱」機能付きがおすすめ
食卓に敷くテーブルマットには、抗菌加工があると安心です。菌の繁殖を抑える抗菌加工なら、お子様の食べこぼしを拭き取るだけで、清潔に保てるため安心して使えます。また耐熱性の高いタイプのマットもおすすめです。
熱い料理を置くと温度によってはマットが変形・変質する可能性があります。マットが変形すると見た目も悪く、またゆがみなどが出てしまうため、、耐熱性にも注意して選んでください。
滑る危険を防止するなら「滑り止め加工」がおすすめ
テーブルマットを選ぶ際は滑り止め加工があるものがおすすめです。使用中にマット自体が滑ってしまうと、直す手間もかかり、また食器が落ちるなど危険があります。ストレスなく使うためには、滑り止め加工も選ぶ際のポイントにしてください。
特に薄いものはズレやすいため、ズレが気になる方は厚みのあるものを選びましょう。厚みがあるものなら食器を置く時の音も軽減され、傷防止機能も高くなります。
テーブルに傷をつけたくないなら「粘着タイプ」がおすすめ
テーブルをしっかり保護するためには、粘着タイプを選ぶのがおすすめです。テーブルマットがテーブルに密着していれば、テーブルの上の物を倒したり落としたりしてもテーブルを傷つける心配がありません。
ただし長期間密着させていると、テーブルマットが強く机に張り付いてしまうことも考えられます。「跡残りが少ない」「微粘着」などのシートを選ぶようにしましょう。
気泡を作りたくないなら「シボ加工」を選ぶのがおすすめ
テーブルマットを敷いて気になることのひとつに、気泡があるのではないでしょうか?机に傷がつかなくても、テーブルマットと机の間の気泡は見た目がよくありません。そのため、気泡の入りにくい加工がしてあるものを選ぶのも大切です。
シボ加工とはマットの裏面に細かい凹凸をつけた加工のことで、接着時に気泡の逃げ道ができ、気泡ができず綺麗に貼ることができます。ただマット自体がやや曇って見えてしまうのが難点なのでお好みに合わせて選んでください。
色・柄で選ぶ
テーブルマットといっても透明なものだけでなく、現在は色付きや柄付きのものもあります。好みやインテリアに合わせて選びましょう。
保護マットとして使うなら「透明タイプ」がおすすめ
テーブル本来の素材や木目・色を生かしたい方には透明タイプのテーブルマットがおすすめです。透明タイプならお気に入りのテーブルの見た目を邪魔せずに、保護マットとして機能します。
また、間にテーブルクロスを挟めば雰囲気も簡単に変えることができます。テーブルの見た目をなるべく変えたくない方や、インテリアにこだわりのある方は透明タイプがおすすめです。
テーブルをおしゃれに飾るなら「柄・色つき」がおすすめ
テーブルの雰囲気をガラッと変えたい方は、色付きや柄付きのテーブルマットがおすすめです。おしゃれな柄がプリントされているマットなら、敷くだけでおしゃれなテーブルに変えることができます。
テーブルは比較的大きな家具なので、天板の雰囲気が変わるだけでお部屋全体の雰囲気も変えられます。またすでにできてしまった傷を隠したいという方にも色・柄付きテーブルマットはおすすめです。
テーブルから垂らしたくないなら「オーダー」をチェック
楕円形や半円、大きな机など特殊な形をしている場合はオーダータイプがおすすめです。大体形の合っている既製品を選ぶこともできますが、小さくて机を覆いきれなかったり、逆に大きすぎて見た目を損ねてしまうこともあります。
特にオーダー家具を使っている方は、机を傷つけたくないけれど合うサイズのテーブルマットがないということもあります。オーダータイプのマットを選べば、家具にぴったりのサイズにできるので、テーブルから垂らしたくない方に最適です。
気分で替えたいなら「コスパ」もチェック
テーブルマットはコスパ重視で選ぶのもポイントです。安いものなら2000円前後の製品もあるので、初めての方も挑戦しやすいです。また、テーブルマット自体が汚れたり破損してしまった時は気軽に交換できます。また気分転換に替えるのにも手軽です。
しかし高くても見た目や機能性のよいものであれば汚れにくい場合もあり、かえってコスパが良くなることもあります。予算を決めて選んでみてください。
直接確かめたいならニトリなど「身近な店舗」もチェック
実際に商品をみて購入したいという方には、ニトリなどの店舗で買うのもおすすめです。透明度や厚みなど実際に見ることによって、使用時のイメージも湧きやすいですし、より好みにあったものが購入できるのでおすすめです。
テーブルマットの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
デスクマットとして利用。やはり丸角加工はあった方が良いです。模様が型ガラスの様で綺麗です。
口コミを紹介
透明感もよく一か月程経ちますが変色はありません。適度な硬さで良かったです。
富双合成
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン テーブルクロス部門 7位
(2023/08/01調べ)
透明テーブルマット TM4
シンプルな機能性テーブルマットは自宅でカットが可能
こちらのテーブルマットは厚さ1mmの透明タイプで、テーブルの質感を生かしながら傷・汚れからしっかりと保護することが可能です。またハサミを使ってカットできるので、ご自宅で机に合わせてサイズ調整ができます。
転写しにくい加工は施されていますが、コピー用紙などの転写しやすいものを長時間置くと転写のリスクがあるので注意してください。
材質 | 塩化ビニル樹脂 | 厚さ | 1mm |
---|---|---|---|
サイズ | 90×150cm | 加工・機能 | ー |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
ゴージャス感が出るし、しっかりしているのでズレないし。家族にも好評で、私自身とっても気に入ってます。汚れたりしたら、また買おうかと思うくらい素敵な商品です!!
アイメディア(Aimedia)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン テーブルクロス部門 5位
(2023/08/01調べ)
透明テーブルカバー
縁のテープがアクセント テーブルの印象が変わるマット
アイメディアのテーブルカバーは縁にについたパイピングがポイント。白いテープがアクセントになっており、洋室にも和室にも合わせることができます。下に柄物のテーブルクロスを引けば、また違った雰囲気が楽しめます。
塩化ビニル製の本体は汚れに強く、お手入れは布で拭くだけです。小さなお子様のいらっしゃるご家庭でも汚れを気にせず使用することができるのでおすすめです。
材質 | 塩化ビニル、縁テープ:綿100% | 厚さ | 0.2mm |
---|---|---|---|
サイズ | 約120×150・120×180・120×200cm | 加工・機能 | ー |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
テーブルの角が程よい程度に折れる厚さで透明感もあります。耐熱に関しては鍋式を敷いてるので直接かなり熱いものを置くことはしてません。縁取りもしてあるので可愛いですよ。
ミワックス(MIWAX)
Amazon売れ筋ランキング 文房具・オフィス用品 デスクマット部門 4位
(2023/08/01調べ)
デスクマット SDシングルタイプ
事務デスク用にも最適な傷防止ができるマット
ミワックスは1946年創業、日本で初めて透明ビニール製デスクマットを開発したメーカーとして有名です。こちらの製品は透明ビニール素材を使用しているので、机の質感をそのままに雰囲気を壊しません。
また適度なクッション性は、ボールペンでの筆記や捺印時に最適な硬さなので、家庭用だけでなく、会社の事務デスク用としてもおすすめです。厚みは1.2mmあるため大切なテーブルの傷防止に役立ちます。
材質 | 塩化ビニール | 厚さ | 1.2mm |
---|---|---|---|
サイズ | 60×45〜159.5×69.5cm | 加工・機能 | ー |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
デスク用として透明さとこれを敷くことによってボールペン字が書きやすくなるなど重宝してます。用途違いですが洗面所の床の汚れ防止にも役に立ってくれます。汚れ落ちがいいので拭き掃除が楽になりました
Timoise
テーブルクロス
なめらかでストレスフリーな使い心地のマット
こちらのテーブルマットはUV加工されているため、日焼けによる変色を防ぐ効果があります。また、耐久性のあるマット表面は滑走性に優れており食器の移動も引っ掛からずスムーズです。
またサイズはカスタマイズにも対応。高精密デジタル工作機械で裁断しており、歪みも少なくテーブルにぴったりのサイズに合わせられます。ダイニングテーブルもちろん、チェアマットとしてフローリングの傷防止にもおすすめです。
材質 | 表面:塩化ビニル樹脂、中間層:ポリエステル、裏面:アクリル樹脂 | 厚さ | 1・1.3・1.5・2・3mm |
---|---|---|---|
サイズ | 40×60〜100×200cm(カスタマイズ可) | 加工・機能 | 防塵・防水・耐久・耐熱・UV加工 |
耐熱温度 | 60度 |
口コミを紹介
すごく質が良いテーブルクロスですよね。十分な厚みなので、縁は巻き上げることが全然ないです。透明感も強く、汚れなど簡単に拭き取るのができます。結構整理便利ですよね。また購入するつもりです。
Mr.M
テーブルマット
225℃の高耐熱だから食卓テーブルに最適
こちらのテーブルマットは耐熱温度225度と耐熱性に優れているため、食卓のテーブルはもちろん、キッチンの作業台にも使うことができます。適度な光沢感はテーブルに艶を与えるので、清潔感のある見た目になるのがポイントです。
厚さは0.05mmと大変薄いのでテーブルに合わせてカットできます。厚さのあるテーブルマットの感触が苦手な方におすすめです。痕残りが少ない粘着タイプなので、剥がす時まで安心です。
材質 | ビニール | 厚さ | 0.05mm |
---|---|---|---|
サイズ | 90×150〜90×300cm | 加工・機能 | 粘着・耐熱・防水 |
耐熱温度 | 225度 |
口コミを紹介
コタツのテーブルに貼りました。とても良いツヤ感があり、空気も入りにくく簡単に貼れました。いつも新品状態です。
PLUS(プラス)
Amazon売れ筋ランキング 文房具・オフィス用品 デスクマット部門 2位
(2023/08/01調べ)
デスクマット
パソコンテーブルの保護マットにおすすめ
こちらのテーブルマットは特にパソコンを使った作業をする方におすすめです。半光沢のノングレア加工なので、マットの下に挟んだ書類もチラつかず読みやすい上に、転写軽減加工でインク写りも予防します。
パソコンマウスにも対応しており、マット自体がマウスパットとして使用できます。縁は斜めカットになっているので、パソコン中に腕をついていても痛くなりにくいのがポイント。事務用やご家庭で仕事をされる方には特に嬉しい機能がつまっています。
材質 | PVC | 厚さ | 1.2mm |
---|---|---|---|
サイズ | 60×45〜159×69cm | 加工・機能 | シボ入り・ノングレア・転写軽減・斜めカット |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
手が当たる感触はソフトでとてもいいです。マウスは、中に紙を入れなくても問題なく動作しました。ペンの書き心地もいいです。
Achilles(アキレス)
高機能テーブルマット
コツ要らずで高級感のある仕上がり
アキレスのテーブルマットは両面に非転写加工されているので、書類をマットの下に挟んでも転写の心配がありません。またスリップコートはテーブルとの間に気泡ができにくく、手間なく簡単に敷くことができます。
片面ずつ鏡面・光沢加工がされており、適度な艶でものが映り込むことによって高級感・清潔感がでるのがポイント。食器などを置く音も軽減してくれるので、特にダイニングテーブルへの使用がおすすめです。
材質 | 塩化ビニル | 厚さ | 1.5mm |
---|---|---|---|
サイズ | 45×90〜120×220cm | 加工・機能 | 両面非転写・スリップコート |
耐熱温度 | 50度 |
Woodstory
透明テーブルマット
透明テーブルマットはテーブルの形にオーダー可能
不二家具のテーブルマットは、ポピュラーな1mmタイプです。適度な厚みで、家具を傷や汚れから守ります。透明タイプはテーブルの雰囲気を損なわず、長く使うことができるのでおすすめです。
特にこちらの商品はサイズオーダーが可能。サイズバリエーションも豊富ですが、楕円や左右非対称な形でもオーダーできるのが魅力です。必要時は型紙送付サービスもあるので、ぴったりなサイズのテーブルマットが作れます。
材質 | ポリ塩化ビニル | 厚さ | 1mm |
---|---|---|---|
サイズ | 50×50〜200×300cm(サイズオーダー可) | 加工・機能 | ー |
耐熱温度 | 60度 |
口コミを紹介
厚過ぎず薄過ぎず、ちょうどいい感じでテーブルにフィットします。少し大きかったのでハサミでカットしました。簡単にきれました。キラキラしていてとても綺麗です。購入して良かったです。
川島織物セルコン
透明ビニルクロス JJ1029
テーブルクロスのような薄手のシート使い勝手が◎
こちらのテーブルマットは、厚さ0.15mmのシートなのでテーブルクロスのように使用することができます。厚めのカバーが苦手という方や、クロスのように気軽に使用したいという方には特におすすめです。
塩化ビニル樹脂は汚れに強くお手入れも簡単で、透明タイプなのでテーブルの雰囲気を変えずにしっかりと保護します。薄くてお手入れが簡単なテーブルマットは、ダイニングテーブルの他にもリビングテーブルでの使用もおすすめです。
材質 | 塩化ビニル樹脂 | 厚さ | 0.15mm |
---|---|---|---|
サイズ | 130×220cm | 加工・機能 | 防水 |
耐熱温度 | 60度 |
口コミを紹介
前回買った大判サイズがとても良かったです。今回 座卓カバー用として ピッタリサイズが有ったのでリピしました。厚みがちょうどよく縁かがりも理想通りです。
L STYLE
テーブルマット
シックなマットブラックが テーブルの傷も隠す
こちらのテーブルマットはマットブラックが特徴的で、テーブルの色が変わると部屋の雰囲気がガラッと変わります。机の傷を防ぐのはもちろん、すでにできてしまった傷を隠すことも可能です。
また適度な厚みと柔らかさがあるため、食器を置く音も気になりにくくなります。防水・耐油・80度までの高温耐性と機能面も充実しています。お部屋の雰囲気を変えたい方や、テーブルの傷が気になっている方には特におすすめです。
材質 | ポリ塩化ビニル | 厚さ | 1・1.5・2mm |
---|---|---|---|
サイズ | 40×80〜120×180cm | 加工・機能 | 防水・耐油性・高温耐性 |
耐熱温度 | 80度 |
口コミを紹介
数年使用したテーブルの天板の塗りの部分が色落ちして汚く見えるので早速購入し敷いたところ本体が透明の黒の為汚れが目立たず新品の様に生きがえりました。ビックリです。
口コミを紹介
実用品なので、思った通りでよかったです。
厚みがよかったです
口コミを紹介
厚みも使用感も思っていたより良かった。クリア感もいい感じ。
明和グラビア
3点機能付透明テーブルカバー
滑り止めを使用してズレ防止!ワンサイズの抗菌テーブルカバー
こちらのテーブルマットはベタつき防止・静電気防止・抗菌機能を持ったカバー。抗菌作用は食べこぼしを拭いただけでは心配な菌の増殖も抑えてくれるので、ダイニングテーブルでの使用も安心です。
また静電気防止効果があるので嫌なほこりを寄せ付けづらくお手入れも簡単で長く使用することが可能です。ズレが気になる場合はテーブルマット用の滑り止めを使うと安心です。
材質 | 表面:塩化ビニル樹脂、中間層:ポリエステル、裏面:アクリル樹脂 | 厚さ | 0.18mm |
---|---|---|---|
サイズ | 120×200cm | 加工・機能 | ベタつき防止・静電気防止・抗菌 |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
透明で厚さも丁度よく使いやすいです。丸まった状態で届くので折り目もなく、ビニールのイヤな臭いもしなくて、助かりました。
ZIJINJIAJU
テーブルマット
豊富なサイズとカスタムオーダーで テーブルにぴったり
こちらは良質のポリ塩化ビニールを使用したテーブルマットです。沸騰したお湯がかかっても大丈夫なほど耐熱性・耐久性が高く、お手入れも簡単で長く使用できます。机の色や木目を綺麗に見せてくれるため、お部屋の雰囲気も明るくなりますね。
またカスタムオーダーにも対応。楕円形やL字型でもオーダーできます。切断は機械で正確に行っているため、ぴったりサイズののテーブルマットが手に入ります。テーブルの形が不規則で合うものがない、という方にはおすすめです。
材質 | ポリ塩化ビニール | 厚さ | 1・1.5・2・3mm |
---|---|---|---|
サイズ | 45×240・60×40〜200×110cm(カスタム可) | 加工・機能 | 防水・耐油・耐熱 |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
食卓テーブルや書斎のディスクなどに使用する場合にはこの位の厚み(5mm)が必要だと納得出来ました。どっしりとして全く動かずシワも出来ないのでとても使いやすいです。
家具のホンダ
匠(たくみ)
高級感と機能性に優れたた日本製マットの「匠」
「匠」は塩化ビニールの両面に特殊ポリウレタンUVコーティングを施した日本製のマットです。このコーティングにより塩化ビニールの柔らかさはそのまま、耐久性と食器などがベタつかない滑走性を両立しています。
また紫外線透過防止効果があるため、マットの日焼けを防いで透明感を保つことができます。シボ加工があるため無垢材のテーブルにも使用可。オーダーカットにも対応しているので、大切な家具を長い間守れるテーブルマットをお探しの方におすすめです。
材質 | 塩化ビニール | 厚さ | 2mm |
---|---|---|---|
サイズ | 90×45〜230×100cm | 加工・機能 | 両面特殊コーティング・裏面シボ加工・両面転写防止・防縮・紫外線透過防止 |
耐熱温度 | 約60度 |
口コミを紹介
丁寧に作られていることが、スゴく伝わる商品です。他のものより値段は高かったんですが、後悔はありません。
EGROON
テーブルマット
耐久性に優れたPVC素材が テーブルを守る
シンプルなデザインで、学習机にもぴったりなテーブルマットです。PVC素材が使用されているため撥水・防水・耐油性にも優れており、飲み物をこぼしてしまってもさっと拭くだけでお手入れが完了します。
両面同じ素材が使われているため、裏返して使うことも可能。耐久性も抜群でレストランなど頻繁に使用する場所でも重宝します。コスパも良く、サイズ・厚みも豊富です。机のサイズや使用用途で選ぶのがおすすめです。
材質 | PVC | 厚さ | 1・1.5・2mm |
---|---|---|---|
サイズ | 60×60〜120×140 | 加工・機能 | 防水・撥水・耐油・耐摩耗 |
耐熱温度 | ー |
口コミを紹介
思った通りの厚さで満足です。艶もあってしっかりした作りで、長く使えそうな品物でした。
テーブルマットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 厚さ | サイズ | 加工・機能 | 耐熱温度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性に優れたPVC素材が テーブルを守る |
PVC |
1・1.5・2mm |
60×60〜120×140 |
防水・撥水・耐油・耐摩耗 |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級感と機能性に優れたた日本製マットの「匠」 |
塩化ビニール |
2mm |
90×45〜230×100cm |
両面特殊コーティング・裏面シボ加工・両面転写防止・防縮・紫外線透過防止 |
約60度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
豊富なサイズとカスタムオーダーで テーブルにぴったり |
ポリ塩化ビニール |
1・1.5・2・3mm |
45×240・60×40〜200×110cm(カスタム可) |
防水・耐油・耐熱 |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
滑り止めを使用してズレ防止!ワンサイズの抗菌テーブルカバー |
表面:塩化ビニル樹脂、中間層:ポリエステル、裏面:アクリル樹脂 |
0.18mm |
120×200cm |
ベタつき防止・静電気防止・抗菌 |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
厚さがある高耐久マットは垂らしたくない方におすすめ |
PVC |
1・1.5・2mm |
50×120〜120×120cm |
防水・撥水・耐久・耐油・汚れ防止 |
60〜80度 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お子様のいるご家庭にも心強い 防水マット |
PVC |
1・1.5・2mm |
60×120〜90×150cm |
防水 |
ー |
|
|
Amazon ヤフー |
シックなマットブラックが テーブルの傷も隠す |
ポリ塩化ビニル |
1・1.5・2mm |
40×80〜120×180cm |
防水・耐油性・高温耐性 |
80度 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
テーブルクロスのような薄手のシート使い勝手が◎ |
塩化ビニル樹脂 |
0.15mm |
130×220cm |
防水 |
60度 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
テーブルがおしゃれにまる華やかな柄のマット |
PVC |
1・1.5・2mm |
60×120〜90×180cm |
防水・撥水・耐久 |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
透明テーブルマットはテーブルの形にオーダー可能 |
ポリ塩化ビニル |
1mm |
50×50〜200×300cm(サイズオーダー可) |
ー |
60度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コツ要らずで高級感のある仕上がり |
塩化ビニル |
1.5mm |
45×90〜120×220cm |
両面非転写・スリップコート |
50度 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パソコンテーブルの保護マットにおすすめ |
PVC |
1.2mm |
60×45〜159×69cm |
シボ入り・ノングレア・転写軽減・斜めカット |
ー |
|
|
Amazon ヤフー |
225℃の高耐熱だから食卓テーブルに最適 |
ビニール |
0.05mm |
90×150〜90×300cm |
粘着・耐熱・防水 |
225度 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
なめらかでストレスフリーな使い心地のマット |
表面:塩化ビニル樹脂、中間層:ポリエステル、裏面:アクリル樹脂 |
1・1.3・1.5・2・3mm |
40×60〜100×200cm(カスタマイズ可) |
防塵・防水・耐久・耐熱・UV加工 |
60度 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
事務デスク用にも最適な傷防止ができるマット |
塩化ビニール |
1.2mm |
60×45〜159.5×69.5cm |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
縁のテープがアクセント テーブルの印象が変わるマット |
塩化ビニル、縁テープ:綿100% |
0.2mm |
約120×150・120×180・120×200cm |
ー |
ー |
|
![]() |
Amazon |
テーブルマットで 高級感のあるダイニングに |
PVC |
2mm |
60×60〜90×180・100×100cm |
防水・撥水・耐油・耐久 |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな機能性テーブルマットは自宅でカットが可能 |
塩化ビニル樹脂 |
1mm |
90×150cm |
ー |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
飛沫防止にも使える 多用途タイプ |
ポリ塩化ビニール |
0.15・0.25・0.5mm |
40×80cm |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
程よい柔らかさでダイニングテーブルにもぴったり |
PVC |
2mm |
40×60〜70×150cm |
防水・耐熱・耐久・汚れ防止 |
ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
テーブルマットできれいな机を長持ちさせよう
テーブルマットを購入したら正しい敷き方や滑り止めシールを活用して、きれいなテーブルを長持ちさせましょう。以下を参考にしてみてください。
テーブルを新調するなら匠(たくみ)などサイズが合うテーブルマットを揃えよう
テーブルマットは、テーブルを新調した時に揃えるのがおすすめです。特に「匠(たくみ)」など1mm単位でテーブルにサイズを合わせられるものなら、テーブルがむき出しにならずいつまでも新品のように維持できます。
テーブルマットの購入を考えているうちに「傷つけてしまった」なんて失敗をしないためには、テーブル購入時に一緒にマットも揃えましょう。
テーブルマットをきれいに敷く方法を解説
テーブルマットを敷く時にはなるべく気泡・ほこりが入らないようにするのが大事です。特に黒いテーブルに透明マットを敷くときは、間に入った空気やほこりが目立ちやすいので注意が必要。傷を付けないためとはいえ、見栄えが悪くなるのは避けたいですよね。
まずはテーブルとマットを拭いて汚れを落としておきましょう。あとはテーブルの端からゆっくりと貼り付けていきます。この時マットを丸めてから貼り付けると、より空気が入りにくくなります。上からタオルで押さえつけるように押し広げるのも効果的です。
あらかじめ霧吹きで接着面を湿らせておくと気泡が入りにくいという方法もありますが、マットとテーブルが張り付いてしまい、マットを除去する時に塗装が剥がれてしまうリスクもあります。テーブルの素材に注意して貼りましょう。
マットがずれないように滑り止めシールを活用しよう
テーブルマットを使用していると、徐々にズレてしまうことがあります。とくに薄いマットはずれやすく皺になりやすいので、見栄えが悪く、また食器など倒してしまうリスクもあります。そんな時は滑り止めシールを使うのがおすすめです。
滑り止めシールは両面テープのようになっていて、マットと天板の間に挟むことによってマットのズレを予防してくれるものです。小さいタイプも出ているので貼っていることもわかりづらく、見た目が気になる方にもおすすめです。
テーブルのアレンジ方法を4つご紹介
ダイニングテーブルはコーディネートにもこだわってください。食卓の雰囲気が変わると食事も美味しく感じられます。テーブルクロスをアレンジするのがおすすめです。
テーブルクロスでイメチェンしてみよう
テーブルマットの下にテーブルクロスを敷くのもおすすめです。インテリアに合わせてテーブルクロスを選べば、お部屋の雰囲気も違って見えます。冬は暖かく見える暖色系、夏は寒色系にするなど、季節や気分に合わせて取り替えるのもおすすめです。
テーブルクロスはマットに比べ色や柄も豊富なので、好みにあったものを見つけやすいです。テーブルマットが透明なら、下のテーブルクロスも映えますね。以下の記事では、テーブルクロスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ランチョンマットでテーブルコーデを楽しもう
簡単に雰囲気を変えられるという面では、特にランチョンマットがおすすめです。何枚か用意して和食・洋食や使う食器によって使い分ければ、イベントはもちろん毎日の食事も華やかに彩ることができます。
テーブルクロスと比べると保管・お手入れがしやすいものが多く、コーディネートの幅も広がるので毎日の食卓にプラスしてみてはいかがでしょうか。以下の記事ではランチョンマットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ティーマットで優雅なティータイムを過ごそう
お客様を家に招く機会が多い方や、優雅なティータイムを過ごしたい方にはティーマットもおすすめです。ティーマットがあるとおしゃれなだけでなくケーキや紅茶の色が引き立って目にも美味しそうに見えますよ。
視覚効果は食欲と深く関わっているので、ティーマットが一枚あるだけで食事の楽しさが違ってくるのでおすすめです。以下の記事では、ティーマットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
テーブルランナーでダイニングテーブルをおしゃれにしよう
テーブルランナーとはテーブルの真ん中だけを覆う、細長い布のこと。左右をテーブルから垂らして使うと、おしゃれに見えます。おしゃれな食卓にしたい方はテーブルランナーに挑戦してみるのもおすすめです。
テーブル全体を覆うものではないため、少し個性的な色や柄を選んでも派手になりづらく、ランチョンマットやティーマットと組み合わせてコーディネートが楽しめます。
テーブルへのダメージを防ごう
テーブルマットを剥がそうとしたらテーブルの塗装が「一緒に剥がれてしまった」「ベタつきが残ってしまった」ということがあります。テーブルを守るために使うのだから、テーブル本体にダメージは与えたくないですよね。
漆塗りや天然木、アンティーク家具、高級家具などに使う場合、塩化ビニール製のマットがテーブル自体の呼吸を妨げたり張り付いて傷をつけてしまう可能性があります。そのためテーブルクロスを間に挟んだり、ときどき乾燥させるなどお手入れが必要です。
シボ加工されているものの中には、マットと天板の間に通気性が確保できるものなどダメージを防げるものもあります。心配な方はテーブルやマットの購入店に確認するのもおすすめです。
まとめ
ここまでテーブルマットのおすすめランキング20選を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。テーブルマットは机の保護だけでなく、見た目を美しくする効果もあります。ぜひテーブルを長く楽しむためにお気に入りを見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月07日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは適度な柔らかさのポリ塩化ビニール素材を使用しており、ハサミでカットしテーブルサイズに合わせることが可能です。またコップなどをおく時の衝撃を和らげ、不快な音を軽減することができます。
防水・耐久性にも優れ、汚れた時はタオルで拭き取るだけで清潔に使用できるので、小さいお子様がいるご家庭にぴったりです。透明タイプは下に引くテーブルクロスの柄も邪魔せず、丸角加工で角の出っ張りも気になりません。