【プロ監修】ゲルクッションのおすすめ人気ランキング16選【本物はどれ?】
2022/06/24 更新
腰痛持ちの方や普通のクッションで痛みを感じる方は、体圧を分散するゲルクッションがおすすめです。ハニカムクッションからランバス構造、各メーカーを網羅したおすすめ商品ランキングや本物の見分け方を紹介するほか、パーソナルトレーナーの栗原弘教さんに選び方のポイントをお伺いしました。ぜひ参考にしてください。
目次
ゲルクッションは腰痛に効果なし?やはり日本製がおすすめ?
「日々のデスクワークや長時間の運転で腰が痛い」「円座や腰痛対策グッズを試したけど、なかなか効果なし…」といった経験をお持ちの方も多くいます。実は、従来の腰痛対策グッズが効かないのは、体圧分散ができていないからです。
ゲルクッション・無重力クッションとは、TPEやTPR製の座布団で、体重を分散させて腰やお尻への負担を和らげる働きがあります。ハニカムクッションやランバス構造を主としたさまざまな商品が各メーカーから発売されており、偽物と本物を見分ける知識も必要です。
そこで今回はゲルクッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。パーソナルトレーナーの栗原弘教さんに、選び方のポイントをお伺いしました。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
パーソナルトレーナーに聞いた!ゲルクッションの選び方

編集部
ゲルクッションを選ぶ際に重要なポイントを、栗原弘教さんに教えていただきました!
POINT①
構造をチェックしよう

栗原弘教さん
体重が重い方やお尻が大きめの方は、圧力を分散させることに優れる六角形のハニカム構造のゲルクッションが使いやすいです。逆に体重が軽い方やお尻が小さめの方は、ほどよく包まれる感覚が出る菱形のランバス構造がおすすめ。
POINT②
大きさと厚みで選ぶ

栗原弘教さん
持ち運びをせずに安定した使い心地を得たい方や体格のいい男性などは、40センチ以上の大きさでやや厚みのある2段階構造の商品がおすすめですよ。
POINT③
カバー付きかどうかで選ぶ

栗原弘教さん
汗や湿りなどの汚れが気になる方や清潔に保ちたい方には、カバー付きの商品がおすすめです。カバーは複数枚あれば常に気持ちよく清潔に使用できます。滑り止め加工がされているカバーを選ぶとより安心ですね。
POINT④
ネットで購入する場合は、「日本製のものか」を必ずチェックする!

栗原弘教さん
ネットで購入する人に特に気をつけてほしいのが「日本製のものを選ぶ」ことでしょう。
Amazonや楽天を見ていると、ほとんど海外製なんですよ。特に中国。みなさん中国で安価に仕入れてそのまま転売しているものが多いですね。似たような商品が多いのは、そういうことです。
本当なら「日本製です」と公言しているものを選んだ方がいいんですが、ネットだと公開していないケースもあります。
製造業者まで調べるのが面倒な人に、おすすめな方法があります。ズバリ、商品紹介がカタコトじゃないか。無理やり日本語翻訳したような文章の場合は注意が必要ですね。あとは、なぜかレビューが異常に多い商品も、中国製のことが多いです。
極端に安い商品も要注意。ゲルクッションだったら、3000円以上を目安に選びましょう。「高い」と感じるかもしれませんが、そうそう買い換えない商品ですし、健康にも関わるものですから、多少は奮発することをお勧めしています。
パーソナルトレーナーおすすめのゲルクッションは「コシテック メディカルゲルクッション」
編集部が教える!ゲルクッションの選び方

編集部
ここからは編集部がゲルクッションについて解説します!
腰痛対策などにより効果を感じていただけるゲルクッションの選び方を紹介します。
構造で選ぶ
構造によって通気性や座り心地が異なるため、用途に合わせて選びましょう。
体重が重い方には「ハニカムクッション」がおすすめ
体重が重く耐久性を重視する方には体圧分散力が高い「ハニカムクッション」がおすすめです。ハニカム構造は、六角形の格子が並んだタイプで線の数が多いので耐久性が向上します。伸縮性も高くへたりにくいのも嬉しいポイントです。
やわらかい座り心地なら「ランバス構造」がおすすめ
ひし形の格子が並んだ「ランバス構造」は、線が少ない分フィット感がよくやわらかい座り心地を得られます。宙に浮いているような感覚で座れるので、リラックスしたい方におすすめです。また、格子の数が少ないため、通気性が高く蒸れにくいメリットもあります。
耐久性で選ぶ
ゲルクッションを選ぶ際には、ゲルクッションの耐久性を基準に選ぶのもおすすめです。
へたりにくいものがいいなら「2段階構造」など厚いものがおすすめ
へたりにくいジェルクッションを探している方には、「2段階構造」の厚い商品がおすすめです。「2段階構造」の商品は効率よく体圧分散ができるので、結果的にゲルクッション自体にかかる負担も少なくなります。
クッションにかかる負担が少ないと、クッションの素材が劣化しにくく耐久性が高まります。しかし「2段階構造」の商品はどうしても高額なので、少ない費用でへたりにくいゲルクッションを手に入れたい方は厚みのあるゲルクッションがおすすめです。
素材劣化が気になるなら「減圧グリット数」が500以上のものがおすすめ
減圧グリット数とは、網目の数のことです。網目の数が多いほど体圧分散力が上がり、よりリラックスした座り心地を体感できます。また減圧グリット数が500を超えるものなら、体圧分散力も高く素材劣化が起こりにくくなり、耐久性も向上するためおすすめです。
目的で選ぶ
使う目的に応じたゲルクッションを選ぶための、重要なポイントをご紹介します。
腰痛や痔の痛みをやわらげる効果がほしいなら「体圧分散」に優れたものがおすすめ
腰痛や痔の痛み・妊娠による体重の増加などによる腰痛の軽減を目的にゲルクッションを購入する方が多くいます。長時間座っていると1点に加重されてしまい、痛みが発生しやすくなるため、「体圧分散」ができる構造のゲルクッションがおすすめです。
2段階構造で厚みがあり、減圧グリット数が500以上のものが「体圧分散」に効果的なゲルクッションです。以下の記事では背もたれクッションの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。腰痛対策にあわせてご覧ください。
長時間車に乗るなら「振動でもズレない」ものがおすすめ
長時間車やバイクを運転する方は、体圧分散力だけでなく「振動でもズレないもの」を選ぶ必要があります。ゲルクッションのカバーに滑り止めがついていると、ゲルクッションが振動でズレません。
サイズで選ぶ
大きさで座り心地・持ち運びやすさ等が変わるので、用途に適したサイズを選びましょう。
1箇所に固定して使うなら40センチ以上の「ワイドサイズ」がおすすめ
ゲルクッションを持ち歩く予定がない方には大きいサイズがおすすめです。大きいサイズの方が減圧グリット数が多く、ゲルクッションとしての効果を発揮しやすくなります。40センチ以上の「ワイドサイズ」であれば、大柄な男性も快適に使用可能です。
下記の記事では、腰痛の方におすすめしたい椅子の人気おすすめランキング16選・腰痛を対策になる座椅子の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
持ち運びするなら横幅35cm前後の「コンパクトサイズ」がおすすめ
ゲルクッションを持ち運びをする方には横幅が35cm前後の「コンパクトサイズ」がおすすめです。しかしお尻のサイズよりも小さいサイズでは体圧が集中してしまい、痛みが悪化してしまう可能性があります。サイズ選びは慎重に行いましょう。
屋外で使用するなら「折りたたみタイプ」がおすすめ
小さく折りたたんでバッグに入れられるタイプのゲルクッションもあります。お出かけの際にさっと持ち運べて公園のベンチやレジャーシートなどに敷けるので、どこでも腰をサポートでき便利です。
また折りたたみタイプは旅行へ持っていくことも可能で、リュックやスーツケースにコンパクトに収納できるところも魅力のひとつ。飛行機・新幹線など乗り物の座席で使いたい場合にもおすすめです。
清潔に保つなら「水洗い」できるものがおすすめ
ゲルクッション自体が「水洗い」できるものであれば、汚れた際にも洗い流せるためお手入れも簡単です。多くのゲルクッションは水洗いが可能ですが、中には水洗いに対応していないものもあるので気を付けましょう。
水洗いに対応していないゲルクッションを洗ってしまうと、ゲルの劣化が早まったり汚れが付きやすくなったりする恐れがあります。
メーカーで選ぶ
メーカーごとの特徴があります。メーカーで選んでみるのもおすすめです。
お手頃な価格なら「TITIROBA(チチロバ)」がおすすめ
高機能でありながら低価格のゲルクッションを扱うのは「TITIROBA(チチロバ)」です。ハニカム構造のほかに、八角形構造のゲルクッションも展開しています。硬めのゲルクッションを探している方は「TITIROBA」の八角形構造がおすすめです。
カラーバリエーションが豊富なものなら「HOMEFIT(ホームフィット)」がおすすめ
「HOMEFIT(ホームフィット)」では、ほかのメーカーでは扱いの少ないナチュラルカラーのカバー付きのゲルクッションが販売されています。リンネル生地など、色だけでなく素材にもこだわっているため、性能だけでなく見た目にもこだわりたい方におすすめです。
座る時間が長い方には「コパ・コーポレーション」がおすすめ
「コパ・コーポレーション」は「Gゼロクッション」で有名な会社です。極厚で、低反発でもなく高反発でもない独特のクッション性は体圧を程よく分散してくれます。少々高額ですが、デスクワークや車椅子などに長時間座って過ごす方におすすめです。
ユニークな形状がいいなら第5世代の「GelLight(ジェルライト)」がおすすめ
第5世代の「GelLight(ジェルライト)」は、さまざまなサイズや形状のゲルクッションを扱うメーカーです。ワイドサイズやダブルタイプなどサイズ展開が多いので好みのゲルクッションを見つけやすいメリットがあります。
ビジネスシーンから家での使用までさまざまな場面で役立ちます。またゲルクッション自体はTPR素材を使った弾力性の高いものなので使い心地もいいです。ゲルクッションの用途がはっきりしている方は「GelLight」を是非チェックしてください。
通気性の良さなら2重構造の「ヒロ・コーポレーション」がおすすめ
通気性がいいゲルクッションが欲しい方は「ヒロ・コーポレーション」の商品がおすすめです。どれも厚みがあってへたりにくいのですが、さらに耐久性の高いものを求める場合は2重構造の商品をチェックしてみてください。
特に2重構造のハニカムクッションは、へたりにくく通気性がいいので使いやすい商品です。使い心地を重視する方はチェックしてみましょう。
2層構造でさまざまな形を選びたいなら「武田コーポレーション」がおすすめ
「武田コーポレーション」のゲルクッションは2層構造で型崩れしにくく快適な座り心地です。ドーナツ型や2つ折りのコンパクト型などさまざまな形を選べます。その上リーズナブルな点でも評判のメーカーです。
小さめサイズがほしい方・初めて購入する方には「ニトリ」がおすすめ
「ニトリ」でもゲルクッションを購入可能です。持ち運びできるコンパクトサイズなど、主に小さめのサイズを取り扱っています。バリエーションは少なめですがリーズナブルなため、初めて購入する方にもおすすめです。
柔らかさを求めるなら「ダイレクトテレショップ」がおすすめ
テレビショッピングで有名な「ダイレクトテレショップ」では、ブルーマジックの名称でゲルクッションを販売しています。こちらは体圧を分散する力が優秀で柔らかい感触が特徴となっています。
ちなみに「ダイレクトテレショップ」の商品は電話だけでなく公式通販サイトからも注文できますのでお好みの方法で注文が可能です。
編集部厳選!2022年最新ゲルクッションおすすめランキング16選
口コミを紹介
座った感じが体重を全体に分散されていてかなり楽ちんです、替えのカバーもついていて、滑り止めもついてます、厚みもしっかりあるのでこれはいいです、おすすめします。
口コミを紹介
程よい柔らかさで、8時間以上座っても全く腰痛、お尻痛さ感じなく感動です!
同じ悩み抱えている方いらっしゃったら是非オススメです!
口コミを紹介
最近の電車に多い、硬いシート、そのままで長時間だとお尻が痛くなってしまいますが、このクッションを敷いて座っていると、片道、1時間以上でも、なんとか耐えられます。
口コミを紹介
車乗る機会が多いため購入、シートにもフィットし、お尻を包み込むような新感覚で座り心地もよいです
長時間の運転も疲れにくくなったのが実感出来ます
口コミを紹介
お尻に優しく良かったです!
パソコン作業が格段に楽になりました。
椅子にピッタリで大きめサイズで良かったです。
口コミを紹介
車の座席だと男性には少し小さいかな?と当初は思いましたが、気にならなくなります。
腰の負担が気づいたら減っています。最初は違和感があるかもしれませんが慣れると本当にいいです。
口コミを紹介
底付き感は全くなく、おしりも本当に痛くならないです。
重みと厚みがあるので敷きズレせずに、デスクチェアに収まってくれています。
口コミを紹介
これはとにかく蒸れなくて涼しい!そしてやわらかい!!
カバーの洗濯頻度を減らしたくてタオルを一枚敷いて座っていますが、涼しさは変わりません。
口コミを紹介
自分の体の形に沈み込むので、長時間座っても疲れません。
あっという間についたので助かりました。
口コミを紹介
質感はフニフニしてますが、ハニカム構造だからだと思いますが座っても全体的に崩れる感じではありません
椅子に乗せて使うのも良いですが、案外、畳の上において座布団みたいに使うと良いかも
口コミを紹介
厚みと適度な剛性とクッションの柔らかさのバランスなどが一番良かったと思います。
口コミを紹介
めちゃくちゃ良い!
あんなに痛かったお尻ちゃんも嬉しそうにニッコリ。満足げです。
口コミを紹介
家用と職場用に二つ購入しました。
腰の痛みは軽減しました。
カバーもついていて使い勝手がいいです。
口コミを紹介
テレワークになって、ダイニングテーブルで作業するようになったら腰が痛くなりました。
今までは2時間ごとに立ち上がるようにしていたけど、これを使ってからは6時間くらいは座り続けられるようになりました。
2022年最新ゲルクッションのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 耐荷重 | 通気性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
コシテック メディカル ゲルクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お尻だけでなく、腰の負担まで解消できる!座るだけで「腰に負担をかけない姿勢」を自然に維持できるゲルクッション |
||||
2
![]() |
ゲルクッション ZD-03 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気メーカーTITIROBAの柔軟性と耐久性に優れた一品 |
41x36x3.5 cm | 1kg | - | 〇 |
3
![]() |
ジェルシートクッション(ポータブルBK) |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
座っても疲れにくいと口コミで評判 |
34×26×2.5cm | 400g | - | 〇 |
4
![]() |
ゲルクッション ZD-07 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
約500個の八角形と二重設計のゲルクッション |
41×36×3.5cm | - | - | 〇 |
5
|
ゲルクッション 2枚組 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2枚セットでカバーも4枚付いてくる |
約41x37x3.5cm | - | - | 〇 |
6
![]() |
卵割れないクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビッグサイズのゲルクッション |
46×43×3.5㎝ | - | - | 〇 |
7
|
ゲルクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
座るだけでいい姿勢に導いてくれる! |
約30~35cm×40~45cm×5~7.5cm | 1.1kg | - | - |
8
|
無重力ゲルクッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優れた機能的な特性を備えたハニカムクッション |
約42x35x4cm | 1.2kg | 90㎏ | 〇 |
9
|
特大ゲルクッション |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ボリュームにこだわったゲルクッション |
42×42×3.5㎝ | 1.4kg | - | 〇 |
10
![]() |
ゲルクッション ZD-09 ライトブルー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
三角形構造になったチチロバのゲルクッション最新モデル! |
約43.0×37.0×4cm | 役1.45kg | - | ○ |
11
|
ゲルクッション |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
高弾力ポリマー材料を採用したゲルクッション |
47×37×4cm | 1200g | - | ○ |
12
|
医療グレードゲルクッション |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
日本発の技術を盛り込んだゲルクッション |
45X42X3cm | 約1200g | - | 〇 |
13
![]() |
無重力クッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブラックでおしゃれな無重力クッション |
40×45×3.5cm | - | - | 〇 |
14
![]() |
ゲル携帯クッション |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
約500個の八角形と二重設計のゲルクッション |
30×31×4㎝ | 350g | - | - |
15
![]() |
ジェルクッション |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
500個以上の減圧ハニカムゲルクッション |
42×37×3.8㎝ | 1200g | - | 〇 |
16
|
ゲルクッション |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
3D立体構造のゲルクッション |
約45×43×3.5㎝ | - | - | 〇 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ゲルクッションの特徴
寿命やメリット・デメリットなどゲルクッションの特徴について解説します。
ゲルクッションの寿命は?
ゲルクッションの寿命は、使用頻度にもよりますが大まかに3~5年と言われています。綿のクッションよりも耐久性は高くヘタりにくいです。またゲルクッションの中でも、一重のものより二重構造のものの方が耐久性は高くなります。
医療グレードの高弾性ゲルでお尻にフィットしやすく型崩れしにくい
ゲルクッションは、医療用として止血のために身体に密着させて使われる場合もあるほど、弾力性の高い医療グレードの高弾性ゲル素材で作られています。硬めの素材で安定した座り心地なのにお尻にしっかりフィットするのは、高弾性ゲルのおかげです。
まるで椅子と一体化していると錯覚してしまうほどのフィット感です。高弾性であるため復元性も高く、どのような形にひねったり潰したりしても元の形に戻ります。やわらかいのにしっかりとした弾力があるのは、高弾性ゲルの特徴です。
網目構造で通気性と放熱性に優れている
ゲルクッションは網目構造で空洞が多いため通気性が高いです。ゲル素材は放熱性にも優れているため、長い時間座っていても熱がお尻にこもりません。特に梅雨時期などの湿度が高い時期は、ゲルクッションがおすすめです。
また、ゲルは冷感素材でもあるため夏場でもひんやりと心地よい使用感で、快適に使えます。
椅子用だけじゃない?いろいろなゲルクッション
ここまで椅子に置いて使うタイプのゲルクッションをご紹介してきましたが、実は椅子用のみではありません。枕や靴のインソール、ストレッチ用品などさまざま商品が販売されています。
特にゲルクッションの枕は、睡眠の質の向上にもおすすめです。気になる方は是非チェックしてください。
ゲルクッションの良し悪し
ゲルクッションは、座り心地抜群で好評ですが良し悪しがあります。長時間座っていても疲れにくく、腰痛持ちの方には効果抜群です。また耐久性に優れていて、綿のクッション等よりもへたりにくいというメリットもあります。
しかし本体が重いなどのデメリットもあります。弾力性のあるゲルを使っており、重さは約1kgほどあるので普通のクッションよりも重く、ゲルクッションを移動させて使ったりするには不向きです。
また製品によってはプラスチックの臭いが気になる場合があります。プラスチック臭が気になる方は、事前に触って手ににおいがつかないかチェックするのがおすすめです。
本物はどれ?偽物との見分け方をご紹介
ゲルクッションはさまざまなブランドやメーカーから発売されていて、商品画像だけでは自分の欲しいクッションか、メーカー名や商品名が正しいものなのか、見分け方が難しい場合もあります。
商品を購入する際には、口コミなども参考にして偽物と本物を見分けるのがおすすめです。また、メーカー保証がついているかや出品者は必ず確認したいチェックポイントになります。メーカー保証があれば、ほぼ本物だと思っていいです。
ドンキホーテ・ホームセンターなどの大型店舗でも購入可能
ゲルクッションを購入するにはインターネット通販を利用するのが手軽な方法ですが、実際にゲルクッションを手に取って購入したい場合もあります。そんなときはドンキホーテ・ホームセンターなどの大型店舗でも取り扱いがあるので足を運んでみましょう。
デメリットは?日本製のゲルクッションは少ない
日本製のゲルクッションを見つけるのは難しい点がデメリットです。しかし、日本製と同等のゲルクッションや、日本のメッシュ弾性ソフトキャンディーゲル技術を採用したゲルクッションは多く販売されています。
どうしても日本製のゲルクッションを購入したい方は、生産国をしっかりと確認して購入しましょう。下記の記事ではオフィスチェア用クッションの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。あわせてご覧ください。
まとめ
腰痛を和らげるゲルクッションについてご紹介しました。現在腰痛の悩みがない方でも日々のデスクワークや長距離運転、妊娠による体重増加などにより腰に負担がある方は、快適な座り心地のためにも体圧分散ができるゲルクッションを一度お試しください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月24日)やレビューをもとに作成しております。
上記の条件を踏まえた上で、一番おすすめの商品は「コシテック メディカルゲルクッション」です。座れば座るほど、腰痛が補正されるゲルクッションです。
このゲルクッションの凄いところは、ただ体圧を分散するのではなく、「最も腰に負担がかからない正しい姿勢」も維持してくれるんですよ。よく見るとクッションの厚みが微妙に違っていて、座るだけで骨盤が正しい位置に補正されます。
腰やお尻が痛くなってしまう一番の原因は、身体の歪みにより、本来体重がかからないところに負担がかかることです。正しい座り方をするだけでも、かなり座り心地は改善されます。そしてさらに、かかった負担をしっかり分散させるハニカム構造のゲル素材。これさえあれば、長時間の着席も怖いもの知らずです。
「メディカル」というだけあって、かなり品質が良いです。日本の会社がプロデュースしているので、「中国の粗悪品に騙されたくない」という人にもおすすめですよ。