アブサンのおすすめ人気ランキング13選【本物の見極め方は?人気の種類もご紹介】
2022/10/21 更新
アブサンはスピリッツにニガヨモギなどの薬草や香草を漬け込み蒸留させたハーブ系のリキュール。画家ゴッホやピカソなど芸術家に愛された「禁断のお酒」。アブサンファウンテンと角砂糖を使った独特の方法、カクテルなどの飲み方やが魅力です。今回は人気のアブサンの選び方とおすすめの銘柄をランキングで紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
禁断の酒・謎めいたイメージのアブサンとは
アブサンはヨーロッパで生まれた薬草を使って蒸留するハーブ系リキュールで、「緑色の妖精」とも呼ばれ、透き通った美しい緑色が魅力的です。薬草独特の個性的な香りと味がするので、正直マズイと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、独特の苦味があるのは原材料のニガヨモギの味で、独特の苦み・甘み・爽やかな香りなどが混ざった複雑な風味でチェコなどの国で作られ、日本でも飲まれています。ゴッホやピカソ、ロートレックなど多くの19世紀の芸術家たちが虜になったお酒です。
そこで今回は、アブサンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは産地・味わい・アルコール度数などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
アブサンの選び方
アブサンにはニガヨモギ・アニス・ウイキョウなどハーブ以外にも様々な薬草やスパイスが使われています。お気に入りの一本を選んでくださいね。
生産国で選ぶ
アブサンはフランス・スイス・ドイツ・チェコなどヨーロッパで生産され、最近では日本国産の完全無肥料・無農薬にこだわったアブサンもあります。
初心者にはアブサント55など「フレンチアブサン」がおすすめ
華やかなハーブの香りが魅力なのがフレンチアブサンです。ニガヨモギの苦みや薬草の爽やかな香りを感じられ、他にはアニスやフェンネルが使用されていることも多く、配合量によって味や香りが違います。
「悪魔の酒」「禁断の酒」と呼ばれたフレンチアブサンで、小規模のメーカーも多いアブサンですが、フレンチアブサンならアブサント55やペルノ アブサンなど有名銘柄で比較的手に入りやすいものも多いので、初心者の方にもおすすめです。
個性あふれる銘柄を楽しみたい方には日本国産など「その他の国」がおすすめ
アブサンはペルノーやアブサント55などの有名銘柄のフレンチアブサンだけではありません。20世紀初頭にアブサンが禁止されても小規模な製造については取り締まりがなく、ヨーロッパの各地にアブサン醸造家が存在したそうです。
アブサンが禁止されることが無かったチェコ共和国やスペイン・個性あふれるゲルマン系のアブサン・日本人の感性で製造された国産のアブサンもあります。他の国で生産されたアブサン飲み比べしてみるのも楽しいです。
飲み方で選ぶ
アブサンは水を混ぜると乳白色になる特徴があり、少しずつ水を混ぜながら飲む方法が有名です。ボヘミアンスタイルなどの飲み方も楽しめます。
「ストレート・ロックで飲みたい方」には低アルコール度数がおすすめ
アブサンといえばアルコール度数89.9のハプスブルグ アブサン X.C など高アルコールのイメージですが、ストレートやロックでアブサン自体の香草とスパイスの風味を味わいたい人には低アルコール度数のアブサンがおすすめです。
例えばドイツのイエーガーマイスターはアルコール度数35で、薬草の甘みとクローブやカルダモンのスパイスが熟成された風味です。「コールドショット」やアブサンが白濁していく過程をゆっくりと楽しめるロックもおすすめします。
角砂糖に火をつける「ボヘミアンスタイル」ならチェコアブサンがおすすめ
チェコで20世紀後半に生まれたとされるボヘミアンスタイルは、角砂糖のおかれたスプーンの上にアブサンを注ぎ、火をつけます。必要な道具はアブサンスプーンとアブサンファウンテン、火をつけるためのライターやマッチです。
アブサンを入れたグラスにスプーンをセットです。次にスプーンの上に角砂糖を置き、アブサンを数滴垂らし火をつけます。炎が消えたら、水を注いでかき混ぜます。多くの芸術家が愛したボヘミアンスタイルです。
水割り「クラシックスタイル」には砂糖無添加がおすすめ
クラシックスタイルはボヘミアンスタイル同様、いわゆる水割りです。アブサンを入れたグラスにアブサンスプーンをセットし、次にアブサンファウンテンといわれる給水器から水を少しづつ角砂糖に垂らしていきます。
角砂糖が溶けて少しづつ水とアブサンに混ざり、液体が白濁していく過程は美しく、視覚でもアブサンを楽しめます。砂糖添加済のアブサンでは仕上がりの甘みが強いので、スイスのキュブラーなどの砂糖無添加のアブサンを使うのがおすすめです。
「カクテル」にはスパイスの効いた種類のものがおすすめ
アブサンを使ったカクテルはいろいろな種類があり、清涼感を増すためにハーブを使ったりすることもあります。ジンなどアルコール度数の高い他のアルコールとミックスして、ショートグラスで楽しむのも人気です。
オレンジジュースやコーラなど甘い飲み物に少し混ぜて飲むのも人気です。スパイスが効いたアブサンを他の飲料と混ぜれば、アルコールに弱い方でもアブサン本来の風味を楽しむことができます。透明な飲料と合わせてアブサンの色を楽しむのも素敵です。
以下の記事では、大人気オレンジジュースの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
色で選ぶ
淡いグリーンや透明無色など、アブサンの魅力のひとつでもある色は、原材料だけでなく生産国でも色の特徴があり、飲み方に応じて選びたいものです。
自然なアブサンの色を楽しみたい方にはペルノーなど「淡い緑」がおすすめ
淡い緑色をしているアブサンは、天然素材が使われている伝統的生産者によるものがほとんどで、天然の原料でアブサンを蒸留すると、やわらかく控えめな淡い緑色になりやすいようです。原材料にこだわる方は記載を確認しておきましょう。
淡い緑色のアブサンには昔ながらの伝統的な製法で作られているものが多く、生産国はスイスやペルノーなどフランスのメーカーなどです。水を混ぜると白濁して、淡いパステルグリーンの色を楽しむことができます。
発色にこだわる方ならハプスブルグのような「鮮やかな緑」がおすすめ
アブサンの中には美しいエメラルドグリーン色のもあります。代表的な銘柄ではチェコアブサンなど人工着色料で色付けしたものですが、自然由来のアブサンと比較すると濃い緑色で、水と混ぜて白濁してもグリーンが強めに出ます。
部屋のインテリアとして置いておくだけでも楽しめますが、カクテルにしてもそのままで飲んでも鮮やかな緑です。人工着色したアブサンの中にはハプスブルグ アブサン X.C のように赤・青・紫などのアブサンもあります。
無色透明なアブサンが欲しい方なら「ホワイトアブサン」がおすすめ
ホワイトアブサンは無色透明なのが特徴。スタンダードなアブサンのグリーンと違って、一見飲みやすそうな見た目ですが、スタンダードアブサン同様にニガヨモギが使われています。アブサン独特の薬草とスパイスの風味がするのは緑色のアブサンと同じです。
スイス産のホワイトアブサンが多いのは、アブサンが禁止されていた時代に生産されていたためといわれています。ホワイトアブサンはアルコール度数は70%程度と低めですが、他の飲料の色を邪魔しないのでカクテルにも使いやすいアブサンです。
以下の記事では、ジンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
アブサンの人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
アブサンとジンの間のお酒。かなり柑橘系の香りが強くてトニックなウォーターやコーラで割ると美味しい。 アブサンに慣れていない人にはおすすめだけど、がっつりアブサンが飲みたいという人にはおすすめではない。
ディスティルリ・ド・プロヴァンス
グランド アブサント
伝統的な製法で作られたアブサン
アブサンは1792年にフランスの医師が医薬品として作ったお酒が起源です。もともとはハーブが使われた薬草系のリキュールなのですが、芸術家が愛したお酒として広く普及したことがきっかけで、悪魔の酒と呼ばれるようになり製造が禁止されました。
このような経緯があるため、アブサンは身体の毒消し効果を期待できるお酒でもあります。こちらのアブサンは古く伝統的な製法で作られており、ニガヨモギのほかレモンバーブなどのハーブが加わっていて薬草の味と香りが楽しいお酒です。
内容量 | 700ml | アルコール度数 | 69% |
---|---|---|---|
原産国 | フランス |
口コミを紹介
香りも口当たりも穏やかで美味しい。他の酒と合わせた時にバランスをぶち壊したりしないし、単体でもまろやかに酔える。
ディスティルリ・ド・プロヴァンス
エクストリーム アブサント リファイン
カクテルに!飲む人を虜にさせるリキュール
アブサンをエッセンスのようにスポイトに入れて飲み物に垂らして使うタイプです。アルコール度数はかなり高めで70%ありますが、カクテルなどお気に入りのドリンクに少し垂らして飲むという独特のスタイルになります。
ビールやコーラなどの炭酸に数滴垂らして飲むのもおすすめです。飲みやすくしたい場合には、コーラなどの甘い飲料と混ぜる方が良いでしょう。甘い味がついていない炭酸に垂らして飲むと薬草の香りが立ちやすくなります。
内容量 | 100ml | アルコール度数 | 70% |
---|---|---|---|
原産国 | フランス |
口コミを紹介
色々なカクテルへ1〜3滴。アブサンの香りが漂う素敵な1品。
口コミを紹介
匂いは、清涼感があってミントのようです。これはニガヨモギによるものでしょう。味は、アニスのエキスによる強烈な甘さとアルコールによる苦さが目立ちました。
口コミを紹介
アブサンを飲む時は専用のスプーンで角砂糖をといて飲みます。なので70度あってもさほど気になりません。
口コミを紹介
ストレートで飲むとその良さがわかる。混ぜ物いらず。
口コミを紹介
アブサン好きには一度飲んでみてほしいです。
自宅でもアブサンでゆっくりと過ごしてます。
口コミを紹介
ドイツ版養命酒というフレーズに惹かれ購入。ハマればクセになる味です。柑橘やハーブが大好きなので、この清涼感ある甘苦さがたまりません。
口コミを紹介
ハマると抜け出せなくなる。アブサンファウンテン給水機のお手頃なものを手に入れたい。
口コミを紹介
ぺルノーアブサンは本家なだけありアブサンそのものの良さが裏切られません。アブサンは他メーカーから出てますがやっぱりぺルノーが一番です。
アブサンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | アルコール度数 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
元祖アブサン!美しいグリーンのペルノアブサン |
700ml |
68% |
フランス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
贈り物にも最適なアブサントスプーン付き |
700ml |
55% |
フランス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドイツ生まれの薬用酒 |
700ml |
35% |
ドイツ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
伝統的な製法に従って作られた無添加のアブサン |
500ml |
55% |
スイス |
|
![]() |
ヤフー |
食後酒にもおすすめ |
750ml |
54% |
スイス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スパイシーなニガヨモギの風味が特徴のチェコアブサン |
700ml |
70% |
チェコ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ニガヨモギの印象的な風味が特徴 |
750ml |
69% |
フランス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人工添加物・人工着色料・砂糖無添加でつくる本物のアブサン |
500ml |
53% |
スイス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カクテルに!飲む人を虜にさせるリキュール |
100ml |
70% |
フランス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
口当たり爽やかなのが特徴 |
750ml |
65% |
スイス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伝統的な製法で作られたアブサン |
700ml |
69% |
フランス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
39種類のボタニカルを使った日本の国産アブサン |
500ml |
53% |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハプスブルグのような美しい緑!ニガヨモギをふんだんに使った豊潤な風味 |
700ml |
70% |
スペイン |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
本物のアブサンとは?アブサントとアブサンの違いとは
アブサンはスイス、フランス、ドイツなどヨーロッパの国々で作られている薬草系リキュールですが、使用する薬草やスパイスは様々で造り方も明確に定義されていません。アブサンはアルコール度・ツヨン濃度・色もさまざまでバリエーションに富んでいます。
古いアブサンが本物(オリジナル)と定義するなら、禁酒法以前のアブサンに近いレシピで作られたペルノ アブサンで、ヴェルト・トラ・ヴェル産のアルテミシア、ツヨン濃度が高いエクストリームアブサンのフランス販売版あたりが本物といえるでしょう。
なお、アブサントとアブサンという違いのある表記方法がありますが、基本的にどちらも同じものを指します。アプサンやアブシンスという呼び方もあり、アブサンが欲しい方はお好きなものを選んで問題ありません。
アブサンファウンテン・アブサンスプーンで本格的に楽しむ
アブサン専用の給水器アブサンファウンテンと角砂糖をのせるアブサンスプーンは、ボヘミアンスタイルやクラシックスタイルで、伝統的な楽しみ方には欠かせないアイテムです。見た目も美しいこれらのアイテムでアブサンを楽しむと気分も盛り上がります。
アブサン購入はAmazonなどECサイトがおすすめ
街の酒屋さんでアブサンを幅広く取り扱っているお店は多くありません。実店舗なら酒のやまやなど大手酒屋かドンキホーテ、成城石井で探すことになり、近くにアブサンの取り扱いがない場合は、Amazonや楽天などECサイトでの購入がおすすめです。
通販サイトならペルノなど有名銘柄からマニアックな銘柄まで、口コミが参照できて幅広い取り扱いの中からアブサンを探せ、何より重たいお酒を自宅まで届けてもらえます。失敗したくない方は、バーで味を確認するのがおすすめです。
まとめ
ここまでアブサンの人気おすすめランキング紹介してきました。アブサンといっても、アルコール度数・使用するハーブ・スパイスや色などさまざまなものがあります。この記事を参照して、好みにあったアブサンを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月21日)やレビューをもとに作成しております。
アブサンの名産地の一つであるスペインのメーカー ロドニクスのアブサンクラシックです。スペインならではの地中海のローズマリーやレモングラスなど香り高い高品質なハーブがブレンドされています。
ハプスブルグのような美しいグリーン色に、厳選されたニガヨモギをふんだんに使った豊潤な風味が特徴で、選び抜かれたハーブとスパイスが作り出すアブサンの個性あふれる風味があります。ニガヨモギ好きな方に試して欲しいアブサンです。