東京のファイナンシャルプランナー(FP)おすすめランキング10選
2023/09/08 更新

「お金の専門家」であるファイナンシャルプランナー(FP)。ライフプラン全般から、保険の見直しや住宅ローンなどの専門的な内容まで、プロが相談に乗ってくれます。無料・有料や得意分野の見極めなど、選ぶのが難しいですよね。今回は、選び方や東京でおすすめのFP相談サービスをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
東京で自分にぴったりのFP相談先を見つけよう
「家計のやりくりってこのままで大丈夫・・・?」つい1人で考えてしまうお金の悩み。知識のある人に話を聞きたくても、どこに相談に行ったらいいか分からない方が多いですよね。そんな時は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談しましょう。
「FP相談」と聞くと保険の見直しのイメージが強いかもしれません。確かに、月々の保険料は家計に大きな影響を与えている場合が多く、利用する方が多いです。しかし、FPには、住宅ローン・資産運用・信託など、お金に関する内容なら幅広く相談できます。
今回は、東京でおすすめなFP相談サービスをランキング形式で紹介します。FPの探し方やポイントについても解説するので、東京でおすすめな企業系・独立系ファイナンシャルプランナーのFP相談サービスを探している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
編集部おすすめ!東京でおすすめのFP相談サービス
FP相談サービスの選び方
自分が希望する相談を展開してもらうために、ファイナンシャルプランナー選びは慎重に行いましょう。ファイナンシャルプランナーの中にはノルマがあり強引な勧誘を行う業者や、不当に高額な料金を請求する業者もあります。
「時間を割いたけど意味がなかった」「強引な勧誘にあって危険だった」といった事態に陥らないよう、ファイナンシャルプランナーの選び方について見ていきましょう。
「相談内容」で選ぶ
FPは資格取得または認定を受けるために、幅広い知識を備えています。
しかし、各FPには得意分野があり必ずしも希望する提案を受けられるとは限りません。
適切なFPを選択して、人生の目標を達成に近づけましょう。
家計について相談したい
「無駄遣いしていないのに、貯金ができない」「家計のやりくりが上手くいかない」といった悩みは、多くの人が抱えています。
家計についての相談は、基本的にどのFPでも相談に乗ってくれます。どのくらいお金を使っても良いのか、目標達成のための貯蓄方法を把握して、漠然とした不安や出費時の罪悪感を取り除きましょう。
保険について相談したい
不必要な保険の入りすぎで「保険貧乏」なっていませんか?年齢やライフイベントによって、必要な保障は変化します。今自分に必要な保障を知り、保険料を節約しましょう。
保険の見直しは、特定の企業の保険が気になる場合、その企業と提携する「企業系」のFPに相談するのがおすすめです。
本記事で紹介するサービスにはありませんが、中には社内ノルマが課されており、自社商品を強く勧めるFPもいます。強引な勧誘で危険な目に遭わないためにも、困った時の連絡先やどのような対応をしてもらえるかを事前に確認しておきましょう。
住宅ローンについて相談したい
住宅購入の予算設定から、住宅ローン返済のリスクや節約まで、FPに相談できます。多くの場合、住宅ローンのシミュレーションを行ってもらえるため、今後の家計のイメージが明確にできます。
毎月支払う固定費の見直しは、節約の基本。通常FPは住宅ローンに関する知識も豊富です。しかし、より高い専門性を求めるのであれば「宅地建物取引士」の資格を持つFPや「宅建士」と提携しているサービスを選ぶのがおすすめです。
教育資金について相談したい
「子どもが欲しいけど、共働きは難しい」「教育費のピークと老後が重なる」など、教育資金の不安もFPに相談できます。幼稚園から大学まで公立の場合に必要なお金は、約1040万円*。習い事や留学を希望する方も増えています。
このような大きなお金を用意できるか心配する方が多いですが、住宅ローンや保険の見直しなどの節約が、教育資金づくりにもつながります。FPによる総合的なアドバイスの下、家計をきちんと管理していきましょう。
*文部科学省「平成30 (2018)年度 子供の学習費調査」・日本政策金融公庫「令和元 (2019)年度 教育費負担の実態調査結果」
老後資金について相談したい
人生100年時代。「年金だけで生活できるのか」「介護にいくらかかるのか」と不安に感じる方が増えています。
住んでいる地域などによって金額は異なるものの、毎月平均22.1万円*が必要になるとされています。夫婦の平均年金額が22万なので、年金だけで生活できない方も多いです。そのため、早い段階での備えが重要となります。
まずは年金がいくら受け取れるのかを知り、それから不足分を補うためには何歳でいくらあれば良いのか逆算していきます。FPは様々な事例を経験しており、iDeCoなどリスク対策や貯蓄のアイデアも豊富です。FP相談で先行きの不透明さをできるだけ解消して、老後を楽しみにできる余裕を持ちましょう。
*生命保険文化センター 令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)・総務省「家計調査年報 (家計収支編)2019年」
税金について相談したい
一般的な税金の仕組みの説明や、相続税軽減などの税金対策のアドバイスはFPでも対応可能です。しかし、個別具体的な手続きは税理士の業務範囲となります。税金についてサポートが必要な場合は、税理士が所属するFP相談サービスを選ぶのがおすすめです。
将来発生する相続税だけでなく、払い過ぎた相続税の還付について相談できるサービスもあるので、各サービスの公式サイトで確認してみてくださいね。
資産運用について相談したい
上記でお話しした通り、日々の節約と家計の管理は非常に重要です。しかし、夢や目標のために定年後も働いたり、我慢を重ねる生活は大変ですよね。そこで普段の節約に加え、お金を「増やす」資産運用を適切に行うのがおすすめです。
日本では、多くの方が資産のほとんどを現金で持っており、保険や年金準備金の資産運用先も金利が低くなっています。資産運用の成果は時間を要するため、「もったいなかった!」と後悔しないために、早めに動くのが大切です。
「胡散臭そう」といった先入観を取り除いて、まずは資産運用について知るところから始めましょう。FPに相談すれば、初心者向けの投資信託の選び方や、リスクが低く少額から始められる資産運用の方法も教えてもらえますよ。
「相談形態」で選ぶ
最近はオンラインでも利用できるFP相談サービスが増えています。通信環境下であればどこでも気軽に相談できるのは良いですよね。もちろん、店舗とオンラインにはそれぞれメリット・デメリット*があります。改めて確認しておきましょう。
*基本的にデメリットは他方のメリットの裏返しに当たるため、記載を割愛します。
店舗・事務所
<店舗のメリット>
- コミュニケーションがとりやすい
- 資料が見やすい
- 豊富な資料が揃っている
- 通信環境を気にしなくて良い
普段仕事でパソコンをよく使う方はオンライン相談でも問題ありませんが、慣れていない方は特に「対面の方が話しやすい」「数字やグラフが見やすい」と感じるかもしれません。
オンライン
<オンラインのメリット>
- 忙しい人でも相談しやすい
- 契約・勧誘を断りやすい
- 周囲の目が気にならない
- 人との接触を避けられる
オンラインの場合、PCさえあればスキマ時間でも気軽に相談できるのが最大のメリットと言えます。
FP相談サービスの店舗は、ショッピングモール内などに入っている場合も。お金に関する悩みはパーソナルな問題だからこそ、まわりの目が気にならないオンライン相談の方が話しやすいと感じる方もいるかもしれません。
「企業系」か「独立系」で選ぶ
企業系
独立系
「独立系」FPは、企業に所属せず活動するFPです。
独立系FPは、企業から独立した(資本関係がない)立場にあるため、はじめから提案する商品が決まっていることはありません。そのため、企業系FPと比較してより中立的かつ顧客に寄り添った相談・提案ができるといった特徴があります。
また、上記の理由から、保険・銀行・証券など金融機関の業種を超えた比較・検討も可能になります。
「料金」で選ぶ
【目次】
有料相談
有料相談の場合、FPによって相談料は大きく異なります。FP協会認定のFPが設定している相談料は、1時間あたり5,000円~10,000円台の範囲が多いです。
特に決まった規定があるわけではないため、専門性や経験年数によっては40,000円以上を設定しているFPもいます。相談料に加え、金融商品の契約時にさらに手数料がかかる場合もあるので、有料相談を決める際は注意が必要です。
無料相談
「FP相談って本当に無料?」「なぜ無料でサービスが提供できるの?」と疑問に思う方も多いですよね。結論から言うと、FPは提案商品の契約数に応じて、商品を提供している会社から手数料をもらっています。この手数料より、無料相談でも運営が可能になっているのです。
無料相談のFPは会社が扱う保険商品などを提案する場合がありますが、相談者が希望しない場合は契約を断って問題ありません。また、本記事で紹介するFPは、無理な勧誘やしつこい営業を行わないと明言しています。
初めての相談なら無料相談がおすすめ
ライフプランを立てていくにあたって、FPとの相性や信頼関係が重要になります。これらを判断するためにも、まずは無料相談をして、複数のFPを比較するのがおすすめです。FP選びを慎重に行い、有意義な相談にしましょう。
東京でおすすめのFP相談サービス5選【オンライン】
マネーキャリア
《利用者満足度98.6%*》3,000名のFPと提携する日本最大級のFP相談サービス
【累計申込件数40,000件以上の実績】
マネーキャリアは国内最大級のライフプランサービスです。「家計のやりくりが思うようにいかない」、「住宅ローン、保険を節約したい」などお金に関する様々な悩みに対応します。
相談はオンラインでもOK!日程調整など事前のやり取りもLINEで完結するため、いつでもどこでも気軽に予約できます。
【相談は何度でも無料】
無料と聞くと、「意味がない」「危険」と考える方も多いかもしれませんが、マネーキャリアは顧客満足度98.6%の高水準を誇っており、無理な勧誘は一切ありません。疑問を持つ点があれば何度でも相談できるのは心強いですよね。
【今なら『ライフプランの教科書』プレゼント中】
お金の知識がなく、悩みが明確で無くても大丈夫!専門家が丁寧にヒアリングを行い、希望に沿った提案をしてくれます。また、今なら相談予約をした方限定で『ライフプランの教科書』をプレゼント!ぜひこの機会に、公式サイトから無料で相談してみましょう。
相談形態 | オンライン(ZOOM)・出張相談可 |
---|
*自社調査(2020/01~2020/03)
マネードクター
《利用者満足度91%*》CMで話題のFP相談サービス
マネードクターには、FP技能資格、相続診断士、住宅ローンアドバイザーなど、生活とお金に関する複数の資格を取得したFPが多数在籍しています。総合的な判断ができるプロだからこそ、保険から資産運用まで、お金に関する悩みをまとめて相談できます。
また、マネードクターでは、納得できるまで何度でも無料で相談できます。ライフプランのヒアリングを踏まえ、慎重にアドバイスを展開します。実際、多くの方が3回前後相談しています。
マネードクターは最短翌日の相談が可能です。相談形態にかかわらず、相談者の都合や「すぐに相談したい」といった希望に合わせて、いつでも気軽に相談できます。
相談形態 | オンライン・店舗・訪問 | 料金 | 無料 |
---|
*2020年12月-2021年4月(自社アンケートより)
FPナビ
約40年保険業を営むニッセンライフが運営
FPナビには、税理士や公認会計士、宅地建物取引士などの資格者が所属しています。そのため、より専門性の高い提案を受けたい方におすすめです。
FPナビでは、各FPのプロフィールに得意な分野・相談メニューを表示しています。相談者はこれを確認し、希望する相談内容に合わせてFPを簡単に選べます。相談内容が定まっておらず選ぶのが難しい場合は、オペレーターによる紹介や、WEBからのおまかせ申込も可能です。
また、FPナビでは、安心・安全への取り組みとしてホットライン制度が設けられています。万が一過度な営業行為や失礼な対応があった場合は当制度を利用し、FPの変更などで対応してもらいましょう。
相談形態 | オンライン(ZOOM)・出張相談可 | 料金 | 無料 |
---|
東京でおすすめのFP相談サービス5選【オフライン】
FPバンク
顧客本位のアドバイスに定評
上記でも解説した通り、独立系は金融機関との資本関係がない立場にあるため、FPバンクではより柔軟な提案が可能になります。また、積立て1つ検討するにしても、保険、銀行、証券と幅広い選択肢の中から比較・検討できます。
FPバンクでは、1つ1つの案件に対して事例研修を行い、チームで案件をバックアップしています。そのため、1担当の能力に依存せず、社内に集積された経験や知識を活かした提案ができます。
新宿駅徒歩3分とアクセス良好なFPバンク。土日祝も営業しており、事前予約で19時以降も相談が可能なため、忙しい方にもおすすめです。キッズスペースも完備しているので、お子さんとの来店も安心です。
相談形態 | 店舗(新宿・東京)・オンライン | 料金 | 初回無料・以降90分×3回で¥5,500* |
---|
*Standardコースの料金。その他4種類のspecialコース有。
保険見直し本舗
契約数100万件以上!保険のプロ
相談者1世帯につき1人のアドバイザーが付く1担当者制。ずっと同じ担当者&何度でも無料で相談できるので、逐一確認しながら保険についてじっくり考えられます。
様々な種類の保険があり、1つ1つ話を聞きに行くのは大変ですよね。保険見直し本舗では、生命保険、損害保険、少額短期保険など40社以上の保険商品の中から相談者の目的に合わせてオーダーメイドで提案してもらえます。
保険見直し本舗では、店舗・訪問・オンライン・電話の4種類から、相談者の要望に合わせて相談形態を選べます。全国300件以上の店舗数を誇っているため、お近くの店舗を探しやすいですよ。
相談形態 | 店舗・訪問・オンライン・電話 | 料金 | 無料 |
---|
FPエージェンシー
独立系FPとして中立公正な提案
FPエージェンシー代表の横川先生は、経験20年以上のベテランFPです。ファイナンシャル・プランニング6分野全てを網羅し、幅広い知識を有しています。独立系として、相談者の貯蓄目的や好みに応じた、詳細なライフプランを独自に作成してくれます。
横川先生はCFP認定者かつ会計分野でのMBA取得者です。高度な専門性を有しながら大学での講師経験が豊富で、若い方・知識のない方でも分かりやすい説明に定評があります。
相談形態 | 事務所・オンライン | 料金 | 有料:形態によって異なる* |
---|
*WEB面談:¥19,800 (120分) 電話:¥14,300 (90分) 対面:¥22,000 (120分)
包括的な相談の場合 ¥44,000 (150分)
FP知恵の木
「One Life, Your Way(一度の人生、あなた流)」がコンセプト
FP知恵の木は、都内10ヶ所に事務所を構えています。渋谷駅や新橋駅から徒歩1分の事務所もあり、アクセスの良さが特徴です。
FP知恵の木では、40年間の家計の推移をシミュレーションする未来設計書を有料*で作成しています。家計の無駄を徹底的に洗い出し、夢を現実するための予算がいくら確保できるかを把握できます。
高額なサービスですが、多くの相談者がサービス費用以上の節約を実現しており、未来設計書に不満がある場合にはサービス費用の全額返金が保証されています。
相談形態 | 事務所・電話 | 料金 | 所要時間にかかわらず1回 ¥9,000 |
---|
*¥52,500
東京でのFP相談に関するQ&A
FP(ファイナンシャルプランナー)ってどんな人ですか?
「子どもを増やしたい」「セカンドライフを海外で過ごしたい」など、人生の夢のために包括的な資金計画を立て、経済面から実現に近づく方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、上記の「相談内容」でも挙げたように、金融をはじめとした幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢が叶うよう計画を一緒に作成し、アドバイスを行う専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
一回の相談時間はどれくらいですか?
サービスによって異なりますが、1時間程度であることが多いです。
相談内容が定まっておらず、所要時間が長くなりそうな場合は、何度でも無料で相談できるFP相談サービスを選ぶのがおすすめです。
東京に住んでいれば利用できますか?
東京に住んでいれば利用できます。オフラインのFP相談サービスを利用する場合は、自宅からのアクセスも事前に確認しておきましょう。
対面相談が不安な場合はオンラインで相談できますか?
一部FP相談サービスでは、オンライン相談に対応しています。本記事のランキング [東京でおすすめのFP相談サービス5選【オンライン】]をぜひ参考にしてくださいね。
中でもマネーキャリアの無料FP相談サービスは、オンラインでも予約から相談までスムーズだと評判です。
個人情報はちゃんと保護されますか?
本記事で紹介したサービスに所属するFPには守秘義務が課されており、また適切な管理体制の下、会社全体で個人情報の保護を徹底しています。個人情報の流失・悪用はほとんど無いと考えて良いです。
ライフプランの見直しにはファイナンシャルプランナーに相談を
ライフイベントに合わせた必要資金や、病気や事故などの予想外のリスクへ備える資金・・・。お金に関する知識が豊富なプロを頼り、将来の資金を計画的に準備できるようにしましょう。ぜひ本記事を参考にして、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月08日)やレビューをもとに作成しております。
【累計申込件数12,000件以上の実績】
マネーキャリアは国内最大級のライフプランサービスです。「家計のやりくりが思うようにいかない」、「住宅ローン、保険を節約したい」などお金に関する様々な悩みに対応します。相談はオンラインでもOK!日程調整など事前のやり取りもLINEで完結するため、いつでもどこでも気軽に予約できます。
【相談は何度でも無料】
無料と聞くと、「意味がない」「危険」と考える方も多いかもしれませんが、マネーキャリアは顧客満足度93%の高水準を誇っており、無理な勧誘は一切ありません。疑問を持つ点があれば何度でも相談できるのは心強いですよね。
【今なら『ライフプランの教科書』プレゼント中】
お金の知識がなく、悩みが明確で無くても大丈夫!専門家が丁寧にヒアリングを行い、希望に沿った提案をしてくれます。また、今なら相談予約をした方限定で『ライフプランの教科書』をプレゼント!ぜひこの機会に、公式サイトから無料で相談してみましょう。