【2023年最新版】サイドテーブルの人気おすすめランキング20選【パソコンを置きたい方にも】
2023/01/20 更新
サイドテーブルはソファやベッドの側にあると便利なアイテムです。パソコンなどちょっとしたものを置くのに最適なので、購入を考えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、キャスター付きなど選び方をはじめ無印やニトリ・北欧系IKEAのネスナなどのおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
目次
サイドテーブルは種類が豊富
サイドテーブルは、ソファやベッドの横にあると便利なアイテムですよね。ドリンクを置いたり、パソコンやリモコンなどちょっと置くのに重宝します。そんなサイドテーブルですが、実は種類が豊富にあるんです。
キャスタータイプやガラスタイプ・折り畳みタイプなどがあり、ニトリやikea・無印良品などメーカーからも新商品が次々と発売されています。なので、サイドテーブルを購入しようにもどれを購入していいか悩みますよね。
そこで今回は、サイドテーブルの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介していきます。ランキングはサイズ・デザイン・機能性を観点に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
サイドテーブルの選び方
ここからは、サイドテーブルの選び方についてより詳しく紹介していきます。自分にぴったりなサイドテーブルを選ぶためにも、気をつけるべきポイントが多くあるので要チェックです。
サイドテーブルの高さで選ぶ
サイドテーブルの高さは製品によってさまざまなです。ソファの側に置くのかベッドの側に置くのか置き場所で高さを選びましょう。
ベッドの側に置くなら「50~70cm」がおすすめ
ベッドの側に置くサイドテーブルを探しているなら、50cm~70cmほどの高さが一般的です。ベッドの高さにもよりますが、ベッドと同じくらいの高さか少し高いぐらいが使いやすくおすすめです。
ソファの側に置くなら「35~45cm」がおすすめ
ソファの側に置くサイドテーブルを探しているなら、高さが35cm~45cmほどのものをチェックしましょう。ソファにはロータイプやハイタイプなど高さがあるので、使用しているソファによって最適なサイドテーブルの高さは違うので、注意して選びましょう。
サイドテーブルは形で選ぼう
テーブルの形は大きくスクエア(四角)とサークル(円形)に分けられます。インテリアに合わせてお好みのタイプを選ぶといいでしょう。
壁にぴったりとくっつけたいなら「スクエアタイプ」がおすすめ
スクエアタイプは、壁にピッタリとくっつけて設置できます。ベッドの横に置いて目覚まし時計やメガネ・アロマグッズなど置きたいと考えている方におすすめです。端に置けるので部屋がスッキリします。
コンパクトに置きたいなら「サークルタイプ」がおすすめ
サークルタイプはコンパクトなサイドテーブルが多いのが特徴です。植物や小物をちょっと置く場合やドリンクなどを置く場合に最適です。また、角がないので柔らかい雰囲気やくつろぎ感が出ます。
サークルタイプの中でもIKEA・無印良品はデザイン性が高く、オシャレなので部屋の雰囲気に合わせやすいです。以下の記事では、丸テーブルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
素材から選ぶ
サイドテーブルは使われている素材によって雰囲気が変わります。部屋の雰囲気に合った素材のものを選ぶといいでしょう。
北欧系など温かみを求めるなら「木製タイプ」がおすすめ
木製テーブルは温かみがあり、どんな部屋にも馴染みやすい素材です。特に北欧やナチュラルテイストの部屋などと相性がいいので、気になる方はチェックしてみてください。木製は安定した頑丈なものが多いので、重い物を上に乗せたい方におすすめです。
スタイリッシュな印象を演出したいなら「ガラス製」がおすすめ
「ガラスタイプ」のテーブルはスタイリッシュなので、モダンなインテリアにピッタリです。さらに圧迫感を感じにくいので、部屋をスッキリさせて広く見せたい方におすすめです。ガラスタイプはオシャレになります。
よく模様替えをするなら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチックは、さまざまなテイストのインテリアにも馴染みやすい素材です。インテリアに馴染みやすいため、さまざまなインテリアスタイルに取り入れられます。マッドタイプ・光沢タイプによって印象が変わるため、部屋の雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。
また、どんなインテリアにも馴染むだけでなく、軽量の商品が多いので持ち運びやすいという点でも人気です。
何キロまで大丈夫?重い物を乗せるなら「耐荷重」をチェック
サイドテーブルを選ぶ際は何キロまで乗せられるのか、耐荷重も気にして選びましょう。サイドテーブルに重いものを乗せる方は少ないと思いますが、花瓶やガラス製品など重いアイテムを乗せたいと考えているなら、耐荷重もチェックしておくと安心です。
機能性で選ぶ
サイドテーブルの中にはキャスター付きや高さ調節できるものなど機能性に優れた製品が多くあります。自分に必要な機能性を備えた商品を選ぶと便利で使いやすいです。
快適さを求めるなら「収納・ダストボックス一体型」がおすすめ
ダストボックス一体型は、リモコンやティッシュペーパー・雑誌などを収納できたり、ティッシュなどのゴミを座ったまま捨てたりできるので、快適さを求めたい方におすすめです。
ベッドの横ならダストボックスにもなるサイドテーブル、ソファの横ならリモコン収納ができるものなど、使う場所に合った機能があると便利です。気になった方はチェックしてみてください。
デスク周りで使うなら「キャスター付き」がおすすめ
キャスター付きのサイドテーブルは全体の3割ほどですが、人気のある商品です。移動が楽にできるので、移動させながら使いたい方に合います。また、収納力が高い商品だとデスク周りの収納にもおすすめです。
高さ調整できるものだと机と合わせてサブデスクとしても使用できます。パソコンのプリンター用として下に用紙を乗せて使うのもいいですし、使い勝手がいいのがキャスター付きの特徴です。
立ち作業をしたいなら高さ調整可能な「昇降式」がおすすめ
高さ調整できる昇降式タイプは、大きく分けてガス圧式とネジ調整の2タイプあります。調整は簡単でデスクサイドのレバーを引きながら調整するだけなので、誰でもサイドテーブルの高さを変更できます。
高さをどこまで調節できるのかは商品にもよりますが、デスクワークをしていて座り仕事に疲れたら立ち仕事にして気分転換できます。使う環境に合わせて高さを変更できるので、幅広い使い方が可能です。
使い時だけ使いたいなら「折りたたみ式」がおすすめ
折りたたみ式は使いたい時にサッと広げられて、使い終わったら折りたたんで収納できるのが特徴。場所を取らないので一人暮らししている方などにおすすめです。折りたたみ式の重さは5kgほどのものが多いので、持ち運びしやすいのもポイントです。
用途別に選ぶ
サイドテーブルの使い道はたくさんあります。ここでは「キッチン用」「パソコン用」「介護用」として見ていきます。
レンジなどを置くなら「キッチン用」がおすすめ
折りたためるタイプはダイニングで「キッチンの作業台」または、簡易的なキッチンカウンターとして使う方が多くいます。使い終わったらたたんで狭いスペースに収納すればいいだけで気軽です。カラーはホワイト色ならだいたいのキッチンに合います。
狭いキッチンでもテーブルを広げて、調理時のお皿やまな板で使う人も。冷蔵庫の隣において電子レンジ置きとして、高さは70センチくらいあればテーブルの補助机としても使えます。天板はPVC化粧繊維版で液体をこぼしても「サッ」と拭き取れる材質になっています。
パソコンを使うなら「PC用」がおすすめ
「ノートパソコン」の作業台として利用するなら耐荷重は10kg以上はあった方がいいです。耐荷重5kgの場合は「体重を掛けたら破損した」という方もいました。大きいサイズのサイドテーブルは、パソコン作業には最適なサイズと多くの高評価があります。
デスクトップを利用するなら大きめ寸法のサイドテーブルにしてください。その際はモニターとキーボードとマウスのみで、本体は下に置くのがいいようです。ただ机の上を広く使う方には「小さい」ようなので、その辺気になるなら普通のパソコンデスクにしてください。
以下の記事では、パソコンデスクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
介護用なら「キャスタータイプ」がおすすめ
入院ベッドや介護用ベッドや布団の下に「キャスター」を移動させれば、コの字型の天板が本人の前に来るので、起き上がるだけで食事がとれます。食事の他にちょっとした雑用もでき、使い終わったらキャスター付きなので手で方向を変えてベッドの側に置くだけです。
キャスターが4つ付いているので、本当にほとんど力を入れずに移動させる事ができます。ストレスはゼロでスイスイと動かせます。ただキャスター式なのでガタガタする事もあるようですから、そんな場合はサービスに連絡するか、自分で組み立て直してください。
組立てが嫌なら「組み立ての有無」をチェック
サイドテーブルは、完成品で届くものと組み立て式で届くものがあります。完成品なら届いてすぐに使えるメリットがあります。ただし大きさによって送料が高い場合もあるので、注意しましょう。
組み立てタイプは、複雑な構造をしているものが少ないので、20~30分程で完成させられる製品が多いです。完成品に比べ送料が安いことが多いこともポイント。自分に合っている方を選ぶといいでしょう。
人気のメーカーから選ぶ
どれにするか迷ったら、人気のメーカーから選ぶのもありです。ここでは、人気メーカーの特徴をご紹介します。
コンパクトサイドテーブルを探しているなら「無印」がおすすめ
無印良品のサイドテーブルは、高級感のある無垢材から天然素材のブナ材などを使用して作られています。無垢材やブナ材はナチュラルテイストや北欧テイストの部屋との相性がばっちり。少し高価ですが、ものにこだわりたい方におすすめです。
また、コンパクトなサイドテーブルを探している方には「コンパクトサイドテーブル」はいかがでしょうか。リーズナブルだけど安く見えるのは嫌な方や一人用のものが欲しい方にぴったりのサイズ感が特徴。また、どんな部屋にもマッチするデザイン性も備えています。
リーズナブルでいい商品が欲しいなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリはお手頃価格で購入しやすいものが多いうえに、おしゃれなデザインの商品が多いのが特徴です。リーズナブルなのに、耐久性が優れているためコストパフォーマンスが高いと人気です。
和風・モダン・ナチュラル・北欧などどんな部屋にも合うようにラインナップが豊富なので、自分の部屋に合った素敵なサイドテーブルを見つけることができるでしょう。
北欧のおしゃれな商品が欲しいならネスナなどの「ikea」がおすすめ
IKEAのサイドテーブルは「ネスナ」をはじめとした、デザイン性を重視したものが多くあります。また、リーズナブルな価格のものが多いのも人気の理由です。ただし、自分で組み立てる必要があるので、組み立てが嫌な方はやめておきましょう。
天然素材の竹やスチール製など種類が豊富なので、部屋に合った素材のサイドテーブルを選びましょう。
こだわりがないなら「安い価格」の商品をチェック
サイドテーブルは価格が他の普通テーブルよりも安いので、購入しやすいです。人気の代表的なものでは1500円~6000円くらいが相場になっています。送料込での価格なので、家具屋さんよりもだいぶ安く購入できる場合もあります。
本物の大理石を使用したものだと10000円近い値段に、強化ガラスを使用したものだと10000円以上する物もあります。なので材質やデザインに特にこだわりがないのであれば、1500円~6000円で十分に満足できます。
また、最近流行りのdiyで、自分でサイドテーブルを作ってみるという選択肢もあるでしょう。そのためには工具や木材などを買い集めなければならないので、労力と時間がかかります。めんどくさがりな方にはあまりおすすめしません。
サイドテーブルの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
ソファー脇で使うコーヒーテーブルとして購入しましたが、観葉植物も置きたくなり追加で2個オーダーしました。組み立ても簡単です。
すぐ移動できる軽さなのに、安定しています。
我が家のインテリアにピッタリで嬉しいです。
口コミを紹介
珈琲カップと灰皿置きが欲しかった。軽いし持ち運び便利。籠には普段すぐ使いたい物いれてます。
沢山入るから嬉しい。久しぶり買って良かった!と思える商品でした。
安いしお買い得。安く見えないのが又良いな。
口コミを紹介
リビングチェアに座り、読書しながらコーヒーや紅茶を飲むので、サイドに置いて使えて最適です!高さもちょうどよく、下の段には何冊かの本を置いて使っています。
口コミを紹介
ガラス天板のサイドテーブルで
この値段設定はヤバいです。大満足です。
口コミを紹介
この価格では驚くべきクオリティーです。リピートしています。構造材はスティールで堅牢、天板は厚み十分で、表面処理もしっかりしており、通常の使用ではげることはまず無いと感じます。
口コミを紹介
シンプルなデザインが爽やかで、意外にしっかりした造りです。テーブル板の取り付けに工具が必要であるが特に問題ではない
口コミを紹介
CDラジカセや目覚し時計を乗せ 蜘蛛やその他小物も収納でき ツインベットの間に丁度収まる大きさでよかった
値段も手頃でヒット商品です
口コミを紹介
到着して組み立て簡単で軽くて良いと思っていたら、軽すぎて倒れたら天板とれた(笑)
ドライバーで穴をずらして止めて使ってますが普通に使えてます♪
口コミを紹介
ソファーに座ったまま飲み物を取りやすい位置に置くために買いました。
軽いし見た目もいいし気に入っております。
口コミを紹介
商品自体はスチールの表面処理が今風でとてもよい。塗装・剛性も問題なし。
口コミを紹介
時には、ベッドのサイズテーブル,高さを調節してベッドを椅子代わりにして、ノートパソコン作業のテーブルとして使っています。個人的に感じたこは、テーブルを広げた時、より安定性を持たせる為に補強用のポールがあればいいと思います。
Fujiboeki(不二貿易)
サイドテーブル 天然木
曲線のデザインが魅力的
ベッド横のサイドテーブルとして使用する方が圧倒的に多いのがこの「不二貿易」の商品です。丸くてお洒落な湾曲した脚のデザインは、夜間用の照明を置けばムードも更に深まります。カラーはホワイトなど全5色とバリエーションも豊富です。
その他玄関横にも荷物を置く台として、観葉植物を置いたり使い方は多いです。届いてから自分でプラスドライバーで組み立てますが「とても簡単」という声がほとんどなので、家具にありがちな組み立てる面倒くささの心配もいりません。
サイズ | 40×40×54cm | 材質 | 天板/積層合板、その他/繊維板・積層合板 |
---|---|---|---|
耐荷重 | 記載なし | 重量 | 6kg |
口コミを紹介
材質もよくしっかりしています。テレビを見る際のソファーのサイドテーブルとして、リモコンを置いたりのみのものを置いたりします。いいです。安物感がない。
口コミを紹介
小さいコーヒーテーブルがほしく購入しました。組み立てもとても簡単で床に付くところには同封されているフエルトのシールを貼り、床を傷つけず移動が簡単です。購入から6ヶ月経ちましたがとても気に入って愛用してます。
口コミを紹介
充電中のスマホとか目覚まし時計のちょっとした置き場になります。読んでた本とか置いても便利!
置き場所がなく、ベッドの上に物をそのまま置くのは……と何かの理由で避けたい人にはピッタリ!
口コミを紹介
組み立ても簡単で、しっかりした作りです。欲をいえば、もう少し竹の模様がわかるくらいの薄めの茶色が選択肢にあれば良かったです。
口コミを紹介
思ってた以上にしっかり感がありサイズも理想通りのものでした。ただ組み立ては2時間ほどかかりますので、女性1人だと少し大変かもしれません。出来上がりの見た目や使い勝手がよく+キャスター付きなので掃除等の移動が楽ちん。
サンワダイレクト
100-DESK044
高さ調整とキャスター付きで多機能
サンワダイレクトのサイドテーブルは、キャスター付きで移動が楽々できるのが最大の特長です。なのでベッドの下に隙間があればそのまま食事がとれ、介護用として使用する方が多くいます。パソコンデスクやサブテーブルとしても使い方は自由です。
高さ4段階調整できて70~88センチまでネジで可能。カラーはベーシックな黒・白・木目調の全3種類です。耐荷重は5キロしかないので、天板の上は小物類までにしておきましょう。
サイズ | 70cm~84.2cm | 材質 | 天板/MDF(塩ビシート貼り) フレーム/スチール(エポキシ粉体塗装) |
---|---|---|---|
耐荷重 | 7.7kg | 重量 | 5kg |
口コミを紹介
ノートパソコン用ではなくて、高齢の母がソファーでも飲食が出来るように…ソファーとテーブルの間で、使用してます。
高さ調節が出来るので便利だと思います。
ドウシシャ(DOSHISHA)
コの字型サイドテーブル GST3030-BR
コの字型の個性的なデザイン
コの字型のデザインが新しい、モダンデザインを感じるサイドテーブルです。ラウンド加工で天板の角が丸く加工されているので、お子さんが幼くても安心です。天板は「ザラザラだけれどそれがいい味を出している」という高評価な声もあります。
約800gという驚きの軽さだけでなく、ダイニングのソファの横に置くとちょうどいいという意見が多いです。リモコンやモバイル機器の充電、飲食にも便利に使えます。スチールフレームで高さ52cm、ただ耐荷重が5kgなので小物類を置く程度にお使いください。
サイズ | 30x30x52cm | 材質 | 天板:MDF(PVCシート)、フレーム:スチール(紛体塗装) |
---|---|---|---|
耐荷重 | 天版:5kg | 重量 | 821g※発送時 |
口コミを紹介
お値段以上の価値があります!
観葉植物の土台にしてますが、用途はいろいろ。
口コミを紹介
パソコンデスクとして購入しましたが、安定性もあり折りたたむのも、広げるのも簡単です。広げた時に足を止めるストッパーもついており、安定性もあります。思っていた以上に使いやすくて大満足です。
山善(YAMAZEN)
折りたたみ式サイドテーブル YST-5040H(NM/IV)
どんなインテリアにもピッタリ
コスパの良さと使いやすさで圧倒的な人気を誇るのが山善の「サイドテーブル」です。口コミの高い評価が総数700件超えもありその使い勝手の良さは本物です。折りたためば3.5センチで狭い隙間にも収納でき、カラーはも豊富で8種類あります。
ホワイトーカラーなら全体が明るい雰囲気になります。アンティーク ブラウンなら落ち着いた雰囲気にしてくれます。また「キッチンでカウンター台として使わないときは折りたたむ」という賢く工夫したアイデアもありました。
サイズ | 50×48×70cm | 材質 | フレーム/スチール(粉体塗装)、天板/PVC化粧繊維板 |
---|---|---|---|
耐荷重 | 30kg | 重量 | 4kg |
口コミを紹介
狭い部屋なので、折りたたみ出来、かつ安いテーブル探してました、PCできる、ちょっとした食事も出来る
ほんと、安くて良い商品でした
以下のリンクでは、一人暮らしに最適なおすすめテーブル10選をランキング形式でご紹介しています。選び方も解説しているので、ぜひご覧ください。
サイドテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 耐荷重 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
どんなインテリアにもピッタリ |
50×48×70cm |
フレーム/スチール(粉体塗装)、天板/PVC化粧繊維板 |
30kg |
4kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐荷重20kgでパソコンなどデスクワークにも |
80×40×70cm |
天板=合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)、フレーム=スチール(粉体塗装) |
天板:20kg |
8kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コの字型の個性的なデザイン |
30x30x52cm |
天板:MDF(PVCシート)、フレーム:スチール(紛体塗装) |
天版:5kg |
821g※発送時 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高さ調整とキャスター付きで多機能 |
70cm~84.2cm |
天板/MDF(塩ビシート貼り) フレーム/スチール(エポキシ粉体塗装) |
7.7kg |
5kg |
|
|
Amazon ヤフー |
多用途に使えるサイドテーブル |
40×39.8×52cm |
高級合成樹脂強化合版 |
30kg |
11kg |
|
|
Amazon ヤフー |
ユニークながら高級感タップリ |
55×35×60cm |
竹 |
記載なし |
4.5kg※発送時 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ベッドやソファ横に置くのにぴったり |
幅29×奥行29×高さ52.2cm |
MDF(PVC貼り) ・スチール |
10kg |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
曲線が美しい |
43×45×54cm |
天然木化粧板(オーク材) 塗装:ラッカー塗装 |
4kg |
3kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
曲線のデザインが魅力的 |
40×40×54cm |
天板/積層合板、その他/繊維板・積層合板 |
記載なし |
6kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
高さ&角度調節が可能なサイドテーブル |
幅690×奥行455×高さ430~670 |
プラスチック, エンジニアリングウッド, 木材, 金属 |
10kg |
5.2kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
IKEAのモダンなデザインのサイドテーブル |
37×28×45cm |
スチール, エポキシ/ポリエステル粉体塗装 |
記載なし |
約3kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
キャスター付きで移動が楽 |
幅約30×奥行約45×高さ約60cm |
エンジニアリングウッド, 木材, 金属 |
15kg |
3kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ミニサイズで使いやすい |
天板30×30×52.5cm |
木製 |
約1kg |
記載なし |
|
![]() |
Amazon |
部屋に合ったカラーが選べる |
幅35cm x 奥行36cm x 高さ54cm |
MDF・プリントシート |
- |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
オシャレな大理石柄 |
46x46X46cm |
鉄材、MDF、PVCシート |
記載なし |
3.3kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで軽く持ち運びしやすいサイドテーブル |
幅45×奥行30×高さ55cm |
エンジニアリングウッド, 金属 |
- |
3 Kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い!IKEAの北欧系サイドテーブル「ネスナ」 |
幅36×奥行35×高さ45cm |
竹 |
- |
2kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
組み立て不要のサイドテーブル |
直径40×高さ54cm |
天然木突板(ウォールナット材・ホワイトアッシュ材)・脚部 天然木(パイン材) |
20kg |
3.5kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安い価格が嬉しい!魅せる収納ができるサイドテーブル |
Sサイズ |
エンジニアリングウッド, 金属 |
15 |
2.4kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
アンティーク調で可愛いサイドテーブル |
約 幅38 奥行38 高さ58cm |
エンジニアリングウッド, 木材 |
8kg |
2kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
サイドテーブルはキャンプなどにも役立つ!
サイドテーブルは、家の中だけではなくキャンプなどのアウトドアにも活用できます。折りたたみ式タイプだと持ち運びに最適ですし、キャンプブランド店で専用テーブルを購入するよりも安く購入できるため、アウトドアなどで使う方は多いです。
ソロキャンプだと1台、ファミリーキャンプだと2~3台並べてメインテーブルとして利用可能です。また、クーラースタンドの代わりや物置ラックとして使えます。キャンプ用品を買いそろえたい方は、一度折りたたみ式のサイドテーブルをチェックしてみてください。
サイドテーブルは自分DIYできちゃう!
自分好みのサイドテーブルが見つからないという方は、自分でサイドテーブルを作ってみるのはいかがでしょうか。今では100均で材料が買え、格安でサイドテーブルDIYできます。100円材料で作る簡単なサイドテーブルの材料はすのこ・桐板・キャスターのみ。
あとは好みでペイント材を購入したり、装飾品を購入したりして自分好みのサイドテーブルに仕上げましょう。詳しい作り方はインターネットにたくさん載っています。おしゃれなものからシンプルなものまで作り方が公開されているので、チェックしてみてください。
まとめ
ここまでサイドテーブルのランキングや選び方を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。サイドテーブルは作業台、または小物置きとしても活躍し、お部屋の雰囲気も良くしてくれるインテリア家具です。ぜひ、お気に入りのサイドテーブルを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月20日)やレビューをもとに作成しております。
コスパの良さと使いやすさで圧倒的な人気を誇るのが山善の「サイドテーブル」です。口コミの高い評価が総数700件超えもありその使い勝手の良さは本物です。折りたためば3.5センチで狭い隙間にも収納でき、カラーはも豊富で8種類あります。
ホワイトーカラーなら全体が明るい雰囲気になります。アンティーク ブラウンなら落ち着いた雰囲気にしてくれます。また「キッチンでカウンター台として使わないときは折りたたむ」という賢く工夫したアイデアもありました。