車内用テーブルのおすすめ人気ランキング15選【ハンドルテーブルや後部座席にも】
2024/08/30 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
車内用テーブルで車内の食事やパソコン作業が快適になる!
休みの日に家族揃ってドライブするとき、車内で食事をすることもありますよね。仕事で車を使用する方は、車内でパソコン作業が必要になる場合も出てくるもの。そんなときは車内用テーブルがあると便利です。
実は車内テーブルには、運転席に取り付けられるものや、子供がいる方にも安心の後部座席に取り付けられるものなど、用途に合わせた選択肢が豊富に揃っているんですよ。オートバックスのようなカー用品を扱う店舗他、ネットでも購入できます。
ただ、種類が多すぎてどれを選べば良いか迷いますよね。そこで今回は、車内用テーブルの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングの選び方は、設置場所・機能性・耐荷重を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
車内用テーブルの選び方
車内用テーブルは、設置場所・用途・耐荷重・手入れのしやすさの4つのポイントをチェックして選ぶのがおすすめです。それぞれのポイントについて詳しく解説します。
設置場所で選ぶ
車内用テーブルを設置する場所としては、運転席・助手席・後部座席ですが、コンパクトカーの場合はドリンクホルダーを活用するのもおすすめです。
運転席に設置するなら「ハンドルテーブル」がおすすめ
運転席に設置するならハンドルテーブルのタイプがおすすめです。名前の通り、ハンドルに引っ掛けて使用するタイプで運転席で食事やパソコンなどの作業ができます。ハンドルの上部に掛けるタイプや、下部に取り付けるタイプなどさまざまです。
ハンドルに固定したり引っ掛けたりするので、停車中のみの使用に限定されます。走行時には取り外すので、ドアポケットやシートポケットなどに収納できる折りたたみ式や薄いタイプのものを選ぶとよいでしょう。
また、ハンドルの大きさや太さによっては取り付けられないものもあるので、自身の車に対応できるものかどうかも確認しておくことをおすすめします。
助手席で使用するなら「膝の上に置くタイプ」がおすすめ
助手席で使用する場合は運転席のように固定できる場所がないため、膝の上に置くタイプがおすすめです。膝の上に置くのが難しい場合は、運転席と助手席の間に設置するセンターテーブルという選択肢もあります。
膝の上において使用するタイプは、車以外にもキャンプやスポーツ観戦といったシーンにも活用できるのがポイント。後部座席でも使用できるので、家族で出かけるとき用に人数分を用意しておくのもおすすめです。
後部座席ならヘッドレストに付ける「リアトレイ」がおすすめ
後部座席には、運転席や助手席のヘッドレストに取り付けて使用するリアトレイタイプがおすすめです。ヘッドレストを一旦取り外して装着するものと、ヘッドレストに引っ掛けて使用するものがあります。
食事やパソコン作業をするときだけ、後部座席に移動すれば付けたままでも邪魔になりません。家族で出かけるような場合など、使用しないときは折りたたんでおけるものだと長距離ドライブにも便利です。
シーンに合わせて使い分けたいなら「兼用タイプ」がおすすめ
運転席でも後部座席でも両方使用したいというときは、運転席でも後部座席でも両方使用できる2WAYに変化するものや、兼用タイプを選ぶとよいでしょう。運転席用と後部座席用を個別に購入するよりも経済的です。
仕事中に食事休憩をするときは運転席で、パソコン作業をするときは後部座席でゆったりと、シーンに合わせて快適に使用することができます。
コンパクトカーなら真ん中に「差し込むタイプ」がおすすめ
車内用テーブルを置くスペースがない場合は、シートの真ん中に差し込んで使用するタイプがおすすめです。コンパクトサイズなのでパソコンを置くようなスペースはないものの、飲み物やスマートフォンを置くスペースは確保できます。
助手席側に設置すれば運転中も邪魔にならないので、設置したままにしておけて便利です。以下の記事では、ドリンクホルダーのおすすめ商品を紹介しています。合わせて参考にしてください。
用途で選ぶ
車内用テーブルを選ぶときは、用途によっても選択肢が変わってきます。車内で快適に過ごすためにも、用途に合っているかどうかを見極めて選んでください。
食事付きならフチがあるタイプや「ドリンクホルダー付き」がおすすめ
車内で食事をするために使用したいなら、スープや飲み物を入れて置けるドリンクホルダー付きを選ぶとよいでしょう。ドリンクホルダーがないものでも、飲み物を車内用テーブルに置いておけますが、走行中に助手席や後部座席で使用する場合は揺れて倒れることがあります。
ドリンクホルダーがついていれば、多少の揺れでは倒れないのでスープや飲み物をこぼす心配がありません。テーブル部分はお皿やお弁当が置けるスペースがあることも重要です。フチがあるとお弁当やお皿が安定するので、深さもチェックするとよいでしょう。
仕事でパソコン台や勉強台を使うなら「車内テーブル」がおすすめ
仕事でパソコン台・勉強台の用途を求めるなら、車内テーブルがおすすめです。深さがあったり、広めに作られていたりすると便利です。サイドテーブルが付属しているとマウスを使ったり、ペンを置いたりできるのでチェックしましょう。
パソコン作業に使用する場合も、フチがあると落下防止になるので安心です。高さや角度が限られると作業しにくいと感じることもあるので、テーブル自体の角度や高さを調節できるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
子供用で使うなら「深さがある大きめタイプの机」がおすすめ
赤ちゃんや小さい子供と一緒に出かける際は、深さと大きさの机を確認しましょう。1人で食べられない場合は、お母さんやお父さんが見ながら食べさせるので2人分の量が乗るサイズが便利です。
1人で食事ができる年齢でも、こぼしたり飲み物を倒したりする可能性があるので、テーブルのフチが高いものを選ぶと安心です。テーブルとしての機能以外にも、サイドポケット付きならウェットティッシュや子どものおもちゃを入れておくことができます。
以下の記事では、後部座席に付けられるシートバックポケットを紹介しています。参考にしてください。
常時設置するなら「折りたたみタイプ」がおすすめ
常時設置するなら折りたたみタイプの車内テーブルがおすすめです。常に設置しておけるので、使用するときに開くだけで普段はスペースを取りません。後部座席に取り付けるリアトレイタイプのものが多く販売されています。
機能性で選ぶ
車内用テーブルは車移動をする時にたびたび使うと思います。使用頻度が高いものなので、機能性にもこだわって選びましょう。
ものを乗せるなら「耐荷重が高いもの」がおすすめ
車内用テーブルを選ぶ上で重要なのが、耐荷重です。耐荷重以上のものを乗せるとテーブルが外れてしまう可能性があるので注意してください。食事をするだけならさほど重量はないので耐荷重1kg~2kgのものでも対応できます。
しかしパソコン作業用の場合は、耐荷重が低いものは不向きです。パソコン作業に使用するなら、耐荷重が5kg~10kgのものを選ぶとよいでしょう。
飲食をするなら「手入れがしやすいタイプ」もおすすめ
車内用テーブルで食事をしているとき、飲み物や食べ物をこぼしてしまうこともあるでしょう。小さい子供はテーブルを汚してしまうこともあるので、汚れてもいいように手入れが楽な素材を選ぶと安心です。
実物を見て買うならオートバックスなどの「実店舗」をチェック
実物を見て買うならオートバックスなどの実店舗をチェックしましょう。大きさや素材・カラーなどもチェックできるのでおすすめです。オートバックスでは、セール時に価格が下がるので安い価格を求める方はセール時を狙いましょう。
おしゃれなデザインなら「カラー・素材」もチェック
おしゃれなデザインを求めるならカラーや素材などもチェックしましょう。木目調で作られているものや、ピンクやブルーなど子供が喜ぶカラーが配色されているものなども人気があります。ABS樹脂を使ったものだと傷も付きにくいのでおすすめです。
車内用テーブルの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
ハッピーセットを食べれるくらいのスペースがあります ノートPCを使うなら 別途ダイソーの滑り止めネットなんかを引けばもう 滑り落ちることなんか ありません
セイワ(SEIWA)
ビックワイドリアトレイ2 W878
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
スマホを置けるリアトレイがあり便利
ヘッドレストを外して取り付ける必要があるタイプは、ヘッドレストが外れない車には使用できません。ヘッドレストを外さずに設置できるので、幅広いシーンにおすすめです。ドリンクホルダーには、500mlの紙パックジュースや太缶も入ります。
下にはティッシュボックスホルダーと、サイドには取っ手付きのビニール袋を引っ掛けておけるフックが付いているのでゴミ箱がなくても安心です。
設置場所 | 後部座席 |
---|---|
サイズ | 34.5×30cm |
耐荷重 | - |
素材 | ポリプロピレン |
口コミを紹介
良かった!スバルのエクシーガの運転席後ろにつけました。安定しているしサイズ、形態が3種類あるため悩みました。よく考えて購入して良かったです。特にゴミ袋つけるツメがあるのが便利です。
株式会社A-Z
NAPOLEX JK-59
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
ドリンクホルダーが2個付いている
車内用テーブルには珍しいソフトタイプなので、小さいお子さんにも安心して使用できます。ドリンクホルダーが2個付いているので、1人では上手に食べられないお子さんと一緒に食事をしたいときに便利です。
縁がついているのテーブルに乗せたものが落ちにくいのもポイントです。子供のおもちゃを入れたり、タブレットで動画を見たりしたいときにも便利です。使わないときは折りたためばコンパクトにまとまります。
設置場所 | 後部座席 |
---|---|
サイズ | 35×20cm |
耐荷重 | - |
素材 | - |
口コミを紹介
トレーに軽食程度なら載せれていい。
トレー自体は硬いが、そこに引っ掛けてる背もたれ側が貧弱でたわみますが、それに合わせ調整したらいいだけです。
口コミを紹介
写真に撮ったくぼみが有る方を使う様にしていて、車中メシにはバッチリ合いますよ(笑)w
軽くて使い勝手もベストです。
JOYTUTUS
車用 ハンドル テーブル
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
水平に保ってくれる取り付けベルトが特徴
取り付けにかかる時間がわずか1秒で使い勝手が良い車内用テーブルです。使う人に合わせて高さ調節も可能です。ハンドル取付ベルトで水平に保ってくれるので、安心して車内でのパソコン作業や食事ができます。
15インチ以内のノートパソコンを置くことができます。革製のトレイになっているので、トレイの上に置いたものが滑りにくいのも特徴です。汚れはウェットティッシュで拭き取るだけです。簡単にきれいにできる点もポイントが高いです。
設置場所 | 運転席・後部座席 |
---|---|
サイズ | 30×40×42cm |
耐荷重 | ‐ |
素材 | 革(トレイ) |
口コミを紹介
今までいろんなハンドルテーブルを使ってみましたが今までこれが一番使いやすい。Hondaフィットから、BMW X3、ベンツGLCまでのハンドルでも全然大丈夫!
サンワダイレクト
ひざ上テーブル 200-HUS006
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
車以外でも使える木目調のおしゃれタイプ
助手席や後部座席で膝の上に置いて使用するテーブルです。裏面にはクッションが付いているので脚が痛くなることもなく、パソコン作業をするのに丁度良い角度を保てます。テーブルは15.6インチのパソコンやタブレットに対応できるサイズです。
読書や書物をしたいときにも活用できますし、車以外の場所でもテーブルが欲しいときに重宝します。木目調のデザインは幅広いシーンにマッチ!使わないときはドアポケットやシートポケットに収納しておけます。
設置場所 | 膝の上 |
---|---|
サイズ | 26.5×37cm |
耐荷重 | - |
素材 | MDF、メラミン化粧板 |
口コミを紹介
しっかり安定した状態に固定できる。とてもオススメ。重量的には結構あるはずだがあまり気にならない。マウスは常に手でキープが必要だが、トラックボールとは相性がいい。
口コミを紹介
テーブル部分を閉じても収納があったり、ティッシュの後ろの部分にも収納があり計8ヶ所もあるのですごく便利です!
口コミを紹介
しっかりとした作りでシンプル。ティッシュを入れるところの上にベルクロがあるのですが、少し小さいのとまだクセがついていないからか、すぐ外れます。
口コミを紹介
私は取り付けずに、膝の上でカップ型のアイスなどを、片手で食べることが出来て便利でした。
サンワダイレクト
車載 ハンドルテーブル 100-014
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
13インチまでのノートパソコンが置けるタイプ
アルミ製のスタイリッシュなデザインが特徴的で、運転席でハンドルに装着したり、後部座席で使用したりと使い分けができる2WAYタイプです。奥行きがありパソコン作業をしたいときにもおすすめです。
落下防止対策としてフチを付けており、ドリンクホルダーも付いています。高さと角度を調整できるので、シーンに合わせて最適な状態での使用が可能。後部座席で使用する場合は、折りたためるので常時設置にも便利です。
設置場所 | 運転席/後部座席 |
---|---|
サイズ | 35.2×33.9×4.6cm |
耐荷重 | 5kg |
素材 | アルミ |
口コミを紹介
1.5トントラックにて使用しました。このタイプなら大体のハンドル、角度に使用出来るのではないかと思います。他のハンドルテーブルは車種によって付く付かないとなりますがコレなら大体大丈夫では無いでしょうかね!
口コミを紹介
これまで同類の製品をいくつか使用してきましたが、安定感と座席との一体感は他に類を見ないくらい良くできた製品だと思います。
口コミを紹介
実際ガッチリ固定されましたし、更に台座下にスライド式の角度を水平に保たられる長さ調節バーもついていたので、座席シートを直角にしなくても、水平になりました。
Kwak's
車載 つくえ 小型リア テーブル
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
約4cmに折りたたみができる車内テーブル
フックを付け直せば運転席・後部座席どちらにも取り付けが可能。使い勝手の良い車内用テーブルで、取り付けが簡単です。トレイには特別な溝があるので、スマートフォンやiPadを支えてくれます。使う人に会わせて高さ調節ができるのも魅力です。
また、フックとベルトで固定するため、安定感があります。使い終わったら4cm程度の幅に折りたたむことができ、車内がスッキリします。
設置場所 | 運転席・後部座席 |
---|---|
サイズ | 34×18×40cm |
耐荷重 | 10kg |
素材 | ‐ |
口コミを紹介
後部座席でiPad Airを置くために購入しました。
取り付けは、簡単に出来ました。
ModFamily(モッドファミリー)
トラベルラップトレイ グレー
深さがあり子供のお絵かき机にも使える
長さを調節できるストラップで、腰に回して装着できる子供用の車内用テーブルです。ストラップをループに通してリュックをとして背負うことも可能!タブレットを入れるスペースや、おもちゃを入れておけるサイドポケットも付いています。
テーブル面には3.5cmのフチとカップホルダーもあるので、食事用テーブルとしての使用も可能です。車内でお絵かきや塗り絵ができるので、長距離ドライブで子供が飽きてしまっても楽しく遊べます。
設置場所 | 腰に巻き付ける |
---|---|
サイズ | 37×29×9cm |
耐荷重 | - |
素材 | ナイロン |
口コミを紹介
子供の腰にぐるっと回して固定しています。汚れてもサッと拭けるし、長時間のドライブで子供もおもちゃで好きに遊べるし落下防止になってるので概ね満足しています。結構しっかりとしたテーブルです!
SFJ NEWING
ワンタっちゃブル NPT-001
Amazon での評価
勉強やパソコン台にも使えるハンドルテーブル
取り付けが簡単なので、車内で手早くランチやパソコン作業をしたいときにも便利です。各メーカーの純正ハンドル外径35cm~40cm、太さは4cmまで対応できます。(大型車や特殊ハンドルには対応不可)車種を選ばず、移動中のランチにもおすすめです。
両面でデザインを変えているので、片面は食事用もう片面はパソコン作業や資料整理と使い分けが可能です。使わないときは、ドアポケットに収納しておけます。
設置場所 | 運転席 |
---|---|
サイズ | 40×29.5×2cm |
耐荷重 | 5kg |
素材 | ポリエチレン |
口コミを紹介
取り外しが簡単なのに、外れる事がない!想像以上の安定感。これは必需品です。使わない時も場所を取らず、最高。天才。ホンマに便利すぎて震える。
車内用テーブルのおすすめ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 設置場所 | サイズ | 耐荷重 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
勉強やパソコン台にも使えるハンドルテーブル |
運転席 |
40×29.5×2cm |
5kg |
ポリエチレン |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
深さがあり子供のお絵かき机にも使える |
腰に巻き付ける |
37×29×9cm |
- |
ナイロン |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
約4cmに折りたたみができる車内テーブル |
運転席・後部座席 |
34×18×40cm |
10kg |
‐ |
||
4位 |
楽天 Amazon |
真ん中部分の使い分けができる2WAYタイプ |
ハンドル |
42×28×25cm |
5kg |
ABS樹脂 |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
位置調整ができるリアトレイタイプが魅力 |
後部座席 |
28.5×29.5cm |
2kg |
- |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
13インチまでのノートパソコンが置けるタイプ |
運転席/後部座席 |
35.2×33.9×4.6cm |
5kg |
アルミ |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
オートバックスでも人気のコンパクトタイプ |
後部座席 |
22×24×6.7cm |
1kg |
- |
||
8位 |
Amazon ヤフー |
折りたたみのテーブル機能付き |
後部座席 |
58×42cm |
10kg |
PUレザー |
||
9位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ゴミ箱付きで車でのお出かけに最適 |
後部座席 |
47×62cm |
15kg |
- |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
車以外でも使える木目調のおしゃれタイプ |
膝の上 |
26.5×37cm |
- |
MDF、メラミン化粧板 |
||
11位 |
楽天 Amazon ヤフー |
水平に保ってくれる取り付けベルトが特徴 |
運転席・後部座席 |
30×40×42cm |
‐ |
革(トレイ) |
||
12位 |
楽天 Amazon ヤフー |
滑り止め加工で子供用にも使える |
運転席 |
28×42cm |
‐ |
PUレザー(裏面) |
||
13位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ドリンクホルダーが2個付いている |
後部座席 |
35×20cm |
- |
- |
||
14位 |
楽天 Amazon ヤフー |
スマホを置けるリアトレイがあり便利 |
後部座席 |
34.5×30cm |
- |
ポリプロピレン |
||
15位 |
Amazon ヤフー |
15kgまでの荷物も乗せられる多様性机 |
後部座席(リアトレイ) |
38.5×35×2.5cm |
15kg |
ABS樹脂 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ほかにも車内にあると便利なグッズをたくさんご紹介しています。おすすめの人気ランキングもあるので、ぜひチェックしてください!
車内用テーブルやハンドルテーブルを自作しよう
DIYが好きな方は、車内用テーブルやハンドルテーブルを自作するのもいいですね。板やネジ・着色ニスやなど、100円ショップやホームセンターで手に入る材料で作ることができます。自分の車に合うように、サイズを調節できます。型紙は段ボールで作りましょう。
ハンドルに引っ掛けて使うタイプの車内用テーブルを作る時は、ハンドルに差し込めるように板に穴をあけます。ハンドルの上下どちらからテーブルを差し込むかによって、穴の大きさや位置が変わるので、型紙を作る時に何度もチェックしながら作りましょう。
助手席の収納ポケットを利用して作ることもできます。収納ポケットに差し込む左右の脚の部分を作って、その上に板を渡してネジで留めます。この場合もサイズを調節しながら作り、紙やすりやニスで仕上げます。塗料を塗ったりシートを貼るのもおすすめです。
車内テーブルは車中泊でも大活躍!
車内テーブルは食事やパソコン作業に使用するイメージですが、実は車中泊にも人気があり注目されています。車中泊ではいかにして車内で快適に過ごせるかがテーマなので、必需品と言ってもいいくらいです。
シートを倒して過ごすならちゃぶ台式も便利ですが、運転席や助手席で軽く食事を取りたいと言うような場合は、車内用テーブルが活躍してくれます。助手席で使用する膝の上に置くタイプなら朝食やランチは外で、夕食は車内用テーブルを使って食べられます。
車中泊に興味がある方は、以下の記事でお役立ちグッズを紹介しています。車内テーブル以外にもいろいろなイテムがあるのでチェックしてみてください。
まとめ
車内用テーブルがあれば、車の中で食事をするときにこぼしてシートや床を汚す心配が減ります。パソコン作業をするような場合も、膝の上に乗せて無理な姿勢でいる必要もなくなり快適です。種類は豊富に揃っていますので、用途に合わせて最適な商品を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
取り付けが簡単なので、車内で手早くランチやパソコン作業をしたいときにも便利です。各メーカーの純正ハンドル外径35cm~40cm、太さは4cmまで対応できます。(大型車や特殊ハンドルには対応不可)車種を選ばず、移動中のランチにもおすすめです。
両面でデザインを変えているので、片面は食事用もう片面はパソコン作業や資料整理と使い分けが可能です。使わないときは、ドアポケットに収納しておけます。