ホイールコーティング剤の人気おすすめランキング15選【アルミ対応のものや注意点も解説!】
2022/05/30 更新
目次
愛車の足元を汚れから守って輝かせるホイールコーティング剤
ホイールはブレーキパッドから出るブレーキダストや泥、小石などで予想以上に汚れが激しく傷つきやすい部分です。また、ブレーキダストは一度付着すると簡単には落とせないので手入れにも時間がかかります。
しかし実は、ホイールをコーティングしておけば、ホイール表面の皮膜がホイールを汚れから守ってくれるので洗車が楽になります。最近では、洗浄機能や撥水機能など、多くの機能がついたホイールコーティング剤が販売されていて、選ぶのに迷ってしまいます。
そこで今回は、ホイールコーティングの選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは口コミ・効果・タイプなどを元にランキングを作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
ホイールコーティング剤の選び方
ホイールコーティング剤の選び方は、効果や種類以外に、使いやすいタイプで選ぶのも重要なポイントです。それぞれの特徴を紹介しますので、自分に合ったものを選んでください。
効果で選ぶ
ホイールコーティングといってもそれぞれに効果が違ってきます。自分が求める効果にあったものを選んで、満足できる商品を購入してください。
きれいな状態を長持ちさせたいなら「汚れ防止効果」
ホイールをきれいな状態で保ちたいなら、汚れ防止効果が高いコーティング剤を選ぶようにしましょう。ガラス被膜がホイール上に形成され、ブレーキダストや汚れを弾いてくれるので、ピカピカの状態が長持ちし、お手入れの回数を減らせます。
新品のようなツヤ感を出したいなら「光沢・ツヤだし効果」
汚れてしまったホイールを、新品のようなツヤ感を出したいなら、光沢や艶出し効果があるコーティング剤を選ぶのがおすすめです。光沢や艶出し効果のあるコーティング剤は、駐車しているだけでも人目を引けるほどに車の足元をピカピカにしてくれます。
お手入れの回数を減らしたい方は「効果持続期間」もチェック
お手入れが面倒で、できるだけお手入れの回数を減らしたい方は耐久性の高いホイールコーティング剤がおすすめです。コーティングの効果持続期間は1ヶ月~3年程度と幅があるので、自分に合ったコーティング剤を選びましょう。
種類で選ぶ
コーティング剤にはガラスコーティング・ガラス系コーティング・ポリマーコーティングの3種類があります。それぞれの特徴を紹介しますので、お好みのものを選んでください。
耐久性で選ぶなら「ガラスコーティング」
コーティングの効果持続期間が長く、耐久性も高いのがガラスコーティングです。車の使用頻度が高く、ホイールが汚れやすい環境で走る方におすすめです。ポリマーコーティングよりも価格は高いですが、効果持続時間が長いのでコスパが良い商品が多いです。
コスパの良さを求める方は「ガラス系コーティング」
ガラス系コーティングは、スプレータイプが主流で、施工が簡単・防汚効果が高い・コスパが良いなどの特徴があります。強度はガラスコーティングに劣りますが、3ヶ月ほど効果が発揮されるものが多く、お手頃価格なので頻繁にお手入れされる方におすすめのタイプです。
価格重視の方は「ポリマーコーティング」
価格が最も安いコーティング剤が、ポリマーコーティングです。効果持続期間が短いので定期的なコーティングが必要となりますが、お手軽価格なために気軽に購入できます。また、艶出し効果は抜群で、ホイールや車の見た目をピカピカにしたい方におすすめです。
タイプで選ぶ
ホイールコーティング剤には、大きく分けて4タイプに分けられます。それぞれに特徴があるので自分の使いやすいものを選びましょう。
手間をかけずに手軽に作業したいなら「スプレータイプ」
スプレータイプは、手軽に時間をかけずコーティングを済ませたい方におすすめです。ホイールに吹きかけるだけでコーティングを施工できます。ホイールの隙間にもコーティング剤が行きとどきやすく、短時間で細かな部分へもコーティングが可能です。
高品質なコーティングなら「液体タイプ」
液体タイプは、質の高いホイールコーティングをしたい方におすすめです。ほかのタイプよりも価格が高い分、高品質なコーティングができます。また、洗浄・汚れ対策・水弾き・光沢などさまざまな効果が長く持続するものが多いです。
コーティングのやり方にこだわるなら「ホイールワックスタイプ」
ホイールワックスタイプは、クリーナー兼つや出しができるので、施工方法のやり方にこだわりのある方におすすめです。ウェスなどで塗り込んでツヤ出しをするため、メンテナンスに手間がかかりますが、汚れが気になる部分に対して重点的にコーティングが行えます。
コーティング初心者には「拭き取りタイプ」
拭き取りタイプは、拭くだけでブレーキダストや油汚れをスッキリ落とせます。タイヤに飛び散る心配もなく、素早く仕上げられるのが特徴です。使い捨てなので、クロスなどにこびりついた汚れを取り除く手間も省けます。
その他の機能で選ぶ
ホイールコーティング剤は、メーカーによってさまざまな機能がプラスされ販売されています。メンテナンスが簡単になる機能もあり、手入れに時間をとられず便利です。
洗わずにコーティングしたいなら「洗浄機能が不随しているもの」
コーティング剤には、洗浄機能が付随しているものもあります。コイン洗車などでは、ホイルの細部まで洗車できないので、洗車もできるコーティング剤が大変便利です。また洗浄とコーティングを同時に行えるので、コスパを重視する方にもおすすめです。
家の掃除にも使いたいなら「多用途コーティング剤」
車のボディやホイールだけでなく、ヘッドライト・樹脂塗装面にまで施工するのが可能な多用途コーティング剤があります。また、家の中の床磨き・家電・便座などの掃除にも使えるタイプもあり、家の掃除にも使いたい方におすすめです。
コーティング剤が使用可能な「対応ホイール」もチェック
ホイールの素材は、アルミ・スチール・マグネシウムや、塗装したホイールなどもあります。ホイールコーティング剤も、商品ごとに対応する素材の種類が変わってきますので、購入前に愛車のホイールとコーティング剤の対応ホイールの確認をしておきましょう。
人気メーカーで選ぶ
ホイールコーティング剤を人気メーカーで選ぶ方法もあります。人気メーカーのシュアラスター・ソナックス・テクニカルケミカルの3社を紹介しますので参考にしてください。
耐熱性・耐久性に優れたコーテイング剤なら「シュアラスター(Surluster)」
洗車用品メーカーの最大手であるシュアラスターは、機能性の高いスプレータイプや液体タイプを幅広く展開しています。ナノテクノロジーによる耐熱性・耐久性に優れた皮膜コーテイングが魅力です。
ホイールコーティング剤の施工後は、水洗いするだけで汚れがキレイさっぱりと落ちます。スプレータイプや液体タイプなど、使い勝手の良いタイプを選ぶなら、シュアラスターがおすすめです。
超撥水効果なら「ソナックス(Sonax)」
洗車用品の販売で有名なソナックスのホイールコーティングは、ホイールコーティングの施工が手軽なスプレータイプが主流です。スプレーの塗布で突起状の皮膜を形成し、ホイール表面に超撥水効果を与えます。
この超撥水効果によってホイール表面を流れ落ちる水滴とともに、汚れも一緒に洗い落とす自浄効果が特徴です。さらに防汚効果も高く、砂埃・泥・鉄粉・ブレーキダストなどのホイールへのこびり付きも防いでくれます。
ペーストタイプなら「テクニカルケミカル(Technical Chemical)」
コーティング剤の中では、数少ないペーストタイプを販売しているメーカーです。金属を磨いて光沢感抜群に仕上げます。研磨しながら汚れも取り除くと同時に、耐久性が高いシリコンコーティングを施せるのも魅力です。
スプレータイプのホイールコーティング人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
ない。撥水性はあると思います。あとは耐久性だなぁ。2コ買っちゃった。頑張ってコーティングしよ。ガラスにも使えるから便利だと思うよ。お手軽コーティング
口コミを紹介
今まで手の届かなかった奥のほうまでスプレーして水洗いだけでかなりおちます
口コミを紹介
使用して2週間以上、ほぼ毎日運転してますが、ホイールは全然汚れません。スプレー時ムラにならないように気をつけさえすれば、かなり長い間綺麗な状態を保てると思います。
口コミを紹介
油汚れや水垢などすぐ落としてくれます!最高です
口コミを紹介
新車で綺麗な時にこれでコーティングしておくと汚れは付きにくくなった気がする。何回か綺麗にしつつ、これでコーティングすることで汚れが付着しにくくなった。
口コミを紹介
施行回数を重ねる程にツヤが増し、強い被膜が出来るようで、初期はマメにやったほうが良いようです。今は2か月に一回程度の施行ですが、いつもコーティングが残っています。
口コミを紹介
半信半疑で購入し使ってみたところ…ズボラな自分でも驚く程ツルツルピカピカになってビックリ‼️…価格も手頃で使い易い。誰でも簡単にツルツルピカピカになりますよ!
スプレータイプのホイールコーティングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 効果 | 効果持続期間 | タイプ | 対応ホイール | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
プレミアムガラスコーティング Ver2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗車のプロが使用している超光沢&超撥水のコーティング剤 |
防汚効果・光沢効果・撥水効果 | 6ヶ月~1年間 | スプレー | アルミホイール・スチールホイール |
2
![]() |
バリアスコート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サッと洗い流せて洗車が楽しくなるコーティング剤 |
保護・ツヤ出し | 6ヶ月 | スプレー | アルミホイール・スチールホイール |
3
![]() |
ホイールコーティング 436300 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナノ分子突起上被膜でホイールを守る |
防汚効果 | 約1か月 | スプレータイプ | アルミホイール、スチールホイール |
4
|
LOOX(ルックス) 1176 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キズを消しもできるホイールコーティング剤 |
防汚効果、光沢効果 | ー | スプレータイプ | アルミホイール、スチールホイール |
5
|
ホイールダストブロッカー 02076 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強力防止コート剤で厚みのある保護膜 |
防汚効果 | 約1、2か月 | スプレータイプ | アルミホイール |
6
![]() |
ホイールクリーナー 230200 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
素材を傷めずブレーキダストを落とせるクリーナー |
防汚効果 | - | スプレータイプ | アルミ・メッキ・鉄 |
7
|
ボディ&ガラス撥水コーティング剤 レインドロップ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水滴をふき取りから施工できるコーティング剤 |
防汚効果、光沢効果 | 2~3ヶ月 | スプレータイプ | アルミホイール |
液体タイプのホイールコーティング人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
これとってもいいです。抜群の撥水性と 耐久性が感じられます。 以前に乗っていたセダンが 5年、今乗っている軽自動車が半年ですが、どちらも 裏切りがありません。一度塗布しておくと 軽く水洗いするだけで、いつも車はピカピカです。
口コミを紹介
使用感は簡単に塗れて、光沢も良く輝いています。定期的にメンテしたら光沢も維持できますね♪
口コミを紹介
4ヶ月経って先日ノーマルタイヤに取り替えたので水洗いしながら状態をよく確認したのですが、内側も外側も水弾き抜群でブレーキダストも簡単に落ちてまるで新品ホイールのような状態でした。
口コミを紹介
BBS-RS(深リム、メッシュ)に使ってみました。説明書通り、脱脂して、少し塗り伸ばしては乾拭きを繰り返し、4本施工しました。2週間経ってダストの付着は少なく、付いているダストもウエスで抵抗なく拭き取れる状態です。
液体タイプのホイールコーティングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 効果 | 効果持続期間 | タイプ | 対応ホイール | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ピカピカレイン ホイール コーティング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
耐熱性のあるガラスコーティングで長期間ホイールを守れる! |
防汚効果、光沢効果 | 約1年 | 液体タイプ | アルミホイール |
2
|
ハードグラスホイールコート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホイールが常にピカピカになる本格的ガラスコーティング剤 |
防汚効果・光沢効果・撥水効果 | - | 液体 | アルミホイール |
3
![]() |
ホイールクリスタル スポンジ クロスセット 799 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1000度の熱に耐える最強のコーティング剤! |
防汚効果 | 約1年弱 | 液状タイプ | アルミホイール |
4
|
ハイブリッドナノガラス ホイール専用コーティング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さらに進化したホイールコーティング剤 |
防汚効果、光沢効果 | ー | 液状タイプ | アルミホイール |
5
![]() |
ピカピカレインPREMIUM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
国内最高水準のガラス成分含有率を誇るコーティング剤 |
防汚効果、光沢効果 | 約3年 | 液体タイプ | アルミホイール |
その他タイプのホイールコーティング人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
1枚で4本は流石にキツイので前後で1枚ずつの使用になります。コーティングしてあることもありますが、ゴシゴシ擦らずとも汚れが簡単に拭き取れるので良い感じです。
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
メタルポリッシュクリーム
頑固な汚れも落とせるシリコンコーティング
こちらは、クリームタイプのホイールコーティング剤です。金属表面の酸化 サビ 汚れ等を除去し、シリコンコーティングができます。また、コンパウンドを含んでいないので、アルミ・マグネシウム・金・銀・銅・ステンレスなどにも使用できます。
アルミホイールの艶出しや箱バン車のアルミボディの汚れにも対応しています。汚れの洗浄と艶出しが同時にできるため、汚れに気づいたときにサッと一拭きするだけでピカピカになり、簡単便利なコーティング剤です。
効果 | 防汚効果、光沢効果 | 効果持続期間 | ー |
---|---|---|---|
タイプ | クリームタイプ | 対応ホイール | アルミホイール |
口コミを紹介
煤けてしまった古いジッポーがすぐにピカピカになったのには驚いた。タップリあるので一生使えそう。
テクニカルケミカル(Technical Chemical)
ブルーマジックメタルポリッシュクリーム 550g
金属の光沢感を抜群に仕上げるコーティング剤
ブルーマジック・メタルポリッシュクリームは、金属を磨いて光沢感抜群に仕上げる大容量550gのコーティング剤です。クローム・アルミ・マグネシウム・真鍮・ステンレス・グラスファイバー・金・銀・銅などの多くの金属に対応しています。
さらに、研磨しながら汚れも取り除くと同時に、耐久性が高いシリコンコーティングを施せるのも魅力です。
効果 | 金属表面の研磨・光沢 | 効果持続期間 | - |
---|---|---|---|
タイプ | ペーストタイプ | 対応ホイール | クローム ・アルミ ・マグネシウムなどアルミホイール |
口コミを紹介
くすんだアルミパーツはバフ併用で磨くとピッカピカ!クロムメッキパーツはウエスで薄くのばして軽く拭き上げるだけでピッカピカ‼
その他タイプのホイールコーティングおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 効果 | 効果持続期間 | タイプ | 対応ホイール | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ブルーマジックメタルポリッシュクリーム 550g |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
金属の光沢感を抜群に仕上げるコーティング剤 |
金属表面の研磨・光沢 | - | ペーストタイプ | クローム ・アルミ ・マグネシウムなどアルミホイール |
2
![]() |
メタルポリッシュクリーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
頑固な汚れも落とせるシリコンコーティング |
防汚効果、光沢効果 | ー | クリームタイプ | アルミホイール |
3
![]() |
フクピカ ホイール専用拭くだけシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽さナンバーワンのコーティング剤 |
防汚効果、光沢効果 | 約2週間 | シートタイプ | アルミホイール、スチールホイール |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ホイールだけではなく、ボディー・タイヤ・がラスのコーティングについてもぜひ検討してください。以下の記事でおすすめ商品を詳しくご紹介しています。
ホイールコーティングの施工方法
ホイールのコーティングは手順を守っておこなえばDIYでもきれいに施工できます。ここではホイールコーティングの手順をご紹介します。
手順①:ホイールを洗浄する
はじめにホイールに付着した汚れを洗います。水洗いで泥や砂を落とし、シャンプー洗いで水垢や油汚れなどを洗い流しましょう。コーティングの仕上がりも左右するので、ナット穴やスポークの間などの細かい場所の汚れもしっかり洗うのがポイントです。
手順②:鉄粉を除去する
シャンプー後は、シャンプーでは取り切れない鉄粉やブレーキダストを除去しましょう。鉄粉やブレーキダストは「ホイールクリーナー」できれいに除去します。ホイールクリーナーは吹きかけ、そのまま時間を置いてから流すだけのスプレータイプが便利です。
手順③:脱脂する
ここまでの工程で取り切れなかった、油分を落とす作業が脱脂です。脱脂を行うと、コーティング剤が乗りやすくなり、効果も長持ちします。スプレーや液体などお好みの脱脂剤を使っておこなってください。
手順④:コーティングする
下準備が終わればいよいよコーティングです。コーティング剤の施工方法は商品ごとで異なりますが、コーティングがムラにならないように丁寧に塗り込んでください。硬化に必要な放置時間がいる製品もありますので、この点もチェックが必要です。
ホイールコーティングを長持ちさせる洗車方法
ホイールコーティングは、不適切な洗車をすると、効果の持続期間が短くなる場合もあるため、適した洗い方をする必要があります。
硬いブラシは使わない
ホイールコーティングしてあるホイールは、硬いブラシで洗わないようにしましょう。硬いブラシを使うと、コーティングを削り落としてしまい、効果が損なわれてしまいます。ホイールを洗うときは柔らかいマイクロファイバークロスなどを使って優しく洗いましょう。
ホイールクリーナーは中性のものを使う
ホイールクリーナーは中性の商品を使いましょう。酸性やアルカリ性のタイプは頑固な汚れには効果を発揮しますが、洗浄力が強すぎてコーティングや塗装を傷めてしまう場合があります。中性の商品は、コーティングや塗装への影響も少なく、普段の洗車に向いています。
汚れはマメに落とす
コーティングについた汚れは長期間放置されると固着し、取れにくくなります。さらに、コーティング被膜が汚れによって酸化し、効果を失ってしまいます。こうならないように汚れはマメに落としてあげるのが大事です。
特に冬の時期は、コーティングにとって大敵の融雪剤(塩化カルシウム)が道路に散布されるため、頻繁に洗浄するのをおすすめします。
施工業者のキーパーコーティングについて
カーコーティング施工業者のキーパーでのホイールコーティングについてご紹介します。キーパーショップは全国展開なので、どこでもコーテイングを依頼できます。
キーパープロショップで施工するならあらかじめ料金表を確認しよう
カーコーティングのプロショップである「KeePer PROSHOP(キーパープロショップ)」は、2021年現在で全国で6,200店舗以上が存在します。KeePer技研(株)が主催する「コーティング技術認定1級資格」を取得したスタッフが施工を行うので高品質です。
また、全国のガソリンスタンドを中心とした8,000以上の店舗で、全国11ヶ所のトレーニング施設で研修を受けたスタッフが、キーパーコーティングを施工しています。そのため、全国どこでもコーティングの施工が可能です。
なお、2021年12月時点のキーパーホイールコーティングの価格(税込)は、15インチまでで9,800円・16〜19インチで11,200円となっています。なお、地方によって料金が変わるので、実際にキーパーコーティング施工をするなら、料金表を確認してから行ってください。
キーパーのコーティングの種類と気になる内側施工は?
キーパーコーティングとは、車本来の本質的な輝きを引き出し車の価値そのものを保つコーティングです。キーパーコーティングで使われるコーティング剤の種類は、ガラス系コーティング剤で、高い耐熱性や防汚性が魅力です。
キーパーでの施工手順はホイールをクリーニング後、洗車では落ちない汚れをケミカルを使って洗浄します。入念な下処理ののち、コーティング剤で仕上げて完成です。作業時間40分〜60分程度で、耐久性は1年〜2年と高耐久になっています。
なお、ホイールを車から外した状態で持っていくと、表面だけでなく内側もコーティングしてくれるのもおすすめポイントです。
ホイールコーティングはオートバックスでも施工可能
オートバックスでは施工できる店舗は限られますが、カーコーティング施工を頼むのが可能です。価格が1本2750円からで、作業時間は15分から施工してもらえます。また、オートバックスが展開する「Smart+1」でも依頼できるので、近くの店を確認しておいてください。
ホイールコーティングで気を付ける注意点は?
カーコーティングは自分で施工できますが、手順を守って行うのが重要です。ここではカーコーティングをする際の注意点をご紹介します。
施工前は汚れをしっかり落とす
まずは、ホイールコーティング前にしっかりと汚れを落としましょう。強固なコーティング剤の場合は汚れの上からコーティングをしてしまうと、汚れを被膜で覆ってしまい後から汚れが落とせなくなる場合もあります。
施工直後はコーティング剤の効果を持続させるため、余計な水分を残したりアルカリ・酸性の洗剤を使ったりするのは避けましょう。
マットホイールにはコーティングの意味ない?
ツヤをあえて出さないマットホイールには、コーティングは意味ないと思っている方もいますが、マットホイールにこそ効果があるのです。コーティングするとマットな風味はそのままで、薄い膜ができるので付着した汚れが落ちやすくなります。
ただし、表面に細かい凹凸があるマット塗装に、ツヤのあるコーティングをすると魅力が失われてしまうので、つや消しタイプのマットホイール用コーティング剤を選びましょう。
まとめ
今回は、ホイールコーティング剤の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。手軽にコーティングできるものや、本格的に施工するものまで多くの種類がありますが、ご自分にあったタイプのホイールコーティング剤を見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月30日)やレビューをもとに作成しております。
車の部位に関係なく、水滴のふき取りからボディコート・ガラス撥水コートまで一連のコーティング仕上げが可能です。一度に大量のコーティング剤を噴射するバズーカ噴射でボディとガラスを同時にコーティングできます。
雨を弾く耐久性があり雨上がりのメンテナンスも簡単でおすすめです。施行した後はツルツルとした光沢のある仕上がりで、水弾きもしっかり機能し、2か月~3か月の撥水耐久があります。