【最強はどれ?】車用ガラスコーティング剤のおすすめ人気ランキング20選【プロが使うコーティング剤も】
2023/01/27 更新
撥水効果で車にツヤをもたせるガラスコーティング剤には、プロが使う業者向けのものから、スマホにも使えるコスパ最強でお手軽なものまで種類はさまざまです。そこで今回はガラスコーティング剤の選び方や人気おすすめランキング20選と、メンテナンス剤についても紹介します。
目次
- 愛車の輝きを保つためにはガラスコーティング剤が効果的
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- ガラスコーティング剤の選び方
- 業務用タイプのガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
- スプレータイプガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
- 滑水タイプのガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
- 撥水タイプのガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 新車にコーティングは必要?ガラスコーティング剤のメリット
- ガラスコーティング剤のデメリット
- しない方がいい?ガラスコーティング剤の真実
- オートバックスなど業者に依頼するのもおすすめ
- DIYでガラスコーティングをしてみよう!
- ガラスコーティングはスマホの画面にも施工できる
- まとめ
愛車の輝きを保つためにはガラスコーティング剤が効果的
大切な愛車にいつまでも新車のような輝きがあるとうれしいですよね。そこで活躍するのがガラスコーティング剤です。輝きを長く保つのはもちろん、汚れをつきにくく、落としやすくしてくれるのでお手入れがしやすくなります。
しかし、業者に頼むと値段が高いので躊躇してしまいます。ですが近年のガラスコーティング剤は、機能面もプロが使うものに劣らず安価な価格で購入可能です。さらに、スマホにも使える便利なガラスコーティング剤もあります。
そこで今回は、最強のガラスコーティング剤の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。業務用ガラスコーティング剤・ガラス系コーティング・滑水性・撥水性などの種類や洗車についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
業務用タイプのガラスコーティング剤のおすすめ
スプレータイプガラスコーティング剤のおすすめ
滑水タイプのガラスコーティング剤のおすすめ
撥水タイプのガラスコーティング剤のおすすめ
ガラスコーティング剤の選び方
ガラスコーティング剤には施工方法や撥水力などに種類や価格の幅もさまざまなので、ガラスコーティング剤を選ぶ際のポイントをご紹介します。
ガラスコーティング剤の種類を効果別に比較
ガラスコーティング剤は、ガラス成分主体の「ガラスコーティング」とポリマーにガラス繊維を配合した「ガラス系コーティング」に分かれます。
効果が最強で長持ちするものなら「ガラスコーティング」がおすすめ
ガラスコーティングはガラス被膜を形成し、愛車のボディを汚れや傷から守ってくれるガラスコーティング剤です。無機質なシリカ被膜でできているため熱や紫外線に強く、ツヤもありながら防汚性や疎水性に優れています。
価格は液剤が5,000円~15,000円ほどです。プロに施工してもらうと、磨きなどの工程や車のサイズによりますが50,000円~100,000円前後かかります。しかし、持続性に優れ3年~5年ほど持ち、メンテナンスも難しくありません。
ガラスコーティングは酸性溶剤に弱いので、洗車する際はコーティング施工車専用のカーシャンプーを使用しましょう。施工費用が高くても、最強のコーティングでボディを傷や汚れから守り、洗車を楽にしたいという方におすすめです。
防汚性と持続性・コスパの高さなら「ガラス系コーティング」がおすすめ
ガラス系コーティングはポリマー樹脂のコーティング剤にガラス繊維を配合したものです。カー用品店などで市販されているガラスコーティング剤の多くは、この「ガラス系コーティング」に含まれます。
樹脂系のコーティングよりも強い皮膜を作り、防汚性と持続性に優れています。持続期間は6か月前後です。スプレータイプなど簡単に施工できる商品が豊富で、価格も2,000円~5,000円ほどになります。
ガラスコーティングと比較すると熱と酸性雨に弱く、イオンデポジットなどの水垢やシミに弱いという特徴があります。定期的な洗車と繰り返しのコーティングで被膜を強くしていくことができるので、施工頻度が増えても費用を抑えたいという方におすすめです。
ガラスコーティング剤の施工方法で選ぶ
ガラスコーティング・ガラス系コーティングともに、施工方法は大きく分類すると「業務用タイプ」と「スプレータイプ」に分かれます。自分の施工しやすいほうを選びましょう。
しっかり施工したい方はプロが使う「業務用タイプ」がおすすめ
ガラスコーティング剤は、空気に触れるとガラス質の硬化が進む可能性があるため、ビンに入っているのが一般的です。そのため、ガラスコーティング剤は液剤を塗布する業務用タイプが主流です。
洗車と水分の拭き取りを終わらせてから施工し、既定の放置時間をおいてから拭き取りをします。液剤の塗布・ふき取りの際にムラができないよう、車体を「ルーフ」「フロント」「サイド」「リア」のように分けて、1部位ずつ施工しましょう。
一気に塗り進めてしまうと硬化が進み、拭き取りができずムラになってしまうことがあります。時間をかけて本格的に施工したい方にはプロが使う業務用タイプがおすすめです。
洗車ついでに手軽に施工したい方は簡易な「スプレータイプ」がおすすめ
洗車のついでに簡単に施工したいという方には「スプレータイプ」がおすすめです。ただし、スプレータイプの場合はガラス系コーティングが主流となります。ガラス系コーティングでも2~6か月ほど効果が持続し、手軽に施工できるので継続もしやすいです。
スプレータイプは商品によっては濡れたままのボディに吹きかけて使用できるものもあるので、コーティングの作業時間を大幅に短縮できます。液剤塗布タイプとは異なり、何回も施工することでコーティング被膜を強くしていくので繰り返しの使用が望ましいです。
水のはじき方で選ぶ
ガラスコーティング剤の水のはじき方には大きく分けて「滑水(疎水・親水)」と「撥水」があります。愛車のボディカラーや好みに合わせて適したほうを選択しましょう。
濃い色の車には「滑水タイプ・親水タイプ」がおすすめ
「滑水タイプ」は水玉を形成しづらく、水が線や膜のまま下に滑り落ちていく水のはじき方をします。水垢が目立ちやすい黒や紺などの濃色車には、「滑水」タイプがおすすめです。商品によっては「疎水」「親水」と表示されている場合もあります。
特に、屋外に駐車している濃色車の方は、撥水タイプを選んでしまうと水玉がレンズの役割をしてしまい、水垢の固着や塗装面のダメージにつながってしまいます。濃色車はできるだけボディに水玉を形成しないガラスコーティング剤を選びましょう。
「滑水」は水引きがいいので洗車時の拭き上げも楽になり、時間短縮につながります。同じ商品で「撥水タイプ」と「滑水・疎水・親水タイプ」が販売されていたら「滑水・疎水・親水タイプ」を選ぶのがおすすめです。
白い車やフロントガラスに使用するなら「撥水タイプ」がおすすめ
「撥水タイプ」はボディ表面に水玉を形成し、水や汚れをはじきます。親水タイプをフロントガラスに使用すると、雨のとき視界に若干の歪みが生じますが、撥水であれば水を転がすように撥くため、フロントガラスに使用するなら撥水タイプがおすすめです。
撥水タイプは被膜が強く、ボディカラーの透明感がそのまま引き出されるので、仕上がりのツヤも優れています。しかし、水玉を形成により水垢ができやすくなるので、水垢の目立ちにくい白い車やシルバーなどの淡い色の車に使用しましょう。
コーティングを長持ちさせるなら「メンテナンス剤」をチェック
固いガラスコーティング剤も使用するにつれて傷がつきがちです。これによりツヤや撥水性が落ちてきますが、適切なメンテナンスをすることでコーティングを長持ちさせることができます。
各メーカーが記載するガラスコーティング剤の耐用年数は、適度なメンテナンスをすることが前提になります。ガラスコーティング剤の中にはメンテナンス剤として使えるものや、メンテナンス剤がセットになっている商品もあり、こまめに洗車をする方におすすめです。
業務用タイプのガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
クリスタル プロセス
ハイテクX1 ダイヤモンドコート
高濃度のガラスコーティング剤で確かな撥水性能を長期間持続
高濃度なガラスコーティング剤にダイヤモンド微粒子を配合することで、コーティング被膜の硬度を高めた「ハイテクX1 ダイヤモンドコートです。キズや汚れに強く、綺麗なボディを長く維持してくれます。
ツヤも上質で撥水もきれいな水玉を形成します。超撥水なので滑水のように水が転がり落ちていくので、洗車後の拭き取りも楽です。施工もムラになりにくく、初心者でも作業できます。付属品がないのでスポンジやクロスは別途用意しましょう。
種類 | ガラス | 水のはじき方 | 撥水 |
---|---|---|---|
内容量 | 50ml | 付属品 | なし |
口コミを紹介
肝心の仕上がりもムラは無くツヤや上がりヘイズが低くなりとても艶やかな仕上がり。少し高かったけど、ちゃんとした開発製造メーカー品を使うのが一番だと思いました。
口コミを紹介
軽自動車だから液が大量に余ったので、次の日におすすめ通りに再度塗り重ねると、まぁキレイ、キレイ。冗談抜きにクリア塗装を重ねたみたい!パールホワイトでもわかる艶の深さ!これ、黒の車は感動ものでしょう
口コミを紹介
完全な定着を待ち後日水をかけてみると、物凄い撥水。
拭き上げも楽になりました。
その後何度か雨が降りましたが、ボディが汚れることはほとんどありません。
口コミを紹介
ワックスよりかなり簡単に施行でき、艶も中々の物です。なんと言っても施行した部分の触り心地がトゥルントゥルンで愛車をずっと触っていたくなります。
口コミを紹介
カー用品店に売っている未塗装樹脂復活的なモノと施工方法は同じですが耐久性が違います。付属のスティックスポンジが秀逸でハニカムメッシュへの施工がとても楽。
業務用タイプのガラスコーティング剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 水のはじき方 | 内容量 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロが使うガラスコーティング剤 |
ガラス系 |
撥水 |
20ml |
マイクロファイバークロス・塗布用スポンジ・スティックスポンジ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロも納得!ワンランク上の最強コーティング剤 |
ガラス系 |
撥水 |
100ml |
マイクロファイバークロス・施工マニュアル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
撥水・コスパ共に申し分なし |
ガラス系 |
撥水 |
200ml |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フロントガラスの水玉も滑り落ちる超撥水 |
ガラス |
滑水 |
50ml |
スポンジ・クロス・トップコート |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高濃度のガラスコーティング剤で確かな撥水性能を長期間持続 |
ガラス |
撥水 |
50ml |
なし |
スプレータイプガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
上品な美しい艶が出て、撥水効果も目に見えて分かります。施工は非常に簡単なので、ズボラな私でも使い続けることができそうで大変満足しています。
口コミを紹介
簡単だし持続性もそこそこ。ホコリ取りからのシュシュっと拭き取り、この作業を週2でしてると鏡面はもちろん、肉厚感も出てきて本当に綺麗です。
口コミを紹介
こちらのタイプは親水で、雨が玉のようにはじくのではなく、はじいて流れていくので、水玉模様になってるということはなくなりました。かなり満足しています。窓ガラスやホイール、ダッシュボードにも使えるので重宝しています。
口コミを紹介
簡易コーティングとしては比較的良いお値段かと思いますが、普段使いの作業の手軽さを勘定すれば十分合格点ではないかな、と思います。なお、他のレビュアの方々が艶に関して良く書かれていますが、洗浄作用も結構高めですね。
口コミを紹介
洗車して水分を拭き取るその工程の所で、シュッとスプレーするだけ。固形ワックスでの磨き作業に比べてかかる時間は数分の一、簡単作業でコストパフォーマンスはもちろん、作業量に対する効果も抜群です。
スプレータイプのガラスコーティング剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 水のはじき方 | 内容量 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
濃色車や白い車問わない深いツヤでかがやき実感 |
ガラス系 |
撥水 |
300ml |
クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ガラス系コーティングの定番!樹脂や幌にも使用可能で幅広く使える |
ガラス系 |
撥水 |
300ml |
クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
洗車ついでにかんたん親水コーティング! |
ガラス系 |
親水 |
280ml |
クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
新車に使用したい方にもおすすめ!撥水と親水から選べる |
ガラス系 |
撥水/親水 |
280ml |
クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お手頃価格でコストパフォーマンス重視の方におすすめ |
ガラス系 |
滑水 |
300ml |
クロス |
滑水タイプのガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
通常の固形ワックスを長年使ってきましたが、これを使って洗車が楽になりました。光沢は1ヵ月以上持ちますし、泥汚れも付きにくくなるようです。また、ワックス処理と違ってスプレーしてそのまま付属の布で拭くだけなので洗車時間が短くなります。
口コミを紹介
3年間効果が持続するとは思っていなかったのですが、天井部、ボンネット上部は約2年半、サイド部分内側等は3年たっても、水を弾きます。ワックスがけを1~2カ月毎にすることを思えば、3年間水洗いだけで済むので、すっごく楽です。
口コミを紹介
施工して4か月になります。その間シャンプー洗車を4回しましたが皮膜はしっかり残っています。ただ雨上がりなどは撥水性の感じがあります。それでもそのまま走ると親水性の様に水が流れ落ちてくれるので面倒はありません
口コミを紹介
2019から使ってます。丁度2021が発売されるタイミングで使い切り購入しました。
安定の光沢と施工も簡単!スパシャン 最高
口コミを紹介
これとってもいいです。 使ってみた感想です。 車を水洗いして綺麗に乾いてから 50 cm 四方に分けて 塗布するだけで 、 大して難しくはありません 。抜群の撥水性と 耐久性が感じられます。
滑水タイプのガラスコーティング剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 施工方法 | 内容量 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
滑水性で濃色車におすすめ!メンテナンス用品も充実 |
ガラス |
液剤塗布 |
25ml |
スポンジ・クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
疎水タイプではバツグンの簡単さ! |
ガラス系 |
液剤塗布(水で希釈) |
500ml |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キズ消し能力が高くSUVにもおすすめ!業者も使えるプロ仕様 |
ガラス |
液剤塗布 |
50ml |
スポンジ・クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水が膜のまま流れていく親水性で汚れが残りにくく手入れが楽に! |
ガラス |
液剤塗布 |
25ml |
スポンジ・クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
施工が簡単でムラになりにくい!洗車の仕上げにおすすめ |
ガラス系 |
スプレータイプ |
150ml |
クロス |
撥水タイプのガラスコーティング剤人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
仕上げの時のクロスの感覚、これが、ツルッツルで気持ち良いです。もう、摩擦力ゼロって感じで、クロスが滑って行く感覚です。感動すらします。そして、ピッカピカになります。ガラスコーティング特有の、塗れた様な輝きですよね。
口コミを紹介
簡単に塗りこんだ後、水葺きすれば即使用出来ます。天気の良い日に塗りこんだ後、10分ほど乾燥させてからふき取ると、より強固な皮膜が形成され雨の中24時間走り続けても使用に耐えうるだけの効果が持続します。
ピカピカレイン コーティング
ピカピカレイン プレミアム
きれいな水玉を作る撥水性の高さが好評なスマホにも使えるコーティング
ピカピカレイン プレミアムはきれいな水玉を形成する撥水と、コーティング効果の持続性の高さが特徴のコーティング剤です。スポンジで塗ってクロスで拭くだけ、初めての方でも失敗しないように開発されているのも嬉しいポイントになります。
汚れをつきにくく落としやすくしてくれるので日々のメンテナンスが楽になり、キズも付きにくくなります。施工後1年経っても撥水力が衰えず、仕上がりのツヤも深く美しいので耐久性重視の方におすすめです。
種類 | ガラス | 施工方法 | 液剤塗布 |
---|---|---|---|
内容量 | 25ml | 付属品 | スポンジ・クロス |
口コミを紹介
今回2回目の購入になりましたが、1回目の効果は3年間(屋根付き)持ちましたので再購入に至りました。車二台ありますが、もう一台は屋根なしでしたが、それでも2年は持ちました。本当に良い商品だと思います!!
口コミを紹介
ほぼ拭くだけで、水玉コロコロが長持ちするのにビックリ。ツヤもまあまあ。洗車しても落ちにくいし。
ツヤ重視でもデカイ車の人なら屋根だけはコレでもいいのかと思います。
口コミを紹介
クリスタルkeeperしてから約3ヶ月 少し水弾きが衰えてきましたので ミネラルオフを行いました。見事に水弾き復活!艶もとても良くなりました。やはりメンテナンスは大切です。拭き取りも軽くとても使いやすいです。
撥水タイプのガラスコーティング剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 施工方法 | 内容量 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
洗車後使えるものが欲しい方におすすめ |
- |
洗車後ボディに塗り、乾かして拭き取る |
190ml |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
愛車の美しさをキープしたい方におすすめ |
撥水 |
スプレーを吹きかけ、サッと拭き取り、しっかり仕上げ拭きをする |
280ml |
クロス(白:塗り広げ用)、(青:仕上げ用) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
きれいな水玉を作る撥水性の高さが好評なスマホにも使えるコーティング |
ガラス |
液剤塗布 |
25ml |
スポンジ・クロス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
撥水性と耐久性のハイブリッドタイプ |
撥水タイプ |
スプレー |
100ml |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
撥水力・作業性・ツヤ・価格のバランスに優れたガラスコーティング剤 |
ガラス系 |
スプレー |
200ml |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
新車にコーティングは必要?ガラスコーティング剤のメリット
ガラスコーティング剤は、ワックスやガラス系のポリマーコーティングよりも効果が長持ちすることが一番のメリットです。一般的なガラスコーティング剤で、3~5年の耐用年数があり、専門店の施工なら環境によっては10年程度維持できるものもあります。
コーティングによる恩恵は見た目を良くしてくれることが大きいですが、ボディーの塗装面を保護してくれる働きも魅力です。ボディー表面の劣化を最低限に保つことは、長く愛用する場合や、リセール(売却や下取り)の査定をする場合にも良い影響を与えます。
また、新車を購入した際にコーティングをするか迷う方もいらっしゃると思いますが、新車の状態でコーティングをしておけば、車のボディの劣化や傷などを防いだり洗車が楽になったりとメリットが大きいため、なるべく早くコーティングをすることをおすすめします。
傷が目立ちやすい黒い車は必ずガラスコーティングしよう
黒い車はカッコよくて大変人気のボディカラーです。そんな黒い車は黒いボディーの特性上、光が当たると乱反射で白く見えるので傷が目立ちやすく、洗車時の磨き傷・ドアノブ周囲に爪が当たるなど、ちょっとした傷でさえも気になってしまいます。
ガラスコーティングを施工することで、ボディーの塗装の表面にガラス被膜が乗るのでボディーの塗装に直接傷がつくのを防げます。新車だから必要ないと思い放置していたらいつの間にか傷だらけ、ということがない様に必ず施工しましょう。
ガラスコーティング剤のデメリット
ガラスコーティング剤はショップに頼む場合、価格が6万~10万円程度で割高です。また、施工するには数日から1週間ほどお店に預ける必要があり、時間がかかることもデメリットといえます。
自分でコーティングする場合は費用面のデメリットは解消できますが、時間がかかる点は商品選びによって変わります。それに加え、施工の上手下手や施工中の天候や場所に気をつかわなくてはならないなど、環境面で多くの配慮をしなくてはならないのは大変です。
しない方がいい?ガラスコーティング剤の真実
ガラスコーティング剤を経験した方の中には「思ったより水を弾かない」や「すぐ効果がなくなる」といった口コミをしている方々から、インターネットを中心にコーティングはしない方がいいという意見も見受けられます。
しかし、コーティングは商品によって水の弾き方や持続時間がかなり違うため、ユーザーとの認識の相違でマイナスの意見が出ている可能性もあります。また、適切な下処理を行っていないと効果が長続きしないのも事実です。
特に勘違いが起きやすいのは撥水と滑水の違いで、撥水のようにわかりやすい水の弾き方をしない滑水コーティングは効果が薄く感じられがちな印象があります。
オートバックスなど業者に依頼するのもおすすめ
自分でコーティングをしたくない、自信がない方はオートバックスなど業者にコーティングしてもらいましょう。専門店には施工技術を持った整備士がおり、多彩なコーティングメニューを取り扱っています。
コーティングはボディコーティング・ガラス撥水・ボディアンダーコーティングなど種類があり、店舗によって工賃は異なります。また、車種や新車・中古車によって工賃が変わるので、事前に見積を出してもらっておくのがおすすめです。
料金メニューは25,300円~179,080円(税込)と自分でコーティングするよりも高くなりますが、きれいな仕上がりとコーティングの耐久性を重視するなら、検討してみてください。
DIYでガラスコーティングをしてみよう!
DIYでガラスコーティング剤を施工すれば、ショップで頼むよりもかなり費用を抑えることができます。失敗しないよう、方法や注意点をご紹介しますので参考にしてください。
ガラスコーティング剤を施工する日の天気は曇りがおすすめ
ガラスコーティング剤を施工する日の天気は、湿度の高すぎない曇りの日がおすすめです。また、気温もガラスコーティング剤の硬化時間に影響を与えるため、真夏や真冬も避けたほうがガラスコーティング剤の効果を高めます。
ガラスコーティングの液剤は数分置いてからふき取りをするものが主流です。気温や湿度の高い日、晴れの日で直射日光が当たる場合は乾くまでの時間が早くなります。ふき取り作業に入る前に乾いてしまい、ムラの原因になるので注意しましょう。
ガラスコーティング剤は水分を嫌うため、雨の日の施工も避けましょう。曇りの日や、直射日光を避けられる屋根の下などで施工すると余裕をもって作業ができます。
ガラスコーティング剤をかける前に鉄粉を除去しよう
車のボディには、目に見えない小さな鉄粉が付着していることがあります。ブレーキダストや路面・工場・線路などが原因です。鉄粉はボディに刺さった細かい金属粉なので、放置して塗装面を傷めないよう、コーティング前の除去をおすすめします。
鉄粉の除去は、化学反応を利用した専用の「鉄粉クリーナー」や、車体を濡らして粘土を滑らせて鉄粉をからめとる「ねんどクリーナー」を使用しましょう。
水垢落としシャンプーなどを使って下地作りをしっかりと
ガラスコーティング施工前の洗車は、いつもより念入りに行いましょう。水垢や古いワックスを除去できるコンパウンド入りのカーシャンプーを使用し、車のボディを「すっぴん」の状態に戻してあげるとコーティングの乗りがよくなります。
最も手軽な方法は、水垢・ワックス落としシャンプーを使用して洗車を行うことです。コーティング前の下地処理を目的としたクリーナーも販売されています。スポンジで洗車するように車全体を磨いていく、手軽なアイテムも増えていますので活用してみましょう。
下記の記事ではカーシャンプーのランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。
ガラスコーティング剤は水を嫌う!車体の水分はしっかり拭き取ろう
ガラスコーティングの液剤は、撥水や疎水の成分を含むため、施工時の水分を嫌います。水分が残った状態で施工するとムラの原因になりますので、しっかりと水分を拭き取りましょう。
特に、フロントグリル・ドアを開けた内側部分・給油口・エンブレム周辺などは洗車時の水が残りやすく拭き取りにくいので注意が必要です。拭き取りの際はすべてのドアを開けてくまなく水分を除去しましょう。
ガラスコーティング剤を塗る前にしっかり脱脂をしよう
洗車後であっても、カーシャンプーで落としきれなかった油分や、自分の手の油分がついてボディに残っている場合があります。ボディに油分が残っているとガラスコーティング剤がうまく乗らずムラの原因になるので、しっかりと脱脂をしましょう。
ガラスコーティング剤を塗り始める前に今一度、「パーツクリーナー」や「シリコンオフ」などの脱脂剤を使用してボディ表面の油分を拭き取りましょう。このひと手間でコーティング剤のムラになりやすさが大幅に改善されます。
液剤はムラなく塗布 パネルごとに分けて施工しよう
液剤を塗布する際は、ムラにならないように塗っていきます。タテヨコに隙間なく塗り広げてください。円を描いたりジグザグに塗るとムラや塗り残しが発生しやすくなります。
また、ガラスコーティングをするときは液剤を塗布したら数分乾かしたあと、水拭きや空拭きで余分な液剤を落とし、整えましょう。一気に液剤の塗布を進めてしまうと、ふき取りしている間に塗布したほかの部分の液剤が固まってしまうことがあります。
「ボンネットとフロントバンパー」、「フロントドアとリアドア」「ルーフのみ」と、パネルごとに分けて施工することで液剤の凝固を防ぎましょう。
自分で施工するときは商品の施工手順を守ろう
ガラスコーティングの基本的な作業手順は「液剤の塗布」「水拭き」「乾拭き」ですが、液剤によって乾燥時間や拭き上げ方法が異なります。塗布したらすぐに乾拭きする液剤もあれば、塗布後数分放置してから水拭き、乾拭きで仕上げる液剤などさまざまです。
手順を守らないと、思っていたような撥水効果が得られなかったり、ムラが生じたりする可能性があるため、自分で施工するときは手順を守って作業しましょう。
ガラスコーティングはスマホの画面にも施工できる
ガラスコーティングは車だけでなく、スマホの画面に施工する人も増えています。ガラスタイプの画面保護フィルムが主流でしたが、ほこりや気泡が入りやすいため貼るのが苦手という方も少なくないでしょう。
フィルムの貼り付けよりも作業性に優れたスマホ用のガラスコーティング剤も種類が多くあります。スマホの画面にもガラスコーティングをしてキズから守りたいという方はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
おすすめのガラスコーティングランキング剤20選をご紹介しました。愛車をきれいに見せてくれるガラスコーティング剤は、汚れをつきにくく、落としやすくもしてくれます。洗車や手入れも楽になるので、ぜひ参考にして取り入れてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
密着度が高いガラス被膜を形成できるガラスコーティング剤です。メイドインジャパンにこだわり、日本国内で原料調達と生産を行なっています。実際にコーティング施工店でも使われるプロが使うコーティング剤です。
無塗装の樹脂バンパーにもしっかり入り込むので、透明度を保ちながら水を弾きます。塗布用のスポンジやスティック、拭き取り用のタオルが付いており、すぐにコーティング可能です。