【プロ監修】スマホコーティング剤のおすすめランキング10選【最強はどれ?】
2024/08/30 更新
スマホ用ガラスコーティングは塗るスマホフィルムとしても知られており、iPhoneやipadの画面・ピアノブラックの新たな保護方法として注目されている最強アイテムです。指紋防止や最強の保護性能などさまざまな場面で役立ち、100均やスマホまもる君のように携帯に便利なスプレータイプもあります。今回はスマホコーティング剤の選び方とおすすめ商品をデメリットと共にご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 指紋や傷を保護するガラスコーティング剤
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- スマホコーティング剤はしない方がいい?デメリットはあるの?
- スマホコーティング剤の選び方
- スマホコーティング剤人気おすすめランキング10選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 【ガジェットショップ店長直伝】最強のスマホコーティング剤を選ぶポイントは?
- 【推奨】その他の選び方
- 効果に差がつく!絶対に割れないスマホコーティング剤の塗り方
- スマホカバーを付けてより強度を上げる
- スマホコーティング剤はどこで売ってる?
- 店舗で全面コーティングしてもらうときのメリットや料金は?
- 車コーティングの専門技術を採用したドコモのiガラコもおすすめ
- 車のピアノブラック部分の保護にスマホコーティング剤は使える?
- 最強!硬度10Hの最強保護フィルムもおすすめ
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
指紋や傷を保護するガラスコーティング剤
スマホに保護フィルムを貼っているけれど、指紋やゴミが気になったり、すぐに劣化してしまったりと、不満に感じた経験はありませんか。そんなときは、ピアノブラックやスマホ画面の表面に塗って最強iPhoneに仕上げるコーティング剤がおすすめです。
そこで今回は、スマホコーティング剤の選び方と人気おすすめランキングを紹介します。コーティングの硬度・タイプ・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【スマホコーティング剤はこんな人におすすめ!】
|
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スマホまもる君
スマホまもる君
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
硬度9Hの最強次世代コーティング剤
スマホコーティング剤はしない方がいい?デメリットはあるの?
コーティング剤 | 保護フィルム | |
メリット |
保護フィルムに比べて強度が高い 触り心地がよくなめらか 施工しやすい |
反射を抑え画面が見やすくなる |
デメリット |
一度塗ると剥がせない 施工してからしばらくスマホが使えない |
貼るのに手間がかかる 操作性や画面の鮮やかさが落ちる |
スマホコーティング剤は貼るタイプの保護フィルムに比べて強度が高く触り心地がなめらかなのが特徴です。
しかし一度貼ると剥がせなかったり施工してからしばらくスマホが使えなかったりと使い方や管理には注意が必要です。
スマホコーティング剤の選び方
スマホコーティング剤は似たような商品が多くあるのでどれを選べばいいのか迷います。ここではスマホコーティング剤を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。その3つは
- タイプで選ぶ
- 施工回数で選ぶ
- その他の機能で選ぶ
です。それでは以下で詳細について説明いたします。
タイプで選ぶ
液体タイプ | スプレータイプ |
種類が豊富 |
初心者におすすめ 種類が豊富 |
スティックタイプ | シートタイプ |
塗り直しが可能 |
ムラなく拭ける |
スマホコーティング剤は液を垂らして塗っていく液体タイプと、初心者でも簡単なスプレータイプが主流で種類も豊富にあります。以下ではその2タイプについてご説明します。
コスパで選ぶなら業務用もある「液体ガラス」がおすすめ
液体ガラスタイプはその名の通り、液体を垂らして塗っていくタイプのコーティング剤です。内容量が少なく感じるかもしれませんが、5mlほどの量でもスマホ5台分に使えるなどコスパがよく、40台以上に使用できる業務用もあります。
ムラが少なく乾きやすいものなら「スプレー」がおすすめ
スプレ―タイプはスプレー容器に入れられて販売されているタイプです。細かい粒子で出てくるのでその分ムラが少なくなり、乾きが早いメリットがあります。また、商品の種類も多いので自分好みのものを見つけやすいです。
より硬度を高めるなら「施工回数」もチェック
スマホコーティング剤には1回の施工で高い硬度まで持っていけるものと、回数を重ねて硬度を高くするものがあります。硬度が高いほど保護する力も高くなるので、しっかりと硬度を出したい方には手間はかかりますが、施工回数を重ねるようにしましょう。
その他の機能で選ぶ
撥水や指紋が付きにくいタイプなど、コーティング剤によって機能は異なるので、好みの機能性から選ぶのもおすすめです。
画面汚れや指紋を気にするなら⇒「ナノコーティング」がおすすめ 水没による故障を防ぎたいなら⇒「撥水効果」がおすすめ 衛生面が気になるなら⇒「抗菌成分」がおすすめ 目への負担を減らすなら⇒「ブルーライトカット」がおすすめ |
これらの機能の詳細について知りたい方は記事の後半をチェックしてください!
スマホコーティング剤人気おすすめランキング10選
スマホまもる君
スマホまもる君
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
硬度9Hの最強次世代コーティング剤
スマホまもる君はスマートフォンを10台以上施工できる最強の次世代コーティング剤として人気の商品です。硬度9Hの硬さに仕上げ、さらに抗菌作用があり、いつも清潔に使えます。
スプレーを振りかけて付属のクロスで拭き取り磨くだけでスマホをコーティングすることが出来ます。なめらかな画面の仕上がりになり操作性も増します。
カーナビやオーディオにも対応していて様々な場面で活躍する優れものです!
硬度 | 9H |
---|---|
タイプ | スプレー |
口コミを紹介
フィルムを貼るより自然な感じでお気に入りです。
何度かスマホを落としましたが傷が入ることもなく強度はあると思います。
画面もツルツルになります。
CoatingSmith
スマホ ガラスコーティング VIDR-Ft-SOLID
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ガラスコーティングで完全硬化後は硬度10H以上を実現
特許取得済のガラスコーティング剤です。ガラスの凹凸にナノレベルのリキッドガラスが浸透し、表面を滑らかにしてくれます。スマホだけでなく、窓ガラスや金属などさまざまな素材・場所に使用でき、重ね塗りをする事でより効果を発揮します。
硬度 | - |
---|---|
タイプ | 液体 |
アピロス
クリスタルアーマー Fusso Pro
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
塗りやすいペン型で簡単にコーティング!
この商品はペン先にコーティング剤を染み込ませており、手を汚さずにスマホをコーティングすることが出来ます。また、ペン型のコーティング剤なら携帯出来てこまめに塗りなおせて便利です。クリスタルアーマー製強化ガラス製品全てに対応しています。
硬度 | - |
---|---|
タイプ | スティック |
Spigen Japan
ガラスコーティング ナノリキッド
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
手間いらずでムラなく塗れる
この商品は使い捨てのシートに元からコーティング剤が染み込んでいるタイプの商品です。
使い捨てなので複数回に分けた施工は出来ませんが、シートで拭くだけなので簡単にコーティングすることが出来ます。
硬度 | - |
---|---|
タイプ | シート |
クリスタルガード
クリスタルガードグラスアーマー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
水晶化して傷から強靱に守るガラス強化剤
スマホ画面を化学的に水晶化し、傷から強靱に守るガラス強化剤です。塗って拭き取るだけの30秒施工で手間がかかりません。さらに、防汚・曇り止め・潤滑・透明度向上・指紋軽減・割れ耐性向上の効果も期待でき、1mlで5台以上施工可能です。
硬度 | - |
---|---|
タイプ | 液体 |
口コミを紹介
画面もクリアなのでフィルムを張っているときと比べると画質が綺麗になったと錯覚するくらい画面が綺麗になります。
リキッドハック
LIQUID_hack Blue Light Cut
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
塗るスマホフィルム!スマホ画面を保護&ブルーライト40%超カット
世界最先端の最硬度である10Hを取り入れたコーティング剤です。ブルーライト40%超カットし、チラつきを減少させるて目への負担を軽減します。スマホだけでなく、スマートウォッチ・パソコンメガネなどにも使用可能です。
液体タイプですが、コーティングの仕方が細かく書いてあるので初心者でも塗りやすいのが特徴です。ゴム手袋やミニスプレーなど、コーティングに必要な道具も一通り入っています。
硬度 | 10H |
---|---|
タイプ | 液体 |
口コミを紹介
ブルーライトカットフィルムによくある、色が変わる原理ではないため効果は目に見えないが、心なしか眼精疲労が少ない?気がする。
色が変わらないというのも好ポイント。
HAKUBA
シリコンコート
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
指滑りを抜群にするコーティング剤
硬化させずに手軽で使えるシリコンタイプのコーティング剤です。スプレーで吹き付けるだけで、均一に画面をコーティングできます。ナノレベルの皮膜でカバーし、指滑りが良いのでゲームをする方や快適に画面をタッチしたい方にもおすすめです。
硬度 | - |
---|---|
タイプ | スプレー |
口コミを紹介
効果は十分。塗り直しも3分もかかりません。コーティングの剥がれたスマホが、するする指が滑り指紋もから拭きで十分落ちるようになります。
リキッドハック
LIQUID_hack
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ipadにも!硬度10Hで大事なiPhoneやピアノブラックを守る
iPhoneやAndroid・iPadなどデバイスを選ばずに使えるコーティング剤です。スマホのほかにも眼鏡やパソコンなどの保護にも使用できます。フィルムタイプとは違い、塗るだけでコーティングが可能なのでスマホケースに響きません。
硬度 | 10H |
---|---|
タイプ | 液体 |
口コミを紹介
付け終わったあとのサラサラ具合が満足いくものでした。5種類くらいリキッドタイプの商品を買いましたがこれが一番かな。
口コミを紹介
これは本当に便利。1度使って試した結果本当に良かった。
液体のスマホコーティング剤おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 硬度 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
硬度9Hの最強次世代コーティング剤 |
9H |
スプレー |
||
2位 |
Amazon 楽天 |
ガラスコーティングで完全硬化後は硬度10H以上を実現 |
- |
液体 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
塗りやすいペン型で簡単にコーティング! |
- |
スティック |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
手間いらずでムラなく塗れる |
- |
シート |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
指紋防止に最適!1本で1年前後使用できる |
- |
液体 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
水晶化して傷から強靱に守るガラス強化剤 |
- |
液体 |
||
7位 |
Amazon |
塗るスマホフィルム!スマホ画面を保護&ブルーライト40%超カット |
10H |
液体 |
||
8位 |
Amazon ヤフー |
指滑りを抜群にするコーティング剤 |
- |
スプレー |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ipadにも!硬度10Hで大事なiPhoneやピアノブラックを守る |
10H |
液体 |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
業務用にも!4層でしっかり保護するトンカチで叩いても割れない強度 |
9H |
液体 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
【ガジェットショップ店長直伝】最強のスマホコーティング剤を選ぶポイントは?
秋葉原の電気街近くにある、老舗ガジェットショップの店長さん。このご時世でも、大手家電量販店に負けず営業を続けられているのは、「良いものだけを揃える」という店長の審美眼によるものだそう。
秋葉原の小さな老舗ガジェットショップ店長
まずはスマホコーティング剤を選ぶポイントについて、ガジェットショップの店長さんに聞きました。プロ目線による貴重なコツなので、ぜひ参考にしてみてください。
日本製のものを選ぶ
インターネットで購入するコツですか。まず絶対外せないのが、「日本製のものを選ぶ」ことでしょう。Amazonや楽天を見ていると、ほとんど海外製で、特に中国。みなさん中国で安価に仕入れてそのまま転売しているものが多いです。
本当なら「日本製です」と公言しているものを選んだ方が良いですが、ネットだと公開していないケースもあります。製造業者まで細かく調べるのが面倒な方に、おすすめな方法があります。ズバリ、商品紹介がカタコトじゃないかどうかです。
無理やり日本語翻訳したような文章の場合や極端に安い商品も要注意です。スマホコーティング剤だったら、3000円以上を目安に選びましょう。「高い」と感じるかもしれませんが、大切なスマホを守る機会なので、多少は奮発した方がいいです。
良いレビューも悪いレビューもアテにしない
特に、Amazonや楽天で購入する方に気をつけてほしいのですが、レビューを一切アテにしないほうがよく、いわゆる”サクラ”の高評価ばかりです。特にガジェット系は、パッと見、似たような商品ばかりなので、口コミで差別化するしかないです。
もっと恐ろしいのが、競合の人気商品に、低評価レビューをつけて攻撃する悪い業者まで現れています。本当に良い商品こそ、低評価レビューをされて埋もれてしまうのが、Amazonや楽天の恐ろしいところです。
【推奨】その他の選び方
ガラスコーティングで傷から徹底的に守るなら「硬度」をチェック
コーティング剤には9Hなど硬度が表示されている商品があります。これは防弾ガラスの技術を元に、ナノ化されたガラスコーティングはスマートフォンのガラスの硬度をサファイアガラスと同じ硬度の9Hまで引き上げられるといった意味です。
家族で使用するなら回数に合った「容量」を確認
スマホ用のコーティング剤を選ぶ際は、内容量もチェックしたいポイントのひとつです。スマホの買い替え予定がある方や家族のスマホにも使用したい方、ほかのデバイスにも使う方は容量や使用回数をしっかり確認しましょう。
頻繁に使用するならコーティング効果の「持続時間」もチェック
スマホコーティング剤は1度のコーティングで3年程度効果が持続するものが多いです。スマホの使用頻度が高い方は長期間効果が持続するタイプを選びましょう。ただし、使用環境によっては劣化が早くなる場合もあるので、半年~1年ごとにコーティングがおすすめです。
初めて使うならコスパの高い「100均」をチェック
初めてコーティング剤を使う方やあまり予算をかけたくない、お試しで使ってみたい方は、100均で売られているコーティング剤もおすすめです。強度は落ちますが、塗るだけで全面保護ができるタイプが多くコスパがいいので、ぜひチェックしてみてください。
どれがいいか迷うなら「スマホまもる君」をチェック
スマホまもる君は塗るタイプのコーティング剤で、3キャリアでナンバーワンを獲得しているアイテムです。強度・耐水性・抗菌・操作性も良く、9Hでしっかりとスマホを保護します。ブルーライトもカットしてくれるので目にも優しいです。
「日本製」かどうかも確認
品質が心配な方は日本製のものかどうか確認しましょう。通販で購入する場合は生産国の記載がない場合もあります。値段が安すぎるものや製品紹介が不自然な日本語の場合は避けた方がいいです。
その他の機能をチェック
画面汚れを気にするなら指紋防止にも役立つ「ナノコーティング」がおすすめ
ナノガラスでコーティングされているコーティング剤は凹凸が少ないため、皮脂などが入りづらく指紋防止に役立ちます。指紋がついた際にも簡単に拭き取りやすい点も大きなメリットです。画面が汚れる不満をカバーしてくれます。
水没による故障を防ぎたいなら高い「撥水効果」がおすすめ
現在販売されているスマホには耐水性能が備わっているものが多いですが、コーティングをすればさらに高い撥水効果を得られます。水没による故障を防ぎたい方はは撥水機能を搭載したスマホコーティング剤を選びましょう。
以下の記事ではスマホ用防水ケースのおすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。
衛生面が気になるなら「抗菌成分」がおすすめ
スマホに触っていると、雑菌が気になる方もいると思います。最近は抗菌成分が入ったスマホコーティング剤も販売されており、雑菌を取り除くだけでなく付着しにくくしてくれるので、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
目への負担を減らすなら「ブルーライトカット」がおすすめ
スマホからはブルーライトと言われる人の目で見ることができる光が出されています。ブルーライトはもっとも波長が短いエネルギーを持っていて、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達する光です。
スマホのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれているので、目の負担が気になる方も多いと思います。長時間スマホを見る機会が多い方は、ブルーライトをカットできるコーティング剤を使用しましょう。
効果に差がつく!絶対に割れないスマホコーティング剤の塗り方
初心者の方にも分かりやすいスマホコーティング剤の塗り方を紹介します。正しい塗り方を知っておくと、塗るときに失敗しないので参考にしてください。
まずは水を含ませた布でスマホを綺麗に拭く
スマホコーティング剤を塗る前に、水を含ませた布でスマホを綺麗に拭き取りましょう。スマホの表面に小さい塵がついていると、スマホコーティング剤が画面に密着せずに強度が落ちます。
空拭きだけをしないよう、必ず水を含ませた布で拭いてください。空拭きだと布についている汚れがスマホに付着してしまう可能性があり、綺麗にしているつもりでも、むしろ画面を汚している場合もあります。
以下の記事では、液晶クリーナーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
スマホを湿らせたままコーティング剤を塗って3分放置する
水を含ませた布でスマホを拭いたあとは、そのまますぐにスマホコーティング剤を塗ってください。乾いた上から塗るのはNGです。なぜなら、スマホコーティング剤は少量まで凝縮されていて、少量の水と合わせないと十分に伸びずらくなります。
広くムラなく塗り広げないと、塗れていない部分に衝撃が与えられたときに割れてしまいます。必ずスマホに水分が残っている状態で塗ってください。画面にスマホコーティング剤を数滴たらして、水を含ませた布でムラなく塗り広げましょう。
濡れた布でスマホを拭いて2を繰り返す
スマホコーティング剤が固まったのを確認したら、濡れた布を使用して画面を湿らせていきます。再び、コーティング剤を塗って3分放置する工程を3回~5回ほど繰り返すと、より硬度があげられるので、根気よく行いましょう。
8時間以上放置して完成
最後までスマホコーティング剤を塗り終わったら、そのまま8時間以上放置しましょう。表面だけでなく、コーティング剤の内側までしっかり固まって強固になります。この放置時間にスマホコーティング剤の強度が増すので、必ず8時間以上放置してください。
この間にスマホを操作してしまうと、指圧でスマホコーティング剤がよれて、ムラになってしまうので気をつけましょう。長時間の放置が重要になってくるので、寝る前に行うのがおすすめです。
スマホカバーを付けてより強度を上げる
スマホコーティング剤を使った後に、さらに保護の強度を上げたい場合は、スマホカバーを付けるのがおすすめです。落としてもヒビが入りにくい強度の高いタイプや防水・防塵のタイプもあるので、ぜひ好みのものを見つけてみてください。
以下の記事では、スマホケースの人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
スマホコーティング剤はどこで売ってる?
スマホコーティング剤はどこで売ってるのか気になる方も多いと思います。ネット通販やスマホショップなどで購入するの一般的ですが、実は100均でもスマホコーティング剤を購入可能です。
100均の商品とはいえ基本的な使い方は一般的なスマホコーティング剤と変わらず、スマホ2、3台に使えるコスパの良さが魅力です。ネット通販やスマホショップで購入できる市販品より強度は弱めですが、1度試してみたい方はチェックしてみてください。
店舗で全面コーティングしてもらうときのメリットや料金は?
せっかくスマホを全面コーティングするならきれいに仕上げたいと思う方もいます。実際、スマホ修理店や家電量販店など店舗でコーティングしてもらうのも1つの方法です。料金の相場は約片面で3,000円、両面5,000円ほどかかります。
自分やるより費用はかかりますが、スマホの清掃・コーティング剤の塗布・乾燥・磨き上げをプロが行ってくれるので安心です。失敗して本体を買い替えなければならなくなった場合を考えれば、安価と言えます。
車コーティングの専門技術を採用したドコモのiガラコもおすすめ
撥水性や耐傷性を求める方はドコモが提供する「iガラコ コーティング for docomo select」や「KeePer コーティング for docomo select」がおすすめです。車のコーティングで実績のあるiガラコとKeePerの2社の専門技術をスマホのコーティングに採用しました。
コーティングはスマホ全体にするので、スマホケースやカバーをしたくない方にぴったりです。取り扱いは全国のドコモショップでされているので気になる方はぜひチェックしましょう。
車のピアノブラック部分の保護にスマホコーティング剤は使える?
車のセンターパネルやドアノブに使用されているピアノブラックの保護に、スマホのコーティング剤は使用できます。スマホのコーティングは頻繁に行わないため、コーティング剤が残ってしまいがちです。使ってみると用途の広さに驚きます。
最強!硬度10Hの最強保護フィルムもおすすめ
スマホ画面の傷防止に広く使われている保護フィルムにも、硬度9Hや10Hなど最強のものが存在します。コーティング剤のように乾かす手間もいらず貼るだけでいいので、気軽に使えるのが大きなメリットです。
最近ではスマホケースに干渉しないタイプも販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。以下の記事では、保護フィルムの人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
今回はスマホコーティング剤の選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。スマホのフィルムとは違い、一度塗れば高い強度でスマホの保護が可能なので便利です。カバーを付けない方や新しくスマホを買い換える方も参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
スマホまもる君はスマートフォンを10台以上施工できる最強の次世代コーティング剤として人気の商品です。硬度9Hの硬さに仕上げ、さらに抗菌作用があり、いつも清潔に使えます。
スプレーを振りかけて付属のクロスで拭き取り磨くだけでスマホをコーティングすることが出来ます。なめらかな画面の仕上がりになり操作性も増します。
カーナビやオーディオにも対応していて様々な場面で活躍する優れものです!