【2023年版】ETC2.0の人気おすすめランキング15選【助成金や価格の相場は?】
2023/03/22 更新
ETC2.0は運転支援情報が受けられ、渋滞を回避できるのが便利です。発話型やカーナビ連動など、多くの種類があり価格もさまざま。この記事ではETC2.0の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。バイクにも使えるかもチェックしてみてください。
目次
今や主流のETC2.0車載器で快適なドライブを楽しもう
ETC車載器は、高速道路などをキャッシュレスで利用できる便利なアイテムです。利用率は90%を上回り有料道路のスムーズな通行に欠かせなくなっています。中でもETC2.0は、運転支援情報が受けられて渋滞回避ができるのでドライバーの方に大人気です。
実はETC2.0の中にも、セキュリティ規格の変更により2030年までに使用できなくなるものもあります。価格の安いものやカーナビ連動・発話型などパナソニックやカロッツェリアなどから多くの種類が販売されているので選ぶのに迷ってしまう方が多いです。
そこで今回は、ETC2.0の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、価格・タイプ・機能性・メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。助成金情報も確認しましょう。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
アンテナ一体型ETC2.0のおすすめ
発話型ETC2.0のおすすめ
セットアップ込みのETC2.0のおすすめ
ブランドメーカーETC2.0のおすすめ
ETC2.0の選び方
ETC2.0車載器には、さまざまなタイプや機能性・ブランドメーカーの商品が販売されています。それぞれの選ぶポイントを紹介しますので参考にしてください。
設置場所やタイプで選ぶ
ETC2.0車載器には、設置場所に合わせて2ピース・3ピース・ビルトインのタイプがあります。使いやすさや車の内装に合わせて、設置場所やタイプで選ぶようにしましょう。
安い値段を求める方には「2ピースタイプ」がおすすめ
2ピースタイプはETC車載器とETCカードの2つの部分で構成されるタイプです。アンテナが車載器本体と一体化していて、アンテナ一体型とも呼ばれていています。電波を受信しやすい場所に設置する必要があり、ダッシュボードやフロントガラスなどがおすすめです。
2ピースタイプは、安い値段の商品が多いので、低コストでETC車載器を購入したい方におすすめです。人目につきやすい位置に取り付けるため、車を離れるときは安全のためカードを抜く必要があります。とにかく、コスパを重視する方にはおすすめです。
本体とアンテナを個別に取り付けたいなら「3ピースタイプ」がおすすめ
3ピースタイプはETC車載器本体とアンテナが分離しているタイプで、カードを差し入れる本体を足元などの見えない部分に隠しておけるのが特徴です。3ピースタイプは、コンパクトなサイズで車内を広々と使えるメリットがあります。
3ピースタイプはアンテナをフロントガラスやダッシュボードなどに設置するので、ほとんど目立ちません。カードを入れる本体も、足元などに隠すように設置できるため盗難防止にもなり、コストは少し高くなりますが車の内装にこだわりたい方におすすめです。
防犯を重視したい方は「ビルトインタイプ」がおすすめ
ビルトインタイプは、ETC車載器が車の中に初めから組み込まれているタイプです。コンソールボックスやダッシュボードに組み込まれるので、車の一部としてスッキリなじみます。最も目立ちにくいタイプなので、防犯性や内装を重視する方におすすめです。
ビルトインタイプは車によって適合機種やサイズの指定があり、新車に最初から内蔵されていたり、車を購入する際にオプションで取り付けてもらったりします。車に乗り始めてからカーショップに依頼して、本体を後付けしてもらうのも可能です。
以下の記事でもETC車載機の人気おすすめランキングをご紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。
機能で選ぶ
ETC2.0車載器には、音声再生・渋滞情報・運転支援などの機能が搭載されています。ドライブ環境や使いやすさに合わせて、お気に入りの機能の付いたものを選んでください。
音声機能で使い勝手をよくしたい方は「発話型」がおすすめ
ETC2.0車載器には音声で情報を親切に知らせてくれるタイプが多くあり、カードの抜き忘れやアンテナの接続不良、ブザーだけでなく音声で教えてくれます。利用料金やカードの有効期限など、詳細な情報を音声で案内してもらうのも可能です。
音声機能には合成した音声を再生する機種と、声優さんの音声を再生する機種があります。有名な声優さんの声を使って再生してくれるタイプもあるので、ファンの方にはおすすめです。音声機能にこだわって選べば使い勝手も良くなります。
カーナビ連動させたいなら「多機能モデル」がおすすめ
渋滞情報や走行経路など運転支援を利用したいなら多機能モデルがおすすめです。カーナビ連動して使用すれば音声と画面が共有できてわかりやすくなります。多機能モデルは高速道路からの一時退出が可能となるなど、お得なサービスを知らせてくれるのも魅力です。
長期間使用するなら「新セキュリテイ対応モデル」がおすすめ
セキュリティ規格とは、盗聴などの不正防止を目的に定められた規格になります。国土交通省は将来、新セキュリティ規格に変更予定です。現行のセキュリティに問題が発生しなければ2030年頃までに施工され、それ以降は旧セキュリティモデルは使えなくなります。
ただし、セキュリティに問題が発 生した場合は変更時期が早まる可能性があり、長期間使用する予定の方は、新セキュリテイ対応の車載器を選んでおくのがおすすめです。
トータル価格を最安値にしたいなら「セットアップ込み」もチェック
ETC2.0車載器は、製品本体だけでなく取り付け工事やセットアップの費用がかかり、セットアップには目安として、5,000円程度の金額が必要になります。トータル費用で最安値にしたいなら、セットアップ込みの価格もチェックしておいてください。
人気メーカーで選ぶ
ETC2.0車載器を選ぶのに迷ったら人気メーカーで選ぶのも1つの方法です。メーカーごとの特徴を紹介しますので、お気に入りのメーカーを選んでください。
DSRC対応で選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックのETC2.0車載器は、幅広いバリエーションでトップのシェア率を誇り、双方向無線通信ができるDSRC対応のものが豊富に揃っています。高度な運転支援情報サービスも魅力で、高速道路の渋滞を回避できてとても便利です。
車にETC2.0車載器を後付けするなら「Autobacs(オートバックス)」がおすすめ
自動車用品店大手のオートバックスは、カーライフに欠かせないメーカーです。ETC2.0をお店で選べば車にセットしてくれるので、後付けで取り付けたい方におすすめです。車載器・取付費用・セットアップ費用を含んだコミコミセットのキャンペーンもあります。
高度化光ビーコン対応なら「KENWOOD(ケンウッド)」がおすすめ
ケンウッドのETC2.0車載器は、高度化光ビーコンに対応しています。ケンウッドのカーナビ彩速ナビに連動し、信号情報活用運転支援システムの受信が可能です。カードの挿し忘れや抜き忘れ警告・カード有効期限通知機能などの便利な機能を搭載しています。
スマホ連携で情報確認したい方は「DENSO(デンソー)」がおすすめ
デンソーのETC2.0車載器は、スマートフォンとの連携が可能な商品です。Bluetoothでスマホと繋げられるので、手元で情報を確認できます。道路交通情報や運転支援情報をスマホの画面に表示したい方はデンソーのETC2.0をチェックしてみてください。
バイクに取り付けたい方なら「MITSUBA(ミツバサンコーワ)」がおすすめ
ミツワサンコーワのETC2.0は、バイク用に設計されたETC2.0車載器が数多く揃っています。バイク用は四輪車よりも防水・防塵性能に優れており、バイクの過酷な振動に耐えられるのが特徴です。バイクに取り付けるならミツワサンコーワがおすすめです。
アンテナ一体型ETC2.0の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
BigX11インチと連携させています。交通情報案内や地域の案内もあり購入してよかったと思います。また、一部路線でETC2.0による割引きもありお得感もありました。
口コミを紹介
ケンウッドのナビを買ったので購入しました!値段は高いですが、今後の高速割引に期待ですかね!情報は結構入ってきます!新しい物好きなので楽しいです!
MITSUBISHI ELECTRIC(三菱電機)
ETC2.0車載器 ナビ連動用
迂回情報通知も!質感の高いおしゃれなブラックカラー
渋滞時に迂回経路を通知してくれる、とっても便利な車載器です。質感の高いブラックカラーと柔らかなフォルムが、車内をオシャレに見せてくれます。事故の案内や合流してくる車両の存在を知らせてくれるのもポイントです。
高速道路上の「混雑や事故などの前方の状況の案内」や、「合流してくる車両の存在の案内」など、見逃しがちな部分を案内してくれるので、快適なドライブをしっかりとサポートしてくれます。
タイプ | アンテナ一体型 | 機能性 | ナビ連動 |
---|---|---|---|
新セキュリティー対応 | - |
口コミを紹介
LE-104FF-2LSとくみあわせて、サイバーナビAVIC-CW900と連動させています。ETC車載機としては普通に連動で使えていて、履歴の確認などもできます。ETC 2.0の高速道路のビーコンを受信するとカーナビが合成音声で読み上げる機能や、図形表示をする機能も動いています。
発話型ETC2.0の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
アンテナ部分も思ったより小さかったので、スピーカー内に埋め込むことができました。
また、ETCカードが認識できているかを、音と色で教えてくれるので安心です。
口コミを紹介
仕事の車と自家用車で使っています。機能良し、古野電気製品なので安心しています。
口コミを紹介
カーナビ、スマホを必要としないタイプです。他機器との連携型は、買い替え等の際面倒になりそうなので発話型にしました。案内内容は、今のところハイウェイラジオ+アルファ程度ですが、安心感が違います。
セットアップ込みのETC2.0人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
新車購入に伴い、ディーラーOPでは高いので購入しました、純正位置取り付けキットも購入したので純正位置に綺麗に収まり重宝しています。ナビ、バックカメラ、ドラレコを一式ケンウッドさんのものしたので連動もよく便利に使えています。
口コミを紹介
車検証と委任状をFAX、とても迅速に対応して頂きました。自分で取り付けたため悪戦苦闘し、ダッジチャージャー に取り付けました。バッテリーやナビなどの配線で戸惑いましたが、無事に稼働し一安心です。
口コミを紹介
車載用のパーツも一緒に購入しました。スッキリ収まって良いです。カー用品店で装着するより安くあがりました。
ブランドメーカーETC2.0の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ETC2.0がこの価格であれば納得です。性能は特に問題なく、音声も聞きやすいです。
口コミを紹介
ナビとの連動もばっちりで何も問題なく使用できます。
安いETC2.0の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
購入時はETC2としては1番安かったです。故障も無く半年使用しています。ディラーで新車を購入した時に持ち込みました。時々渋滞情報を話しています。
口コミを紹介
新セキュリティ対応ということで購入。メーカーのナビ連動表には載っていませんが、問題なく連動しました。
口コミを紹介
ETC2.0としての機能に不満はありあません。アンテナの反応も早い方だと思いますし、道路情報等の音声ガイダンスも聞き取り易いです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ETC2.0車載器を取り付ける手順
ETC2.0車載器を購入するにあたり、取り付ける手順を確認しておきましょう。まずは、ETCカードを作る必要がありますが、申し込みから数日がかかり、ETCカードには、クレジットカード一体型カードとETCのみのカードがあります。
ETC2.0車載器を取り付ける場所とアンテナを設置する場所を確認しておきましょう。車載器を購入したら、登録店でセットアップが必要です。オンラインで購入した場合、オートバックスやイエローハットなどチェーン店でセットアップができます。
ETC2.0車載器のセットアップが完了したらETCカードを入れますが、高速道路や有料道路を利用する前にカードを挿入しておいてください。一般道から入れっぱなしにしておいて大丈夫ですが、レンタカーの返却時にはカードを回収しましょう。
ETCカードホルダーなど車便利グッズを充実させよう
ETC2.0車載器を購入したら、カードホルダーなど車便利グッズも併せて充実させましょう。車便利グッズを揃えると快適かつおしゃれにドライブを楽しめます。スマホ置き・チャイルドシート・充電器などさまざまなグッズがあるのでチェックしてみてください。
また、車便利グッズには、ドライブレコーダー・カーナビ・ポータブルナビ・FMトランスミッターもあります。ETC2.0車載器を選んだら、快適なドライブを楽しむためにも車便利グッズも併せて購入しましょう。
以下の記事では車便利グッズの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
助成金はある?2022年度ETC普及促進キャンペーン
助成金ではないですが、ETC/ETC2.0車載器のセットアップに係るセットアップ情報発行料相当が割引れます。セットアップ情報発行とは、ETC/ETC2.0車載器に車両情報や暗号情報等を格納する作業です。
セットアップ情報発行料は、ETC車載器は550円/件・ETC2.0車載器は715円/件(いずれも税込)です。イエローハットなどのキャンペーン参加店などの詳細情報は、ITS高度化サービス機構のサイトで確認できます。
ETCとの違いとETC2.0のメリットについて
ETCとは、自動料金収受システム(Electronic Toll Collection System)の略です。ETCカードを装着すれば、高速道路で停車せずに自動で支払いができます。高速道路料金の週末割引や早朝割引も利用できるため、ETC装着車は多いです。
ETC2.0は、道路側のアンテナであるITSスポットから約1000kmの範囲の交通情報を受信でき、運転支援サービスを受けられるのが最大のメリットです。カーナビと連動させたり事故を未然に防いだりして車の運転をより快適に楽しめるのもETC2.0の魅力になります。
以下の記事ではETCカードのおすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、ETC2.0の選び方やおすすめの製品をランキング形式で紹介しました。ETC2.0には、タイプや機能性などいろんな選び方があります。今回ご紹介した選び方やランキングを参考にして、お好みのETC2.0を選んで快適なドライブを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月22日)やレビューをもとに作成しております。
渋滞時に迂回経路を通知してくれる、とっても便利な車載器です。質感の高いブラックカラーと柔らかなフォルムが、車内をオシャレに見せてくれます。事故の案内や合流してくる車両の存在を知らせてくれるのもポイントです。
高速道路上の「混雑や事故などの前方の状況の案内」や、「合流してくる車両の存在の案内」など、見逃しがちな部分を案内してくれるので、快適なドライブをしっかりとサポートしてくれます。