L字デスクの人気おすすめランキング10選【ikeaの商品も紹介】
2022/02/18 更新
目次
スペースが広く作業がしやすいL字デスク
部屋のコーナー部分に設置できるL字デスクは、パソコンや書籍、資料など仕事で使うアイテムを手に届く範囲に設置することができてひじょうに便利です。作業スペースが広いので、作業効率が格段にアップできるできます。
L字デスクには折りたたみが可能なコンパクトサイズから、モニターを2台配置できる大きめサイズまで種類が豊富です。ただ奥行きのサイズや収納スペースなどメーカーによっても種類が多く、自分にピッタリのL字デスクが選ぶのが難しいこともありますよね。
そこで今回は、L字デスクの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはコンパクト・収納・スッキリ設計別に作成していますので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
L字デスクの選び方
ここからはL字デスクのおすすめの選び方をポイントごとに解説していきます。脚元の支柱やタイプ、天板の種類などの選び方の参考にしてください。
種類で選ぶ
L字デスクには分離・コンパクト・収納タイプなど種類が豊富です。各種類によってはサイズが大きくなるものもあるので、デスクに置きたいものや部屋の間取りに合わせて選びましょう。
用途に合わせてレイアウトが変えられる「分離型」
平机が2つに分かれている分離タイプは、机が分かれているので作業環境や部屋の間取りに合わせて形を組み替えられるタイプです。L字デスクに飽きたらロングテーブルに組み替えることもできます。様々な使い方が可能なので、長く愛用できるでしょう。
定期的に模様替えをしたい人や、部屋のインテリアによって単品で使い分けることもできるので様々な使い方を考えている方におすすめです。
ひとり暮らしでも使いやすい「コンパクト」
ひとり暮らしの人や、狭いスペースしかない中でもL字デスクを置きたい人におすすめのコンパクトサイズになります。コーナーに設置できるので、無駄なく設置が可能なL字デスクですがコンパクトサイズならさらにおすすめです。
コンパクトサイズには、折りたたみタイプもあり使わない時はクローゼットに収納することもできる便利なデスクもあります。部屋の間取りや畳数に合わせて選べ、部屋を圧迫しない点がメリットです。
仕事の資料やパソコンをデスクで使うなら「収納タイプ」を
仕事に関する様々な資料を手元に置いておきたいという人は、収納がたっぷり叶うL字デスクがおすすめです。デスク周りに荷物をたっぷり置けますが、同時に整理整頓も叶うのでデスクがすっきり片付くでしょう。
収納タイプを選ぶ時には、資料やA4サイズを置ける可動棚かどうかを確認できます。本棚が付いていれば、落下防止サポート付きがおすすめです。揺れやふとした拍子の、書籍の落下を防ぐこともできるでしょう。
素材で選ぶ
天板や支柱の部分の素材によっても重量や安定感、移動のしやすさが変わります。また、部屋のインテリアに合わせて天板の素材を選ぶこともできるでしょう。
北欧風やナチュラルなインテリアに合わせやすい「木製」
L字デスクをオフィスではなく、部屋に配置したい人におすすめの木製です。木の風合いはナチュラルインテリアに馴染みやすく、既存のインテリアにもマッチしやすくなっています。天然木を使っている天板は、重量が比較的重くなるのが注意するところです。
ただ、耐荷重が高く安定感があるのでモニターを2台置く場合や、モニターアームを設置する場合も安心といえます。デスクにたくさん物を置きたい人も安定感のしっかりした木製を選ぶと良いでしょう。
手入れのしやすさと軽量さで選ぶなら「MDF材」
木目のおしゃれさ軽量さを叶えたい人は、木材の植物繊維を原料としたMDF材がおすすめです。木材の温かさを維持しながら、軽量でリーズナブルな価格で購入できます。また見た目以上に頑丈で丈夫なので、耐荷重も高いのも特徴です。
MDF材にメラミン樹脂加工を施したL字デスクは、部屋のインテリアに合わせたおしゃれなデザインが多いのも魅力で、ナチュラルインテリアにはホワイト木目シートを、メンズライクなヴィンテージ木目のL字デスクを選ぶことでインテリアにマッチしやすくなるでしょう。
スタイリッシュでモダンなタイプなら「ガラス製」
スタイリッシュで高級感のあるL字デスクを選ぶなら、ガラス製がおすすめです。透明感のある天板は奥行きが生まれて、空間を広くみせる効果があります。ガラス製は汚れを拭き取りやすいので、常に清潔な状態で使いやすいのも特徴です。
ただ衝撃を受けると破損する恐れがあるので、事前に耐荷重をチェックしてから使用するようにしましょう。
作業スペースに合ったサイズで選ぶ
L字デスクは設置する場所に合わせたサイズを選ぶこともポイントです。部屋に入りきらないと物をどけたり捨てたりすることのないよう事前にサイズをチェックしておきましょう。
軽い書き物程度なら「奥行き35cm」を
自分が普段行う作業内容はどんなものかを事前に考えてサイズを選びましょう。軽い書き物や勉強机としてL字デスクを使うなら、奥行き35cm程度のスリムタイプで十分です。奥行きがなくても、幅は広いので文房具や書籍やノートを置きやすいでしょう。
またノートパソコンを使ったネットサーフィンや軽作業にもスリムタイプはおすすです。デスクトップほど場所を取らないので、スマートに作業ができるでしょう。
モニター配置するなら「奥行き50cm以上のもの」を
L字デスクでパソコン業務をすることがメインなら奥行き50cm程度の奥行きがおすすめです。ノートパソコンならスリムタイプでも使いこなせますが、モニターやキーボードを置く場合は広い天板が必要になります。
肘を置いて作業するパソコンは天板奥行きが小さいと腕が疲れる原因にもなるので、作業内容に合わせて疲れを感じず快適に作業できる天板サイズを使いましょう。
以下の記事では、パソコンデスクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
脚元の設計で選ぶ
L字デスクは脚元スペースが広いので、椅子で移動しやすい設計も選ぶ際のポイントです。キャスター付き椅子でスムーズに移動が叶うよう、脚元の設計にも注目しましょう。
すっきりとしたスタイルが好みなら「支柱が少なめ」のデスクを
L字デスクのメリットは、仕事や勉強で使うアイテムを手元に置きやすいとこです。天板が広い分、必要な物を手に取りやすいよう手を伸ばせる環境作りが大切です。そこで注目したいのがどこに支柱があるかという点になります。
L字デスクのLの部分に支柱があると、一旦出てから移動するので動きづらさを感じることもあるので、脚元の支柱の数が少なく立ち回りがしやすい設計がおすすめです。ただ支柱が少ないすっきりしたモデルは耐荷重が弱いこともあるので、補強の有無も重要になります。
安定感を求めるなら「土台が安定する支柱多め」のデスクを
L字デスクの安定感を重視するなら、支柱が多めのL字デスクを選びましょう。特にモニターを複数設置したり、書籍やプリンターを設置するなら耐荷重の大きい安定した土台のものがおすすめです。作業のグラつきが少なく、揺れるストレスを感じず作業が叶うでしょう。
収納棚が付いていたり、収納引き出し付きのL字デスクは安定感が増すのがメリットです。収納部分もあり荷物を整理整頓しデスク上がすっきり片付く効果もあります。
収納スペースで選ぶ
L字デスクの付加設計として人気の2つの収納設計について解説します。自分の作業内容や荷物の量に合わせて必要なタイプを選びましょう。
本や小物を入れるなら「チェストや収納機能付き」
本や書籍、文房具や小物など細々したものが多いならチェストや収納棚が付加されたL字デスクがおすすめです。既存のL字デスクにチェストや収納棚が付いていると、デスクとの調和が生まれ統一感のあるデザインになります。
チェストが独立していると、チェスト上にプリンターなどの周辺機器をセットすることも可能で、よりデスクスペースが広く使えるのがメリットです。デスク周りで使う荷物が多ければ多いほど、チェストや収納棚付きL字デスクを選びましょう。
キーボードがあるなら「スライド式収納付き」
L字デスクでモニターとキーボードを使って仕事をする人は、キーボードを格納できるスライド式収納付きの物を選びましょう。使わない時は格納できるので、ほこりが溜まらなくなる効果もあって楽です。
天板が狭いスリムタイプでも、スライド収納にキーボードを置けば作業スペースが広くなります。 デスクトップパソコンを使うなら、スライド収納の有無で選ぶのもおすすめです。
デスク高さを選ぶなら「床から60cmから72cm」のものを
L字デスクを選ぶ時には、デスクの高さと椅子の高さが合っているものを選ぶことも大切です。すでに椅子を持っているなら、低すぎず高すぎない天板高さを選ぶのがポイントになります。姿勢も正しく作業しやすいよう、デスクの高さは床から60cmから70cmが理想です。
機能で選ぶ
L字デスクはメーカーやモデルによって搭載されている機能が様々です。自分にとってどの機能があれば作業効率がアップするか、使いやすいかを吟味して必要なものを選びましょう。
デスクをすっきり使いたいなら「コンセント穴や配線よけ」があるもの
L字デスクで モニターやキーボードなど電子機器の使用するなら、電源コードの穴や配線よけが付いているものがおすすめです。配線コードや電源タップは、生活感がでてしまいがち。見栄えが悪いだけでなく、作業スペースが狭くなってしまいます。
そんなデメリットを解消するため、天板裏に配線をまとめるクリップや天板にコードを天板裏に繋げるコンセント穴があれば便利です。デスク上をすっきり広く使えるでしょう。
デスクの段差が気になるなら「アジャスター付き」
L字デスクは平机よりもサイズが大きく形が複雑なので、置く場所によってはデスクが平行にならずガタつきを感じることもあります。グラついて作業ストレスを感じないためにも脚の長さを細かく調節できるアジャスター付きは便利です。
位置を変えるなら「キャスター付き」がおすすめ
模様替えをすることが多い、頻繁に配置替えするなら移動しやすいキャスター付きがおすすめです。L字デスクはサイズも大きく重量も重いので、一度設置するとなかなか移動がしにくいこともあるので、こまめに配置を変えるなら事前にキャスター付きを選びましょう。
キャスター付きを選ぶ時は、キャスターを固定するロックの有無も確認します。キャスターのせいでガタつきを感じるなら、作業ストレスを感じやすいのでしっかり固定できるものを選ぶことが大切です。
2chやゲームを楽しむなら「モニターアームを設置できるもの」を
パソコンモニターを複数設置したり、ゲームやネットサーフィンで長時間L字デスクに座るならモニターアームの設置も検討しましょう。アームやモニターの重量に耐えられるしっかりした天板が必須です。
天板に厚みがあり、しっかり安定したものはモニターアームを設置しやすくなります。また簡易的なデスクよりも、支柱の数が多く安定感のあるL字デスクを選ぶと良いでしょう。
以下の記事では、ゲーミングデスクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
メーカーで選ぶ
他の選び方としてクチコミや人気メーカーから選ぶのもポイントです。人気メーカーは使いやすさを重視したリーズナブルなものが多いので、好みのデスクを見つけやすいでしょう。
オフィスデスクの強さで選ぶなら「サンワダイレクト・山善」
オフィスでのワーキングに使いやすいL字デスクを多く展開している、サンワダイレクトや山善です。シンプルで機能的なデザインが多く、どんな場所でも設置しやすくなっています。サイズ展開も豊富です。
軽量さとシンプルさを重視している分、価格もリーズナブルなのも選びやすいポイントといえます。収納アイテムに合わせた組み替えデスクもあり自分の必要に応じた物を選びましょう。
おしゃれで安い価格で選ぶなら「ニトリ・ikea」
実際にどんなものか見て触って決めたいという人におすすめなのが、リーズナブルな価格で手に入るニトリやikeaのL字デスクです。コーナーデスクとも呼ばれ、部屋のインテリアにも合わせやすいデザインのものが豊富にそろっています。
家から家具を探すなら「amazon・LOWYA・DORIS」
いろんなブランドやメーカーを見て、自分にあったL字デスクを選びたい人はamazonサイトや楽天での検索がおすすめです。中でもインターネットショップで人気のLOWYAやDORISはおしゃれなL字デスクが揃います。
画像も豊富で、実際のレイアウトを見ながらサイズを確認することもでき、部屋に設置した時のイメージが湧きやすく、自分の部屋にぴったりのものを見つけやすいでしょう。
【すっきり】L字デスクの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
大体6畳の部屋に置いていますが大きさも丁度よく、色合いも綺麗で組立も1人で大体20ー30分ぐらいで行えるぐらい簡単で、またスペアのビスやネジも入って居るのもとても良いです。
サンワダイレクト
パソコンデスク L字型
補強はしっかりなのに脚元すっきりで椅子を動かしやすい
天板には傷に強く耐水性のあるメラミン化粧板を使用。手入れがしやすく、使い勝手の良いデスクになっています。おきたいものやレイアウトに合わせてサイドデスクを入れ替えられるのも使いやすいポイントです。間取りをより効率よく使うことができます。
デスクの各接地部分はアジャスターで高さ調節も可能で、シンプルな作りですが、補強リーンホースメントやクロスフレームを搭載することで安定感のある仕様です。横揺れを防ぎ、強度をアップさせています。
サイズ | W1500×D1500×H700mm | 重量 | 約24.3kg |
---|---|---|---|
素材 | 天板/木製(メラミン化粧板) フレーム/スチール(エポキシ樹脂紛体塗装) | 耐荷重 | W1500mm天板耐荷重/40kg、W900mm天板耐荷重/20kg |
口コミを紹介
ホワイトを購入しました。開封すると全てバラバラになっているので、必要な分だけ設置部屋に運びながら組み立てました。私は女ですが、最後まで全て一人で仕上げました。すごくよかった!
不二貿易(Fujiboeki)
L字 パソコンデスク
スタイリッシュなガラス製L字デスクを探すならこれ
スチール製の脚とガラス製の天板がスタイリッシュなワークデスクです。おしゃれでモダンなスタイルのワーキングスペースを作りたい人におすすめといえます。パソコンが2台余裕で配置できるほどの天板サイズに、キーボードを置ける引き出しもついているのが便利です。
配線やコードを美しくまとめる機能にも長けたこのL字デスクは、外観をすっきりさせ生活感を隠せます。2箇所のコード穴と4つのコードフックでごちゃごちゃしがちな配線もすっきり整理できるのが便利です。
サイズ | 幅156×奥行156×高さ76cm | 重量 | 40kg |
---|---|---|---|
素材 | 天板/強化ガラス・合成樹脂(PVC)化粧繊維板、脚部スチール[クロムメッキ | 耐荷重 | ー |
口コミを紹介
非常に使いやすくて重宝してます。細かな配慮もありますので、コーナーを十分に使いたいのであれば、この製品は最高です。既に、約1年くらいになりますが、耐久性は問題ありません。ボルトなどのゆるみもなく使えております。
口コミを紹介
個人的には一般的な形の机を2つ買ったほうがいいと思いますが
このL字机を生かせるならこの値段は破格です。
今のところ揺れることもなく非常に安定してるので、
この形を生かせる自信があるなら間違いなく買いです。
【すっきり】L字デスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 素材 | 耐荷重 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
コーナーデスク ゲーミングデスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
足元が広くて動きやすいオープンスペース |
120D x 140W x 74H cm | 15 kg | エンジニアリングウッド | 30kg |
2
|
L字 パソコンデスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなガラス製L字デスクを探すならこれ |
幅156×奥行156×高さ76cm | 40kg | 天板/強化ガラス・合成樹脂(PVC)化粧繊維板、脚部スチール[クロムメッキ | ー |
3
|
パソコンデスク L字型 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
補強はしっかりなのに脚元すっきりで椅子を動かしやすい |
W1500×D1500×H700mm | 約24.3kg | 天板/木製(メラミン化粧板) フレーム/スチール(エポキシ樹脂紛体塗装) | W1500mm天板耐荷重/40kg、W900mm天板耐荷重/20kg |
4
![]() |
パソコンL字デスク |
Amazon 詳細を見る |
広い天板と脚元のオープンスペースが魅力 |
幅150×奥行138×高さ74cm | 22.5kg | パーティクルボード(メラミン加工)、スチール | 天板45kg |
【収納たっぷり】L字デスクの人気おすすめランキング3選
DORIS
パソコンL字デスク
必要なものを全てデスクに集結できる
余計な動作や無駄な時間を徹底的に排除できるよう、ワーキングに必要なアイテムを全てデスク周りに集められます。書類や日用品、文具や小物も全て手に届く場所に配置できるので作業効率がアップするでしょう。
書籍を置く本棚スペースには落下防止のサポートバー付きで、ふとした拍子に書籍が落下することもなく安全に作業できます。使用する機会の多いA4サイズのファイルも足元に収納可能で、3cm間隔で棚も可動できるのでアイテムに合わせて使い分けできて便利です。
サイズ | 幅122×奥行140×高さ126(cm) | 重量 | 26kg |
---|---|---|---|
素材 | パーティクルボード・メラミン加工 スチール | 耐荷重 | 天板 約30kg サイドラック 各約8kg(最上段のみ3kg) 卓上フリーラック 約5kg |
口コミを紹介
5.9畳の1kという狭い家に置いてますが、支柱等が細めなので全く圧迫感がありません。
広々と使えるので大変満足しております。
LOWYA
L字型デスク
左側と右側で自由に選べるレイアウト
北欧家具の本場、デンマークから直輸入したアーティスティックなL字デスクです。単調な木目にならないよう、凹凸感のあるエンボス加工とダメージ加工を施しリアルな木目を表現しています。おしゃれなインテリアにもよく馴染むナチュラルな仕上がりです。
吹き抜けのオープン棚もこのL字デスクのポイントになっています。下段の1つはオープンラックで、植物や書籍など風通しが必要なアイテムを設置するのにも最適です。用途に合わせて整理整頓が叶うので、使いやすさもアップします。
サイズ | 幅140x奥行120x高さ80cm | 重量 | 62kg |
---|---|---|---|
素材 | プリント紙化粧パーティクルボード | 耐荷重 | 机上段:約30kg、机下段:約15kg |
口コミを紹介
3万円で一時的なテレワークで高いと思いつつ、なんせ、ドッシリ重厚感とデザインが素晴らしいので使ってみると、家具屋で7万~10万位の値段で売っている価値はあると思いました。なので、高いと思いつつ逆に安く買い物出来て、めっちゃ満足してます。
DOMY HOME
L字デスク
自分好みにレイアウトを変えられる
左右の各天板幅は約140cmと広々なワークスペースを確保できるL字デスクです。デスクトップやノートパソコン、モニター2台でも楽々設置が叶います。内脚がない分、椅子の動きもスムーズです。
このL字デスクのポイントは、L字と平机の両方のレイアウトが叶うことで、L字デスクに飽きてもレイアウトを変えれば普通のデスクに早変わりするので用途に合わせて使い分けられます。調整可能な可動棚も使いやすさアップのポイントです。
サイズ | 幅140×奥行140×高さ74cm | 重量 | 29kg |
---|---|---|---|
素材 | パーティクルボード(メラミン加工)、スチール | 耐荷重 | 天板:45kg |
口コミを紹介
安定性はばっちりで、デザインもダークブラウン系のシックさで好みでした。モニターも置こうと思えば4つから5つまでなら平行線上でも置けると思います。組み立てもそこまで大変じゃなかったし、満足でした。
【収納たっぷり】L字デスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 素材 | 耐荷重 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
L字デスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分好みにレイアウトを変えられる |
幅140×奥行140×高さ74cm | 29kg | パーティクルボード(メラミン加工)、スチール | 天板:45kg |
2
![]() |
L字型デスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
左側と右側で自由に選べるレイアウト |
幅140x奥行120x高さ80cm | 62kg | プリント紙化粧パーティクルボード | 机上段:約30kg、机下段:約15kg |
3
![]() |
パソコンL字デスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
必要なものを全てデスクに集結できる |
幅122×奥行140×高さ126(cm) | 26kg | パーティクルボード・メラミン加工 スチール | 天板 約30kg サイドラック 各約8kg(最上段のみ3kg) 卓上フリーラック 約5kg |
【コンパクト】L字デスクの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
普通のデスクだと30インチのモニターだと近すぎて見づらかったんですが、L字の短辺側にモニターが調度良く収まり、デスクの真ん中くらいでキーボードを操作すると距離感がぴったりでした。
口コミを紹介
メモ用のノートを置いたり、一服用のコーヒーを置いたりと、想像以上にL字が便利です。木板の質感も高級感があり、部屋の雰囲気にも合わせやすかったので気に入りました。塗装面も綺麗で強度もまずまず、ガタツキもないので、辛口の妻も満足しているようです。
山善(YAMAZEN)
L字折りたたみデスク
使いたい時だけ取り出せる折りたたみデスク
コンパクトに折りたためるので、使わない時は隙間に収納できるL字型デスクです。開閉方法も簡単で両サイドにあるスイッチを押すだけで、簡単に設置が可能で、女性でも力を入れずに設置できます。狭い部屋や、普段机を置くスペースを確保できない人におすすめです。
天板はメラニン加工されており、インテリアに馴染みやすく物書きがしやすいデザインで、部屋のインテリアにもマッチしやすいので、様々な用途で使用できます。アジャスター付きでガタつきを押さえられるのも安定して使えるポイントです。
サイズ | 幅90×奥行60×高さ70.5cm | 重量 | ー |
---|---|---|---|
素材 | ー | 耐荷重 | 20kg |
口コミを紹介
組み立てが不要なところがとても満足です。L字型は不便かと思いきや使ってみると右肘がとても楽です。使わない時は折り畳めるし、これはおすすめです。
【コンパクト】L字デスクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 素材 | 耐荷重 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
L字折りたたみデスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いたい時だけ取り出せる折りたたみデスク |
幅90×奥行60×高さ70.5cm | ー | ー | 20kg |
2
![]() |
ラック付きデスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
90D x 120W x 74H cm | 約15.5kg | パーティクルボード | 天板30kg、上部板20kg、中部板12kg、下部板12kg | |
3
![]() |
L字デスク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本物よりリアルな木目プリントがおしゃれ |
幅145x奥行81x高さ77cm | 34.3kg | プリント紙化粧パーティクルボード | 40kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
L字デスクのメリット・デメリット
L字デスクは、平机よりも天板サイズが大きく仕事や勉強で必要なアイテムを身の回りに置くことができるのがメリットです。反面、L字デスクの購入をためらう人のほとんどは、部屋に置くスペースを確保できないという理由が多く見られます。
またサイズの大きなものだと重量が30kgを超えるものもあり、なかなか一人で組み立てが難しいというのもデメリットです。組み立てが面倒な人や、大きめの家具は部屋に配置できない人はコンパクトサイズのL字デスクの購入を考えましょう。
L字デスクは自作もできる
自分好みのデザインが見つからない、どうしてもL字デスクが欲しいけど部屋のサイズに合うデスクが見つからないという人はDIYで自作するのもおすすめです。自分好みのカラーや素材にこだわって作ることや、必要な機能をプラスするなど自分だけのオリジナルが作れます。
作業も意外に簡単で、ホームセンターに行けば好みの長さにカットしてもらうことも可能です。自分好みのカラーを選んで塗装するのもいいですし、自分のイメージにあったL字デスクを使えば、気分も作業効率もアップして使いこなせるでしょう。
まとめ
ここまで、L字デスクのおすすめランキング10選を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。L字デスクは身の回りに仕事で使うアイテムを置きやすく、手に届きやすい設計で作業効率をアップさせる便利なワークデスクです。ぜひお気に入りのL字デスクを選んでください。
また以下の記事では、さまざまなオフィスチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。デスクと併せてこちらもぜひご覧ください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月18日)やレビューをもとに作成しております。
開放感のある作りと、ヴィンテージ風の木目の天板がとてもおしゃれなL字デスクです。見た目よりも軽量で設置がしやすいため女性でも組み立てが簡単になります。脚元にはアジャスターが付いているので、天板を水平に調節できるのも安定して作業できるメリットです。
背面にはクロスバーを搭載することで、横揺れを防ぎ安定感のある使い方が可能で、パソコンを置いても圧迫感がない天板の広さになりデスク周りをすっきり整頓できます。