仏膳椀おすすめランキング10選【仏壇サイズや配置の仕方がポイント】
2021/02/04 更新

仏膳椀とは
仏膳椀(ぶつぜんわん)とは、浄土真宗以外の宗派で使われる小型のお膳を意味します。命日など特別な日にご仏前・先祖様にお供えするときに使われ、そのほかにも、葬式・初七日・四十九日までの1週間ごとのお参りの日にも使用されます。
そして、一周忌や三回忌などの年忌法要・春秋の彼岸などにも使われるそうです。仏膳椀(ぶつぜんわん)のほかに供養膳(くようぜん)・霊供膳・霊具膳(りょうぐぜん)・御霊供膳・御霊具膳(おりょうぐぜん)があり、とくに違いはありません。
今回は、仏膳椀の選び方やおすすめランキング、さらに仏膳椀の使い方やお手入れ方法について紹介します。法事など先祖などを敬う意味でも、正しい仏膳椀の選び方や使い方を習得しましょう。
仏膳椀の選び方
仏膳椀といっても色んな種類があり、用途や使い勝手などを考慮したうえで選ぶのがポイントです。失敗しない仏膳椀の選び方をいくつか挙げてみましょう。
素材で選ぶ
仏膳椀といっても、ほかの仏具と同じように多くの材質や色の種類があります。とくに多いのが安価で手に入るプラスチック製と、高級感漂う木製・漆器のもので用途に合わせて使い分けることができるでしょう。
できるだけお手入れがいらず、安く購入したいのであればプラスチック製がよく、逆に大切な法事などで先祖を敬うために使う仏膳椀であれば木製や漆器を使うことをおすすめします。
また、色味についても、すべてが朱色に仕上がっている総朱色や、器の外側が黒くて内側が朱色の黒内朱色など、もっと高級感を出したいのであれば淵に金色で仕上げたタイプもよいでしょう。
色で選ぶ
仏膳椀として使われる椀の色は、とくに決まりがあるわけではありません。おもに黒や赤が多いですが、中には青・黄色・ピンクなど色んな色があり、好みに合わせて使い分けることができるでしょう。
漆器の場合、全体を朱く塗った総朱塗り・外側を黒く内側を朱く塗った黒内朱塗りなどが挙げられます。総朱塗り・黒内朱塗りの淵に金色を塗ったものなどがあり、より一層高級感が出るでしょう。
もちろん、あくまでも見た目の問題であり、色をつけないからよくないことではないため、安心してください。
セットで購入する
仏膳椀をはじめて選ぶときはセットで購入するとよいでしょう。霊供養では、動物性食品を使わない精進料理の一汁三菜が基本であり、魚や肉はもちろんですが、かつお節なども使わずに昆布を使用します。
飯椀・汁椀・平椀・壺椀・高月があり、飯椀は名前のとおりご飯を入れる椀物です。そして、汁椀は味噌汁や吸い物を入れる器で、具は豆腐・油揚げ・わかめなど自然なものを入れます。
平椀は煮物に使い、壺椀は煮豆や和え物、高月は漬物や酢の物を入れる器としてセットで揃えておくとよいでしょう。
仏膳椀おすすめランキング10選
口コミを紹介
到着後、すぐに母の月命日から使い始めました。それまで使っていたお膳が6.5寸サイズだったので、一回り小さくなると思っていましたが、個々の器が大きく、全く違和感がありません。塗りが剥げてしまったお膳で辛抱せずに、もっと早く買い替えればよかったです…
口コミを紹介
大きな仏壇から小さな仏壇に買い替えたので御霊膳も買い替えました。届いた箱を開けると余りにも小さくてあ、間違えた⁉と慌てましたが仏壇に載せてみるとピッタリ!製品としても悪くは無いと思います。これを購入して良かったです。
口コミを紹介
タイトルにかわいい・・・は正直、表現が合わないかもしれませんが箱を開けた時「かわいい~~」と呟きました。
朱い器も大きさも我が家にぴったり。故人も喜んでくれると思います。
仏壇工房漆の館
4.5寸 黒内朱 仏膳セット
樹脂製でお手入れしやすい仏膳椀
仏壇工房漆の館 4.5寸 黒内朱 仏膳セットは、樹脂製でお手入れがしやすく、取扱いがラクな仏膳椀です。お盆・彼岸・法事のときに、本尊・先祖へ精進料理をお供えするときの料理膳として重宝するでしょう。
表面を丁寧に塗りあげていることで、長く愛用ができるのが特徴的です。仏壇にお供えするときは箸を本尊に向けてお供えしますが、浄土真宗では使用しないため、自身の宗派を確認しておきましょう。
また、とてもコンパクトサイズで置き場所に困らず、使わないときでもちょっとした隙間に収納が可能です。
セット内容 | 仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 | 仏膳サイズ | 4.5寸 |
---|
口コミを紹介
お仏壇周りが狭いので小さいサイズを購入。お箸が転がる事も無く高さが低い為、引っ掛けてこぼす可能性も低くなり、本商品を購入して良かったです。
口コミを紹介
家は狭小住宅で仏壇も小さく、位牌や御本尊を置くとお供えできるスペースは、ほんのわずかです。なのでこの仏膳は我が家にぴったりでした。消耗品なので、個人的にはリーズナブルで使いやすく見た目がほどほどであれば十分です。そして、コスパよし。良い買い物ができました。
口コミを紹介
年末にお正月に、お仏壇に供えるお膳を探していて、こちらの商品を購入しました。
素材はちりめんで、優しい柔らかな感じで家族にも好評でした。
サイズも表記通りで購入して良かったです。
楽くるネット
黒内朱 仏膳(霊供膳)
設置説明がついていて分かりやすい仏膳椀
楽くるネット 黒内朱 仏膳(霊供膳)は、お盆やお彼岸、ご命日などの特別な日に、お仏壇へ精進料理を供える仏膳椀です。仏膳とともに椀や箸がついているため、着いたそのときからすぐに使えるでしょう。
箱にお供えの仕方の説明書きがされており、はじめての人でも仏膳椀の置き方で迷うことがありません。5寸とコンパクトなサイズは邪魔にならず、収納するときでもかさばらずにスッキリします。
豪華に揃ったセットなのに、価格が3千円以内ととてもリーズナブルな点でも選んで正解でしょう。
セット内容 | 仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 | 仏膳サイズ | 5.0寸 |
---|
口コミを紹介
レビューの評価を見ても良く、写真で商品を見た感じもツヤツヤで大丈夫と思い購入を決めました。結果、届いてみて、やはりツヤツヤで嬉しかったです。作りも評判通り、ちゃんとしてます。
三好漆器
紀州塗り 6寸 仏器膳
仏壇に置くのにちょうどいいおすすめ仏膳椀
三好漆器 紀州塗り 6寸 仏器膳は、仏壇の前に置くのにちょうどいいサイズの仏膳椀です。霊供膳、九重椀とも言われ、仏様にお供えする精進料理の器であり、高級感あふれるツヤを実感できるでしょう。
しかし、樹脂製でお手入れが簡単で面倒くさいメンテナンスの必要性もありません。黒内朱塗りのシンプルなデザインは、法事などどんなシーンにおいてもひけをとらずに使う場所を選ばない点でも選んで正解です。
ムダのないフォルムは邪魔にならず、使わないときでもとてもキレイに収納ができてかさばりません。
セット内容 | 仏前・飯椀・高月・汁椀・壺椀・平椀・箸 | 仏膳サイズ | 6寸 |
---|
口コミを紹介
我が家に丁度良いサイズでした。塗りもしっかりしていて
立派な器で驚きました。お値段にも大変満足しています。
漆ぷろだくと
仏膳 6.0寸 黒/内朱セット
石川の職人によって作られた仏膳椀
仏膳 6.0寸 黒/内朱セットは、石川の職人により作られた確かな品質の仏膳椀です。ベーシックなデザインで、すべての宗派で使用できるのが特徴であり、どんな行事に出しても恥ずかしくありません。
お盆やお彼岸・命日などの特別な日に、仏壇へ精進料理を供えるための仏膳としておすすめでしょう。もっともスタンダードな大きさの6寸での仏膳であり、どんなシーンでも使いやすいです。
内黒朱は豪華な印象を与え、大切な故人や先祖への真心の料理をおもてなしすることができます。
セット内容 | 仏膳・飯椀・汁椀・平椀・壺椀・高月・箸 | 仏膳サイズ | 6.0寸 |
---|
口コミを紹介
母が急に倒れ意識無く4ヶ月弱闘病し亡くなりバタバタした毎日で金銭的余裕無く
仏具もままならぬで、仏膳が欲しくて・・・案外と周囲の専門店は高額で、今回安価だからと購入したこの品で値段以上に善き品で嬉しく感謝します
サンメニー
仏膳 5.5寸 黒/内朱 7点セット
樹脂製でお手入れ簡単なおすすめ仏膳椀
仏膳 5.5寸 黒/内朱 7点セットは、樹脂製でお手入れ簡単なのが特徴的なおすすめ仏膳椀です。また、コンパクトで収納しやすく、棚がかさばることがない点でも選んで失敗は少ないでしょう。
7点セットなのに価格がリーズナブルなところも、ランキングや口コミで多くの人が評価してます。御膳・平椀・壺椀・高月・飯椀・汁椀・巾・お箸のセットで、購入したその日からすぐに供えられて便利です。
黒内朱塗りは高級で豪華な印象を与え、仏前や先祖への想いをしっかりと伝えることができるでしょう。
セット内容 | 御膳・平椀・壺椀・高月・飯椀・汁椀・巾・お箸 | 仏膳サイズ | 5.5寸 |
---|
口コミを紹介
小さな仏膳が全然みつからず、困っていたのですが...。こちらで購入することが出来て、とても助かりました...♪*゚小さな仏壇にピッタリです!!お値段の割に高級感もあります。毎年愛用させて頂いております☆彡.。
仏膳椀おすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | セット内容 | 仏膳サイズ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
樹脂製でお手入れ簡単なおすすめ仏膳椀 |
御膳・平椀・壺椀・高月・飯椀・汁椀・巾・お箸 |
5.5寸 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
石川の職人によって作られた仏膳椀 |
仏膳・飯椀・汁椀・平椀・壺椀・高月・箸 |
6.0寸 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
仏壇に置くのにちょうどいいおすすめ仏膳椀 |
仏前・飯椀・高月・汁椀・壺椀・平椀・箸 |
6寸 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
設置説明がついていて分かりやすい仏膳椀 |
仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 |
5.0寸 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
仏壇へお供えするかわいらしい仏膳椀 |
仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 |
巾10.6cm×奥行10.6cm×高さ6.4cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
略式タイプのおすすめ仏膳椀 |
仏膳・親椀・高月・汁椀 |
6.5寸 |
|
![]() |
Amazon |
樹脂製でお手入れしやすい仏膳椀 |
仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 |
4.5寸 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
朱色のお椀やお箸が特徴的な仏膳椀 |
仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 |
5.5寸 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ツヤのある仕上がりのおすすめ仏膳椀 |
仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 |
5.5寸 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
プラスチック製で扱いやすい仏膳椀 |
仏膳・親椀・平椀・壺椀・高皿・汁椀・箸 |
6寸 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
仏膳椀の使い方
仏膳椀は精進料理が基本であり、正当な使い方も決まっています。「親碗」「汁椀」「平椀」「壺椀」「高月(高杯、高皿)」の5つの椀の配置例などについて挙げてみましょう。
仏膳椀の配置について
仏膳椀の配置は、宗派によって異なるため、まずは自身の宗派をしっかりと把握しておかなければいけません。2つの宗派による仏膳椀の配置の仕方を知っておきましょう。
天台宗・真言宗・日蓮宗の場合
仏膳椀の配置は、各宗派によって異なります。真言宗・日蓮宗・法華宗は同じ配列となり、5つの椀を真ん中に1つ、左右の隅にそれぞれ2つずつ並べるのが一般的で、まずは5つの椀の意味を知っておきましょう。
親椀(おやわん)は、白飯を山盛りで盛りつけ、汁椀(しるわん)は味噌汁や吸い物を盛りつけましょう。平椀(ひらわん)は煮物、壺椀(つぼわん)は煮豆・胡麻和え・なますといった和え物を盛りつけてください。
高月(たかつき)は香のものを意味し、おしんこなどを乗せます。天台宗・真言宗・日蓮宗は左上に平椀・中央に高月・右上に壺椀を配置し、日蓮宗においては朱色の膳引きや椀を使ってください。
禅宗・臨済宗・曹洞宗の場合
禅宗・臨済宗・曹洞宗の仏膳椀の配置は、左上に平椀・右上に高月・中央に壺椀を置きます。禅宗は臨済宗・曹洞宗などを総称した名前であり、菩提だるまが禅宗の開祖に相当するそうです。
禅宗という宗派は存在しないため、明確な開祖を出すのは難しいですが、菩提だるまのほかにブッダ・大鑑慧能が挙げられます。菩提だるまは禅を中国に伝えた人物とされており、禅宗という独自の特徴をもった集団が中国に出現したようです。
そのため、禅宗の開祖は中国に禅をもたらした菩提だるまであると考えるのが、もっとも妥当といえるでしょう。
浄土宗の場合
浄土宗の仏膳椀の配置は、左上に壺椀・中央に高月・右上に平椀を置きます。ただし、浄土真宗の場合は仏膳椀を供えることはしません。浄土真宗では、故人は仏様の力ですぐに極楽浄土へ生まれ変わるとされています。
そのため、ほかの宗派と異なり、故人の霊を供養したり冥福を祈ったりすることはないのが特徴です。浄土真宗では仏膳椀などお供えをしないことを頭にいれておき、法事などの際には注意しましょう。
仏膳椀のフタの置き場所
仏膳椀にはフタがついており、どのタイミングで開けておくのか、置く場所はどこなのか事前に確認しておく必要があります。仏膳椀のフタは、基本は料理の盛りつけ・お参りするまでは閉めておきましょう。
仏膳椀は先祖にお供えするものであり、調理中や盛りつけのときは埃が入らないようにしっかりとフタを閉めておきます。お参りをするときにフタを取ってしまったり、端などによけておくとよいでしょう。
仏膳椀は膳の配置だけでなく、フタにおいても開け方や置き方などもしっかりと事前にチェックしておいてください。
仏膳椀のお手入れの仕方
仏膳椀は、仏壇に供えるものであると同時に、故人が召し上がるために使う供養具でもあります。そのため、丁寧に手入れをして清潔に保つ必要があり、器の質感や素材によって扱い方がことなるでしょう。
プラスチック製・陶器製は、手入れが簡単であり、木製や漆器の仏膳椀はクレンザーや研磨剤が入った洗剤は不可であり、中性洗剤を使います。洗い終わったら柔らかい布で水気を拭き取りましょう。
金属製の仏膳椀は、洗う方法においては木製・漆器と変わりませんが、時間が経つと黒ずんだりサビたりするため、金属磨きを使います。そして柔らかい布で優しく抜くとキレイに仕上がるでしょう。
まとめ
今回、仏膳椀の選び方やおすすめランキング、さらに仏膳椀の配置やお手入れの仕方について紹介しましたがいかがでしょうか。仏前や先祖にお供えをする椀は、置き位置など宗派によって決まっており、事前にチェックをして正しく供養しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月04日)やレビューをもとに作成しております。
京仏壇はやし 総朱 お仏膳セットは、プラスチック製のため、取り扱いしやすいのが特徴的な仏膳椀セットです。お盆やお彼岸・法事の時に、ご本尊やご先祖様へ精進料理をお供えするときの料理膳として重宝するでしょう。
また、表面を丁寧に塗りあげていることで、長く使い続けることができる点でも愛着のあるお膳椀セットといえます。総朱タイプで一目見た瞬間から、明るい色合いで仏前を華やかにしてくれるでしょう。