ぶどうの品種の人気おすすめランキング10選【贈答用にもおすすめ】
2022/10/27 更新
店頭には、皮ごと食べられるものや種無しぶどうなど、多くの品種のぶどうが並んでいます。新品種が次々発表され、高級品種も販売されています。ぶどうの品種選びで迷っている方のために、ぶどうの種類と特徴での品種の選び方や、2022年ぶどう美味しいランキングもご紹介します。
目次
種類が豊富でどれを購入したらよいか迷うぶどう
スーパーやデパートにはいろいろな品種のぶどうがあります。近年ぐっと品種が増えてきました。糖度・酸味・色・粒の大きさ・値段などぶどうの種類と特徴が豊富で、購入するときはどれを購入したらよいか迷っていまします。
最近は、高級品種で贈答用に適したぶどうも販売されています。また、ハニーシードレスやブラックビートなどの新品種も注目度が上がってきました。種無しぶどうや皮ごと食べられるぶどうなど、せっかく贈るなら、相手の好みに合ったおいしいぶどうを贈りたいと考える方も多いと思います。
好みに合ったおいしいぶどうを購入したい方のために、おすすめのぶどうの品種をランキング形式でご紹介します。今回は、甘さ・コスパ・種の有無を基準にランキングを作成しました。参考にしてみてください。
ぶどうの種類と特徴での品種の選び方
ぶどうの品種は多種多様です。好みによって、選ぶ品種が変わります。ここでは、ぶどうの種類と特徴での品種の選び方について紹介します。
皮ごと食べられるかチェック
昔のぶどうは、皮が硬くてむかないと食べられない品種が多かったですが、最近のぶどうは品種改良されて皮ごと食べられる品種も出てきました。皮まで食べられるのは、皮が薄くて柔らかいからです。むくのが大変なほど薄皮のぶどうもあります。
食べるときにごみが散らからず、皮を取り除いて食べるのを面倒に思う方や小さい子供にもうれしい品種です。また、ぶどうの皮にはポリフェノールが豊富に入っているので、栄養の面でもおすすめです。
種あり・種無しで選ぶ
ぶどうの品種を選ぶ際には、種があるかないかも重要な要素です。味にも特徴があるので確認してください。
食べやすさを求めるなら「種無しぶどう」がおすすめ
「種無し」の品種はデラウェアのような小粒のイメージが強かったかもしれませんが、最近では巨峰やピオーネなどの大粒のぶどうも種無しが開発されました。店頭のぶどうの多くが種無しぶどうの場合もあります。
「種無し」の品種は、食べやすいのが特徴です。小さい子供にぶどうを与える場合は、のどに詰まらないよう種を取り除かなければいけません。家族で食べるときは「種無し」の品種がおすすめです。
特徴ある味を味わいたい方は「種ありぶどう」がおすすめ
最近は種無しぶどうが人気ですが、ぶどうを種無しにする際には、ジベレリンという成長ホルモン剤にぶどうをつけます。ジベレリン処理したぶどうは種無しの大粒に成長します。つけていないぶどうは小粒で種ありのぶどうになります。
両者の一粒あたりの糖分は変わりません。種無しは大粒な分甘さは小粒のぶどうより薄まるので、種ありの方が甘み、コク、香りと全て上回ります。そのぶどう独自の味を楽しみたい方は「種あり」がおすすめです。
色で選ぶ【色別の2023年ぶどう美味しいランキングも】
ぶどうの色も品種によってさまざまです。大きく分けて3つの色があります。色によって、味が変わるので、好みによって選んでください。また、色別の2022年版ぶどう美味しいランキングも用意しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
爽やかな甘さが好きな方には「緑色」がおすすめ【ワインに使われる品種も】
薄い緑色をしているぶどうで、シャインマスカットがよく知られています。濃厚というよりはさわやかな甘さが特徴です。皮が薄くて皮ごと食べられるぶどうが多く、人気の品種がたくさんあります。
ただ、緑のぶどうは黒色や赤色のぶどうと少し違う独特な味わいがあるので、苦手な方が一定数いるのは否定できません。さわやかな香りから、直接食べるのではなく白ワインの材料として使われる品種も多くあります。
昔ながらのぶどうが好きな方には「黒色」がおすすめ【新品種ブラックビートも】
巨峰などの品種は、黒色のぶどうに分類されます。ぶどうといえば黒紫色の皮をイメージする方も多いと思います。この色のぶどうは、濃厚で口に残るような甘みと、ぶどう独自の香りが特徴です。新品種でもブラックビートなどの黒くて大粒なものが注目されています。
皮が厚めのものが多く、皮をむいて食べるぶどうです。果肉自体は緑色で、大粒の品種が多く食べ応えがあります。糖度が16度以上の品種や一粒が12gの品種もあり、じっくりぶどうの味を味わいたい方におすすめです。
新品種のぶどうを食べたい方は「赤色」がおすすめ
赤色のぶどうの品種は、緑色と黒色の中間のような特徴をしています。皮の色は黒色のぶどうより薄く、赤色っぽい紫色をしています。中には緑色っぽい紫色をしているものもあります。
代表的な品種はデラウェアで、酸味はあまりなく、甘みのある品種が多いです。デラウェアは小粒の品種ですが、大粒の品種もあります。新品種が多く、糖度が高い品種や大粒の品種が多いのが特徴です。
糖度や酸味などの味で選ぶ
ぶどうの品種を選ぶ際に一番気になるのは味です。糖度が高い甘いぶどうが好きな方もいれば、少し酸味があってさっぱりしたぶどうが好きな方もいます。
甘いのが好きな方はハニーシードレスなどの「糖度の高い」ぶどうがおすすめ
デザート感覚で甘いぶどうが食べたい方は、糖度が高い品種がおすすめです。糖度が高い代表的な品種は、甲斐路やシャインマスカットです。高級品種として販売されているぶどうの多くは糖度が高くなっています。その名の通りはちみつのような甘さのハニーシードレスも、甘みが強くておすすめです。
最近スーパーでは、果物の糖度を表示しているところが多いです。その表示を目安に選びましょう。甘さの感じ方は、個人によってかなり違いますが、糖度20度前後ならば、甘いぶどうといえます。
ぶどう本来の味を楽しみたい方は「甘みも酸味もある」ぶどうがおすすめ
ぶどうらしい甘みと酸味の両方を味わいたい方には、酸味もあるぶどうの品種をおすすめします。甘みと酸味のバランスがいいぶどうで代表的な品種は、ナイアガラ・ピオーネ・デラウェアです。
栽培される産地で選ぶ
ぶどうは産地によって力を入れている品種が違うので、味が変わります。産地でぶどうを選ぶのもひとつの方法です。
甘い大粒なぶどうを購入するなら「山梨県産」がおすすめ【世界一甘いぶどうも】
日本で一番ぶどうを生産しているのは、山梨県です。全国のおよそ4分の1のぶどうを生産しています。山々に囲まれて昼夜の温度格差が大きい内陸性の気候なので、ぶどうの生産が盛んです。甲州という1300年の歴史を持つ日本原産品種も栽培されています。
甲斐路・ブラックキング・甲斐のくろまるなどの品種は山梨県で作られました。ブラックキング・甲斐のくろまるは、どちらも黒い大粒のぶどうでおいしいと評判です。新品種で、世界一甘いぶどうといわれる糖度25%以上のクイーンセブンも山梨で生まれました。
いろいろな種類のぶどうを楽しみたいなら「長野県産」がおすすめ
長野県の生産量は全国2位です。長野県では、古くからぶどう栽培が盛んで、高度な栽培技術が根付いています。長野県では、生産量日本一の巨峰をはじめ、ナガノパープルやシャインマスカットなどの栽培が盛んです。
クイーンニーナやロザリオビアンコなどの新品種も作られています。6月から10月ごろまで長く収穫できるように多くの種類を栽培しています。いろいろな種類のぶどうを楽しみたい方におすすめです。
高級品種のマスカットを味わいたいなら「岡山県産」がおすすめ
岡山県は古くからマスカットを多く生産しています。中でもマスカット・オブ・アレキサンドリアは全国生産量の90%が岡山県産です。姿も味も上品で、贈答用におすすめの高級品種として知られています。
時期を選ばず食べたいなら「海外産のぶどう」がおすすめ
最近、スーパーなどで一年中ぶどうを見かけるようになりました。ここ数年で輸入量が大幅に増え、日本での収穫がない時期にも販売しています。日本人好みの品種も多く輸入されています。試してみてください。
価格が気になる方は「コスパ」をチェック
ぶどうはおいしいけど値段が高いと思っている方もいると思います。たしかに高級品種も多く、コスパがいいとはいえないぶどうもあります。しかし、中にはコスパのよいぶどうもあります。
コスパがよいといわれるぶどうの品種は、ナガノパープルやニューピオーネが代表的です。どちらも種がなく皮まで食べられます。実はぎっしりと詰まっていて大粒の品種です。重量も結構あるので、食べたときの満足感がたまらないと人気を集めています。
用途で選ぶ
ぶどうは品種によって、姿・粒の大きさ・価格がかなり変わります。用途に合わせて選ぶのもおすすめです。
「贈答」用には大粒の高級品種ぶどうがおすすめ
人にプレゼントするぶどうを買う場合は、相手がもらって嬉しいと思う高級品種を選びましょう。大粒で糖度の高い品種が人気があります。特に配送で贈る場合は、房から実がとれづらい丈夫な品種がおすすめです。
ナガノパープルやロザリオビアンコは、少し房から実が取れやすいので、手渡しのときに適しています。マスカットオブアレキサンドリア・シャインマスカット・ピオーネは傷みにくく房から実が落ちにくいので配送のときもおすすめです。
以下の記事では、ぶどうの他にもさまざまある贈答用にピッタリのフルーツの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
「自宅」用にはコスパのいいぶどうがおすすめ
自宅用に購入するなら、コスパの良い品種の中から選びたいものです。少しくらい形が悪くても実が小粒でも家族で食べるなら問題はありません。コスパの良いぶどうの品種は、デラウェアやレッドシードレスです。
どちらもスーパーで多く売られています。小さい子供でも食べやすい形状のぶどうで、味も満足できます。手ごろな価格で手に入るのでうれしいです。
シャインマスカットより美味しいぶどうも!?新品種もチェック
ぶどうは次々に新品種が発表されています。マニキュアを施した女性の指に似た「マニキュアフィンガー」、桃のような割れ目がある「桃太郎ぶどう」など珍しい品種もチェックしてください。
大人気のシャインマスカットより美味しいぶどうも、新品種の中から見つかるかもしれません。
緑色のぶどう品種人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
入院中の父が唯一口にできた食べ物でした。
とても美味しく食べていました。
ありがとうございました。
口コミを紹介
自宅でも購入したのですが、お礼として親戚宅に送付。こんな大きい粒で、大きな房で美味しいブドウは初めてだという電話を頂きました。種無しで、皮ごと食べれるのもいいですね。
黒色のぶどう品種人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
甘く味が濃かったので、美味しく頂きました
口コミを紹介
こんなに美味しいブドウは初めてです 来年もお願いします
口コミを紹介
孫達が大変喜んでくれました。美味しかったとのことです。有難うございました。
赤色のぶどう品種人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
確かに美味しかったし、差し上げて喜ばれました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ぶどうの見分け方
新鮮でおいしいぶどうを購入するためのぶどうの見分け方を紹介します。参考にしてください。
果皮にブルーム(白い粉)が付着しているかチェック
「ブルーム」と呼ばれる白い粉は水分の蒸発を防ぐ効果があります。このブルームが果皮にまんべんなく付着しているぶどうは鮮度がよいのでおすすめです。ただしマスカットなどは色が薄いのでブルームが目立ちません。
軸の色がきれいな緑色かチェック
新鮮なぶどうは軸が太くてきれいな緑色をしています。収穫から時間がたつと茶色っぽく枯れているような状態になってしまいます。購入するときは、軸の太さや色もチェックするのがおすすめです。
カラーチャートを参考に皮の色をチェック
ぶどうをはじめ、果実には皮の色で糖度を見分けるためのカラーチャートがあります。収穫の際もこのカラーチャートをもとにどれを収穫するかを決めています。店頭で迷った時は、皮の色に注目して甘さを見極めてみてください。
ぶどうの保存方法
ぶどうは新聞紙やラップ、ポリ袋で包んで冷凍庫の野菜室で保存します。 包む際には新聞紙をクシャクシャにして柔らかくするなど、ぶどうを痛めないように優しく包むのがおすすめです。洗うと房に負担がかかりそこから傷んでしまうので、洗うのは食べる直前にします。
ぶどうの食べ方
ぶどうにはいろいろな食べ方があります。少し手を加えて楽しむ方法もあります。好みの食べ方を見つけてください。
生食が一番おすすめ
やはり一番おいしいのは「生食」です。スーパーで売られているぶどうのほとんどは生食用として生産されています。完熟を収穫したものを新鮮なうちに食べるのが一番おいしいと言えます。食後のデザートやおやつにおすすめです。
加熱して長期保存するのもおすすめ
少し時間がたってしまったぶどうは、加熱して長期保存するのもおすすめです。加熱するとぶどうの甘みが引き出されます。煮詰めてジャムやソースに加工して、いろいろな料理に使うのもおすすめです。
ピューレにしてデザートに使うのもおすすめ
ピューレにして、シャーベット・ムース・ゼリーなどのデザートにするのもおすすめです。皮も実もいっしょにすりつぶして使う方が、ポリフェノールも摂取でき、ぶどうの風味を感じられます。
まとめ
ぶどうは次々と新品種が発表され、たくさんの種類が販売されています。糖度や酸味によって、味の感じ方が変わります。こちらの記事を参考にして、自分好みのぶどうを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月27日)やレビューをもとに作成しております。
ハニーシードレスは知る人ぞ知るぶどうの品種です。見た目からマスカットのような味を想像しますが、デラウェアの味に似ています。デラウェアより酸味が少なく、ハニーと名前にある通りはちみつのような甘さが特徴です。