梨の人気おすすめランキング12選【美味しい品種や高級ブランドもご紹介】
2022/12/01 更新
秋は梨のシーズンです。通販を利用すれば名産地の美味しい梨を取り寄せやすく、ギフト用にもおすすめです。本記事では梨の選び方や美味しい梨ランキングを紹介します。梨の剥き方・切り方・保存方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
美味しい梨が食べたい方必見!
食欲の秋を代表する果物といえば、何といっても梨ですよね。夏の終わりから秋にかけて旬を迎える梨は、絶妙な食感とさっぱりした甘みに魅力があります。通販で取り寄せやすいためため、贈答用としても定番です。
有名な幸水・豊水のほかにも品種はほかにもあり、珍しいものや日本一美味しいと呼ばれる品種などもあります。また産地・和梨・洋梨などによっても味わいは異なるため、どのように選べばいいかわからない方も少なくありません。
そこで本記事では、梨の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは種類・産地・旬の時期・甘さ・品種を基準に作成しました。ぜひ最後までご覧ください。
梨の選び方
梨の選び方のポイントは種類・品種・旬の時期・産地などにあります。ここではそれぞれについて詳しく解説していきますので購入の参考にしてください。
和梨から選ぶ
和梨とは古くから栽培されている丸い形の梨です。大きく分けて「青梨」「赤梨」の2種類があります。この2つの見分け方や特徴を詳しくみていきましょう。
さっぱりした味わいなら二十世紀に代表される「青梨」がおすすめ
青梨は見た目が緑色で皮部分はツルツルしており、丸みのある形の梨です。二十世紀・菊水・サンセーキなどの品種があり、なめらかな舌触りとさっぱりした甘さがあります。歯触りが軽く、甘みと酸味のバランスが良いため多くの人に親しまれてきました。
最近は赤梨の品種が多くなったため、以前よりも生産量は減少傾向です。ただしサンセーキのように糖度を上げた青梨も登場しています。
甘い梨が食べたいなら糖度ランキング上位の「赤梨」がおすすめ
赤梨は日本で多く見かける品種で、皮の色は赤色のような茶褐色になっているのが特徴です。表面は青梨とは異なりザラザラしています。赤梨を代表する品種は幸水と豊水で、この2種で和梨生産量の6割を誇るほどです。
赤梨は、糖度が高く人気があります。口に含んだ瞬間に甘みが広がり、果肉部分は柔らかく口当たりも良い品種です。
「洋梨・中国梨」もチェック
「洋梨」はラ・フランスを代表とする、先端が細く、下が丸いひょうたんのような形をした梨です。「中国梨」は鴨梨を代表とする、形は洋梨に似ていますが、味は和梨に近く、追熟して食べます。両方とも、日本で多く生産されています。
目的に合わせて選ぶ
梨を選ぶ際は家庭用に買うのか贈答用に買うのかで、選ぶ品種が変わります。予算や好みに合わせて選びましょう。
贈答用なら「美味しい梨ランキング」常連のブランド品種がおすすめ
贈答用ならかおり・南水・にっこり・愛宕・新高などのブランド品種があります。最近は、1玉が500g以上の大玉の梨が人気です。糖度が高いものが多く美味しいので、どの年齢の方にも喜ばれます。
中には「美味しい梨ランキング」に常時ランクインする人気品種もあります。生産地ごとに独自のブランド梨を栽培しており品種ごとに少しずつ味わいが違うので、食べる方に合わせて選ぶのがおすすめです。
家庭用なら地元の「おすすめ品種」がおすすめ
日本には多くの梨の産地があります。家庭用なら、地元の「おすすめ品種」を購入しましょう。生産量が多く、輸送費もかかっていないので、安く新鮮なものが購入できます。また、形の不ぞろいなものや少し傷のあるものも家庭用なら問題ありません。
旬の時期で選ぶ
梨の旬は意外と短く、品種ごとに旬の時期が異なります。好みの品種の旬を把握しておき、美味しい時期を逃さないようにしましょう。
幸水なら「7月〜8月」がおすすめ
梨の旬は早い品種で7月から始まります。梨の中で最も生産量が多く、特に人気の高い幸水の旬は7月下旬~8月頃で、この時期の幸水は一番甘みを感じられるため、出荷量も多いです。販売者によっては早期予約を受け付けている場合もあります。
南水や新高などブランド品種は「9月以降」がおすすめ
幸水の時期が終わると、次々と旬を迎える梨が出荷されます。8月下旬から豊水・南水・あきづき・新高と順々に収穫されます。ブランド品種と呼ばれるそれぞれの梨の旬は短いので逃さないようにしてください。
また、冬に旬を迎える梨も少数ですが存在し、越後錦・鴨梨などは10~11月頃にかけて、新興梨・新雪・愛宕梨などは11~1月にかけて収穫されます。梨はあまり日持ちしないので、収穫時期が食べごろです。
産地で選ぶ
梨の選び方として産地で選ぶのもおすすめです。梨は全国各地で生産されていますが、地域によって、品種に特徴があります。
選択肢の多さで選ぶなら「千葉県産」がおすすめ
千葉県は梨を栽培するのにとても適した地域で、生産量は日本でトップです。日本で出荷される梨のおよそ13%のシェア率を占めており、千葉県は三方が海に囲まれていて、温暖な気候なので、梨の栽培に適しています。
千葉県で栽培されている梨の品種には、幸水・豊水・二十世紀といった有名どころが揃っています。二十世紀は千葉県が発祥地で、長年蓄積のされた栽培技術で育てられているので、美味しいと評判です。
名産地の特徴ある梨を選びたいなら「茨城県産」がおすすめ
茨城県は梨の名産地です。昼夜の寒暖差が大きい気候と、豊かな水、恵まれた土質が栽培に適しているため、江戸時代から梨が栽培されています。大ぶりで糖度が高く、日持ちしやすいと評判です。
茨城県では、ハウス栽培の幸水や茨城県独自のブランド梨恵水など、特徴ある梨を出荷しています。恵水は大玉で、糖度が高く、酸味は少ない品種です。
長い期間梨を楽しみたいなら遅場産地の「長野県産」がおすすめ
長野県は、梨の遅場産地として知られています。青梨の二十世紀・サンセーキ・赤梨の幸水・豊水・南水・洋梨のラ・フランスなど、が代表的です。中でも南水は結実が難しく、毎年農家がひとつひとつ手作業で受粉を行い、丁寧に栽培しています。
果肉が柔らかいほか、糖度も高く酸味が少ないので、味がしっかり感じられる点でもおすすめです。
新しい・珍しい品種を試したいなら「埼玉県産」がおすすめ
埼玉県では明治時代より多くの品種を栽培しています。特におすすめなのは、埼玉県ならではのブランドである「彩玉」です。新高と豊水を掛け合わせた珍しい品種で、埼玉県でのみ栽培されています。
二十世紀や新甘泉を食べたいなら「鳥取県産」がおすすめ
鳥取県の梨生産量ナンバーワン品種は二十世紀梨です。最近ではその二十世紀と築水を掛け合わせたブランド梨新甘泉(しんかんせん)が話題になっています。青梨のシャリシャリ感と赤梨の甘みのいいとこ取りで人気急上昇中です。
品種・種類で選ぶ
梨には多くの種類があり食感・甘さ・大きさどの特徴が異なります。ここでは有名な品種をピックアップしてご紹介します。自分に好みに合うものを選んでください。
梨特有のシャリシャリした食感がお好みなら「豊水」がおすすめ
豊水は梨特有のシャリシャリ食感が楽しめる品種で、甘みと酸味のバランスが良くさっぱり食べられます。広く流通しているので9月~10月の旬の時期にはスーパーで手軽に買える品種です。食後のデザートとして家族みんなで楽しめます。
果汁が多く果肉がやわらかい梨がお好みなら「秋月」がおすすめ
秋月は、新高と、豊水を交配した品種に、さらに糖度の高い幸水をかけ合わせて作られた新しい品種の赤梨です。果汁たっぷりで果肉はやわらかく、甘みを感じやすい品種で、9月中旬ごろから10月にかけて流通します。
日本一大きい梨なら「愛宕(あたご)」がおすすめ
11月中旬頃から旬を迎える愛宕は甘みと酸味のバランスが良く、さわやかな風味が味わえる梨です。何と言っても特徴はその大きさで、なんと平均で1kgと大変インパクトがあります。日本一大きい品種とも言われ、贈答用としても大変人気のある品種です。
とにかく甘い梨なら「南水」がおすすめ
南水は長野県生まれの赤梨です。 幸水や豊水よりもシャリシャリとした食感で甘みを感じやすく、日持ちしやすい点が特徴。保存期間の目安は室温1ヶ月・冷蔵3ヶ月・氷蔵6ヶ月程度で、硬い食感そのままに保存できます。
日本一美味しい梨なら「新高(にいたか)」がおすすめ
幸水・豊水に次いで日本で3番目に多く生産されている新高は、ソフトボールのような大きな実が特徴です。甘みが強く香りが芳醇で、世界一・日本一美味しい梨と評されます。贈答用としても人気のある品種です。
食べ方に合わせやすい「ラ・フランス」がおすすめ
ラ・フランスは洋梨の一種で、追熟させて食べます。華やかな甘さととろけるような食感が特徴で、ケーキ・タルトといった洋菓子の素材としても人気があります。食べ方に合わせて楽しめる点でも人気です。
美味しく食べたいなら「重さ・内容量」もチェック
美味しい梨を見分けるポイントの1つに「重さ」があります。どっしりと重たい梨は水分量が多い証で、ジューシーな梨がお好きな方は特に重さをチェックしましょう。また梨はあまり日持ちしないため、大量購入には不向きです。
特に贈答用に梨を選ぶ場合は、内容量に気をつけましょう。美味しい内に食べきれる量を贈るのが重要です。
高級ブランド品種をお得に食べたいなら「ふるさと納税」をチェック
高級なブランド品種をお得に試したい方は、返礼品として特産物を提供するふるさと納税を活用するのがおすすめです。人気品種は、すぐに受付終了になります。気になる方はぜひ早めにチェックしてください。
希少なブランド梨の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
美味かった
梨の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
すごく美味しかった。
梨のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 旬の時期 | 産地 | 1玉の重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大きくて栄養満点!美味しい梨が食べたいならコレ |
和梨・赤梨 |
11月~12月 |
岡山・鳥取など |
1kg以上 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
名産地ならではのユニークな品種 |
和梨・赤梨 |
10月下旬~11月上旬 |
鳥取県 |
約700g |
|
|
ヤフー |
和梨・赤梨 |
11月~12月 |
岡山・鳥取など |
1kg以上 |
||
|
楽天 ヤフー |
世界一・日本一美味しい美味しい梨と評される名品 |
和梨・赤梨 |
9月下旬~10月 |
茨城・熊本 |
約1kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
糖度ランキング上位!お取り寄せの定番品種 |
和梨・赤梨 |
8月~9月 |
千葉・茨城など |
約250~300g |
|
|
ヤフー |
埼玉のオリジナルブランド品種 |
和梨・赤梨 |
8月中旬・下旬 |
埼玉県 |
約550g |
|
|
Amazon ヤフー |
年明けまで美味しい品種 |
和梨・赤梨 |
10月下旬~1月中旬 |
新潟県・鳥取県 |
400~500g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
果物の女王と呼ばれる洋梨 |
洋梨 |
11月~1月 |
山形・長野・山梨 |
200〜250g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
意外と知らない?梨の豆知識をご紹介
ごくごく身近な果物の梨ですが、意外と知らないこともあるのではないでしょうか。ここではちょっと役立つ梨の豆知識を紹介していきます。
梨の漢字の意味は?英語で何と言う?
梨はなぜ「梨」の漢字が当てられたのでしょうか。梨の上部分の「利」は穀物を刃物で切り取るさまを表しており、転じて儲け・利益を意味する漢字です。そこから歯切れよくお通じが良くなる果物として「梨」の字ができたと言われています。
また、梨は英語で「pear」と訳されがちですが、これは一般的に洋梨を意味する単語。主に日本やアジア圏で食される和梨は、洋梨と区別できるよう「Japanese pear」または「Asian pears」と表記します。
梨の剥き方・切り方
梨の基本的な剥き方・切り方は「くし切り」がもっともメジャーです。りんごの切り方と言えば想像しやすいでしょうか。くるくると皮を剥いてから半分に切っていく方法と、くし切りにしてから皮を剥く方法、どちらも完成形は同じです。
皮ごとくし切りにしてうさぎにしたり、はさみを使って木の葉状にしたりといった、飾り切りもおしゃれ。下記サイトで詳しい剥き方・切り方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
梨の保存方法
梨は水分が多く傷みやすいため、保存方法に気を付けましょう。次のようなポイントをしっかり守れば、10日間ほどみずみずしさを保ってくれます。
- ペーパータオルで1個ずつ包む
- ラップで全体を包みポリ袋に入れる
- ヘタを下に向けて冷蔵庫で保存する
栄養たっぷりの梨を使ったアレンジレシピ
栄養たっぷりの梨はそのまま食べても美味しいですが、料理やスイーツにアレンジするのもおすすめです。簡単にヨーグルトやサラダに加えてみたり、手間をかけてタルトやジャムにしてみたりと新鮮に楽しめます。
下記サイトでは梨を使ったアレンジレシピをたくさんご紹介しています。ぜひチャレンジしてみてください。
贈り物にするなら通販・お取り寄せを活用しよう
梨は好き嫌いがある方が少なく、贈りものにした場合も喜ばれるので贈答用にもおすすめです。特に希少な梨や高級な梨は自分では買わない方も多いので、贈ると喜ばれます。通販・取り寄せなら持ち運びの手間も要らず一石二鳥です。
下の記事では、贈答用のフルーツを紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は梨の美味しい品種やおすすすめ品種、その選び方などをご紹介してきました。梨は果物の中でも非常に人気で贈答用フルーツとしても最適です。ぜひこの記事を参考に、お気に入りの梨を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月01日)やレビューをもとに作成しております。