スイカの人気おすすめランキング14選【品種やブランドもご紹介】
2022/09/26 更新
夏の風物詩でもあったスイカは、近年ハウス栽培の発展により通年を通して楽しめようになりました。しかしスイカには品種や糖度・産地・ブランド・大玉や小玉スイカなど、選ぶ基準が多く悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、美味しいスイカの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
種類豊富!通年で味わえる日本一美味しいスイカ
スイカは夏の定番フルーツですが、近年はハウス栽培の発展により一年中お取り寄せできるようになりました。もちろん今でも夏の風物詩としてのイメージは高く、スーパーなどでは夏になると手軽に楽しめるカットスイカや、ホールのスイカが取り扱われ始めます。
一年を通してお取り寄せできるスイカには糖度・有名産地・ブランド・人気の品種・大玉や小玉など、種類が豊富なためどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。また、春スイカや冬スイカなど取り寄せる季節によっての味わいも気になるポイントです。
そこで今回は、通販でお取り寄せできる日本一美味しいスイカの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、甘さ・美味しさ・人気の産地を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スイカのおすすめ
スイカの選び方
近年、スイカは夏だけでなく冬でも美味しく食べられるため、お歳暮や贈り物などにも重宝するアイテムです。以下では、美味しいスイカの選び方について解説していきます。
人気の品種で選ぶ
スイカにはさまざまな品種が取り揃えられており、それぞれ見た目・味わい・食感が異なります。ここでは人気の品種をいくつかご紹介するので、是非参考にしてください。
大玉品種なら「祭ばやし・縞王・味きらら」がおすすめ
大玉スイカは、食べ応えのある大きさが特徴です。大玉の品種にはコクや豊かな香りが特徴の「祭ばやし」、日本で50年以上栽培されている「縞王」、コクと甘味を両立させた「味きらら」などが人気を集めています。また、食味が良い「縞無双」もおすすめです。
小玉スイカは開花から約30日程度で収穫できる反面、大玉スイカは収穫まで40日以上かけて成熟させるため、繊細で高濃度な甘みを持つ品種が多く取り揃えられています。そのため、大玉のブランドスイカは贈答用としても喜ばれるアイテムです。
黒皮系品種の「タヒチ」はシャキシャキとした食感が人気でおすすめ
黒に近い深い緑色をした黒皮の「タヒチ」は、重さは7~8kgにもなる大玉の品種です。糖度は約12度ほどで、肉質が締まっているためシャキシャキとした食感が人気を集めています。また、日持ちするのも嬉しいポイントです。
市場においては「でんすけすいか」・「ダイナマイトすいか」などの商品名で販売されています。ほかにも黒い皮でありながら中身が黄色い「月美人」・「おつきさま」や、種無しの「ブラックジャック」もおすすめのタヒチ品種です。
種なしスイカなら「ほお晴れ」がおすすめ
種がなく食べやすいスイカをお探しの方には「ほお晴れ」がおすすめです。ほお晴れは種を取る手間が無いため、スイカジュースも簡単に作って楽しめます。また、小さな子どもやお年寄りが種を誤飲する心配もないため安心です。
有名産地から選ぶ
スイカには熊本県・千葉県・山形県・鳥取県などの有名産地が全国各地にあります。ここでは有名なスイカの名産地をいくつかご紹介するので、是非参考にしてください。
出荷量日本一の産地!美味しいスイカなら「熊本県の植木スイカ」がおすすめ
熊本県はスイカの出荷量日本一を誇ります。とくに熊本県の植木町で栽培されている「植木スイカ」は出荷量が多く、有名なスイカ産地のひとつです。毎年4月頃から収穫・出荷し始める植木スイカは糖度が11~13度と高く、美味しさで人気を集めています。
皇室にも献上されたスイカなら「千葉県の富里スイカ」がおすすめ
千葉県にも有名なスイカの産地が存在します。なかでも富里市の「富里スイカ」は昭和8年から栽培が始まり、昭和11年に皇室に献上したことで全国にその名が広まりました。冨里市は昼夜の寒暖差が激しいため、糖度の高さが特徴的です。
また、出荷前には検査員が糖度・果肉色・熟度・食味など4つの項目をチェックしています。審査を合格したスイカのみが出荷されているため、どれも美味しいと評判です。5月下旬から収穫・出荷が始まり、7月中旬くらいまで楽しめます。
糖度の高さなら「鳥取県の大栄スイカ」がおすすめ
鳥取県の北栄町で栽培されている「大栄スイカ」は、鳥取県を代表するスイカの品種です。大栄スイカの糖度は13~14度と、一般的なスイカよりも1~2度程度高い特徴があります。また、果肉は一般的なスイカよりも薄い色です。
大栄スイカの甘さの秘密は、鳥取県の日照時間が関係しています。日本有数の日照時間を誇る鳥取県では、多くの光合成によって糖のもとになるデンプンが育つため、甘みが強くなるのが特徴です。関西地方では有名なブランドスイカとして人気を集めています。
特大サイズ・高糖度なら「山形県の尾花沢スイカ」がおすすめ
「尾花沢(おばなざわ)スイカ」は山形県を代表する高糖度のブランドスイカです。甘みが強くジューシーなうえ、歯触りの良いシャキシャキとした食感が人気を集めています。多くのファンから愛されており、7月から8月に旬を迎えるため真夏に美味しい品種です。
また尾花沢スイカの多くが4kgを超える特大サイズなので、お盆など家族や親戚が集まるシーンにも適しています。尾花沢スイカを栽培する地域は盆地が多いため、昼夜の寒暖差が生み出す高糖度が魅力です。
ブランドスイカから選ぶ
種類が豊富なスイカには、ブランドスイカと称されている商品も多く存在します。ここでは人気のブランドスイカとその特徴をご紹介するので、参考にしてください。
種を取るのが面倒な方は「ピノ・ガール」がおすすめ
ピノ・ガールは種まで食べられるスイカです。一般的なスイカと比べて種が4分の1サイズになっているため、種が口の中に残る心配がありません。種を避けるのが面倒な方は、是非ピノ・ガールをチェックしてみてください。
糖度15度以上を誇るものなら「金色羅皇」がおすすめ
金色羅皇はTV番組「マツコの知らない世界」でも紹介された、糖度15度を誇る濃厚な甘さが魅力の希少品種です。格段に甘みの強いスイカですが、後味はさっぱりしているため食べやすいと人気を集めています。黄色の果肉が特徴のブランドスイカです。
スイカ本来のシャリ感なら「山田原スイカ」がおすすめ
大分県日田市で栽培される山田原スイカは、昼夜の寒暖差が激しく豊富な水資源に恵まれた土地で育ったスイカです。濃厚な甘みを楽しめる山田原スイカは、スイカ本来の強いシャリ感を味わえると多くのファンから支持を得ています。
上記でご紹介した金色羅皇も山田原スイカの一種であり、果肉のシャリ感と高糖度が魅力の希少なブランドスイカです。気になる方は、是非山田原スイカもチェックしてみてください。
硬めの食感が好きな方には日本一美味しい!硬めの「かりゆしすいか」がおすすめ
沖縄県の今帰仁村で栽培されている「かりゆしすいか」は、硬めの食感が魅力の高級スイカで、ほかのスイカよりも硬めのシャキッとした食感が、硬め好きの方から日本一美味しいと評判です。しっかりとした甘みも感じるバランスの良さが人気を集めています。
世界遺産でもある今帰仁城跡から流れる湧き水を使用しているため、果汁に含まれる豊富なミネラルが特徴的です。また、今帰仁村のスイカは日本一早い出荷時期を迎えるだけでなく、沖縄ならではの暖かい気候によって春や冬でも楽しめると人気があります。
贈答用には北海道の高級ブランド銘柄「でんすけすいか」がおすすめ
贈答用銘柄には高級感のある黒皮の「でんすけすいか」がおすすめです。黒くつるんとした表面とは対称的に、中には真っ赤な果肉が詰まっています。でんすけすいかは北海道が定番産地のブランドスイカであり、夏の出荷に合わせたお中元用としても人気の品種です。
冬でも食べたいなら「ルナピエナ」がおすすめ
寒い冬にもスイカを味わいたい方には、高知県で栽培されている「ルナピエナ」がおすすめです。市場に出たのは2005年と最近ですが、金時スイカならではの濃厚な甘みで瞬く間に人気を集めました。
「空中立体栽培」で育てており、特製のゆりかごで守られながら丁寧に栽培・出荷されています。出荷時も外観や叩いた際の音を1玉1玉丁寧に聞き分け、基準をクリアしたスイカのみがルナピエナとして認定されるため、贈答用としてもおすすめです。
お取り寄せや通販なら「珍しい品種のスイカ」も楽しめておすすめ
お取り寄せや通販では、ほかにも珍しい品種のスイカが多く取り揃えられています。スーパーやデパートのフルーツコーナーでも見かけない品種を、手軽にお取り寄せできるのも嬉しいポイントです。
サイズで選ぶ
スイカは大きすぎると食べ終わるまでに鮮度も落ちてしまうため、食べる人数に合わせたサイズを選びましょう。
食べ切りやすいサイズなら「6~7kgのLサイズ」がおすすめ
3~4人の家族で楽しむ場合には、6~7kg程度のLサイズがおすすめです。スイカはメロンと違い追熟する必要がないため、日に日に鮮度が落ちてしまう傾向にあります。Lサイズのスイカは美味しいうちに食べ切れるため、お取り寄せでも人気のあるサイズです。
BBQなど大人数でも楽しめるものなら甘い「7~8kgの2Lサイズ」
大人数で楽しむ場合には、7~8kgの2Lサイズ・8~9kgの3Lサイズがおすすめです。基本的にお取り寄せ可能な甘いブランドスイカは大玉が多く、大人数で楽しむシーンにも適しています。鮮度が良いうちに食べ切れるよう、人数に合わせたサイズ選びが重要です。
自宅用ならスプーンですくえる「小玉スイカ」がおすすめ
自宅用のスイカには、ハーフカットにしてスプーンですくえる小玉スイカがおすすめです。名前のとおり小さいサイズのスイカなため、冷蔵庫に入りやすく邪魔になりません。小さいお子さんや、少人数の家族で楽しむ場合に最適と人気を集めています。
スイカの人気おすすめランキング14選
口コミを紹介
昨年から購入しています。はっきり言って値段は高い!高いけどそれを凌駕する味と香りです。夫婦2人暮らしですので野菜室に入れておけば一週間は平気でした!また来年も購入いたします!
口コミを紹介
スイカ甘くて皮も薄くて、とても美味しかったそうです!
口コミを紹介
見た目で楽しめて、美味しいです。
口コミを紹介
まるごと冷蔵庫で冷やせて、スペースを取らない小玉スイカを好んで購入しています。
しかも甘くて美味しいスイカです。
贈答品にもおすすめです。
熊本・和歌山・山形
すいか 完熟 高級 赤秀Sランク
野菜ソムリエが厳選するその時期に美味しいスイカ
スイカの生産量が全国一位の熊本県・暖流黒潮の恵みを受けた和歌山県・尾花沢スイカで有名な山形県の3県から、野菜ソムリエが監修したその時期に美味しいスイカが届きます。高温を避け、食べる2~3時間前に冷やすのがおすすめです。
父の日や母の日などの贈答用としても人気があり、熨斗にも対応しています。安心の品質保証が付いているため、届いた商品に不備があった場合には商品到着後、24時間以内に注文履歴から連絡してください。
産地 | 熊本県・和歌山県・山形県 | 品種 | 野菜ソムリエセレクト |
---|---|---|---|
重さ | 約7kg |
口コミを紹介
今月ここで2個目を再購入しました!
甘さも食感もスーパーで売ってるのとは全く違うとっても美味しいスイカだと思います。
口コミを紹介
季節外れに甘くて美味しいスイカが食べられて感謝されました。
口コミを紹介
まるでおもちゃのような可愛い綺麗なスイカ!でも皮が超薄くて中身が詰まってます。甘い!どこでも甘い!大満足です!
口コミを紹介
とても大きく、切ったら甘い香りがして
お味見したら、とっても甘くて美味しいスイカでした。スイカをあまり食べない夫もこれなら食べると言って頂いたくらいです。
熊本
冬スイカ
真夏に合わせた温度調節内で栽培された冬にも楽しめるスイカ
冬スイカは熊本県田崎市場より選ばれた糖度の高いスイカです。ビニール栽培により冬でも真夏に合わせた温度調整がされており、1年を通して美味しいスイカが食べられるようになりました。その時期に美味しいスイカが届きます。
とくにこの冬スイカは冬には珍しい大玉のスイカで、真っ赤に熟れた甘くシャキシャキしている果肉が好評です。熊本産直センターではスイカやメロンの出荷を中心とし、おいしい果物を全国に届けています。お中元やお歳暮におすすめのアイテムです。
産地 | 熊本県・大分県・鳥取県・秋田県・北海道 | 品種 | - |
---|---|---|---|
重さ | 7~8kg |
口コミを紹介
発送が早く梱包も丁寧でした。冬の時期はスイカはなかなかスーパーなどでは手に入らない為、味はどうなのかな?と心配していましたが、とてもみずみずしく美味しかったです!母もとても喜んでおります。また購入をしたいと思っています。
口コミを紹介
スイカは約8キロだったみたいでとても大きく、切ったら身もズッシリ硬さもちょうどよくとても甘くて美味しいとスイカ好きの母が喜んで連絡をくれました。
口コミを紹介
中身がギュッつまった、しっかりとしたスイカです。甘くて美味しいです。
口コミを紹介
特選品5lサイズが届きました。皮付近まで真っ赤でみずみずしく甘いスイカでした。
説明リーフレットがついていて、切り方と種の熟成と食べる時期について書かれています。
口コミを紹介
肝心の味も甘く美味しく皮が白くなるまで食べてしまいました。
もちろんリピします。
スイカのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 品種 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
1株に1玉のみ栽培することで旨味と糖度を凝縮 |
高知県 |
ー |
2.5~9kg |
|
![]() |
楽天 Amazon |
盆地の寒暖差によって生まれる高糖度が魅力 |
山形県 |
祭ばやし |
7~11kg |
|
![]() |
楽天 Amazon |
歯触りの良いシャリシャリ感と瑞々しい果肉が魅力 |
沖縄県 |
今帰仁スイカ |
約2.5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon |
1つの苗に1玉のみを実らせる有名産地の美味しい逸品 |
熊本県 |
だんらん |
5~7.5kg |
|
![]() |
Amazon |
真夏に合わせた温度調節内で栽培された冬にも楽しめるスイカ |
熊本県・大分県・鳥取県・秋田県・北海道 |
- |
7~8kg |
|
![]() |
楽天 Amazon |
日本一美味しいという声も!平均糖度11~13度の高糖度が魅力 |
鳥取県 |
- |
8~9kg |
|
![]() |
楽天 |
温暖な気候と阿蘇の水で育ったお手頃価格のスイカ |
熊本県 |
- |
5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
新鮮な国産スイカを-18度以下で急速冷凍 |
熊本県・和歌山県 |
- |
250g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
野菜ソムリエが厳選するその時期に美味しいスイカ |
熊本県・和歌山県・山形県 |
野菜ソムリエセレクト |
約7kg |
|
![]() |
楽天 Amazon |
皮が薄く保管しやすい小玉スイカ |
北海道富良野市 |
黒小玉 |
1.6~2kg |
|
![]() |
Amazon |
ダイナマイトに見立てたユニークな新品種 |
北海道月形町 |
タヒチ |
7~10kg |
|
![]() |
楽天 Amazon |
種類豊富な北海道を代表する甘いスイカブランド |
北海道 |
祭ばやし |
約3.5~7kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
真っ黒な皮に詰まった赤い果肉が特徴的の高級スイカ |
北海道 |
タヒチ |
約5~8kg |
|
![]() |
楽天 |
大人気!糖度の高い人気の千葉県富里すいか |
千葉県 |
- |
約7kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、お取り寄せ可能な人気おすすめフルーツをランキング形式でご紹介しています。是非併せてご覧ください。
実店舗での美味しいスイカの見分け方
ここでは、これまで紹介しきれなかった美味しいスイカの見極め方について、さらに詳しくご紹介していきます。実店舗においてスイカを選ぶ際の参考にしてください。
シマ模様やお尻のくぼみなど見た目で選ぼう
食べ頃を迎えた甘いスイカは、シマ模様の輪郭が大きく濃いのが特徴です。また、シマ模様を触ると微かな凹みを感じ、薄緑部分の盛り上がりを感じるスイカは新鮮なサインといわれています。シマ模様が大きくはっきりしたものがおすすめです。
スイカの裏にあるお尻のへそ部分は、熟すにつれて大きくなっていきます。そのため熟したスイカをお探しの方は、へその大きさが5円玉程度のものを選びましょう。へそが小さすぎるものはまだ未熟であり、逆に大きすぎるものは熟れすぎて食べ頃を逃したサインです。
完熟し糖度の高いスイカはツルの付け根部分が凹み、その周辺が盛り上がっています。反対に未熟なスイカは付け根が球状になっており、そこから軸が出ている形状です。実店舗でスイカを見極める際には、是非ツルの状態もチェックしてみてください。
甘い食べ頃の実をしっかり判別したいなら音を確認
スイカを叩いた際に響く音が、ボンボンと高く弾み澄んでいる場合は食べ頃を迎えたサインです。食べ頃を迎えたスイカは、未熟なスイカよりも大きく中が詰まっているため、ボンボンと弾んだ音がします。
また高く弾む音は水分量が多く、実が詰まっている証拠です。高い音が響くスイカは瑞々しく歯触りの良い食感を楽しめます。食べ頃の美味しいスイカを見極める際には、是非叩いたときに高い弾み澄んでいるスイカを選んでください。
熟れ過ぎているスイカは、叩いた際にボタボタと鈍い音が響きます。しかしこれは慣れた方でないと判断が難しいため、熟れ過ぎを見極める際には見た目と合わせて判断しましょう。熟れ過ぎているスイカはお尻のくぼみが大きく、はちきれそうな見た目をしています。
糖度18度のスイカはある?
スイカなど酸味の弱い果物は、糖度が高いほど甘みを感じやすくなります。甘い果物の代名詞でもあるメロンには糖度18度以上の品種が存在しますが、残念ながらスイカにはメロンを越える糖度の品種はほとんど存在しません。
しかし、有名な熊本県の「植木スイカ」や山形県の「尾花沢スイカ」などにおいては、14~15度の高糖度のものが取り揃えられています。近年ではスイカの更なる開発・栽培が進んでいるため、スイカの甘さを重視している方は是非チェックしてみてください。
スイカの美味しい食べ方
以下では、スイカの保存方法や冷やし方などおすすめの扱い方をご紹介していきます。ご家庭で美味しいスイカを楽しむ際の参考にしてください。
ホールのスイカは常温で保存しよう
スイカの保存に適した温度は8~10度程度とされており、温度の低い冷蔵庫に入れると甘さが減り美味しさが失われてしまいます。そのため、ホールのスイカは涼しく風通しの良い場所で保存し、できるだけ早めに食べ切りましょう。
また、カットしたスイカは冷蔵保存がおすすめです。カットした部分にラップをピッタリと貼り付け、野菜室で保存してください。皮を切り落とし、一口大にカットした場合は密閉容器に入れておくと美味しさが長持ちします。
スイカは中心部がもっとも甘い
スイカは中心部が一番甘くて味が濃いため、大きいスイカをカットする場合には放射状に切り、甘くて美味しい中心部が行きわたるようにしましょう。また、スイカは皮へ近づくにつれて甘さが少なくなってきますが、皮の部分も漬物や煮物に加工すれば食べられます。
種もフライパンで炒り、塩味を付けて食べるのもおすすめです。スイカの種にはビタミンB6・葉酸・マグネシウムなどの栄養素が含まれています。スイカは捨てる部分がなく、丸ごと食べられる健康食品としても人気のアイテムです。
冷凍保存の場合は種を取るのがポイント
スムージーやシャーベットに便利なスイカの冷凍保存には、冷凍庫から出してすぐに使えるように種を取っておくのがポイントです。その際、保存袋には重ならないよう平らに入れてください。冷凍スイカはデザートとして加工するのがおすすめです。
スイカは食べる1時間前に冷やすのがおすすめ
スイカの甘みを一番感じられる温度は8~10度程度のため、冷蔵庫で長時間冷やすと甘みが減ってしまいます。そのため冷蔵庫に入れて冷やす場合は、食べる一時間前に冷やすのがおすすめです。
また、BBQやキャンプなどでは川につけて冷やすのがおすすめです。スイカを川など水で冷やす冷却方法は理想的で、冷たすぎず濃い甘さが感じられます。キャンプなど外出先でスイカを楽しむ場合には、是非試してみてください。
気軽に食べたい場合には直販スイカもチェックしよう
自宅で食べる場合には、近隣地域で栽培された直販スイカもおすすめです。直販スイカは輸送費や管理費がかからないため、一般的なスイカよりも安く販売されている場合が多くあります。高級スイカとはまた違った美味しさが楽しめると好評です。
美味しいスイカの育て方をご紹介
家庭菜園でもスイカは人気の作物です。スイカはつるが良く伸びるため広い面積を確保し、日当たりの良い場所で育てましょう。その際、家庭菜園には植え付けから収穫までの期間が短い小玉スイカが向いています。
小玉サイズのスイカは、開花してから30~35日が収穫の目安です。育ち始めるとツルが広がるため、株間を100cm以上開けるようにしましょう。摘芯と芽かきをすると実付きが良くなりますが、実が付き過ぎた場合には1株に2玉となるよう摘果してください。
また、スイカは多湿を嫌うため水やりは土が乾いたらあげるようにしましょう。乾燥気味に栽培することで、甘みの詰まった美味しいスイカが育ちます。スイカは収穫後に追熟しないため、必ず実を叩いて弾み澄んだ音がするかを確認してから収穫しましょう。
まとめ
一昔前には夏の風物詩であったスイカは、今では夏だけでなく冬でも楽しめるよう発展を遂げました。季節だけでなく、有名産地・ブランドスイカ・サイズなど豊富な種類からお取り寄せできる人気の果物です。是非お気に入りのスイカを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月26日)やレビューをもとに作成しております。
ルナピエナは特別なゆりかご仕立ての空中立体栽培で育てられた、生産者がたった5戸のみの貴重なブランドスイカです。栄養や甘みを1玉に集中させることで高糖度のスイカに仕上げています。生産者が手間暇かけて栽培した逸品です。
またルナは「月」、ピエナは「満ちる・満月」を意味するイタリア語で構成された名のとおり、ルナピエナを栽培する地域は月の光が多く溢れています。ルナピエナは太陽だけでなく、月の光も良く浴びたスイカです。