桃のおすすめ人気ランキング14選【美味しい桃の糖度は?品種や日本一も】
2024/08/30 更新
高級品種やブランドものも多い桃は、糖度や等級もさまざまで豊富な種類があります。山梨や岡山などでも生産され、多くの人に愛される甘い果物です。今回は白桃・黄桃・白鳳など人気の美味しい品種のおすすめランキングを紹介します。美味しい桃の特徴や日本一高い桃も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
日本一美味しい桃は?高級品種や甘くて美味しい品種も紹介
夏が近づいてくると甘くて美味しい桃を食べたくなりますよね。桃はブランドものや高級品種も多く、夏から秋にかけてが旬のみずみずしく甘い果物です。贈答用にも手土産にも人気のフルーツですが、どの品種を選べばいいのか迷うことはないでしょうか。
実は、一口に桃と言っても、白桃・黄桃・白鳳・蟠桃(ばんとう)などたくさんの美味しい品種があります。また、山梨県・山形県・岡山県・長野県など、産地もさまざまです。それぞれの特徴があり、等級や糖度も異なるため人によって一番美味しいと感じる品種も違います。
そこで今回は桃の選び方やおすすめ人気ランキングを紹介します。ランキングの基準は品種・産地・等級などです。また、甘い桃の品種やお取り寄せ品もご紹介します。美味しい桃の特徴や日本一高い桃も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめの桃
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
編集部イチオシの商品を品種(白桃・黄桃・白鳳・高級桃)に分けてご紹介!
白桃のおすすめ
はちやフルーツ
岡山冬桃がたり ロイヤル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
香りと糖度が高い冬に収穫する一級品
黄桃のおすすめ
白鳳の桃のおすすめ
はちまるはち
岡山県産 化粧箱入 白鳳 2kg
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
岡山産の美味しい品種の白鳳桃
贈り物としても重宝されている白鳳を探しているならばこちらがおすすめです。糖度も13〜15度とかなり高く、甘い桃を味わえます。生産者の写真と食べごろの日にちが同封されている親切さも、贈り物としてのおすすめポイントです。
甘く完熟したジューシーな桃を食べたい方にはもちろん、減農薬栽培を採用されている桃を食べたい方にもおすすめします。酸味が少なく上品な味の白鳳は誰からも愛される美味しい品種です。
品種 | 白鳳 |
---|---|
産地 | 岡山県 |
等級 | 秀 |
内容量 | 2kg |
高級桃のおすすめ
冬に食べたい糖度の高いりんごもおすすめします。こちらの記事ではりんごの品種やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
桃の旬・美味しいシーズンは?
一般的な桃の旬は、梅雨明けの7月中旬くらいです。多くの品種がこの時期に食べ頃を迎えます。桃は収穫前10日ほどでグッと糖度が上がる果実です。そのため、晴天が続けば甘くなり、雨続きだと糖度の高い桃は取れにくくなります。
桃が当たり外れのある果物として知られているのはそのためです。つまり、この時期の天候をよく調べておくと、その年の桃が美味しいか予想ができます。最近では、温室栽培の桃も出回っていて、温室桃だと5〜9月くらいまで美味しい桃が買えるようになりました。
下記の記事ではgooランキングによる一番好きな果物TOP10をご紹介しています。ぜひご覧ください。
美味しい桃の選び方
今回は、理想の美味しい桃が見つかる上手な選び方のポイント・産地・品種・糖度などをご紹介します。
⓵品種で選ぶ
桃を選ぶ際に気をつけたいのが品種です。こちらでは、たくさんある品種とその特徴について一つ一つご紹介します。
甘い風味重視なら「白桃系」がおすすめ
淡いピンク色が特徴的な白桃は、長野県の川中島白桃などが有名です。見た目がかわいいので贈り物として重宝される品種でもあります。完熟した皮は手で簡単に剥けるため、包丁を使って皮を剥くのが面倒な方にもぴったりです。
白桃は全国的に6月〜10月まで楽しめます。果汁が多く強い甘みがあるため、そのまま食べるだけではなくジュースやスイーツとしても人気で、アイデア次第でさまざまな食べ方ができるのが魅力的です。
・川中島白桃 ・清水白桃 ・浅間白桃 ・あかつき(白桃と白鳳の交配種) など…
|
しっかり食感が好きなら黄色味がかった果肉の「黄桃系」がおすすめ
黄桃は輝くような金色のカラーがとてもゴージャスで黄金桃も有名な品種です。果肉が黄色いのが特徴で、ほかの桃よりも硬く食べ応えがあります。味はとてもジューシーで甘いため、スイーツとしての活用も多い品種です。
また、甘さの中にある程よい酸味がさらに桃本来の甘さを引き立てます。とてもジューシーで美味しく、見た目も華やかなのでお中元など贈答品としても重宝する汎用性の高い優秀な品種です。
・スィート光黄(こうき) ・光月 ・黄金桃 ・ゴールデンピーチ など…
|
なめらか食感が好きならあふれる果汁が魅力の「白鳳系」がおすすめ
白鳳は、鮮やかな紅のビジュアルが鳳凰のようなところから名前がつけられました。肉質が繊細で繊維が少ないため、とてもなめらかな触感をもちます。果汁が溢れ出るほどのジューシーな桃で、果肉がやや大ぶりなのも特徴です。
・白鳳 ・日川白鳳 ・みさか白鳳 ・あら川桃 など…
|
珍しい桃が食べたいなら香りのいい「蟠桃(ばんとう)」がおすすめ
中国から伝来された蟠桃(バントウ)は、通常のイメージである丸い桃ではなく、平たい形をしています。中国では「不老不死の仙果」といわれており、西遊記に登場する孫悟空が食べて不老不死になった果実とも言われている面白い品種の桃です。
蟠桃の種類は多数あり、果肉が白いものと黄色いもの、種の周りが赤いもの、白っぽいものなど、それぞれ原産地によって違いがあります。ちなみに日本では生産量がとても少なく、幻の桃ともいわれ高値で取引をされている品種です。
甘さだけでなく程よい酸味も味わいたいなら「ネクタリン」がおすすめ
厳密にいうと桃ではないのですが、味わいや見た目から桃とほぼ変わらない果物として扱われている「ネクタリン」は、スモモに近いビジュアルをしています。酸味があり、どちらかというと甘酸っぱく、果肉がしっかりとしているのが特徴です。
ネクタリンは一般的な桃と違い、産毛がなくツルツルとしています。そのため標準和名は「ズバイモモ」です。ちなみに一般的な桃は「毛桃(けもも)」と呼ばれ、ツルツルしている桃は「油桃(ゆとう・つばいもも)」と呼ばれます。
⓶産地(都道府県)で選ぶ
桃の名産地は全国各地にあり、産地によって味や食感などが大きく違ってきます。各産地(山梨県・福島県・長野県・岡山県・和歌山県)の特徴をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
生産量日本一!桃の名産地といえば「山梨県産」がおすすめ
桃の産地といえば山梨県は全国で生産量日本一の桃の名産地として有名です。日照時間・土質・寒暖の差など、さまざまな条件が桃を育てるのにぴったりな環境であるためだと考えられています。特徴は安定して品質の高い実が一年中手に入るところです。
質のよい桃が欲しい方や、安定した味わいの桃を贈り物として活用したい方には山梨県産をおすすめします。また山梨県には優良生産者が多いので、桃を取り寄せるときは生産者と共に産地を確認してみてください。
皇室献上桃・ロイヤルピーチが有名!最高級なら「福島県産」がおすすめ
最高級ランクの桃として有名なのが福島県で作られている「ロイヤルピーチ」です。皇族にも献上されている優秀な品種で、大玉でジューシーな味わいをもちます。まるでジュースを飲んでいるかのようだと絶賛される品種です。
ロイヤルピーチは伊達地方で生産されています。この地域の桃は高品質でとても甘く、果肉がしっかりとしているので、ワンランク上の桃を食べたいと思っている方におすすめです。高品質の桃を求めている方はぜひチェックしてください。
川中島白桃も人気!糖度が高い「長野県産」がおすすめ
しっかりとした歯応えと糖度が高い桃が好きなら、長野県産をおすすめします。特に川中島で作られた桃は、想像を絶する美味しさだと評判です。人によっては「川中島産は桃の王様だ」と絶賛する方もいます。
もっとも有名なのは「川中島白鳳」ですが「川中島白桃」「なつっこ」も人気の品種で、豊かな香りと強い甘みの「黄金桃」も一度は口にしてほしい桃です。どれも最高級品で果肉がしっかりしており、期待を裏切りません。
白桃が食べたいのであれば「岡山県産」がおすすめ
岡山県産の桃は美しい白さが特徴です。明治時代より受け継がれてきた「白桃」は、岡山県を代表する名産品といっても過言ではありません。繊細できめ細かな口当たりがとても上品で、贈答品としても最適です。
みずみずしい果汁と口の中でほぐれる果肉の繊細さは、瀬戸内の穏やかな気候によって作られます。上品で高貴な桃を食べたい方はぜひ岡山県産の桃をお試しください。桃好きの間では「死ぬまでに一度は食べたい岡山産の桃」だとも言われています。
あら川の桃が有名!ふくよかな味わいの「和歌山県産」がおすすめ
全国でも有名な桃の品種といえば「あら川の桃」です。和歌山県の紀の川市桃山町、通称桃源郷で作られる極上の桃は人気が高く、全国各地から取り寄せられています。たくさんの品種がある中でも、「あら川の桃」は1度は食べてみてもらいたい一品です。
⓷等級・糖度で選ぶ
品質を保証している「等級」をチェック
一般的に桃の品質の良し悪しは糖度や見た目などで決まる「等級」で表されています。「秀」の文字が入っているものが非常においしくて糖度の高い桃の証です。「秀」と書いているものや「特秀」と書かれているものがあります。
「秀」の文字が入っている桃の中でも、さらにランクが分かれており、もっとも下のランクは化粧箱に赤文字で「秀」と書かれた「赤秀」、続いて青字で書かれた「青秀」、そしてもっとも等級が高いのが「プレミアム」です。
桃の甘さとみずみずしさにこだわるなら「糖度」をチェック
桃の糖度は通常12〜13度ほどなので、13度以上ある桃はとても甘く美味しい桃です。なかには糖度20度を超える高級桃もあります。美味しい桃が食べたい際はまず糖度をチェックしましょう。桃の表面に「果点」と呼ばれる白いつぶつぶがあれば美味しい桃の証拠です。
さらに、桃の味は収穫前の天候にも影響を受けます。お取り寄せする際は産地の天気もチェック項目にいれておきましょう。桃の収穫前10日ほど晴天が続いていれば糖度が上がっていると考えられますが、雨が続くと甘さは上がりにくいとされています。
⓸低農薬や有機栽培の桃を選ぶ
健康にこだわりたい方や、オーガニック思考が強い方は、低農薬や無農薬栽培で育てられた桃を選ぶのがおすすめです。しかし、桃を無農薬で栽培するのはとても難しいといわれているので、購入する場合は高額になる可能性があります。
低農薬栽培の桃、または農薬化学肥料不使用の桃、さらには自然由来の農薬しか使用していない桃なども販売されているので、気になる桃があれば調べてみるのもおすすめです。ただし農薬を使っている桃でも健康を害するわけではありません。
ブランドものも!「自宅用」の桃なら訳あり商品をチェック
桃の等級は大きさと状態によって「特秀品」「秀」「優」「良」などに区分けされます。贈答用なら「特秀品」「秀」が良いですが、自宅用でブランドの桃を食べたい場合は「優」でも十分です。
また、桃のネット通販には「訳あり商品」と書かれているものもあります。見た目に少し傷があったり色合いが悪かったりしますが、味そのものはブランド桃と変わらずとても美味しいので、自宅用に安く購入するのもおすすめです。
白桃の人気おすすめランキング3選
はちやフルーツ
岡山冬桃がたり ロイヤル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
香りと糖度が高い冬に収穫する一級品
岡山の吉備路で冬に育てる、栽培がとても難しく出荷量が少ない非常に希少な白桃です。最高等級品のロイヤルに位置づけられ、その糖度は12度以上。形がよく、玉揃いが良好で、病害虫やその他の損傷がない贈答用に適した見た目をしています。
品種 | 白桃 |
---|---|
産地 | 岡山県 |
等級 | ロイヤル |
内容量 | サイト別 |
口コミを紹介
硬い桃を求めていましたが程よく、甘さもありよい選択だと思いました。
黄桃の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
かなり小ぶりな桃ですが、傷みなどもなく、とても綺麗な黄桃が届きました。堅めの新鮮な状態で届き、届いた直後にたべると甘酸っぱく、2日ほど経過で甘さが増した気がします!また注文したいです。
花ギフト山形産果物野菜花樹有
山形県産 「スィート光黄」黄桃 3kg
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
「川中島白桃」から偶然誕生した美味しい黄桃「スィ―ト光黄」を贈答用に
スイート光黄(こうき)は山形県産の「川中島白桃」から偶然誕生した、強い甘みと程よい酸味がある黄桃です。黄金桃とも呼ばれ、皮も果実も黄色く黄金のような美しさがあります。大玉が6~8個入りでほどよいボリューム感は贈答用におすすめです。
土壌菌をふんだんに含んでいる発酵有機肥料で育てられているため、上質な黄桃に仕上がっています。マンゴーやパイナップルのような芳香があり、マンゴーピーチと呼ばれるほどの甘くて濃厚な黄桃はやみつきになる味です。
品種 | スィート光黄(黄桃) |
---|---|
産地 | 山形県 |
等級 | 記載なし |
内容量 | 2kg |
白鳳桃の人気おすすめランキング3選
はちまるはち
岡山県産 化粧箱入 白鳳 2kg
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
岡山産の美味しい品種の白鳳桃
贈り物としても重宝されている白鳳を探しているならばこちらがおすすめです。糖度も13〜15度とかなり高く、甘い桃を味わえます。生産者の写真と食べごろの日にちが同封されている親切さも、贈り物としてのおすすめポイントです。
甘く完熟したジューシーな桃を食べたい方にはもちろん、減農薬栽培を採用されている桃を食べたい方にもおすすめします。酸味が少なく上品な味の白鳳は誰からも愛される美味しい品種です。
品種 | 白鳳 |
---|---|
産地 | 岡山県 |
等級 | 秀 |
内容量 | 2kg |
口コミを紹介
送り先から、大変甘くて・とても大きいと喜んで戴きました。
ヤッパリ岡山の桃は日本一です。
高級桃の人気おすすめランキング4選
果実庵
山梨県産 桃 5玉入り プレミアムピーチ 大糖領
生産量日本一の山梨で栽培される糖度13度以上の甘くて美味しい桃
桃の栽培に適した山梨県でとれた、とても甘くきめ細かい果肉が魅力の桃で、食味がたいへん良好です。山梨県の桃は2か月ほど出荷が続きますが、こちらのお店では、時期によって白鳳系か白桃系どちらかの桃のお届けになります。
収穫後、糖度センサーにかけられて13度以上の選ばれた甘い桃だけをお楽しみいただけます。みずみずしく甘い旨味のある桃をお楽しみください。最高ランクの秀品なので、贈り物にもおすすめです。
品種 | 白桃・白鳳(時期による) |
---|---|
産地 | 山梨県 |
等級 | 秀 |
内容量 | 1㎏ |
口コミを紹介
とても良かった 大きさ 甘さ 柔らかさ 美味しく あっという間に食べました
竹城青果
山形県産 蟠桃(ばんとう)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
贈り物には希少でめずらしい高級品種蟠桃を
数少ない国産の高級品種蟠桃です。通常の桃よりも平べったく、あまり味わったことのないような酸味と甘味のマリアージュを感じられます。蟠桃を一度でいいから食べてみたい方やすももが好きな方には大変おすすめの一品です。
こちらの商品は、昼夜の寒暖差が大きく桃を甘く育てるには適した気候の山形県で栽培されています。珍しい品種なので、贈り物にもおすすめです。早熟で届けられるので、食べごろまで追熟してお楽しみください。
品種 | 蟠桃 |
---|---|
産地 | 山形県 |
等級 | 秀 |
内容量 | 1.5kg |
口コミを紹介
大変美味しく頂きました。
又来年も宜しくお願い致します、家族も大喜びでした。
高級桃のおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの美味しい桃最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事ではお取り寄せで美味しいフルーツのランキングをご紹介します。ぜひご覧ください。
桃の栄養素を徹底解説
桃の主成分は「フルクトース」と呼ばれる単糖類の一種です。桃の甘みは砂糖の約1.5倍といわれているため非常に美味しいですが、食べ過ぎてしまうと中性脂肪の増大や肥満に繋がる恐れがあります。
また、食物繊維のなかでも水溶性食物繊維であるペクチンが多く含まれているため、整腸作用や血糖値の上昇を抑える働きが期待でき、さらに、カリウムが含まれているため、血圧を調整する働きも期待できます。
美味しい桃の特徴は?食べ頃の見分け方をご紹介
桃の購入で迷った際には美味しい桃の特徴を掴み、見分ける方法を知っておくと便利です。また、桃の状態によって味が変わるので、桃をよく見て食べごろの時期を見極めましょう。「果実の形が左右対象・皮の色が鮮やか・桃の香りがほのかに香るもの」です。
以下では美味しい桃の見分け方を詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
糖度や価格が日本一高い桃は?
福島県の古山果樹園で栽培される「とろもも」が糖度40.5度の記録を出し、世界一甘い桃とされています。価格は糖度30度100万円・35度200万円・40度300万円。ジャムは糖度40度なので、ジャム並みに甘い日本一高い桃です。
お取り寄せした桃を美味しく食べよう!
気になる桃が見つけられたら、美味しく食べる方法をぜひ身に着けてください。ここでは、正しい切り方・食べ方・保存方法などをご紹介します。
桃の正しい剥き方・切り方をご紹介
桃の皮は剥きづらいので、正しい剥き方を覚えて美しく剥きましょう。まず、包丁で皮つきのまま半分に切り込みをいれ、種に添うようぐるりと1周切り込みを入れ、次に、桃の上下を捻って半分に割ります。
このとき、桃がつぶれないように優しく力加減を調整してください。次に、半身をそれぞれ4〜6等分に切り込みを入れます。そのあと種を取り除き、最後に、包丁を寝かせて果肉と皮の間に入れ、桃を回転させながらスーッと動かすと完成です。
桃の美味しい食べ方は?
桃の表面にはうぶ毛がついているので、食べるときは優しく水洗いしてからカットしましょう。また、食べる直前2〜3時間前から冷蔵庫で冷やしておくと、果肉が引き締まり皮も剥きやすく美味しい状態になります。
桃はお尻(果頂部)のほうが糖度が高くなる傾向なので、ヘタの方からお尻(果頂部)にかけて食べていくと食べ終わったころ、甘さの余韻が口のなかに残ってより美味しく食べられるのでおすすめです。
冷蔵・冷凍など桃の保存方法
桃がたくさんあるときは、正しい保存方法を知っておくと長く美味しく食べられて便利です。2〜3日で食べ切れる場合は、1個ずつペーパータオルで包み、ポリ袋に入れ口を閉じます。桃の接地面が自重で傷まないよう、ペーパータオルを重ねて桃の下に敷きましょう。
常温で保存し、食べる直前2時間程度冷蔵庫で冷やすと甘みが増します。すぐに食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめです。1個ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて空気を抜くように口を閉じ、保存します。
食べるときは冷凍状態のまま皮に薄く十字の切り込みを入れ、切り口に流水を当てながら皮を剥き、15〜30分ほど常温におき、食べやすい大きさにカットすれば美味しく食べられます。冷凍保存は食感は変わってしまいますが、1ヶ月ほど持つのでおすすめです。
桃のコンポートを作ってみよう!
桃を大量に消費したいときはコンポートを作ってみましょう。分量の水・グラニュー糖・白ワインを沸騰させた鍋に、レモン汁とカットした桃を入れて煮詰めたあと、冷やして皮を剥くだけで簡単に作れます。
また、煮詰めるときに赤ワインを使うのもおすすめです。桃の色が赤く色鮮やかになり、赤ワイン特有の苦味がある大人のコンポートに仕上がります。煮汁にレモン汁ではなくカットレモンを加えるのもおすすめです。
桃のコンポートを使ったアレンジレシピ
桃のコンポートはそのまま食べても美味しいですが、おすすめのアレンジレシピがたくさんあります。トマトとモッツァレラチーズ、たっぷりのワインで煮詰めた桃のコンポートで作るカプレーゼはトマトの酸味と桃の甘みが絶妙です。
また、コンポートは冷凍庫に入れておき、氷と一緒にミキサーにかけ、コンポートを作るときのシロップをゼリーにしたものをグラスに注ぐと、簡単に桃のフラペチーノが作れます。見た目もかわいいのでぜひ試してみてください。
さらに、市販のタルトに桃のコンポートを薄くスライスしたものを外側から花びらのようにデコレーションするだけで華やかなピーチタルトになり、誕生日などにぴったりです。ほかにも桃の大福やロールケーキなど、さまざまなアレンジを試してみてください。
桃のコンポートの保存方法
桃のコンポートを作ったらシロップごと保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。5日〜1週間ほど持ちますが、なるべく早めに食べるようにしてください。ジャムのように砂糖の量を多めに煮詰めた場合は10日ほど保存できます。
かなり甘いコンポートになるため、そのまま食べるよりヨーグルトにかけたりゼリーやケーキのトッピングにしたりする方法をおすすめします。冷凍保存する場合は、シロップごとフリーザーバッグなどに入れ、空気を抜き密閉したあと冷凍しましょう。
2週間ほど持ちますが食感や味わいは冷蔵保存のときとは異なります。この場合は、ミキサーやフードプロセッサーなどにかけてシャーベットにしたり、ヨーグルトを使ってスムージーにして食べる方法がおすすめです。
冬が旬のみかんもおすすめです。こちらの記事ではgooランキングによる高級みかんのおすすめ商品をご覧いただけます。
まとめ
桃にはさまざまな品種や産地があります。産地や土壌で桃の特色も変わるため、それぞれの強みにより美味しさの種類もさまざまで、人によって日本一美味しい品種が異なります。人気の桃の中からあなたのお気に入りの品種を見つけて極上の桃をお楽しみください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
岡山の吉備路で冬に育てる、栽培がとても難しく出荷量が少ない非常に希少な白桃です。最高等級品のロイヤルに位置づけられ、その糖度は12度以上。形がよく、玉揃いが良好で、病害虫やその他の損傷がない贈答用に適した見た目をしています。