桃缶の人気おすすめランキング10選【国産や中国産、黄桃や白桃など様々な種類を紹介!】
2022/01/20 更新
桃缶の種類は?
甘くてジューシーな果肉が魅力の桃缶。賞味期限が長いので、お家に常備している方もいるのではないでしょうか。そのまま食べるだけではなく、ヨーグルトに入れたりスイーツに使ったり、アレンジして食べるのも美味しいですよね。
フルーツ缶詰の定番商品の桃缶ですが、値段以外にも選ぶポイントがあるのをご存じでしょうか?値段だけでなく、品種や大きさ、容量にこだわって選んでみるのもおすすめです!
そこで今回は桃缶の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは品種・産地・コストパフォーマンスなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
桃缶の選び方
一見どれも同じように見える桃缶ですが、どんな違いがあるのでしょうか?ここでは品種や大きさなど、桃缶の選ぶときのポイントを解説します。
品種で選ぶ
桃にはどんな種類があるかご存じでしょうか?桃缶に主に使われている桃の種類は「白桃」と「黄桃」です。この2つは果肉の色だけではなく、味や食感の特徴が異なります。
酸味が少なく甘さが特徴的な白桃
白桃は生でよく食べられる品種です。桃と聞いて一般的に想像される品種といえるでしょう。果肉が柔らかく、あふれる果汁のジューシーさが特徴です。
そんな白桃を使用した缶詰は、酸味が少なく、上品な甘さが特徴的です。缶詰になると果肉が更に柔らかくなり、とろけるような、なめらかな食感が楽しめます。
ブランド品種を使用した白桃の缶詰もあります。お中元やお歳暮でいただいたことがあるという方もいるのではないでしょうか。国産の高級品種を使った白桃の缶詰は、贈答用としておすすめです。
ほのかな酸味でさっぱりとした甘さでが特徴的な黄桃
生の黄桃は白桃に比べてしっかりとした固めの果肉で、濃厚な甘さが特徴です。子供のころよく黄桃の桃缶を食べたという方も多いのでは。久しぶりに食べてみると、どこか懐かしい味わいがするかもしれません。
黄桃の桃缶は白桃に比べて価格が安い傾向にあります。値段がお手頃な黄桃は食卓に並ぶ機会が多い桃缶です。また安価な黄桃の桃缶は、スイーツづくりでたくさん使う場合や、保存食としてストックする場合にもおすすめです。
黄桃は缶詰になってもしっかりとした歯ごたえを楽しむことができます。濃厚な甘さの中にも、ほのかな酸味がありますのでさっぱりとした味わいとなっています。スイーツづくりなどで使う場合には、ほのかな酸味がアクセントとなる黄桃を選ぶとよいでしょう。
産地で選ぶ
食べ物を選ぶとき、産地が気になる方もいるのでは。そんな時は商品の詳細情報や、裏ラベルの画像で原産国を確認してみましょう。大きく中国産と国産に分けられますが、それぞれおすすめのポイントがあります。
コストパフォーマンス良し!中国産
とにかく安く桃缶を買いたい!たくさん桃缶が必要!という方には中国産がおすすめです。
中国産の桃缶は黄桃を使用しているものが多く、低コストで製造されていますので、国産に比べて価格が低く抑えられています。また1缶当たりの容量も多いですので、コストパフォーマンスは抜群です。
スイーツづくりのためにたくさん桃を使いたい、防災用品として備蓄用に買いだめをしておきたい、産地にこだわりはないという方は、中国産の安い桃缶がおすすめです。
安心・安全の国産
値段も気になるけれど、やっぱり安心・安全な国産が良い!という方もいらっしゃいますよね。国産の場合は裏側のラベルを見なくても大丈夫。メーカーも国産の品質の高さをアピールしているので、表側の見やすい場所に国産と書かれていることが多いんです。
日本の桃の名産地は岡山県・福島県・山形県などです。贈答用に国内産を選ぶ場合は、名産地の桃缶を選ぶと喜ばれますので、どこで作られているかをチェックするのもおすすめです。
ブランド桃を使った、高品質の国産桃缶はお値段が高くなる傾向にあります。贈り物だけではなく、頑張った自分へのご褒美に生産者のこだわりのつまった美味しい桃缶を食べてみませんか?
大きさや形状で選ぶ
缶詰の中の桃の大きさにも種類があるのをご存じでしょうか。こちらも桃缶を選ぶポイントの一つとなっています。食べるシーンに合わせて、2つ割、4つ割、スライスの中から選ぶとよいでしょう。
肉厚で食べ応え満点の2つ割
2つ割とは桃を半分に切った状態のものです。多くの商品がこの2つ割を採用しています。
2つ割の特徴は何といってもその大きさ。そのままだとちょっと食べづらいかもしれませんが、その分、果肉のボリューム感は満点です。ワイルドにかぶりつけば、桃を丸ごと食べているような満足感を味わえます。
また見た目のインパクトもありますので、桃の形を活かしたスイーツを作りたい方におすすめです。種のくぼみにそって大きくくりぬき、そこにゼリーを流し込んで、贅沢桃ゼリーを作っていみてはいかがでしょうか?
また自分で好きな大きさや形にカットしたいという方も、2つ割を選ぶといいでしょう。小さなクッキー型でくりぬけば、かわいいスイーツのデコレ―ジョンにぴったりです。
食べごたえと食べやすさのバランスが良い4つ割
2つ割はちょっと大きいけど、食べごたえもほしいという方には4つ割がおすすめです。4つ割は2つ割をさらに半分に切ったものになります。
4つ割も一口で食べきれる大きさではありませんが、お皿に出した時の桃缶らしさや、かぶりついたときの肉厚さを十分に楽しむことができます。ちょっと大きめの4つ割は、お子様にも喜ばれるでしょう。白桃の桃缶なら果肉が柔らかいため、フォークで切りながら食べることもできます。
またヨーグルトに混ぜるときなどダイス状に小さくカットして使う場合には、2つ割を使うよりも4つ割を選べば時短につながります。他にもスイーツづくりのために、半分は小さくカット、半分はスライスしてトッピングに、という使い方をするときにも4つ割が最適でしょう。
食べやすいスライスタイプ
4つ割よりさらに食べやすく、薄くカットされたのはスライスライプです。桃缶ならではの食感はあまり楽しめませんが、食べやすさはピカイチです。またお口の小さなお子様にも最適です。
スライスタイプは缶から出してそのまま食べられます。食べやすい大きさに切るために、まな板や手を汚さなくていいというメリットがあります。朝食や食後のデザートなど、さっと食べたい場面で重宝しそうです。
またスライスタイプの桃缶は、缶詰ではなくパウチタイプの商品もあります。パウチタイプなら食べた後のごみの処理も簡単ですし、缶のふちで指を切ってしまう心配もありません。小さなお子様とスイーツづくりをするときには、パウチタイプのものを選ぶと安心ですね。
桃缶は低カロリー?シラップ糖度に注目
桃缶はシラップ漬けにされている分、生の桃よりカロリーが高くなっています。お菓子を食べるよりはヘルシーなおやつですが、ダイエット中で少しでもカロリーを抑えたいという方は、シラップに注目してみましょう。
食べすぎ注意!ヘビーシラップ
桃缶のシラップは日本農林規格(JAS規格)で糖度によって、4種類に分類されます。
エキストラヘビー・シラップ:糖度22%以上
ヘビー・シラップ:糖度18%以上22%未満
ライト・シラップ:糖度14%以上18%未満
エキストラライト・シラップ:糖度10%以上14%未満
エキストラヘビー・シラップが一番甘く、エキストラライト・シラップが一番甘みを抑えたものとなります。
桃缶使われているものは、ほとんどが「ヘビー」・「ライト」・「エキストラライト」の3種類のいずれかとなっています。桃缶には簡単にライトなどと書かれていますので参考にしましょう。
しっかりとした甘みを楽しみたいという方にはヘビーシラップがおすすめですが、糖度が高いほどカロリーは高くなりますので注意が必要です。
ダイエット中ならライトシラップ
ダイエット中で甘みもカロリーも抑えたいという方には、エキストラ・ライトシラップの桃缶がおすすめです。シラップ独特の甘さが少し苦手という方も、エキストラ・ライトシラップ桃缶なら、いくらでも食べられちゃうかもしれません。
もう少し強い甘みが欲しいという場合には、カロリーは少し高くなりますがライトシラップの桃缶を選ぶとよいでしょう。甘さとカロリーの低さのいい所どりができます。
ここまでシラップの種類についてご紹介してきましたが、同じ種類のシラップでも、桃の品種や品質によって甘みの感じ方が違う場合があります。つまり単にシラップの糖度=桃缶の甘さとは限りませんので注意が必要です。
糖度の低いシラップでも、カロリーを抑え、甘さを感じられるように工夫した商品もあります。いろいろなメーカーの桃缶を食べ比べて、自分にピッタリな桃缶を探してみるのも楽しいかもしれません。
備蓄保存食にするなら内容量をチェック!
桃缶の魅力の一つは長期間保存が可能なところですが、保存食として備蓄するなら内容量も気になりますよね。内容量にも注意すべきポイントがあります。
いざ食べようと桃缶を開けてみたら、少ししか入ってなくてがっかり、なんて経験はありませんか?内容量、特に桃そのものの重さである固形量はしっかりチェックしましょう。
桃缶は缶詰の大きさによって入っている桃の個数が違います。こちらも日本農林規格(JAS規格)でシラップの量と桃の量の比率が定められています。一般的な大きさは4号缶で、総量が425g・固形量が250gとされています。4号缶の場合、桃の個数の目安は以下のとおりです。
Lサイズ:3個以下
Mサイズ:4~6個
Sサイズ:7~9個
標準的な桃缶の内容量を知ることで、商品ごとに1缶当たりの内容量がイメージしやすくなるのではないでしょうか。食べるシーンや人数に合わせて、必要に応じた大きさの桃缶を選びましょう。
桃缶の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
固さもちょうど良く、美味しかったです。8個入ってました。
口コミを紹介
小さい缶詰ですが食べやすくカットされた黄桃が沢山入ってました。このままでもヨーグルトに入れても美味しいです。
口コミを紹介
黄桃は好きなのですが、美味しい缶詰はなかなかないのですが、この缶詰は、果実感が残っていて美味しいです。買い物に行けないときとか、災害備蓄として、便利です。
ホテイフーズコーポレーション
フルーツ缶詰 白桃
甘みの強いヘビーシラップだから、お菓子作りに最適
缶詰製品大手のホテイフーズが手掛ける桃缶です。
香り高い白桃をヘビーシラップに漬けた一品です。冷やして食べても甘みをしっかり感じられますので、冷凍庫で凍らせて簡単桃シャーベットにアレンジするのもおすすめです。反対にケーキなどの加熱して作るスーツいれれば、その甘さがより一層引き立ちます。
こちらの商品は1缶180円という価格も魅力的。ベビーシラップの甘さを活かして、たっぷりスイーツに使うことができそうです。お菓子づくりを練習中の方や、桃缶のアレンジレシピを研究中の方でも使いやすいお値段ですね。
総内容量 | 425g |
---|
口コミを紹介
美味しかったです。一気に食べてしまいました。
口コミを紹介
甘みあっさり黄桃は、ちょうど良い甘さに感じました。
口コミを紹介
さすがロングセラー、今まで食べていた他メーカーの桃の缶詰もおいしかったのですが、もっと美味しい!
黄桃は白桃より果肉がしっかりとしていますが、そこもまた美味しくて、とろけるように食べるというのではなくやわらかい噛みごたえとともに、甘いけど甘すぎない味わいがクセになりますね。
口コミを紹介
甘み、あっさりと丁度良いお味でデザートにフルーツが切れた時にりようしています。
単品でも勿論おいしいですが、この中にナタデココやワラビ餅を朝からつけ込むと、味がしみ込んでさらに美味しいデザートになります。
明治屋
フルーツマーケット 白桃
信頼の国産!旬の甘味を存分に味わえます。
1位にランクインしたのはやっぱり明治屋フルーツマーケットシリーズの桃缶です。
こちらは白桃の桃缶となっていますが、缶詰加工に一番適しているといわれる大久保種という品種を使用した桃缶です。明治屋の商品の中でもトップクラスのおいしさを誇る商品といえるでしょう。
ヘビーシラップを使用されていますので甘みはばっちり。やわらかな果肉と甘い香りが人気の定番商品です。
どの桃缶を買ったらいいかわからないとい方でも、これを買っておけば間違いなし!値段は1缶600円程度と、ほかの桃缶に比べれば少しお高いですが、それも食べれば納得の味です。最も果実が熟した時期の桃を使った缶詰ですので、一年中旬の味わいを楽しめます。
総内容量 | 425g |
---|
口コミを紹介
夫も好きなので、ちょっとした記念日に買って2人で食べました。
値段は高いですが、その辺の桃缶とは違うので買って満足です!
また食べたくなったら記念日に買います!
桃缶の人気おすすめランキング10選おすすめ商品比較一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 総内容量 | 内容総量 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
信頼の国産!旬の甘味を存分に味わえます。 |
425g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
白桃本来の味を楽しみたいならコレ! |
295g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
信頼の明治屋フルーツマーケットシリーズ! |
425g |
||
![]() |
Amazon |
総内容量525g!国産ブランド桃缶! |
525g |
||
![]() |
Amazon 楽天 |
おなじみ「はごろもフーズ」の桃缶 |
295g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
缶切りいらずのプルトップ缶! |
312g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
甘みの強いヘビーシラップだから、お菓子作りに最適 |
425g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
桃の名産地山形県の黄金桃を使用した桃缶 |
195g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
美味しさそのままにうれしいカロリーオフ |
185g |
||
![]() |
楽天 |
総内容量825g!うれしい大容量タイプ! |
825g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、桃の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
シロップまで使い切り!桃缶を使った絶品アレンジレシピ
桃缶はそのまま食べてももちろんおいしいですが、ひと手間加えると更においしくいただけます。作り方はとっても簡単!シラップと牛乳を混ぜ合わせ、そこにゼラチンをとかしたら冷蔵庫で冷やすだけ。桃缶の桃をスライスすれば、絶品ピーチミルクプリンの完成です!
さらにお気に入りの紅茶に浮かべれば、いつもの紅茶がおいしいピーチティーに早変わり!こちらの記事では美味しい紅茶もご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
ここまでおすすめの桃缶10選をご紹介してきました。今まで値段だけしか注目していなかったという方でも、桃の品種やシラップの種類に注目することで、新しい桃缶の魅力を発見できるのではないでしょうか。ぜひあなただけのお気に入りを見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月20日)やレビューをもとに作成しております。
固形量480g、6~9個の桃が入っている大容量タイプです。家族が多いご家庭でも、1缶あれば十分な量といえるでしょう。ライトシラップの程よい甘さで、大人から子供までみんなでおいしく食べられます。
ギリシャ産の黄桃が使用されており、とろけるような舌触りはもちろん、ほかの黄桃の桃缶より芳醇な香りを楽しむことができます!コスパ重視だけれど、味も妥協したくないという方におすすめです。