桃缶の人気おすすめランキング10選【国産や中国産、黄桃や白桃など様々な種類を紹介!】
2024/08/30 更新
桃缶には多くの種類があります。白桃・黄桃・国産・中国産・栄養素の違いなど、購入する前に知っておくべき知識が多いのが特徴です。高級なものや赤ちゃんの離乳食などについても触れつつ、おすすめの桃缶や選び方をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
風邪・離乳食・疲れたときの栄養補給に!桃缶の種類は?
桃缶は風邪のときや離乳食に使え、賞味期限が長いので、お家に常備している方もいるのではないでしょうか。そのまま食べるだけではなく、ヨーグルトに入れたりスイーツに使ったり、アレンジして食べるのも美味しいですよね。
フルーツ缶詰の定番商品の桃缶ですが、さまざまな選ぶポイントがあるのをご存じでしょうか。高級な国産や中国産などの産地や値段だけでなく、黄桃や白桃などの品種・栄養・大きさ・容量にもしっかりとこだわって選んでみるのもおすすめです。
そこで今回は桃缶の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは品種・産地・コストパフォーマンスなどを基準に作成しました。安全性が気になる方や購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
讃岐罐詰株式会社
白桃缶詰
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
東北産100%の甘い桃をそのまま使用した日本製
桃缶の選び方
一見どれも同じように見える桃缶ですが、どんな違いがあるのでしょうか。ここでは品種や大きさなど、桃缶の選ぶときのポイントを解説します。
品種で選ぶ
桃にはどんな種類があるかご存じでしょうか?桃缶に主に使われている桃の種類は「白桃」と「黄桃」です。この2つは果肉の色だけではなく、味や食感の特徴が異なります。
高級で酸味が少なく甘さが特徴的なら「白桃」がおすすめ
白桃は生でよく食べられる品種です。桃と聞いて一般的に想像される品種といえるでしょう。果肉が柔らかく、あふれる果汁のジューシーさが特徴で、そんな白桃を使用した缶詰は、酸味が少なく、上品な甘さが特徴的です。
缶詰になると果肉が更に柔らかくなり、とろけるような、なめらかな食感が楽しめます。お中元やお歳暮でいただいたことがあるという方もいるのではないでしょうか。国産の高級品種を使った白桃の缶詰は、贈答用としておすすめです。
ほのかな酸味で値段も安い!お手頃でケーキ向きなら「黄桃」がおすすめ
生の黄桃は白桃に比べてしっかりとした固めの果肉で、濃厚な甘さが特徴です。子供のころよく黄桃の桃缶を食べたという方も多く、久しぶりに食べてみると、どこか懐かしい味わいがするかもしれません。
黄桃の桃缶は白桃に比べて価格が安い傾向にあります。値段がお手頃な黄桃は食卓に並ぶ機会が多い桃缶で、また安価な黄桃の桃缶は、ケーキなどスイーツづくりでたくさん使う場合や、保存食としてストックする場合にもおすすめです。
黄桃は缶詰になってもしっかりとした歯ごたえを楽しむことができ、濃厚な甘さの中にも、ほのかな酸味がありますのでさっぱりとした味わいとなっています。スイーツづくりなどで使う場合には、ほのかな酸味の黄桃を選ぶとよいでしょう。
大きさや形状で選ぶ
缶詰の中の桃の大きさにも種類があるのをご存じでしょうか。食べるシーンに合わせて、2つ割・4つ割・スライスの中から選ぶとよいでしょう。
肉厚で食べ応え満点の「2つ割」がおすすめ
2つ割の特徴は何といってもその大きさで、そのままだとちょっと食べづらいかもしれませんが、その分、果肉のボリューム感は満点です。ワイルドにかぶりつけば、桃を丸ごと食べているような満足感を味わえます。
また見た目のインパクトもありますので、桃の形を活かしたスイーツを作りたい方におすすめです。種のくぼみにそって大きくくりぬき、そこにゼリーを流し込んで、贅沢桃ゼリーを作っていみてはいかがでしょうか。
食べごたえと食べやすさのバランスが良いなら「4つ割」がおすすめ
4つ割はお皿に出した時の桃缶らしさや、かぶりついたときの肉厚さを十分に楽しむことができます。ちょっと大きめの4つ割は、お子様にも喜ばれるでしょう。白桃の桃缶なら果肉が柔らかいため、フォークで切りながら食べることもできます。
またヨーグルトに混ぜるときなどダイス状に小さくカットして使う場合には、2つ割を使うよりも4つ割を選べば時短につながります。半分は小さくカット、半分はスライスしてトッピングに、という使い方をするときにも4つ割が最適でしょう。
食べやすさなら「スライスタイプ」がおすすめ
4つ割よりさらに食べやすく、薄くカットされたのはスライスライプです。桃缶ならではの食感はあまり楽しめませんが、食べやすさはピカイチです。またお口の小さなお子様にも適しています。
スライスタイプは缶から出してそのまま食べられ、食べやすい大きさに切るために、まな板や手を汚さなくていいというメリットがあります。朝食や食後のデザートなど、さっと食べたい場面で重宝しそうです。
またスライスタイプの桃缶は、缶詰ではなくパウチタイプの商品もあります。パウチタイプなら食べた後のごみの処理も簡単ですし、缶のふちで指を切ってしまう心配もありません。パウチタイプのものを選ぶとお子様と一緒でも安心です。
産地で選ぶ
商品の詳細情報や、裏ラベルの画像で原産国を確認してみましょう。大きく中国産と国産に分けられますが、それぞれおすすめのポイントがあります。
安全性も悪くない!コストパフォーマンスなら「中国産」がおすすめ
中国産の桃缶は安全性も悪くなく、黄桃を使用し、低コストで製造されていますので、国産に比べて価格が低く抑えられています。また1缶当たりの容量も多いですので、コストパフォーマンスは抜群です。
スイーツづくりのためにたくさん桃を使いたい、防災用品として備蓄用に買いだめをしておきたい、産地にこだわりはないという方は、たっぷり食べれる中国産の安い桃缶がおすすめです。
安心・安全を気にするなら「国産」がおすすめ
値段も気になるけれど、やっぱり安心・安全な国産が良いという方もいらっしゃいます。国産の場合は裏側のラベルを見なくても大丈夫で、メーカーも国産の品質の高さをアピールしているので、見やすい場所に国産と書かれていることが多いです。
日本の桃の名産地は岡山県・福島県・山形県などです。贈答用に国内産を選ぶ場合は、名産地の桃缶を選ぶと喜ばれますので、どこで作られているかをチェックするのもおすすめします。
ブランド桃を使った、高品質の国産桃缶はお値段が高くなる傾向にあります。贈り物だけではなく、頑張った自分へのご褒美に生産者のこだわりのつまった美味しい桃缶を食べてみませんか。
シロップ糖度で選ぶ
桃缶は生の桃よりカロリーが高くなっています。ダイエット中で少しでもカロリーを抑えたいという方は、シロップに注目してみましょう。
食べすぎ注意!冷凍庫でアイスにするなら「ヘビーシロップ」がおすすめ
桃缶のシロップは日本農林規格(JAS規格)で糖度によって、4種類に分類されます。
エキストラヘビー・シロップ:糖度22%以上
ヘビー・シロップ:糖度18%以上22%未満
ライト・シロップ:糖度14%以上18%未満
エキストラライト・シロップ:糖度10%以上14%未満
エキストラヘビー・シロップが一番甘く、エキストラライト・シロップが一番甘みを抑えたものとなり、ほとんどが「ヘビー」・「ライト」・「エキストラライト」の3種類のいずれかとなっています。
桃缶には簡単にライトなどと書かれています。しっかりとした甘みを楽しみたいという方にはヘビーシロップがおすすめですが、糖度が高いほどカロリーは高くなりますので注意が必要です。汁まで使って冷凍庫でシャーベットにするのもおすすめします。
ダイエット中なら「ライトシロップ」がおすすめ
ダイエット中で甘みもカロリーも抑えたいという方には、エキストラ・ライトシロップの桃缶がおすすめです。シロップ独特の甘さが少し苦手という方も、エキストラ・ライトシロップ桃缶なら、いくらでも食べられちゃうかもしれません。
もう少し強い甘みが欲しいという場合には、カロリーは少し高くなりますがライトシロップの桃缶を選ぶとよいでしょう。甘さとカロリーの低さのいい所どりができますが、同じ種類のシロップでも、桃の品種や品質によって甘みの感じ方が違う場合があります。
糖度の低いシロップでも、カロリーを抑え、甘さを感じられるように工夫した商品もあります。いろいろなメーカーの桃缶を食べ比べて、自分にピッタリな桃缶を探してみるのも楽しいかもしれません。
備蓄保存食にするなら「内容量」をチェック
桃缶の魅力の一つは長期間保存が可能なところですが、保存食として備蓄するなら内容量も気になります。内容量にも注意すべきポイントがあり、内容量、特に桃そのものの重さである固形量はしっかりチェックしましょう。
桃缶は缶詰の大きさによって入っている桃の個数が違い、こちらも日本農林規格(JAS規格)でシロップの量と桃の量の比率が定められ、一般的な大きさは4号缶で、総量が425g・固形量が250gとされています。
Lサイズ:3個以下
Mサイズ:4~6個
Sサイズ:7~9個
標準的な桃缶の内容量を知ることで、商品ごとに1缶当たりの内容量がイメージしやすくなるのではないでしょうか。食べるシーンや人数に合わせて、必要に応じた大きさの桃缶を選びましょう。
桃缶の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
固さもちょうど良く、美味しかったです。8個入ってました。
清水食品(SSK)
カロリーOFF 黄桃
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
美味しさそのままにうれしいカロリーオフ
1缶たったの65Kcalなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。またセロリ約1本分の食物繊維が1.5g配合されていますので、お通じに悩む方にもおすすめです。食べきりサイズで、果実も小さくカットされています。
総内容量 | 185g |
---|---|
原材料 | 黄もも |
産地 | 中国 |
口コミを紹介
小さい缶詰ですが食べやすくカットされた黄桃が沢山入ってました。このままでもヨーグルトに入れても美味しいです。
K&K国分
にっぽんの果実 山形県産黄桃(黄金桃)
高級感あふれる逸品!桃の名産地山形県の黄金桃を使用した桃缶
高級感のあるラベルが特徴的なこの商品は、中身は大人気の黄金桃を使用した桃缶です。缶詰といえば床下収納や戸棚の中など、見えないところにしまいがちですが、この商品は食器棚に置いておいてもおしゃれでおすすめします。
特徴的なのはそのシロップで、高級和菓子によく使われる白ざら糖が使われていますので、素材の味を引き出した上品な甘さに仕上がっています。ちょっといい桃缶を食べてみたいという方におすすめの商品です。
総内容量 | 195g |
---|---|
原材料 | 黄もも・砂糖・クエン酸・酸化防止剤(ビタミンC)・水 |
産地 | 山形県 |
口コミを紹介
黄桃は好きなのですが、美味しい缶詰はなかなかないのですが、この缶詰は、果実感が残っていて美味しいです。買い物に行けないときとか、災害備蓄として、便利です。
明治屋
フルーツマーケット 白桃
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
信頼の国産で離乳食にも!旬の甘味を存分に味わえます
こちらは白桃の桃缶となっていますが、缶詰加工に一番適しているといわれる大久保種という品種を使用した桃缶です。明治屋の商品の中でもトップクラスのおいしさを誇る商品といえるでしょう。
どの桃缶を買ったらいいかわからないとい方でも、これを買っておけば間違いなしです。値段は1缶600円程度とほかの桃缶に比べれば少しお高いですが、それも食べれば納得の味になります。離乳食にもおすすめです。
総内容量 | 425g |
---|---|
原材料 | 白もも・糖類(砂糖・ぶどう糖)・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
産地 | 日本 |
口コミを紹介
夫も好きなので、ちょっとした記念日に買って2人で食べました。
値段は高いですが、その辺の桃缶とは違うので買って満足です!
また食べたくなったら記念日に買います!
天長食品
白桃缶詰 5号
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
缶切りいらずのプルトップ缶!
缶詰といえば災害時の非常食というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。災害時や非常時に缶切りが必要な缶詰は不便です。こちらの商品は缶切りなしで簡単に開けられるプルトップ缶となっています。
総内容量 | 312g |
---|---|
原材料 | 白もも・砂糖/酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
産地 | 中国 |
はごろもフーズ
はごろも 甘みあっさり黄桃
Amazon での評価
おなじみ「はごろもフーズ」の桃缶
はごろもフーズといえば、シーチキンというイメージの方も多いのではないでしょうか。こちらの商品は天然甘味料のステビアが使用されており、あっさりとした甘みに仕上がっています。フルーツ本来の風味を楽しみたい方におすすめです。
内容量は295gの食べきりサイズです。あっさりとした甘みを活かして、ヨーグルトのトッピングや、生ハムと合わせてちょっとしたお酒のおつまみにアレンジしてみてはいかがでしょうか。
総内容量 | 295g |
---|---|
原材料 | 黄もも・ぶどう糖果糖液糖・もも濃縮果汁・ビタミンC・クエン酸・甘味料(ステビア)・香料 |
産地 | 南アフリカ |
口コミを紹介
甘みあっさり黄桃は、ちょうど良い甘さに感じました。
はごろもフーズ
はごろも 甘みあっさり白桃
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
白桃本来の味を楽しみたいならコレ!寒天でゼリーにも
はごろもフーズの「甘味あっさりシリーズ」の白桃の桃缶です。エキストラ・ライトシロップで漬けてありますので、白桃本来の香りや味が損なわれず、フレッシュな味わいとなっています。寒天との相性も抜群です。
総内容量 | 295g |
---|---|
原材料 | 白もも・ぶどう糖果糖液糖・クエン酸・甘味料(ステビア) |
産地 | 中国 |
口コミを紹介
黄桃よりあっさりしていて美味しい
ホテイフーズコーポレーション
フルーツ缶詰 白桃
中国産でお手ごろな価格!ケーキや冷凍庫でシャーベットにも
香り高い白桃をヘビーシロップに漬けた一品で、冷やして食べても甘みをしっかり感じられますので、冷凍庫で凍らせて簡単桃シャーベットにアレンジするのもおすすめです。ケーキなどの加熱して作るスーツいれれば、その甘さがより一層引き立ちます。
こちらの商品は1缶180円という価格も魅力的で、ベビーシロップの甘さを活かして、たっぷりスイーツに使うことができます。お菓子づくりを練習中の方や、桃缶のアレンジレシピを研究中の方でも使いやすいお値段です。
総内容量 | 425g |
---|---|
原材料 | 白もも・砂糖・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
産地 | 中国 |
口コミを紹介
美味しかったです。一気に食べてしまいました。
讃岐罐詰株式会社
白桃缶詰
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
東北産100%の甘い桃をそのまま使用した日本製
白桃に適した環境にある東北の、厳選されたみずみずしい桃を100%使用した白桃です。半分にカットされた桃は、そのまま食べるだけでなく、デザートやお菓子に使うのもおすすめです。
総内容量 | 425g |
---|---|
原材料 | 白もも・砂糖・ぶどう糖果糖液糖・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
産地 | 日本 |
桃缶の人気おすすめランキング10選おすすめ商品比較一覧
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 総内容量 | 原材料 | 産地 | 内容総量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
東北産100%の甘い桃をそのまま使用した日本製 |
425g |
白もも・砂糖・ぶどう糖果糖液糖・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
日本 |
||
2位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
総内容量525g!国産ブランド桃缶 |
525g |
黄桃・砂糖・ぶどう糖果糖液糖・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
山形 |
||
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中国産でお手ごろな価格!ケーキや冷凍庫でシャーベットにも |
425g |
白もも・砂糖・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
中国 |
||
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
白桃本来の味を楽しみたいならコレ!寒天でゼリーにも |
295g |
白もも・ぶどう糖果糖液糖・クエン酸・甘味料(ステビア) |
中国 |
||
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おなじみ「はごろもフーズ」の桃缶 |
295g |
黄もも・ぶどう糖果糖液糖・もも濃縮果汁・ビタミンC・クエン酸・甘味料(ステビア)・香料 |
南アフリカ |
||
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
缶切りいらずのプルトップ缶! |
312g |
白もも・砂糖/酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
中国 |
||
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
信頼の国産で離乳食にも!旬の甘味を存分に味わえます |
425g |
白もも・糖類(砂糖・ぶどう糖)・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC) |
日本 |
||
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高級感あふれる逸品!桃の名産地山形県の黄金桃を使用した桃缶 |
195g |
黄もも・砂糖・クエン酸・酸化防止剤(ビタミンC)・水 |
山形県 |
||
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
美味しさそのままにうれしいカロリーオフ |
185g |
黄もも |
中国 |
||
10位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
総内容量825gと黄桃がたっぷり!安いうれしい大容量タイプ |
黄もも・砂糖・酸味料 |
ギリシャ共和国 |
825g |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、桃の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
寒天でシロップまで使い切り!桃缶を使った絶品アレンジレシピ
桃缶はそのまま食べてももちろんおいしいですが、ひと手間加えると更においしくいただけます。作り方はとっても簡単で、シロップと牛乳を混ぜ合わせ、そこに寒天やゼラチンをとかしたら冷蔵庫で冷やすだけで、絶品ピーチミルクプリンの完成です。
さらにお気に入りの紅茶に浮かべれば、いつもの紅茶がさっぱりおいしいピーチティーに早変わりします。こちらの記事では美味しい紅茶もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ここまでおすすめの桃缶をご紹介してきました。今まで値段だけしか注目していなかったという方でも、桃の品種やシロップの種類に注目することで、新しい桃缶の魅力を発見できるのではないでしょうか。ぜひあなただけのお気に入りを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
白桃に適した環境にある東北の、厳選されたみずみずしい桃を100%使用した白桃です。半分にカットされた桃は、そのまま食べるだけでなく、デザートやお菓子に使うのもおすすめです。