【2023年最新版】薄刃包丁のおすすめ人気ランキング10選【むきもの包丁にも!】
2023/03/14 更新
薄刃包丁は野菜を美しくカットできる包丁です。桂剥ぎはもちろん、大きくて硬い野菜のカットもできます。銀三・貝印など多くのメーカーがさまざまな種類のものを製造販売しているので、使いやすいものを選びましょう。今回は薄刃包丁の選び方をおすすめランキングを紹介します。
目次
野菜のカットには薄刃包丁を使おう!
野菜のカットには薄刃包丁を使いましょう。和包丁の1つで、プロの料理人も大根の桂剥ぎや千切りをするのに使っています。刃の根元から先までが一直線で包丁に力が均等にかかるので、野菜を美しく切れるのが良い所です。
薄刃包丁には手入れが簡単なステンレス製のものもあります。1本でさまざまな食材をカットできる三徳包丁タイプもあり、一般家庭でも扱いやすい商品がたくさんラインナップされているのもポイントです。
今回は薄刃包丁の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは形状・刃の素材・刃渡りなどを基準に作成しました。商品選びに迷われている方は参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
東型の薄刃包丁のおすすめ
鎌形の薄刃包丁のおすすめ
貝印(Kai Corporation)
関孫六 銀寿 鎌型
職人による刃付けでむきもの包丁としても使える
鋼と軟鉄を合わせる伝統製法「鍛造和造り」で作られた薄刃包丁です。包丁の切れ味の決めてとなる刃付けは熟練した職人が1本1本手作業で行っています。尖った先端の飾り切りはもちろん、むきもの包丁としても優秀なのがポイントです。
刃渡は一般的な18cmサイズよりも若干短い16.5cmで、手が小さめで18cmが大きく感じられる方に使いやすいサイズです。柄は朴の木を使用しているので高級感があり、柄に1箇所だけ角があり手がひっかかるので持ちやすく、手に良く馴染みます。
形状 | 鎌形 | 刃の素材 | 炭素鋼 |
---|---|---|---|
刃渡 | 16.5cm | 重さ | 165g |
柄の素材 | 朴の木 | 口輪の素材 | プラスチック |
薄刃包丁の選び方
自分に合う薄刃包丁を選ぶには、形状・刃の素材・長さ・重さ・利き手・価格・柄の素材・ブランドなどをチェックしましょう。それぞれ解説するので参考にしてください。
形状で選ぶ
薄刃包丁の形状は主に東型と鎌形の2種類です。それぞれが向いている作業や特徴が異なるので解説します。
野菜を薄く細かく切るなら「東型」がおすすめ
東型の薄刃包丁は江戸型・関東型・角型とも呼ばれ、長方形の刃の形をしています。刃の目元から刃先まで真っ直ぐで同じ幅なので、包丁に力が均等にかかるのが特徴です。野菜の桂剥きや刻み・面取・つま細工などに使います。
刃の面積が広く、切った野菜を掬い上げるのも簡単です。野菜をまな板から鍋やボールなどに移すのにも使えます。刃先が尖っていないので欠けにくく、怪我をしにくいのもメリットです。
飾り切りをするなら「鎌形」がおすすめ
鎌形の薄刃包丁は関西型とも呼ばれ、刃先が尖っているのが特長です。桂剥きなどの作業は刃の根元を使って行います。尖った刃先で飾り切りや野菜の種取りなどの作業がしやすいので、オールラウンドな1本としておすすめです。
鎌形は刃先が尖っているので欠けやすいデメリットもあります。取り扱うときは台などにぶつけないようしてください。
用途に合わせて選ぶ
快適に使える薄刃包丁を買うには、用途に合うものを選ぶのが大切です。薄刃包丁も剥きもの用や三徳包丁タイプなど、用途別の商品が出回っています。
野菜の皮剥きや桂剥きを中心に使うなら「むきもの包丁」がおすすめ
薄刃包丁を野菜の皮むきを中心に使いたい方には、むきもの包丁がおすすめです。一般的な薄刃包丁よりも刃が薄く、形状も大根の桂剥きなど野菜の皮を薄く剥くのに適した造りになっています。
さまざまな食材を切りたいなら「三徳包丁」がおすすめ
野菜だけでなく、魚や肉などさまざまな食材を切りたい方は三徳包丁を買いましょう。刃先が鎌形のものを選べば、細かいカットもできます。キッチンツールの数を最小限に抑えたい方にもおすすめです。
刃の素材で選ぶ
薄刃包丁の刃は鋼かステンレスでできているものがほとんどです。それぞれ切れ味や手入れのしやすさに違いがあるので解説します。
切れ味で選ぶなら「鋼」がおすすめ
切れ味を重視して選ぶなら、鋼の刃がおすすめです。野菜の繊維を潰さずに切れるので、切断面が美しく、舌触りも良くなります。プロの料理人が使用しているのは、ほとんど鋼の薄刃包丁です。
鋼は錆びやすく刃こぼれがしやすいので、こまめにメンテナンスをしましょう。メンテナンスをすれば長く使えるので、お気に入りの1本を見つけて愛用したい方にもおすすめです。
錆びにくいものなら「ステンレス」がおすすめ
錆びにくくメンテナンスが簡単な薄刃包丁なら、ステンレスがおすすめです。鋼よりも錆びにくく刃こぼれもしにくいので、日常使いに適しています。砥石ではなく研ぎ機で刃を研げるもが多いのも特徴です。
ステンレスの刃は、刃に食品の臭いが移りにくいのも特徴です。下記の記事では、ステンレス製の包丁について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
毎日の料理に使うなら「長さ(刃渡)18cm程度」をチェック
毎日の料理に使う薄刃包丁なら、18cm(6寸)程度の長さ(刃渡)のものがおすすめです。大根の桂剥きやごぼうのそぎ切りなど、家庭料理で良く行う作業のほとんどに対応できます。リンゴやカキなどの皮剥きなら、15cm(5寸)程度のものを選びましょう。
スイカやカボチャなど大きな野菜を切る場合は、21cm(7寸)程度の長さがある薄刃包丁がおすすめです。
切りやすさを求めるなら「適度な重さ」があるものをチェック
野菜を安定して切るには、包丁に適度な重さが必要です。18cm(6寸)の薄刃包丁なら200g前後を目安として選びましょう。軽すぎると桂剥きの厚みが一定にならなかったり、カボチャなどの硬い野菜が切りにくくなったりします。
包丁が重すぎると包丁を持つ手が疲れてしまうので、買うときは今持っている包丁の重さを基準にして、どの程度の重さなら自分が持ちやすいか検討してから選んでください。
薄刃包丁は自分の「利き手」に合うものをチェック
薄刃包丁の刃が薄いのは刃の形状が片刃だからです。片刃の包丁は利き手にあった刃の向きを選ぶ必要があります。右利きの方は持ったときに刃が左側についているもの、左利きの方は持ったときに刃が右側についているものを選んでください。
片刃の包丁は少し斜めに傾けながら野菜を切るのが特徴です。利き手に合わないものを選ぶと、自分の手を切る可能性があります。薄刃包丁は右利き用のものが多いですが、左利き用のものもあるので、表示を良く見て確認しましょう。
始めて買うなら「5,000円〜10,000円程度」の商品をチェック
薄刃包丁の価格は3,000円〜30,000円程度まで幅広いのが特徴です。料理には薄刃包丁のほかにも三徳包丁・菜切包丁・出刃包丁などたくさんの包丁を使用するので、できるだけリーズブルなものを選びましょう。
薄刃包丁を始めて買う方におすすめなのは、5,000円〜10,000円程度のものです。ほかの調理道具を買うのも考慮して、無理のない価格帯の商品を選びましょう。
定番素材なら「柄は木・口輪はプラスチック」の商品をチェック
薄刃包丁の柄は木製が定番です。朴の木が最も多いのですが、黒っぽい色の紫檀(ローズウッド)も人気があります。柄の形状は小判形(楕円形)・栗型(一箇所が尖っている)・八角型などさまざまです。
角があるものは小判形(楕円形)よりも握りやすく安定性があります。口輪とよばれる刃と柄を留めるパーツの素材は耐水性に優れたプラスチックが定番です。高級感を求める方は水牛の角でできた商品を選びましょう。
ブランドで選ぶ
薄刃包丁を選ぶのに迷ったら、ブランドで選ぶのも良い方法です。特に名高い藤次郎・貝印・兼松の商品について解説します。
抜き刃物を使ったものなら「藤次郎」がおすすめ
藤次郎は刃物産地の燕三条で、伝統的な技術と現代の技術を融合して薄刃包丁などの刃物を製造している老舗ブランドです。金属板を金型を使って打ち抜いて刃物の形を作り出す製法「抜き刃物」で薄刃包丁を製造しています。
抜き刃物で作られた薄刃包丁は品質が安定しているのが特徴です。柄もステンレス製のオールステンレスのものや鋼のものなどさまざまな商品を販売しています。下記の記事では、高級包丁について詳しく紹介してるので併せてご覧ください。
良い切れ味が続くものなら「貝印」がおすすめ
貝印は1908年の創業以来、包丁作りを中心として発展してきた、料理道具・メイク道具・医療用具などを製造・販売するブランドです。貝印の薄刃包丁は大量生産でありながら、職人の手作業にもこだわっています。
刃体とハンドル・ハンドル・尻金などの組見上げを職人が手作業で行い、最終的な刃付けもほとんど手作業です。いくつかの素材を組み合わせる接合技術や、素材をより硬くする熱処理技術などに優れているので、良い切れ味が続きます。
幅広い商品展開をしているメーカーなら「兼松」がおすすめ
兼松は岐阜県関市にある刃物を製造・販売するブランドで、初心者用からプロ仕様の包丁まで、幅広い商品展開をしているのが特徴です。鏡面仕上げをして錆びや汚れがつきにくくしたものもあるので、探してみましょいう。
東型の薄刃包丁人気おすすめランキング5選
包丁のトギノン
トギノンキープ 薄刃 プロ170(左利き用包丁)
左利き用で長さ17cmのステンレス製薄刃包丁
左利き用の薄刃包丁です。長さ17cmなので、さまざまな野菜のカットや皮むきに使えます。医療用メスに使われている特殊ステンレス鋼を鏡面仕上げをしているので、非常に切れ味が良いのがポイントです。
替え刃が付いているので、切れ味が悪くなったら取り替えられます。切れ味が悪くなった刃は郵送キットでメーカーに送って、研いでもらいましょう。約2週間で汚れや錆がきれいに取れた新品同様の状態になって送り返されてきます。
形状 | 東型 | 刃の素材 | ステンレス |
---|---|---|---|
刃渡 | 17cm | 重さ | 160g |
柄の素材 | エラストマー | 口輪の素材 | ポリプロピレン |
口コミを紹介
素晴らしい切れ味です。他のタイプの包丁も検討したいと思います。
恵比寿刃
匠 -takumi- 18cm
最高クラスの鋼で堺の包丁職人が作った包丁
恵比寿刃は業務用包丁の90%以上のシェアを持つブランドです。熟練の技を持つ堺の包丁職人が作り、プロの料理人にも認められる高い品質を誇ります。刃の素材は最高クラスの鋼である安来鋼白1号を使用しているのも特徴です。
口輪には高級感がある水牛の角を使用し、持ち運びのしやすさも考えてサヤが標準で付属しています。柄は朴の木を使い上品が印象があるのが特徴です。使用中に手が滑るのが気になる方は、柄に水を染み込ませてから使ってください。
形状 | 東型 | 刃の素材 | 安来鋼白1号 |
---|---|---|---|
刃渡 | 18cm | 重さ | - |
柄の素材 | 朴の木 | 口輪の素材 | 水牛の角 |
口コミを紹介
非常にクオリティの高い出刃です。見た目の佇まい、使い易さ・重さもしっくりきます。キレ味も申し分なしです。
La Base(ラバーゼ)
有元葉子 薄刃包丁 LB-078
有元葉子のキッチンブランドが手掛ける家庭用薄刃包丁
料理研究家「有元葉子」のキッチンブランドであるラバーゼが販売する家庭用薄刃包丁です。刃は手術用メスにも採用されているモリブデンバナジウム鋼を使用しています。切れ味が良く、錆びにくいので毎日使うのにおすすめです。
柄は和包丁では珍しいオリーブの木を使っていて、和包丁でありながら洋風のおしゃれな印象の薄刃包丁に仕上がっています。有元葉子が好きな方はもちろん、珍しい雰囲気の薄刃包丁が欲しい方にも適した商品です。
形状 | 東型 | 刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
---|---|---|---|
刃渡 | 15.5cm | 重さ | 132g |
柄の素材 | オリーブの木 | 口輪の素材 | プラスチック |
口コミを紹介
刃の捻れなどほとんどなく、ラバーゼらしく素晴らしい製品だと思います。
貝印(Kai Corporation)
関孫六 銀寿 本鋼 AK5210
鍛造和造りで三徳包丁としても使える薄刃包丁
鋼と軟鉄をあわせる伝統の鍛造和造り作られた商品です。職人が手作業で刃付けを行っているので切れ味が良く、刺身の柵をスライスしたり魚の鱗を取ったりもできます。三徳包丁として使える薄刃包丁を探している方におすすめです。
柄は手触りが良い朴の木を使い、水に強いプラスチックの口輪を使用しています。刃渡16.5cmのコンパクトなサイズなので、リンゴの皮むきなど細かい作業にも使いましょう。本鋼なので切れ味が落ちたら研げばすぐに切れ味が復活します。
形状 | 東型 | 刃の素材 | 炭素鋼 |
---|---|---|---|
刃渡 | 16.5cm | 重さ | 164g |
柄の素材 | 朴の木 | 口輪の素材 | プラスチック |
口コミを紹介
これがよく切れます。すとんすとんと軟骨を落とせますしツツツツツ〜〜と刃先を骨に沿って滑らせてプップッと筋を切ったらモモ肉を骨から剥がすのもラクラクです。
東型の薄刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 刃の素材 | 刃渡 | 重さ | 柄の素材 | 口輪の素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
鍛造和造りで三徳包丁としても使える薄刃包丁 |
東型 |
炭素鋼 |
16.5cm |
164g |
朴の木 |
プラスチック |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有元葉子のキッチンブランドが手掛ける家庭用薄刃包丁 |
東型 |
モリブデンバナジウム鋼 |
15.5cm |
132g |
オリーブの木 |
プラスチック |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最高クラスの鋼で堺の包丁職人が作った包丁 |
東型 |
安来鋼白1号 |
18cm |
- |
朴の木 |
水牛の角 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
利き手に関係なく使える菜切包丁タイプ |
東型 |
DPコバルト合金鋼 |
16.5cm |
160g |
18-8ステンレス |
- |
|
![]() |
楽天 |
左利き用で長さ17cmのステンレス製薄刃包丁 |
東型 |
ステンレス |
17cm |
160g |
エラストマー |
ポリプロピレン |
鎌形の薄刃包丁人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
刃の部分が、大きいのを探してたのでちょうどいい包丁が見つかってよかったです。
切れ味もよく、最高です。
口コミを紹介
手入れは、キング砥石の1000番で砥いで、6000番で仕上げ。
砥ぎやすく刃持ちも良いと思いますし、今のところ歪みも出ていません。
兼松(Kanematsu)
日本鋼 鎌型薄刃庖丁 18cm
桂剥きができてプロの料理人も愛用する包丁
プロの料理人が使用する業務用薄刃包丁です。低価格ですが桂剥きもできて、薄刃包丁として基本的な性能があります。刃渡り18cmと使いやすいサイズで切れ味が良くいので、家庭用として使うのにもおすすめです。
刃の素材は評判の良い安来鋼3号を使用しています。毎日使って切れ味が落ちてきても研ぎやすく、研げばすぐに切れ味が復活します。鎌型の尖った先端を使って飾り切りをするのにもおすすめです。
形状 | 鎌形 | 刃の素材 | 安来鋼3号 |
---|---|---|---|
刃渡 | 18cm | 重さ | 190g |
柄の素材 | 朴の木 | 口輪の素材 | プラスチック |
口コミを紹介
薄刃と言うことで毎日手入れして独立した今でも大切に使っています。
僕も弟子が出来た時に渡してあげたいなと思えるような最高の一本だと思います。
堺一文字光秀
白鋼 霞研 薄刃包丁
15cmとコンパクトで小さな野菜を切るのに便利
15cmとコンパクトなサイズで小さな野菜を切るのに便利な薄刃包丁です。リンゴの皮むき・キュウリの細切り・ごぼうのささがきなどを作ったり、細かい作業をするのに適しています。小さな手の方でも使いやすいのがポイントです。
刃の素材は評判の良い日立金属白紙二号を使用し、口輪は水牛の角を使っています。高級感があるうえにさまざまな食材のカットに使えるので、自宅用にはもちろん、贈答用にもおすすめです。
形状 | 鎌形 | 刃の素材 | 鋼(日立金属白紙二号) |
---|---|---|---|
刃渡 | 15cm | 重さ | 130g |
柄の素材 | 朴の木 | 口輪の素材 | 水牛の角 |
口コミを紹介
波紋も綺麗で 何より細部の仕上げが丁寧で美しい
使うための 研ぎは置いておいて 眺めるだけでも結構満足できる日本刃物です
貝印(Kai Corporation)
関孫六 銀寿 鎌型
職人による刃付けでむきもの包丁としても使える
鋼と軟鉄を合わせる伝統製法「鍛造和造り」で作られた薄刃包丁です。包丁の切れ味の決めてとなる刃付けは熟練した職人が1本1本手作業で行っています。尖った先端の飾り切りはもちろん、むきもの包丁としても優秀なのがポイントです。
刃渡は一般的な18cmサイズよりも若干短い16.5cmで、手が小さめで18cmが大きく感じられる方に使いやすいサイズです。柄は朴の木を使用しているので高級感があり、柄に1箇所だけ角があり手がひっかかるので持ちやすく、手に良く馴染みます。
形状 | 鎌形 | 刃の素材 | 炭素鋼 |
---|---|---|---|
刃渡 | 16.5cm | 重さ | 165g |
柄の素材 | 朴の木 | 口輪の素材 | プラスチック |
口コミを紹介
軽くて使いやすい。
何よりも切れ味がとてもいい。
鎌型の薄刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 刃の素材 | 刃渡 | 重さ | 柄の素材 | 口輪の素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
職人による刃付けでむきもの包丁としても使える |
鎌形 |
炭素鋼 |
16.5cm |
165g |
朴の木 |
プラスチック |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
15cmとコンパクトで小さな野菜を切るのに便利 |
鎌形 |
鋼(日立金属白紙二号) |
15cm |
130g |
朴の木 |
水牛の角 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
桂剥きができてプロの料理人も愛用する包丁 |
鎌形 |
安来鋼3号 |
18cm |
190g |
朴の木 |
プラスチック |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水牛の角の口輪が魅力で研ぎ方も簡単 |
鎌形 |
鋼(日立金属白紙二号) |
18cm |
190g |
朴の木 |
水牛の角 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
刃の素材にヤスキ白鋼本霞を使った切れ味の良い薄刃包丁 |
鎌形 |
ヤスキ白鋼本霞 |
21cm |
- |
朴の木 |
水牛の角 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
薄刃包丁と菜切包丁の違い
薄刃包丁も菜切包丁も野菜を切るのに特化した包丁ですが、刃の形状が異なります。薄刃包丁は片刃で、右利き用と左利き用に分かれているのが特徴です。菜切包丁は両刃で、利き手を問わずに使えます。
家庭用薄刃包丁の研ぎ方
薄刃包丁の研ぎ方は非常に簡単です。研ぐ前に砥石を水に浸けて全体にたっぷりと水を含ませたら、砥石に対して薄刃包丁を45°にして右手で薄刃包丁を持ち、研ぎたい部分を左手で軽く抑えて20回程度前後させます。薄刃包丁は片刃なので研ぐのは片面だけです。
刃を研ぎ終わったら、裏面にできた「かえり」と呼ばれるバリを取りましょう。薄刃包丁を裏返して砥石の面に対して90°にし、2~3回前後させてください。以下の記事では、包丁用砥石の人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
薄刃包丁が使いにくいと感じる場合
薄刃包丁が使いにくいと感じる場合は、薄刃包丁が利き手に合っているか、野菜の切り方に適しているかをチェックしましょう。飾り切りのような細かい作業や、包丁の根元を使う桂剥きをする場合は、刃渡りが短い薄刃包丁が適しています。
まとめ
薄刃包丁はプロの料理人向けばかりでなく、家庭向けの使いやすい商品もたくさんあります。さまざまな食材をカットできるものもあるので1本用意するのがおすすめです。自分が使いやすい薄刃包丁で料理の味をレベルアップさせましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月14日)やレビューをもとに作成しております。
鋼と軟鉄をあわせる伝統の鍛造和造り作られた商品です。職人が手作業で刃付けを行っているので切れ味が良く、刺身の柵をスライスしたり魚の鱗を取ったりもできます。三徳包丁として使える薄刃包丁を探している方におすすめです。
柄は手触りが良い朴の木を使い、水に強いプラスチックの口輪を使用しています。刃渡16.5cmのコンパクトなサイズなので、リンゴの皮むきなど細かい作業にも使いましょう。本鋼なので切れ味が落ちたら研げばすぐに切れ味が復活します。