包丁の人気おすすめランキング17選【初心者の方におすすめ】
2021/02/26 更新
目次
調理の仕方で使う包丁の種類が変わる
皆さんは包丁と聞くとどんな形のものを想像しますか?多くの方が、ホームセンターや量販店で置いてある三徳包丁を想像するかと思います。ですが、実は包丁にも様々な種類があるんです!しかも種類ごとに使い方や、管理の方法まで違って様々なんです。
まず、包丁は大きく分けて「洋包丁」と「和包丁」があり、洋包丁は、コックさんが使うイメージで、和包丁は寿司職人などの板前さんが使っている物とイメージするとわかりやすいです。
そこで今回は、初心者でも使いやすい包丁の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介していきます。ランキングは、使いやすさ、手入れのしやすさ、サイズを基準に選定しました。ぜひ最後までご覧ください。
初心者でも使いやすい包丁の選び方
包丁にも様々な選び方があります。素材や形、大きさなどチェックしたいポイントがあるのでこちらではそれらの選び方を紹介していきます。
種類で選ぶ
包丁には三徳包丁や、牛刀など多くの種類があります。それぞれ使いやすい食材や、料理があるので、自分の作りたい料理によって選びましょう。
とにかく使いやすい包丁が欲しい方は「三徳包丁」がおすすめ
包丁自体に触るのが初めてで、一本あれば十分という方には三徳包丁がおすすめです。三徳包丁は肉、野菜、魚の三つに適している包丁なので、三徳包丁と呼ばれています。この包丁があれば、大体の料理はすることが可能です。
また、刃のサイズが大きすぎないため包丁を収納する場所に困らないのが嬉しいポイントです。ですが、専門的な包丁に比べると物足りない部分があり、特化した包丁がほしいというかたには向いていないので注意が必要です。
なんにでも使える万能な包丁が欲しい方は「牛刀」がおすすめ
牛刀はお肉だけを切る包丁としても知られていますが、実は万能包丁として海外では「シェフナイフ」とも呼ばれています。そんな牛刀ですが、三徳包丁に比べると刃のサイズが大きく、大きなお肉を切ったり、魚を捌いたりなどにも対応が出来ます。
いまはそんなに料理はしないけど、これから料理を本格的にするかもしれないという方は、牛刀を一本持ってるだけで他の包丁は揃えなくてよくなるので、初めから持っている事をおすすめします。
小さい包丁があればいい方は「ペティナイフ」がおすすめ
あまり聞き慣れないペティナイフですが、一言で表すとサイズが小さい牛刀です。料理もやろうと思えば出来ますが、普段料理はしないけどたまに野菜を切ったり、果物を切ったりはするかなという方におすすめの包丁になっています。
サイズが小さいので、小さい食材をカットする時に便利で小回りも効くので、包丁を使い慣れていない方でも安心して使うことが出来ます。また、これから包丁を揃えていきたいと思っている方にもペティナイフはマストで持っておいて欲しい包丁です。
魚を捌きたいと思っている方には「出刃包丁」がおすすめ
刃に厚みがあって魚の骨ごと切ることができる出刃包丁ですが、主に魚を捌きたいと思っている方におすすめです。普段料理はあまりしないけど、釣りをするので魚を捌くための包丁が欲しいという方にもおすすめできる包丁です。
ですが、和包丁の出刃包丁は素材が鋼で出来ているため水分や脂分が付いていると、刃が錆びてしまいます。初心者の方がいきなり手入れなどは難しいので、おすすめなのが洋出刃包丁です。これはステンレスなどの素材で作られている事が多いので手入れが簡単です。
刃の素材で選ぶ
包丁に切れ味を求めている方には「鋼」がおすすめ
包丁に切れ味を求めている方は、鋼を選ぶことをおすすめします。鋼は重量があり切れ味がいいです。また、研ぎやすい素材なので刃がなくなってきたら自分でも簡単に刃を作ることが出来ます。
ですが、鋼は錆びやすく、水分や油が少しでも付いていると、すぐに錆びてしまいます。なので鋼素材の包丁を買う際には、お手入れもしっかりやらないといけません。
初めての方には「ステンレス」がおすすめ
包丁を初めて購入する方は、ステンレスの素材の包丁がおすすめです。ステンレスは錆びにくく耐久性も高いので、最低限の手入れで長い間使っていくことが出来ます。また、価格も安くなることがほとんどなので手の届きやすい素材です。
重量も軽くなるので、長い時間使っていても疲れなく、力がない方や、女性が持っても楽に使うことが出来ます。
デザインがかっこい包丁が欲しい方は「ダマスカス鋼」がおすすめ
波紋のような模様が、包丁の刃に描かれているものを見たことはないでしょうか?デザインが良く、かっこいいのが最大の特徴です。また、全く同じ性能の包丁が並んでいたら、普通の素材のものよりダマスカス鋼のほうが値段は安くなります。
軽くて取り回しがしやすい「チタン」もおすすめ
最近ではチタンコーティングされた包丁を多く販売されるようになりました。チタン製の包丁は、錆にかなり強く海水に入れても錆びることがありません。また、耐久性が高いのに軽く取り回しがしやすいのが最大の特徴です。
さらに、チタンは光触媒効果も有しているので、赤外線や、日光に当てることで殺菌の効果も期待できます。
柄の部分の素材で選ぶ
包丁を買う時に1番気にして欲しい部分はやはり、刃の素材です。しかし、これから愛用していくとなると、柄の部分の素材もしっかり選ばなければなりません。
触り心地を求めている方には「木材」がおすすめ
包丁を使っていて触り心地や、握りやすさを求めている方には、木材がおすすめです。木材は柔らかく、長時間握っていても疲れないのが特徴ですが、その反面木材は水分を吸収しやすく濡れたままの状態にしておくと、カビや雑菌などが繁殖し柄が傷んでしまうので注意が必要です。
なので、木材の持ち手を選ぶ際には、しっかりと乾燥させるなどのメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
食洗機で洗えて便利な「ステンレス」もおすすめ
柄の部分がステンレス素材でできているタイプの包丁も手入れが簡単でおすすめです。包丁を初めて買う方には、どの様に洗ったりメンテナンスをしていいのかわかりません。しかもそのメンテナンス方法が面倒だった時には包丁を使いたくなくなってしまいます。
そこで、柄の部分がステンレスの包丁なら、包丁を使い終わった後洗浄機そのままに入れたて洗うことが出来ます。包丁の手入れも簡単にしたいかたには、ステンレス製の柄の包丁がおすすめです。
万能さを求めるなら「樹脂」がおすすめ
万能で使いやすい事が最大の特徴の樹脂タイプは、お手入れも簡単で耐久性も高いので長い間使うことが出来ます。また、柄の形状を変えているモデルもあるので、手にしっかりフィットした形状をした包丁を選ぶことが出来ます。
包丁によっては色がカラフルになっており、可愛い包丁やスタイリッシュな見た目の包丁もあるのでデザイン面でも選ぶことができるのでおすすめです。
耐久性が高い「セラミック」もおすすめ
セラミック素材で作られた包丁は、刀身の部分の透明感のない白さが特徴的です。他の素材と比べても錆びることがなく耐久性が高いので、初めての包丁を買われる方に多く選ばれています。
ただ、一般的な砥石などでは研ぐことが出来ず、専用の砥石が必要になるためすこしコストが掛かってします。耐久性には優れていますが、衝撃に弱く硬い魚の骨などを切ろうとすると刃がかけてしまうことがあるので注意が必要です。
自分に合った刃の長さで選ぶ
初めて包丁を買う時は、包丁の長さに色々な種類があり迷ってしまうことでしょう。なので、初めて包丁を買う時は包丁の長さは24cmまでにしておきましょう。24cm以上の包丁になってくるとキッチンで使っていて邪魔になってくるサイズです。
また、サイズが大きくなってくるとその分重量も増えてくるので、料理をしていて腕が疲れたり、最悪腱鞘炎などの炎症を起こしてしまいます。なので、刃の長さを選ぶ時は24cm以下の物を選ぶことがおすすめです。
食洗機に対応しているかもチェックしよう
オールステンレスの包丁や、樹脂タイプの柄の包丁の中には食洗機に対応してるモデルもあります。ですが、オールステンレスの包丁なら全て食洗機に入れても大丈夫と考えている方が多いです。オールステンレスの包丁でも中には食洗機に対応していないものもあります。
なので、食洗機で包丁を洗いたい方は購入の前に食洗機に対応しているかどうかをしっかり確認してから購入するようにしましょう。
メーカーで選ぶ
多くの商品から選びたい方は「ツヴィリング ヘンケルス」がおすすめ
ドイツの包丁ブランドZwilling J.A. Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)ヘンケルスとも呼ばれており、ツヴィリングとヘンケルスの2つの系統に別れており、ツヴィリングは業務用やプロが使うモデルとして、ヘンケルスは安価で使いやすい家庭用として販売しています。
また、他のキッチン用品も多く販売しているので包丁と一緒に他のキッチン用品も揃えると統一性が出てスッキリするのでおすすめです。
オールステンレスなら「吉田金属工業」がおすすめ
吉田金属工業は、オールステンレス包丁でも人気の「GLOBAL」を販売しているメーカーです。見た目がスタイリッシュで、様々なところで販売されているので、簡単に手に入れやすいのも特徴の一つです。
自分にあった包丁を探したい方は「貝印」がおすすめ
国内でも多くの人気を獲得している関孫六などを販売しているメーカーです。こちらのメーカーの特徴は、商品ラインナップの多さです。価格が低いものから高いもの、右利き用や左利き用の包丁など様々な種類の包丁が販売されています。
三徳包丁の人気おすすめ商品ランキング6選
口コミを紹介
見た目がオシャレ、且つレビューが高評価だったので購入。
実物も柄が木目、歯が真鱈模様でカッコいいです。購入して一年経ちますが、砥石で研ぐと切れ味も戻ります!
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
ツヴィリング フィット 三徳包丁
持ち手がフィットする持ちやすい三徳包丁
手と包丁が一体化というコンセプトで開発されたこの包丁。コンセプトどおり手で握った時に、握った所は凹んでいて、手のひらにはしっかり沿ってくるので、包丁を握った時に隙間が生まれにくく無駄な力が一切いりません。
刃の部分はステンレスで出来ているため、耐久性が高く手入れもしやすいので初めての包丁にピッタリな三徳包丁です。サイズも180mmと、150mmがあるので自分の手の大きさなどに合わせて選ぶことが出来ます。
素材 | ステンレス | タイプ | 三徳包丁 |
---|---|---|---|
刃の長さ | 150mm・180mm | 柄の素材 | 樹脂 |
口コミを紹介
本当に今までの世界が変わるくらい切れ味が抜群で料理が楽しくなりました。
生魚も肉も柔らかいナスやキャベツも「細胞をつぶしていない」感覚でスパッときれます。
口コミを紹介
一万円未満で選ぶ三徳包丁であれば、まずこの商品で間違いないと思います。
デザイン、切れ味、機能性、すべて価格以上のポテンシャルを発揮してくれています。
口コミを紹介
試しに長ネギを切りました。今まで使っていた包丁はなんだったのか?
と思うぐらいスパスパ切れます!
口コミを紹介
刃と柄が一体成形の菜切りを探しておりましたが、一念発起して購入しました→とても気に入りました。非常に扱いやすい。
口コミを紹介
使用感ですが、少しグリップが重いためか、何の力も加えずに食材(試しに玉ねぎ切りました)がストンと切れていて非常に感動しました。一太刀で買ってよかったなと思える賞品です。
三徳包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | タイプ | 刃の長さ | 柄の素材 | 刀身の長さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
有名な関市の三徳包丁 |
ダマスカス鋼 |
三徳包丁 |
165mm |
積層強化木、ステンレス |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スタイリッシュな見た目で楽に使える |
ステンレス |
三徳包丁 |
160mm |
ステンレス |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
つなぎ目がない清潔な包丁 |
ステンレス |
三徳包丁 |
180mm |
ステンレス |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
トルネード加工で滑りにくい |
ステンレス |
三徳包丁 |
170mm |
ステンレス |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち手がフィットする持ちやすい三徳包丁 |
ステンレス |
三徳包丁 |
150mm・180mm |
樹脂 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本刀のような三徳包丁 |
ステンレス |
三徳包丁 |
積層強化木 |
170mm |
牛刀の人気おすすめ商品ランキング5選
口コミを紹介
この値段でとても品質はよく、初期刃つけ状態でもとてもよく切れます。鋼材は研ぎやすく、刃持ちも悪くないです。
口コミを紹介
まめに研ぐことは必要で、刃のある部分の切れが悪いと気づけば簡単に研ぎを入れて全体が静かに切れるように維持するのが容易な包丁である。使い終わって、洗って拭いてしまう時の満足感は深い。
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
ボブ・クレーマー
有名包丁職人の作品を蘇らせた!
有名包丁職人のボブ・クレーマー氏の包丁を、日本のナイフ職人とヘンケルス社が蘇らせた至高の牛刀がこのボブクレーマーです。他の牛刀とは形が違い、一見すると三徳包丁のような丸みを帯びている牛刀です。
見た目も、ダマスカス鋼が使用されていて波紋の模様が刀身にデザインされています。また、刃の長さが150mmと、短く取り回しやすいので扱い慣れていない方や、キッチンが狭くて長い牛刀が使えない方も快適に使うことが出来ます。
素材 | ダマスカス鋼 | タイプ | 牛刀 |
---|---|---|---|
刃の長さ | 160mm | 柄の素材 | 樹脂 |
口コミを紹介
ただその切れ味は凄まじいの一言。普通の包丁はちゃんとした角度で滑らせないと本当の意味で「切る」事は難しいが、この包丁は上から押すだけで切れる。
ミソノ(Misono)
モリブデン鋼 牛刀
モリブデンとバナジウムで錆びにくく軽い!
あまり聞き慣れないモリブデン鋼ですが、モリブデンとバナジウムをかけ合わせた高性能なステンレスで、ステンレスよりも錆びにくい特性を持っています。長さも180mmや195mmなどの家庭向けの長さが細かくあり家庭のキッチンの状況で長さを変えることが出来ます。
さらに、刀身と柄の部分に段差がなく使っているときや、洗っている時に邪魔にならずストレスなく使うことが出来ます。刃も研ぎやすくなっているので、砥石でしっかりと研いであげるとMisono特有の鋭い切れ味を維持していけます。
素材 | モリブデン鋼 | タイプ | 牛刀 |
---|---|---|---|
刃の長さ | 210mm | 柄の素材 | 樹脂 |
口コミを紹介
ミソノの包丁は手入れがしやすく、切れ味も良く、切れ味が長く持ちます。
今まで買った包丁の中で1番大好きなメーカーです。
口コミを紹介
150mmの方が実用性は高いと思う。さすがに魚の捌きや肉塊の切り分けには向かないけど、スーパーで下処理した食材であればほとんどの場合これ一本で事足りる。
牛刀のおすすめ商品比較一覧表
ペティナイフの人気おすすめ商品ランキング3選
口コミを紹介
タイトルがペティナイフであるため当初は選択肢にありませんでしたがキッチンにそれほどスペースが無く、料理中に三徳を手元に置くと邪魔になるため小型且つ大体のものは切れるナイフを探していました。
口コミを紹介
切れ味、軽さ共に文句なしです。料理はまな板を出し食材を切りとその手間が億劫で嫌いでしたが、無限ナイフのおかげで食材を切ることが楽しくなり、もっと料理の勉強をしようと思いました。まだ購入していない方、切るのが面倒な方超お勧めです。
口コミを紹介
今まで使っていたのが小三徳で軽かったので、結果的に違和感なく使用できている。切れ味は高い包丁と比べれば悪いのかもしれないが、全く日常使用には問題ない。また、木製の柄ではないので食洗機に対応しているのも◎。
出刃包丁の人気おすすめ商品ランキング3選
口コミを紹介
ボート釣りから料理に目覚め、この包丁を買った。
入門にはステンレスが良いかと思い、鋼は選ばなかった。
切れ味も良く、手入れも簡単で、満足。
GLOBAL-IST
GLOBAL-IST オールステンレス小出刃
日本人向けのオールステンレス出刃包丁
オールステンレスの包丁を多く販売しているGLOBALですが、そのメーカーから販売されている出刃包丁です。出刃包丁と聞くと和食の包丁のイメージですが、こちらの出刃包丁は洋風なキッチンにあっても違和感なく溶け込む事ができる出刃包丁です。
この出刃包丁はグリップの部分が日本人が握りやすい形をしていて、少しの力でも簡単に魚をさばけてしまえます。オールステンレスなので洗うのがとても簡単です。出刃包丁を使い終わった後に洗浄機に食器などと一緒に入れて洗ってしまえばそれだけで洗浄は完了です。
素材 | ステンレス | タイプ | 小出刃 |
---|---|---|---|
刃の長さ | 120mm | 柄の素材 | ステンレス |
口コミを紹介
皮を剥くのに使いやすいサイズで、切れ味も良く、先も尖っているので細かい作業もしやすい。ナイフとしての使用感はとれも良いです。
口コミを紹介
味噌汁にアラを使用することがあり、丈夫な包丁を探していました。小物しか切らないので、この大きさで十分でした。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
切れ味を保つために「砥石」は持っておこう
包丁を研がなかったら使っているうちに刃が無くなっていき切れなくなってしまいます。そこで、一緒に使いたいのが砥石です。初めはどうやって研げば良いのかわからないと思いますが、一回覚えてしまったら簡単です。
包丁を研がないで使っていると、中々スムーズに切ることができず力が入ってしまいます。そんな力が入った状態で手を切ってしまったら大変なことになります。切れ味がいいほうが怖いとおっしゃる方も多いですが、切れ味が悪いのは大きな怪我に繋がってしまいます。
なので、包丁はできるだけ切れ味いい状態で使っていましょう。下の記事ではおすすめの砥石の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。
まとめ
ここまで初心者でも使いやすい包丁の選び方やおすすめの商品を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。気になる商品はみつかったでしょうか。今回の記事を参考にして使いやすい包丁に出会えれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月26日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの三徳包丁は2種類のステンレスを交互に鋳造することによって、刀身にキレイな波紋を作り出しています。これによってデザインがかっこよくなり、持っているだけでテンションが上がる三徳包丁です。
柄の部分が積層強化木になっているため、木材なのに水に強く手にフィットする形になっています。デザイン性も高い包丁を探している方におすすめの三徳包丁です。