包丁の人気おすすめランキング17選【初心者の方におすすめ】

自炊に欠かせない包丁ですが、初心者はどれを買っていいかわかりません。最近では安い価格の高性能包丁も出てきて、使いやすさは抜群に上がりました。今回は、料理に欠かせない包丁のおすすめの商品を紹介します。一人暮らしに最適な商品もあるので、参考にしてください。

一人暮らしも必見!調理の仕方で使う包丁の種類が変わる

包丁と聞くと多くの方が、ホームセンターや量販店で置いてある三徳包丁を想像する方が多いです。ですが、実は包丁にもさまざまな種類があります。しかも種類ごとに使い方や、管理の方法まで違ってさまざまなんです。

 

まず包丁は大きく分けて洋包丁と和包丁があり、洋包丁はコックさんが使うイメージで、和包丁は寿司職人などの板前さんが使っている物とイメージするとわかりやすいです。しかしこれから一人暮らしを始める方は特にどれがいいか迷います。

 

そこで今回は、初心者でも使いやすい包丁の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介していきます。ランキングは、使いやすさ・手入れのしやすさ・サイズを基準に選定しました。家庭用にぴったりの包丁もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

三徳包丁のおすすめ

1位

貝印

関孫六 ダマスカス

4.6

有名な関市の三徳包丁

人気シリーズ「関孫六」ですが、関孫六は貝印から販売されており、貝印は刃物づくりで有名な岐阜県の関市のメーカーです。そんなメーカーが作ったダマスカス鋼を使った波紋がきれいな切れる三徳包丁になります。

 

高い耐久性と切れ味で長い期間研がなくても、普通に使っていける優秀な包丁です。また、柄の部分も積層強化木とステンレスが織り交ぜてあるので、持ちやすく丈夫な作りになっています。

素材 ダマスカス鋼 タイプ 三徳包丁
刃の長さ 165mm 柄の素材 積層強化木、ステンレス

牛刀のおすすめ

1位

貝印

関孫六 匠創シェフズナイフ

4.9

女性でもラクラク使える安い包丁

人気シリーズ関孫六のオールステンレスの牛刀になります。刀身と柄の部分に継ぎ目がなく一体感が感じられる商品です。素材もオールステンレスなので、洗浄機で洗えるので、使用した後の片付けが簡単におわります。

 

またスリムなグリップは女性の方でもしっかり握り込めるので、料理中牛刀を落としてしまったり、握りそこねてしまったりの心配がなく安心して使えます。価格も安いので初めての牛刀におすすめです。

素材 ステンレス タイプ 牛刀
刃の長さ 180mm 柄の素材 ステンレス

ペティナイフのおすすめ

1位

貝印

関孫六 茜

4.9

錆に強い3層ステンレス

錆に強いステンレスを3層にし食洗機に対応するようになった関孫六のペティナイフになります。食洗機に入れられるため、お手入れが簡単なので初めてペティナイフを持つ方でも簡単に使っていくのが可能です。

 

また刃付け後にできる角を特殊加工すると、食材に対する切込みが良くなりトマトなどの潰れてしまいそうな食材でも簡単に切れます。

素材 ステンレス タイプ ペティナイフ
刃の長さ 120mm 柄の素材 樹脂

出刃包丁のおすすめ

1位

下村工業

ヴェルダン 小出刃包丁

4.8

一人暮らしにも!女性でも楽に使える出刃包丁

一般的な本格的な出刃包丁は大きな骨を切るために、どうしても重くなってしまいます。それを家庭で女性が使うとなると、重くて長時間持つのが難しいです。本格派でありながら重量が軽いので、女性の方でも楽に魚をさばけてしまいます。

 

また、流れる様なフォルムをしているため、手にフィットして握りやすくなっているのも特徴の1つです。

素材 ステンレス タイプ 小出刃
刃の長さ 10.5mm 柄の素材 ステンレス

初心者でも使いやすい包丁の選び方

包丁にもさまざまな選び方があります。素材や形、大きさなどチェックしたいポイントがあるので、こちらではそれらの選び方を紹介するので、参考にしてください。

種類で選ぶ

包丁には三徳包丁や、牛刀など多くの種類があります。それぞれ使いやすい食材や、料理があるので、自分の作りたい料理によって選んでください。

とにかく使いやすい包丁が欲しい方は「三徳包丁」がおすすめ

包丁自体に触るのが初めてで、1本あれば十分な方には三徳包丁がおすすめです。三徳包丁は肉・野菜・魚の3つに適している包丁なので、三徳包丁と呼ばれています。この包丁があれば、大体の料理はするのが可能です。

 

また刃のサイズが大きすぎないため、包丁を収納する場所に困らないのが嬉しいポイントになります。ですが専門的な包丁に比べると物足りない部分があり、特化した包丁がほしい方には向いていないので注意が必要です。

なんにでも使える万能な包丁が欲しい方は「牛刀」がおすすめ

牛刀はお肉だけを切る包丁としても知られていますが、実は万能包丁として海外では「シェフナイフ」とも呼ばれています。そんな牛刀ですが、三徳包丁に比べると刃のサイズが大きく、大きなお肉を切ったり、魚を捌いたりなどにも対応可能です。

 

いまはそんなに料理はしないけど、これから料理を本格的にするかもしれない方は、牛刀を一本持ってるだけでほかの包丁は揃えなくてよくなるので、初めから持つのをおすすめします。

小さい包丁があればいい方は「ペティナイフ」がおすすめ

あまり聞き慣れないペティナイフですが、一言で表すとサイズが小さい牛刀です。料理もやろうと思えば出来ますが、普段料理はしないけどたまに野菜を切ったり、果物を切ったりはするかな方におすすめの包丁になっています。

 

サイズが小さいので、小さい食材をカットするときに便利で小回りも効くので、包丁を使い慣れていない方でも安心して使えます。また、これから包丁を揃えていきたいと思っている方にもペティナイフはマストで持っておいて欲しい包丁です。

魚を捌きたいと思っている方には「出刃包丁」がおすすめ

刃に厚みがあって魚の骨ごと切れる出刃包丁ですが、主に魚を捌きたいと思っている方におすすめです。普段料理はあまりしないけど、釣りをするので魚を捌くための包丁が欲しい方にもおすすめできる包丁になります。

 

和包丁の出刃包丁は素材が鋼で出来ているため水分や脂分が付いていると、刃が錆びてしまいます。初心者の方がいきなり手入れなどは難しいので、おすすめなのが洋出刃包丁です。これはステンレスなどの素材で作られているものが多いので手入れが簡単にできます。

刃の素材で選ぶ

包丁は刃に使われている素材によって使い心地が違ってきます。ここでは刃の素材別に特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

包丁に切れ味を求めている方には「鋼」がおすすめ

包丁に切れ味を求めている方は、鋼を選ぶのをおすすめします。鋼は重量があり切れ味がいいです。また、研ぎやすい素材なので刃がなくなってきたら自分でも簡単に刃を作れます。鋼は錆びやすく水分や油が少しでも付いていると、すぐに錆びるのがデメリットです。

 

なので鋼素材の包丁を買う際には、お手入れもしっかりやらないといけません。

初めての方には安い商品が多い「ステンレス」がおすすめ

包丁を初めて購入する方は、ステンレスの素材の包丁がおすすめです。ステンレスは錆びにくく耐久性も高いので、最低限の手入れで長い間使えます。また、価格も安い場合がほとんどなので手の届きやすい素材です。

 

重量も軽くなるので、長い時間使っていても疲れなく、力がない方や、女性が持っても楽に使えます。

デザインがかっこい包丁が欲しい方は「ダマスカス鋼」がおすすめ

波紋のような模様が、包丁の刃に描かれているものを見た経験がある方もいると思います。デザインが良く、かっこいいのが最大の特徴です。また、全く同じ性能の包丁が並んでいたら、普通の素材のものよりダマスカス鋼のほうが値段は安くなります。

軽くて取り回しがしやすい「チタン」もおすすめ

最近ではチタンコーティングされた包丁を多く販売されるようになりました。チタン製の包丁は、錆にかなり強く海水に入れても錆びません。また、耐久性が高いのに軽く取り回しがしやすいのが最大の特徴です。

 

さらにチタンは光触媒効果も有しているので、赤外線や日光に当てると殺菌の効果も期待できます。

柄の部分の素材で選ぶ

包丁を買うときに1番気にして欲しい部分はやはり、刃の素材です。しかし、これから愛用していくとなると、柄の部分の素材もしっかり選ばなければなりません。

触り心地を求めている方には「木材」がおすすめ

包丁を使っていて触り心地や握りやすさを求めている方には木材がおすすめです。木材は柔らかく長時間握っていても疲れないのが特徴ですが、木材は水分を吸収しやすく濡れたままの状態にしておくと、カビや雑菌などが繁殖し柄が傷んでしまうので気をつけてください。

 

なので、木材の持ち手を選ぶ際には、しっかりと乾燥させるなどのメンテナンスを欠かさないようにしてください。

食洗機で洗えて便利な「ステンレス」もおすすめ

柄の部分がステンレス素材でできているタイプの包丁も手入れが簡単でおすすめです。包丁を初めて買う方には、どの様に洗ったりメンテナンスをしていいのかわかりません。しかもそのメンテナンス方法が面倒だったときには包丁を使いたくなくなってしまいます。

 

そこで、柄の部分がステンレスの包丁なら、包丁を使い終わった後洗浄機そのままに入れたて洗えます。包丁の手入れも簡単にしたい方には、ステンレス製の柄の包丁がおすすめです。

万能さを求めるなら「樹脂」がおすすめ

万能で使いやすい事が最大の特徴の樹脂タイプは、お手入れも簡単で耐久性も高いので長い間使えます。また柄の形状を変えているモデルもあるので、手にしっかりフィットした形状をした包丁を選べるのもポイントです。

 

包丁によっては色がカラフルになっており、かわいい包丁やスタイリッシュな見た目の包丁もあるのでデザイン面でも選べるのでおすすめです。

耐久性が高い「セラミック」もおすすめ

セラミック素材で作られた包丁は、刀身の部分の透明感のない白さが特徴的です。ほかの素材と比べても錆びなく耐久性が高いので、初めての包丁を買われる方に多く選ばれている素材になります。

 

ただ一般的な砥石などでは研げず、専用の砥石が必要になるためすこしコストが掛かってします。耐久性には優れていますが、衝撃に弱く硬い魚の骨などを切ろうとすると刃がかけてしまう場合があるので注意が必要です。

自分に合った「刃の長さ」をチェック

初めて包丁を買うときは、包丁の長さにいろいろな種類があり迷う方も多いです。なので、包丁の長さは24cmまでにしてください。24cm以上の包丁になってくるとキッチンで使っていて邪魔になってくるサイズです。

 

またサイズが大きくなってのくるとその分重量も増えてくるので、料理をしていて腕が疲れたり、最悪腱鞘炎などの炎症を起こしてしまいます。なので、刃の長さを選ぶ時は24cm以下の物を選ぶのがおすすめです。

「食洗機に対応」しているかもチェック

オールステンレスの包丁や、樹脂タイプの柄の包丁の中には食洗機に対応してるモデルもあります。ですが、オールステンレスの包丁なら全て食洗機に入れても大丈夫と考えている方が多いです。オールステンレスの包丁でも中には食洗機に対応していないものもあります。

 

なので食洗機で包丁を洗いたい方は、購入の前に食洗機に対応しているかどうかをしっかり確認してから購入するようにしてください。

メーカーで選ぶ

包丁をメーカーで選ぶのもひとつの手です。ここからはメーカーの特徴などについてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

プロ用や家庭用など揃うブランドなら「ツヴィリング ヘンケルス」がおすすめ

ドイツの包丁ブランドZwilling J.A. Henckels(ツヴィリングJ.A.ヘンケルス)ヘンケルスとも呼ばれており、ツヴィリングとヘンケルスの2つの系統に別れており、ツヴィリングは業務用やプロが使うモデルとして、ヘンケルスは安価で使いやすい家庭用として販売しています。

 

ほかのキッチン用品も多く販売しているので、包丁と一緒にほかのキッチン用品も揃えると統一性が出てスッキリするのでおすすめです。

オールステンレスなら「吉田金属工業」がおすすめ

吉田金属工業は、オールステンレス包丁でも人気の「GLOBAL」を販売しているメーカーです。見た目がスタイリッシュで、さまざまなところで販売されているので、簡単に手に入れやすいのも特徴のひとつになります。

自分にあった包丁を探したい方は高級包丁もある「貝印」がおすすめ

国内でも多くの人気を獲得している関孫六などを販売しているメーカーになります。こちらのメーカーの特徴は、商品ラインナップの多さです。高級なものから手に取りやすいもの、右利き用や左利き用の包丁などさまざまな種類の包丁が販売されています。

数本買うなら「セット」をチェック

使用用途に合わせて数本一緒に購入したい方におすすめなのが、セットになっている商品です。果物ナイフなどがセットになっているものもあるので、これから一人暮らしする方にもおすすめできます。

三徳包丁の人気おすすめ商品ランキング6選

6位

下村工業

雲竜 三徳包丁

4.0

数本セットで買いたい方にも!日本刀のような三徳包丁

こちらの三徳包丁は2種類のステンレスを交互に鋳造すると、刀身にキレイな波紋を作り出しています。これによってデザインがかっこよくなり、持っているだけでテンションが上がる三徳包丁です。

 

柄の部分が積層強化木になっているため、木材なのに水に強く手にフィットする形になっています。デザイン性も高い包丁を探している方におすすめの三徳包丁です。

素材 ステンレス タイプ 三徳包丁
刀身の長さ 170mm 柄の素材 積層強化木

口コミを紹介

見た目がオシャレ、且つレビューが高評価だったので購入。
実物も柄が木目、歯が真鱈模様でカッコいいです。購入して一年経ちますが、砥石で研ぐと切れ味も戻ります!

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス

ツヴィリング フィット 三徳包丁

4.2

持ち手がフィットする持ちやすい三徳包丁

手と包丁が一体化がコンセプトで開発されたこの包丁は、握った所は凹んでいて手のひらにはしっかり沿ってくるので、包丁を握ったときに隙間が生まれにくく無駄な力が一切いりません。

 

刃の部分はステンレスで出来ているため、耐久性が高く手入れもしやすいので初めての包丁にピッタリな三徳包丁です。サイズも180mmと、150mmがあるので自分の手の大きさなどに合わせて選べます。

素材 ステンレス タイプ 三徳包丁
刃の長さ 150mm・180mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

本当に今までの世界が変わるくらい切れ味が抜群で料理が楽しくなりました。
生魚も肉も柔らかいナスやキャベツも「細胞をつぶしていない」感覚でスパッときれます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

藤次郎

TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込

4.3

トルネード加工で滑りにくい

こちらは藤次郎「TOJIRO PRO」シリーズのオールステンレスでできた三徳包丁です。オールステンレスの包丁は柄の部分に加工がしていないと、水で濡れたてなどで触ったら滑って落としてしまう可能性があります。

 

こちらの三徳包丁は柄の部分にトルネード加工がされているため、水や油がついた手で触っても滑りにくく安全に使えます。包丁に安全性を求めている方におすすめの三徳包丁です。

素材 ステンレス タイプ 三徳包丁
刃の長さ 170mm 柄の素材 ステンレス

口コミを紹介

一万円未満で選ぶ三徳包丁であれば、まずこの商品で間違いないと思います。
デザイン、切れ味、機能性、すべて価格以上のポテンシャルを発揮してくれています。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス

ミラノα 三徳包丁

4.4

ドイツブランドのつなぎ目がない清潔な包丁

こちらもヘンケルスの三徳包丁ですが、こちらは刀身と柄の部分につなぎ目がないので隙間に油や、汚れが入り込まないので清潔に使用できるのが魅力です。また、ナカ型の持ち手は長時間握っていても疲れにくい仕様になっています。

 

三徳包丁には珍しく、先のほうが長めに作られているので押し切りにもむいている三徳包丁です。

素材 ステンレス タイプ 三徳包丁
刃の長さ 180mm 柄の素材 ステンレス

口コミを紹介

試しに長ネギを切りました。今まで使っていた包丁はなんだったのか?
と思うぐらいスパスパ切れます!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

グローバル

グローバル 三徳

4.5

スタイリッシュな見た目で楽に使える

スタイリッシュなデザインで常に清潔に使えるオールステンレス三徳包丁ですが、こちらの三徳包丁は刃先ん形状に刃離れしやすいはまぐり刃を採用しているため、押し切りにも対応しています。

 

デザインも柄の部分は、黒いドットがデザインされておりこれによって見た目のメリハリや、滑り止めの効果も期待できます。有名なオールステンレス包丁が欲しい方におすすめの三徳包丁です。

素材 ステンレス タイプ 三徳包丁
刃の長さ 160mm 柄の素材 ステンレス

口コミを紹介

刃と柄が一体成形の菜切りを探しておりましたが、一念発起して購入しました→とても気に入りました。非常に扱いやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

貝印

関孫六 ダマスカス

4.6

有名な関市の三徳包丁

人気シリーズ「関孫六」ですが、関孫六は貝印から販売されており、貝印は刃物づくりで有名な岐阜県の関市のメーカーです。そんなメーカーが作ったダマスカス鋼を使った波紋がきれいな切れる三徳包丁になります。

 

高い耐久性と切れ味で長い期間研がなくても、普通に使っていける優秀な包丁です。また、柄の部分も積層強化木とステンレスが織り交ぜてあるので、持ちやすく丈夫な作りになっています。

素材 ダマスカス鋼 タイプ 三徳包丁
刃の長さ 165mm 柄の素材 積層強化木、ステンレス

口コミを紹介

使用感ですが、少しグリップが重いためか、何の力も加えずに食材(試しに玉ねぎ切りました)がストンと切れていて非常に感動しました。一太刀で買ってよかったなと思える賞品です。

出典:https://www.amazon.co.jp

三徳包丁のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 タイプ 刃の長さ 柄の素材 刀身の長さ
アイテムID:12469038の画像

Amazon

楽天

ヤフー

有名な関市の三徳包丁

ダマスカス鋼

三徳包丁

165mm

積層強化木、ステンレス

アイテムID:12461651の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スタイリッシュな見た目で楽に使える

ステンレス

三徳包丁

160mm

ステンレス

アイテムID:12461648の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ドイツブランドのつなぎ目がない清潔な包丁

ステンレス

三徳包丁

180mm

ステンレス

アイテムID:12461645の画像

Amazon

楽天

ヤフー

トルネード加工で滑りにくい

ステンレス

三徳包丁

170mm

ステンレス

アイテムID:12461642の画像

Amazon

楽天

ヤフー

持ち手がフィットする持ちやすい三徳包丁

ステンレス

三徳包丁

150mm・180mm

樹脂

アイテムID:12461639の画像

Amazon

楽天

ヤフー

数本セットで買いたい方にも!日本刀のような三徳包丁

ステンレス

三徳包丁

積層強化木

170mm

牛刀の人気おすすめ商品ランキング5選

5位

青木刃物製作所

堺孝行 グランドシェフ スライサー

4.4

プロも御用達の牛刀!

プロも使うほどの切れ味を持った堺孝行の牛刀に、スウェーデンウッデホルム特殊鋼を組み込んで錆びにくくなった「堺孝行グランドシェフ」は、プロも使っているような牛刀を家にと考えている方におすすめの牛刀にです。

 

定期的に刃を研ぐと、切れ味も長持ちして堺孝行の抜群の切れ味を体験できます。

素材 スウェーデンウッデホルム特殊鋼 タイプ 牛刀
刃の長さ 210mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

この値段でとても品質はよく、初期刃つけ状態でもとてもよく切れます。鋼材は研ぎやすく、刃持ちも悪くないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ミソノ

ミソノUX10 牛刀

4.6

家庭用でもプロ用でも!特に切れ味を求めている方におすすめ

切れ味を求めている方にはMisonoのUX10がおすすめです。刃の素材にスウェーデン製ピュア・ステンレス特殊鋼が使用されているので、ステンレスを超える切れ味と耐久性を持っています。

 

柄の部分は木材で出来ているので、多少牛刀が重くても手が痛くならず使用可能です。刃の長さも180mmから300mmまでと幅が広く、家庭用の方もプロの方と同じモデルの牛刀が使えます。

素材 ステンレス タイプ 牛刀
刃の長さ 210mm 柄の素材 木材

口コミを紹介

口コミや友人のアドバイスもあり今回初めてmisono包丁購入して見ました。
まず、なんと言っても軽いです。これは今までの包丁とは比べものになりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス

ボブ・クレーマー

4.7

有名包丁職人の作品を蘇らせた高級包丁

有名包丁職人のボブ・クレーマー氏の包丁を、日本のナイフ職人とヘンケルス社が蘇らせた至高の牛刀がこのボブクレーマーです。ほかの牛刀とは形が違い、一見すると三徳包丁のような丸みを帯びている牛刀になります。

 

見た目も、ダマスカス鋼が使用されていて波紋の模様が刀身にデザインされています。また、刃の長さが150mmと、短く取り回しやすいので扱い慣れていない方や、キッチンが狭くて長い牛刀が使えない方も快適に使用可能です

素材 ダマスカス鋼 タイプ 牛刀
刃の長さ 160mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

ただその切れ味は凄まじいの一言。普通の包丁はちゃんとした角度で滑らせないと本当の意味で「切る」事は難しいが、この包丁は上から押すだけで切れる。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ミソノ

モリブデン鋼 牛刀

4.8

モリブデンとバナジウムで錆びにくく軽い人気メーカーの包丁

あまり聞き慣れないモリブデン鋼ですが、モリブデンとバナジウムをかけ合わせた高性能なステンレスで、ステンレスよりも錆びにくいのが特徴です。長さも180mmや195mmなどの家庭向けの長さが細かくあり家庭のキッチンの状況で長さを変えられます。

 

さらに刀身と柄の部分に段差がなく使っているときや、洗っているときに邪魔にならずストレスなく使用可能です。刃も研ぎやすくなっているので、砥石でしっかりと研いであげるとMisono特有の鋭い切れ味を維持していけます。

素材 モリブデン鋼 タイプ 牛刀
刃の長さ 210mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

ミソノの包丁は手入れがしやすく、切れ味も良く、切れ味が長く持ちます。
今まで買った包丁の中で1番大好きなメーカーです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

貝印

関孫六 匠創シェフズナイフ

4.9

女性でもラクラク使える安い包丁

人気シリーズ関孫六のオールステンレスの牛刀になります。刀身と柄の部分に継ぎ目がなく一体感が感じられる商品です。素材もオールステンレスなので、洗浄機で洗えるので、使用した後の片付けが簡単におわります。

 

またスリムなグリップは女性の方でもしっかり握り込めるので、料理中牛刀を落としてしまったり、握りそこねてしまったりの心配がなく安心して使えます。価格も安いので初めての牛刀におすすめです。

素材 ステンレス タイプ 牛刀
刃の長さ 180mm 柄の素材 ステンレス

口コミを紹介

150mmの方が実用性は高いと思う。さすがに魚の捌きや肉塊の切り分けには向かないけど、スーパーで下処理した食材であればほとんどの場合これ一本で事足りる。

出典:https://www.amazon.co.jp

牛刀のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 タイプ 刃の長さ 柄の素材
アイテムID:12461671の画像

Amazon

楽天

ヤフー

女性でもラクラク使える安い包丁

ステンレス

牛刀

180mm

ステンレス

アイテムID:12461668の画像

Amazon

楽天

ヤフー

モリブデンとバナジウムで錆びにくく軽い人気メーカーの包丁

モリブデン鋼

牛刀

210mm

樹脂

アイテムID:12461665の画像

Amazon

楽天

ヤフー

有名包丁職人の作品を蘇らせた高級包丁

ダマスカス鋼

牛刀

160mm

樹脂

アイテムID:12461662の画像

Amazon

楽天

ヤフー

家庭用でもプロ用でも!特に切れ味を求めている方におすすめ

ステンレス

牛刀

210mm

木材

アイテムID:12461659の画像

Amazon

楽天

ヤフー

プロも御用達の牛刀!

スウェーデンウッデホルム特殊鋼

牛刀

210mm

樹脂

ペティナイフの人気おすすめ商品ランキング3選

3位

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス

ヘンケルス HIスタイル

4.6

コスパ抜群の取り回しがいいペティナイフ

こちらはヘンケルスのペティナイフですが、ハンドルは人間工学に基づいた形になっているので、抜群の握りやすさと使いやすさが実現しています。重量も軽く長時間握っていても疲れないようになっているのも魅力です。

 

また柄の部分が白になっているため、見た目もゴツさを感じなく可愛い雰囲気をかもしだしてくれています。デザインがかわいいペティナイフを探している方におすすめのペティナイフです。

素材 ステンレス タイプ ペティナイフ
刃の長さ 130mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

タイトルがペティナイフであるため当初は選択肢にありませんでしたがキッチンにそれほどスペースが無く、料理中に三徳を手元に置くと邪魔になるため小型且つ大体のものは切れるナイフを探していました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

協和工業株式会社

夢ゲンナイフ

4.4

凸凹刃で力を入れずに切れる

こちらは、刃が凸凹になっているため食材を切るときに抵抗を減らしてなめらかに切れるペティナイフになります。長さがペティナイフの中でも長めの140mmあるので、普段使いにも問題なく使えるサイズです。

 

持ち手の部分がマットに仕上げられているため、手に吸い付きしっかりとしたグリップで使えます。普段使いに小さい包丁がほしい方におすすめのペティナイフです。

素材 ステンレス タイプ ペティナイフ
刃の長さ 140mm 柄の素材 ポリプロビレン

口コミを紹介

ブロック肉の解体がとにかく楽になりました。もちろん厚めの肉、とり皮もよく切れ、刺身もキレイに切れます。包丁が値上げしていたのでミニを買いましたが、大きな食材を切らないのであればミニで十分だと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

貝印

関孫六 茜

4.9

錆に強い3層ステンレス

錆に強いステンレスを3層にし食洗機に対応するようになった関孫六のペティナイフになります。食洗機に入れられるため、お手入れが簡単なので初めてペティナイフを持つ方でも簡単に使っていくのが可能です。

 

また刃付け後にできる角を特殊加工すると、食材に対する切込みが良くなりトマトなどの潰れてしまいそうな食材でも簡単に切れます。

素材 ステンレス タイプ ペティナイフ
刃の長さ 120mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

今まで使っていたのが小三徳で軽かったので、結果的に違和感なく使用できている。切れ味は高い包丁と比べれば悪いのかもしれないが、全く日常使用には問題ない。また、木製の柄ではないので食洗機に対応しているのも◎。

出典:https://www.amazon.co.jp

ペティナイフのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 タイプ 刃の長さ 柄の素材
アイテムID:12461682の画像

Amazon

楽天

ヤフー

錆に強い3層ステンレス

ステンレス

ペティナイフ

120mm

樹脂

アイテムID:12461679の画像

Amazon

楽天

ヤフー

凸凹刃で力を入れずに切れる

ステンレス

ペティナイフ

140mm

ポリプロビレン

アイテムID:12461676の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コスパ抜群の取り回しがいいペティナイフ

ステンレス

ペティナイフ

130mm

樹脂

出刃包丁の人気おすすめ商品ランキング3選

3位

貝印

関孫六 金寿 ステンレス

4.5

コスパ抜群の人気シリーズ

人気の高い関孫六シリーズになります。初心者にも使いやすく柄がプラスチック素材で作られているため握りやすく包丁自体が初心者でも扱いです。更に、刀身との境目がないので、柄の部分の隙間に水が入り込んで錆びるのを防いでくれます。

 

刀身も150mmと、長すぎず家庭でも取り回しがいいサイズ感になっています。また、同じモデルで左利き用の物も販売されているので、左利きの方はそちらを選ぶのがおすすめです。

素材 ステンレス タイプ 出刃
刃の長さ 150mm 柄の素材 樹脂

口コミを紹介

ボート釣りから料理に目覚め、この包丁を買った。
入門にはステンレスが良いかと思い、鋼は選ばなかった。
切れ味も良く、手入れも簡単で、満足。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

GLOBAL-IST

オールステンレス小出刃

4.7

日本人向けのオールステンレス出刃包丁

オールステンレスの包丁を多く販売しているGLOBALから販売されている出刃包丁になります。出刃包丁と聞くと和食の包丁のイメージですが、こちらの出刃包丁は洋風なキッチンにあっても違和感なく溶け込む事ができる出刃包丁です

 

この出刃包丁はグリップの部分が日本人が握りやすい形をしていて、少しの力でも簡単に魚をさばけてしまえます。オールステンレスなので洗うのがとても簡単です。

素材 ステンレス タイプ 小出刃
刃の長さ 120mm 柄の素材 ステンレス

口コミを紹介

皮を剥くのに使いやすいサイズで、切れ味も良く、先も尖っているので細かい作業もしやすい。ナイフとしての使用感はとれも良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

下村工業

ヴェルダン 小出刃包丁

4.8

一人暮らしにも!女性でも楽に使える出刃包丁

一般的な本格的な出刃包丁は大きな骨を切るために、どうしても重くなってしまいます。それを家庭で女性が使うとなると、重くて長時間持つのが難しいです。本格派でありながら重量が軽いので、女性の方でも楽に魚をさばけてしまいます。

 

また、流れる様なフォルムをしているため、手にフィットして握りやすくなっているのも特徴のひとつです。

素材 ステンレス タイプ 小出刃
刃の長さ 10.5mm 柄の素材 ステンレス

口コミを紹介

味噌汁にアラを使用することがあり、丈夫な包丁を探していました。小物しか切らないので、この大きさで十分でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

出刃包丁のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 タイプ 刃の長さ 柄の素材
アイテムID:12461693の画像

Amazon

楽天

ヤフー

一人暮らしにも!女性でも楽に使える出刃包丁

ステンレス

小出刃

10.5mm

ステンレス

アイテムID:12461690の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日本人向けのオールステンレス出刃包丁

ステンレス

小出刃

120mm

ステンレス

アイテムID:12461687の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コスパ抜群の人気シリーズ

ステンレス

出刃

150mm

樹脂

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

切れ味を保つために砥石は持っておこう

包丁を研がなかったら使っているうちに刃が無くなっていき切れなくなってしまいます。そこで、一緒に使いたいのが砥石です。初めはどうやって研げば良いのかわからないと思いますが、一回覚えてしまったら簡単にできます。

 

包丁を研がないで使っていると、中々スムーズに切れず力が入ってしまいます。そんな力が入った状態で手を切ってしまったら大変です。切れ味がいいほうが怖いとおっしゃる方も多いですが、切れ味が悪いのは大きな怪我に繋がってしまいます。

 

なので、包丁はできるだけ切れ味いい状態で使ってください。下の記事では、おすすめの砥石の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介しています。是非参考にしてみてください。

まとめ

ここまでは、初心者でも使いやすい包丁の選び方やおすすめの商品を紹介してきました。包丁といってもさまざまな種類があり迷いますが、今回の記事を参考にして、自分の中で使いやすい包丁に出会えれば幸いです。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月21日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

手が小さい方向けの包丁おすすめ人気ランキング10選【三徳包丁も!】

手が小さい方向けの包丁おすすめ人気ランキング10選【三徳包丁も!】

調理器具
包丁研ぎ器のおすすめ人気ランキング17選【シャープナータイプも!】

包丁研ぎ器のおすすめ人気ランキング17選【シャープナータイプも!】

調理器具
【2023年最新版】子供用包丁の人気おすすめランキング15選【左利き用も紹介!】

【2023年最新版】子供用包丁の人気おすすめランキング15選【左利き用も紹介!】

調理器具
包丁セットのおすすめ人気ランキング15選【かっこいい高級包丁や家庭用も】

包丁セットのおすすめ人気ランキング15選【かっこいい高級包丁や家庭用も】

調理器具
ステンレス包丁の人気おすすめランキング13選【プロの方、初心者の方にも!2023年最新】

ステンレス包丁の人気おすすめランキング13選【プロの方、初心者の方にも!2023年最新】

キッチン用品
ダマスカス包丁のおすすめ人気ランキング15選【最高級品も!】

ダマスカス包丁のおすすめ人気ランキング15選【最高級品も!】

調理器具

アクセスランキング

ガラスタッパーのおすすめ人気ランキング12選【iwakiやニトリの保存容器も】のサムネイル画像

ガラスタッパーのおすすめ人気ランキング12選【iwakiやニトリの保存容器も】

キッチン用品
鉄鍋の人気おすすめランキング20選【軽いものや日本製、IH対応も】のサムネイル画像

鉄鍋の人気おすすめランキング20選【軽いものや日本製、IH対応も】

キッチン用品
アイリスオーヤマ電気圧力鍋の口コミ・評判を調査!どんなレシピが作れる?デメリットはある?のサムネイル画像

アイリスオーヤマ電気圧力鍋の口コミ・評判を調査!どんなレシピが作れる?デメリットはある?

キッチン用品
食洗機ラック人気おすすめランキング12選【ニトリの食洗機置き台も】のサムネイル画像

食洗機ラック人気おすすめランキング12選【ニトリの食洗機置き台も】

キッチン用品
食洗機対応ミキサーの人気おすすめランキング7選【ブレンダーやジューサーも】のサムネイル画像

食洗機対応ミキサーの人気おすすめランキング7選【ブレンダーやジューサーも】

キッチン用品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。