一人暮らしに最適な鍋の人気おすすめランキング10選【万能鍋やカレー鍋も】
2022/12/26 更新
一人暮らしの自炊に欠かせない鍋。片手鍋や両手鍋・フライパン兼用・おしゃれでかわいいデザインのものなどいろいろな種類があり、どれを選べばいいのか迷いますよね。今回は一人暮らしに最適な鍋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
一人暮らしの自炊には使いやすい鍋を選ぼう
一人暮らしを始めるにあたって、とりあえずこれだけは持っておきたいキッチンアイテムが鍋です。料理だけでなく、お湯を沸かしたり食品を温めたりとひとつあるだけで便利に使えるので、自炊をしなくても購入しておこうと考える方も多いかと思います。
しかし実は、鍋と一口に言っても片手鍋や両手鍋・フライパン兼用のものなどいろいろな種類があり、商品によって特徴が異なるんです!それぞれのメリット・デメリットを押さえ、自分好みの使いやすい鍋を選んでみてください。
そこで今回は、一人暮らしに最適な鍋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・素材・コスパなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
一人暮らしに最適な鍋の選び方
一人暮らしのキッチンアイテムとして欠かせないのが鍋です。ここからは一人暮らしに最適な鍋の選び方を詳しくご紹介していきます。
種類で選ぶ
鍋といってもさまざまな種類があります。どのような鍋が必要なのかを考え、用途に合ったものを選んでみてください。
気軽に使うなら定番の「片手鍋」がおすすめ
片手鍋は持ち手が一つの鍋で、お湯を沸かしたいときやインスタントラーメン・レトルト食品を作る際に活躍します。一人分のカレーや煮物を作るときもぴったりのサイズ感で、気軽に使えるのが特徴です。
最も定番の片手鍋は注ぎ口付いた雪平鍋で、最近はIHに対応しているものも登場しています。以下の記事では、片手鍋の人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひご覧ください。
大きな具材も煮込める万能鍋なら「両手鍋」がおすすめ
大きな具材で作る料理や煮込み料理を作るときには鍋が重くなってしまいます。そんなときは、両手でしっかりと持てる両手鍋がおすすめです。両手鍋と片手鍋を購入するときは、両手鍋を一回り大きなサイズにすると料理の幅が広がります。
カレーや煮込み料理など大量に作りたいときや片手鍋では不安定になりやすい料理を作る場合には両手鍋が便利です。使い勝手がいい万能鍋が欲しい方はチェックしてみてください。以下の記事では両手鍋のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
お米も炊きたい方には「土鍋」がおすすめ
片手鍋や両手鍋を使いこなしたら、次は土鍋の購入を検討してみてください。鍋料理だけでなくお米も炊けるので、いつもとは違う食卓を楽しめるのもポイントです。一人暮らしであれば6号で大丈夫ですが、大人数の鍋用であれば9〜10号を選びましょう。
以下の記事では土鍋のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
一台で何役もこなすものなら「グリル鍋」がおすすめ
グリル鍋は煮る・焼く・蒸すなどの調理ができる電気鍋です。卓上で鍋を囲みながら料理が作れたり、友人たちを招いてパーティーを楽しめたりと一台で何役もこなしてくれます。数種類のプレートが付属されている商品もあるので、購入の際は確認しておきましょう。
キッチン以外のスペースでも調理を行えるので、料理を作るのが好きだけどキッチンが狭いのが悩みの方にもおすすめです。
サイズで選ぶ
鍋を購入する際は使いやすいサイズのものを選ぶのがおすすめです。用途や収納スペースを考慮しながら、選んでみてください。
一人分の簡単な料理やインスタントラーメンなら「18cm」がおすすめ
一人分の簡単な料理やインスタントラーメンを作る程度なら直径18cmの片手鍋で十分です。サイズが小さめだと早く熱が伝わるため、急いでお湯を沸かしたいときにも助かります。収納場所もとらないので、狭いキッチンでも使いやすいです。
カレー鍋やキムチ鍋などいろいろな鍋を楽しみたいなら「18〜22cm」おすすめ
カレー鍋やキムチ鍋などいろいろな鍋メニューを楽しみたいなら、大きな具材もしっかり煮込める直径18~22cmの鍋がおすすめです。鍋メニューだけでなく煮物や揚げ物などさまざまな調理にも対応できるので、料理が好きな方はぜひチェックしてみてください。
素材で選ぶ
鍋の素材はステンレス・アルミ・ホーロー・フッ素加工などがあります。それぞれ特徴をご紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。
耐久性・保温性を求めるなら「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製の鍋は保温性・耐久性に優れ、長く使える素材です。弱火でもしっかり加熱できるので、煮込み料理に向いています。さらに、IHにも対応しているので使い勝手もいいです。ただし、ほかの素材よりも熱伝導率が低く焦げ付きやすいのがデメリットになります。
素早く調理したい方は熱伝導率が良い「アルミ製」がおすすめ
アルミ製の鍋は熱伝導が良いのが大きなメリットです。素早くお湯を沸かしたり温めたりできるので気軽に使えます。軽くて扱いやすく、価格もリーズナブルなので自炊はあまりしないけれどとりあえず鍋を持っておきたい方にもおすすめです。
ただし、アルミ製のものはIH非対応なものが多いので、よく確認してから購入しましょう。
毎日使うならお手入れが楽な「フッ素樹脂加工」がおすすめ
煮物や炒め物などをする際に使いやすいのが、フッ素樹脂加工の鍋です。焦げ付きや油汚れが落としやすく、お手入れが簡単にできます。幅広いレシピに対応できるので毎日自炊したい方におすすめです。
ただし、長期間使用していると経年劣化でコーティングが剥がれてしまうため、定期的な買い替えが必要になります。
煮込み料理をよくする方は「ホーロー」がおすすめ
煮込み料理におすすめなのがホーローの鍋です。保温性が高くて焦げ付きにくく、汚れも落としやすいのがメリットになります。おしゃれなデザインのものも多く、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
ただし、ほかの素材より重くて傷つきやすいので、取り扱う際は気を付けましょう。
安全に使用するなら「熱源」をしっかりチェック
鍋を選ぶ際は、自宅で使用するコンロの熱源に対応しているかもしっかりチェックしておきたいポイントです。最近ではどの熱源にも対応している鍋が増えてきましたが、価格が安い鍋にはIH非対応のものもあるため、安全に使うためも必ず確認してから購入しましょう。
メーカー・ブランドで選ぶ
鍋はさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。ここからは主なメーカー・ブランドの特徴をご紹介していくので、選ぶ際の参考にしてみてください。
コンパクトに収納できるものなら「T-fal(ティファール)」がおすすめ
T-fal(ティファール)の鍋やフライパンは取っ手が取れるのが特徴です。コンパクトに収納できるので、一人暮らしの狭いキッチンでも置き場所に困りません。また、取っ手がないのでお皿のように洗えたり、料理を別の容器に移し替えずに保存できたりもします。
食材の魅力を最大限に引き出す鍋なら「stahb(ストウブ)」がおすすめ
Staub(ストウブ)の鍋は食材から出る水分や旨味成分を蒸気に変え、食材のもつ魅力をフル活用しながら美味しく調理するアロマ・レイン技術を採用しているのが特徴です。料理の仕上がりにこだわりたい方はぜひ使ってみてください。
男性も使いやすいおしゃれなものなら「LE・CREUSET(ル・クルーゼ)」
LE・CREUSET(ル・クルーゼ)の鍋は男性でも使いやすいおしゃれなデザインやカラーが揃っているのが魅力です。さらに、熱伝導・耐朽性・保温性にも優れており、性能とデザインの両方にこだわりたい方にもおすすめします。
コスパ最強の安くてかわいいものなら「ニトリ」がおすすめ
初めての一人暮らしなら高品質でありながらお手頃価格で購入できるニトリで鍋を探してみてください。サイズや種類も豊富に揃っているので、自分に合ったものを選びやすいです。おしゃれでかわいいデザインのものやコスパ最強の鍋をお探しの方におすすめします。
一人暮らしに最適な鍋の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
低温調理器用に購入し、大きい鍋も持っていなかったので麺類を茹でる時にも使用しています。色がモノトーンで気に入っており、ホーローなのでお手入れもラクです。
口コミを紹介
汚れがすぐ落ちるし、軽くて、調理も楽しい!
口コミを紹介
IH対応で比較的低温~中温で調理できるので様々な料理が作れた。大根や肉を煮るとトロトロに仕上がり購入して良かった。
口コミを紹介
ひとり暮らしの自炊に、お弁当やおかずの作り置きに、本当にちょうどいい。
口コミを紹介
今まで使ってきた鍋の中でダントツ軽いです。
料理のバリエーション増えました。
口コミを紹介
焦げ付かず、煮込みもできて、使いやすいです。
口コミを紹介
料理はあまり得意でないのですが、火加減と時間さえ守れば美味しいものが作れます。見た目もおしゃれで気に入ってます。
口コミを紹介
軽くて扱いやすくとっても満足!
口コミを紹介
保温性があり、料理の仕上がりが違います。炒め煮が出来るので何にでも使えます。汚れも付きにくくスルっと取れます。買って良かったです。
口コミを紹介
見た目も深さも ちょうどいいです!1人鍋のスープがある今の時代、必須な鍋ですよねー!色も可愛いしお気に入りです!
一人暮らしに最適な鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量(L) | 素材 | サイズ(cm) | 重量(kg) | IH対応 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小ぶりなサイズ感がかわいい一人用鍋 |
1.4 |
アルミニウム |
16 |
0.62 |
〇 |
両手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
男性も使いやすいシンプルでおしゃれなデザインが魅力 |
5.6 |
ステンレス鋼 |
25 |
2.16 |
〇 |
両手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
するっと感が長く続くコスパ最強の片手鍋 |
2 |
アルミニウム |
18 |
0.9 |
〇 |
片手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
テーブルにそのまま出せるおしゃれなデザインの両手鍋 |
1.8 |
鋳鉄(ホウロウ加工) |
22 |
3.9 |
〇 |
両手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
フライパン兼用でも使えるマーブルコーディングの片手鍋 |
2.2 |
アルミニウム |
20 |
0.79 |
〇 |
片手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カレー鍋も楽しめるこびりつきにくい両手鍋 |
2.6 |
アルミニウム |
20 |
1.03 |
〇 |
両手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
どんなレシピでもこびりつかないティファール史上最高峰の耐久性 |
2.3 |
アルミニウム |
18 |
1.3 |
〇 |
片手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
食材の旨みと栄養をしっかり閉じこめるル・クルーゼの定番シリーズ |
3.3 |
ホーロー |
22 |
3.5 |
〇 |
両手鍋 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
オール熱源対応で万能に使える片手鍋 |
1.4 |
アルミニウム |
16 |
0.68 |
〇 |
片手鍋 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
保温性に優れたホーロー製の両手鍋 |
5.6 |
ホーロー |
22 |
1.9 |
〇 |
両手鍋 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
鍋を使った一人暮らし向けレシピ
ここからは鍋を活用した簡単ですぐに食べられる一人暮らし向けのレシピをご紹介します。ぜひ挑戦してみてください。
簡単でアレンジも豊富なカレーやシチュー
カレーやシチューは肉や野菜の具材を鍋で煮込み、ルーを入れるだけで完成する一人暮らしにおすすめの定番料理です。スーパーでカット野菜を買ってくれば、包丁を使わずに調理できるので、より手軽に作りたい方はぜひ試してみてください。
残ったらカレーうどんやドリア・グラタンなどにもアレンジもできるので、多めに作っておくと便利です。
煮込むだけで完成する煮込みうどん
鍋にめんつゆと冷凍うどん・好みの食材を入れて数分間煮込めば完成するのが煮込みうどんです。時間をかけずぱぱっと作れるので、忙しいときや体調が良くない日・料理をするのが面倒な日にも適しています。土鍋を使い、鍋焼きうどんにするのもおすすめです。
一人暮らし用にあると便利な鍋の数は?
鍋がいくつ必要かは生活スタイルによって異なります。ほとんど自炊をしないなら片手鍋1つで足りる場合が多いです。少しでも自炊をする場合は、片手鍋と両手鍋の2つを持っていると料理の幅が広がります。自炊の頻度を考慮して購入を検討しましょう。
数種類の鍋がセットになった商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。以下の記事では鍋セットのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
鍋・フライパン兼用の深型フライパンもチェック
茹でる・煮る・焼く・炒めるなど多用途で使える鍋が欲しいなら、鍋とフライパン兼用で使える深型フライパンもチェックしてみてください。通常のフライパンよりも深さがあるので、揚げ物の調理も可能です。
サイズや素材の種類も豊富なので自分に合ったものを選びましょう。以下の記事では深型フライパンのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
一人暮らしに最適な鍋の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。最近は使い勝手がよくデザインもおしゃれな鍋が多くラインナップされているので、生活スタイルに合った鍋を選びやすいです。今回の記事を参考にぜひお気に入りを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月26日)やレビューをもとに作成しております。
コンパクトなサイズ感で使いやすい1人用の鍋です。軽くて扱いやすいアルミ製&IH対応なので、使いたいときにぱぱっと気軽に使えます。内側はダイキン工業製のふっ素樹脂加工シルクウェアELを採用しており、フライパンと同じ感覚で使用可能です。
こびりつきにくく汚れも落ちやすいので、お手入れがしやすい鍋が欲しい方はぜひチェックしてみてください