一人暮らし向け土鍋の人気おすすめランキング20選【一人暮らし用の小さいサイズやIH対応も!】
2021/12/10 更新
目次
料理のレパートリーが増える一人暮らし向け土鍋
お鍋は煮込み料理やごはんを炊く際などにも使用できる便利な調理器具のひとつ。日本の家庭では特に、一家に一台あるといっても過言ではないでしょう。そんなお鍋の中でも昔から愛されてきたのが「土鍋」です。
土鍋というと昔ながらのイメージが大きいかもしれませんが、いまやかわいいデザインのものや機能性に富んだもの、一人暮らし向けの小さなものまで種類はさまざま。中にはIH対応の商品まであり、時代の進化と共にそのあり様も変わってきています。
そこで今回は、一人暮らし向け土鍋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・価格・対応熱源などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
土鍋を使うことのメリット
じんわり熱が浸透していく土鍋はゆっくりと食材に火が通るため、より深い味わいを再現することが可能です。通常の鍋と比較してもデザイン性に優れている商品が多く、食卓により華やかな彩を添えてくれます。
加えて、保温効果が高いのも特徴のひとつ。熱を閉じ込めることで、沸騰後にも弱火調理や余熱調理といった使い方をすることができます。また、近年ではIH対応の商品やセラミック加工が施されたものなど、環境に応じた商品が多数開発されています。
このように非常に利便性の高い土鍋ですが、使い始める前に「目止め」という作業が必要な場合も。目止めとは土鍋の水漏れを防ぐ作業であり、種類によって方法も異なります。目止めが必要かどうかも、購入を決める基準のひとつとなるでしょう。
一人暮らし向け土鍋の選び方
ひとくちに土鍋といっても、種類はさまざま。特に一人暮らしで自分用の土鍋を選ぶ場合、使い勝手を考えるのは重要なポイントのひとつです。
対応熱源で選ぶ
かつてはガス火での使用が一般的だった土鍋ですが、近年ではIH対応の商品も増えてきました。とはいえ、中にはガス火専用の商品も多いので、購入前に必ずチェックするようにしましょう。
じっくり食材を均一に仕上げたいなら「ガス火」
現在発売されている土鍋の多くは「ガス火専用」商品。ガスコンロに対応しているものの中には、オーブンや電子レンジでの使用可能なものも多々あります。電子レンジでの使用ができるのであれば、温め直しにわざわざガスコンロを取り出す手間がないので調理も楽々です。
また、遠赤効果が付属されている土鍋を使えば、じっくりコトコト、食材を均一に調理することも。味の染み込み具合が大事なおでんや煮物を作ったり、お米をふっくら炊き上げたいときなどにはおすすめです。以下の記事では、おすすめのカセットコンロを紹介しています。
時短料理を目指すなら「IH対応」
近年、増えてきている「IH熱源対応」の土鍋。IHでの使用が可能な土鍋はだいたいの場合、パッケージや商品に「IH対応」の表記があります。家にIHコンロしかないという方は、購入前に必ずチェックするようにしましょう。
ガス火でじっくりコトコト調理するのもよいですが、IHコンロを使ってパパッと手早く作るのもおすすめ。以下の記事ではおすすめのIHクッキングヒーターをランキング形式で商会しています。選び方のコツなどを参考に、自分に合ったものを選んでみてくださいね!
形状で選ぶ
調理家電や器具を選ぶときというのは、どういったものを作りたいかというのが頭の中に思い浮かんでいるはずです。作りたい料理に合わせて土鍋の形状も考慮しましょう。
卓上でそのまま食べたいなら「浅型タイプ」
卓上で土鍋を置いて食べたい方には「浅型タイプ」の商品がおすすめ。浅型タイプの土鍋は口径が大きいため具材が取り出しやすく、2人以上で鍋をワイワイつつきたいときに」ぴったりです。日本人としてはやや不愉快に感じる箸同士のぶつかり合いも避けられます。
加えて、軽量で持ち運びに便利なものが多いため、力に自信がない方にも手軽に扱えます。ただし、深さがない分、調理中に吹きこぼれてしまわないよう目を光らせておく必要も。
食材に均一に火が通せる「深型タイプ」
おでんや煮物などを調理したい方におすすめなのは「深型タイプ」です。底が深く空間に余裕があるため、食材に対して均一にじっくり火を通すことができます。ごはんはもちろん、一品料理を鍋で作りたい方は深型タイプの土鍋を選ぶとよいでしょう。
さらに、容量が大きいのに対し口径が小さい商品が多いので、収納スペースに限りがあるという方にもおすすめです。とはいえ、けっこうな重量になるものもあります。持ち運ぶ際には落とさないよう、注意してくださいね。
作りたい料理に合わせて選ぶ
土鍋本来の使い道を考えれば「煮物」「鍋」「おでん」といったものがオーソドックスな料理なのでしょうが、いまや、土鍋で作れる料理はそれだけにとどまりません。
土鍋ごはん初心者でも失敗が少ない「ごはん」
土鍋の中には「ご飯鍋」と呼ばれる種類も。厚みと深みがあり、お米をゆっくりと加熱することによって、まるで料亭で出てくるようなおいしいごはんが自宅でも楽しめるようになりました。土鍋でごはんを炊くときの一番の難題は火加減と調理時間ですよね。
ご飯鍋、あるいはごはんも炊ける仕様になっている商品なら、土鍋ごはん初心者でも失敗することは多くありません。中には、ごはんが炊けたらホイッスルを鳴らしてお知らせしてくれるような優れものもあります。
寒い季節に一人用の土鍋で食べるなら「煮込み料理」
寒い冬場に一人用の土鍋で食べる「煮込み料理」ほどおいしいものはありませんよね。水分と具材を多く含む煮込み料理を作るのには、それなりの空間が必要。吹きこぼれの考慮をすると、グツグツ煮込んでも心配ない深さのある土鍋を選ぶとよいでしょう。
味わい深い料理を追求するなら「燻製」と「焼き料理」
優秀な土鍋を発売している有名メーカーは多数ありますが、いまや燻製や焼き料理ができてしまう優れものまで存在するということを知っていますか? 特に土鍋で燻製とは、なかなか味わい深くていいですよね。商品によっては燻製チップがセットになっているものもあっておすすめです。
煮物料理にごはん、それに加えて燻製に焼き料理までできるとなれば、日常的な調理のほとんどは土鍋だけで済んでしまいそう。さらに燻製チップの種類をそろえれば、毎日の料理がグンと楽しくなること間違いなしです。燻製をさらに追求したい方は以下の記事を参考にしてみてくださいね!
健康志向の方なら「蒸し料理」
ごはんや煮込み料理、燻製に続いて、ヘルシーな蒸し料理だって土鍋ひとつあればお手のもの! シンプルなようでいて意外と難しい蒸し料理の調理は、素材そのものの味わいを感じるのにうってつけ。栄養素を逃がさずギュッと閉じ込めて、自然のうま味を感じさせてくれます。
素材や産地で選ぶ
一人暮らし向けの土鍋といっても、こだわりたい方はこだわりたいはず。ここでは、素材や産地などの違いについて解説します。
耐久性が高く割れにくい土鍋なら「萬古焼」
三重県北部に位置する四日市市の菰野町を中心とした窯元で製造されている「萬古焼」。萬古焼は、日本有数の焼き物「伊賀焼」と並び、国の伝統工芸品として指定されています。土鍋の中では最もメジャーな素材であり、全国シェアの約8割を占めているほど。
耐久性が高く、ガスレンジや炭火、うっかり空焚きしてしまった場合でも心配はいりません。ペタライトを配合しているということもあり、高火力での調理でも割れにくいのが特徴です。
優れた日本製にこだわりたいなら「伊賀焼」
耐熱性と蓄熱性に優れた土鍋なら「伊賀焼」がおすすめ。およそ400万年前の花崗岩を陶土に使用しているため熱に強く、均一に熱を通したい煮込み料理などをする際に活躍します。ただし、土の目が粗いということもあって水漏れしやすいというデメリットも。
それに加えて、食材の臭いが移りやすい側面もありますので、商品によっては使い始める前に「目止め」としてお粥を炊く必要があります。とはいえ、デザイン性に優れたものが多いのも事実。多少の手間はご愛嬌です。
食卓に温かみを与えたいなら「信楽焼」
耐熱性に優れた厚みのある土鍋を探すなら「信楽焼」がおすすめ。日本六古窯と呼ばれる陶磁器窯で作られる代表的な焼き物のひとつであり、温かみのあるデザインが多いのが特徴です。そのため、調理器具にもおしゃれさを追求する方から高い人気を得ています。
安全性重視のIH対応なら「セラミック」
機能性の高い商品がいいなら、セラミックや耐熱陶器製の土鍋を選ぶとよいでしょう。セラミック製の土鍋は臭い移りがしにくく、目止めをする手間もいりません。気軽においしい鍋料理を楽しみたい方におすすめです。
また、耐熱陶器製の土鍋はIH対応であることが多く、より安全に使うことができます。ペットがいる、小さな子どもがいるなどの理由から、あまり直火で使いたくないという安全性第一の方は、こういったIH対応可能なものを選びましょう。
サイズで選ぶ
だいたいの場合、ひとつの土鍋にはいくつかのサイズが用意されているもの。食欲や使う環境によって、サイズを使い分けるのも選ぶうえでの重要なポイントです。
あまり量は多くなくていいという方なら「1号」
女性や小食の方におすすめなのは「1号」。夕食を軽く済ませたい、スープだけでいい、といような方には向いているサイズ感と言えますが、それに対して、ガッツリ食べたいという方にはやや物足りなく感じる大きさなので、選ぶ際には注意しましょう。
一人暮らし用に一品料理を作るなら「3号~4号」
一品料理などを作る際に使用したい方は「3合~4号」の商品がおすすめです。湯豆腐や一人分の料理を作るのに適した大きさであり、軽量な商品も多いので気軽に持ち運ぶことができます。しかし、あくまで一人用のサイズなので大人数でのパーティーには向いていません。
料理のレパートリーを増やしたいなら「5号~6号」
「食欲たっぷり!」という方は「5~6号」程度のサイズを選ぶとよいでしょう。大きさとしてはだいたい1~2人ほどの容量。深さによっては鍋料理だけでなく、スープや煮込み料理、ごはんなどを作ることができます。料理の幅もグンと広がりますね!
人を家に招いて食事をするなら「7号以上」
一人暮らしでも、家に友達や家族、親せきを招いてパーティーをするときなどは少々大きめの土鍋が必要になります。その場合は「7号以上」のサイズで用意しておくようにしましょう。あるいは、4人以上で鍋を囲みたいときには「9号以上」の土鍋を使うのがおすすめです。
かわいい「デザイン」なら食卓がパッと華やかに
食卓をかわいく彩りたいならデザイン性も重視したいところ。一人暮らしだからこそ、食事時ぐらいなるべく華やかなひと時を過ごしたいものですよね。中には桜やうさぎなど、和をモチーフにしたかわいらしいデザインのものもあるので、ぜひ探してみてくださいね。
ストレスなく使用したい方は「機能性」の高い商品を
調理時のストレスをできるだけ減らしたいという方は、機能性に優れた商品を選ぶとよいでしょう。「土鍋に機能性?」と感じる方もいるかもしれませんが、実は使い勝手のよい機能性に富んだ優れものが多いのも土鍋の特徴のひとつです。
中にはふた部分がガラス製になっており、調理中にも中身を確認できるものや、ゴム製になっていてミトンが必要ないものも。また、電子レンジで温め可能なタイプであれば、火を使わずに調理することもできます。
メーカー・ブランドで選ぶ
慣れない土鍋選びで失敗したくないという方は、誰もが知る人気メーカーやブランドから選ぶのも重要なポイントのひとつです。
プロ顔負けの料理を目指すなら「長谷園」
数多くの伊勢焼土鍋を発売している「長谷園」。素朴でシンプル、かつ使いやすいデザインでありながらも、プロの料理人が愛用するほどの高品質な商品が多いことでも有名です。炊飯をする際には余分な水分を吸ってくれるため、ふんわりした炊き上がりのごはんが食べたい方におすすめ。
一生ものの萬古焼をお探しの方は「三鈴陶器」
可愛らしいデザインと高い機能性のある商品をお探しの方は三鈴陶器の土鍋がおすすめです。底が丸いため、均等に熱が行き渡り、ムラなく加熱することができます。また、商品の中には電子レンジでも使える商品があるので、気になる方はチェックしてみましょう。
みんなで一緒の鍋をつつくなら「丸伊製陶」
「丸伊製陶」は手作りの温かみあふれるナチュラルな商品を多数発売している人気メーカー。耐火性のある大型サイズの土鍋を中心に発売しているため、一人暮らし向けというよりは友人や家族などを招いてのちょっとしたホームパーティーにうってつけです。
調理中にも中を確認したいなら「ハリオ(HARIO)」
コーヒーサーバーなどの開発でも知られる大手ガラスメーカーの「ハリオ(HARIO)」。ハリオの土鍋にはガラス製のふたがよく使用されています。ふたを開けずして調理具合を確認することができるため、非常に便利です。土鍋自体の性能も高いので、要チェック!
以下の記事では、コーヒーサーバーのおすすめ商品が選び方のコツと共に紹介されています。ハリオ商品に興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
おいしいおこげを作りたいなら「無印良品」
直火で手軽に扱うことができるシンプルな土鍋。そんなライフスタイルに寄り添った商品を発売しているのが国民的ブランドの「無印良品」です。無印良品の土鍋で炊いたごはんはほっこりふわふわ。蒸らし時間には追い炊き効果もあり、おこげを作ることもできます。
大型サイズでシンプルなデザインの土鍋なら「ニトリ」
家具・インテリアメーカーの「ニトリ」からも土鍋や卓上鍋が発売されています。ニトリの土鍋はどれもガス火専用。IHには対応していないので、注意してくださいね。8~9号の大型サイズということもあって、新居への引っ越しなどの際に購入するとよいでしょう。
ガス火対応一人暮らし向け土鍋の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
最初見たときはちょっと小さいかな?と思ったけど夫婦で使うにはちょうどいい大きさです。ウサギがらもかわいく会話も弾むかも
口コミを紹介
土鍋なので重量感あって当然ですが、蓋は軽くて持ちやすいです。取っ手もカーブになっていて掴みやすいです。コンロに置いてもグラつくこともなく、とても使いやすいと思います。
口コミを紹介
念願のお味噌汁鍋♪キッチンに置いておくだけで様になります!使い方は慣れるまで、少し面倒でしたが慣れれば大したことありません。色も変わってきて風合いも楽しめるので嬉しい♪
口コミを紹介
劇的にご飯が美味しくなりました。今まで炊飯器で炊いていたのですが家族から美味しくないと言われ続けていました。米の銘柄を変えたり高い米にしたのですが、それほど美味しく感じませんでした。この鍋で初めて炊いた時の衝撃は言葉に出来ませんでした。家族全員で大喜びしました。
口コミを紹介
とても使いやすいので,非常に助かりました.
口コミを紹介
形が気に入って買いましたが、吹きこぼれもしにくいのでひとり鍋にはよいです。鍋が深めなので、具やうどんもたっぷり入ります。主に夫がひとり鍋や、煮込みうどんの時に使っています。男性でも十分な量が作れると思います。
口コミを紹介
鍋料理をするとどうしても具材をたくさん入れてしまうので、1人でも大きさと深さが丁度よかったです。大事に使っていこうと思います。希望のものがお安く購入出来て大変満足です。
口コミを紹介
蓋をして火の上に鎮座する様子も、文様が美しく気に入っています。何とも言えない美しい発色。縦筋の文様のことを十草柄というのですね。
口コミを紹介
国産で安心して使えます。1〜2人用に最適なサイズ!!!!大きすぎず小さすぎずの6号です。
口コミを紹介
極端に重くもなくデザインもおしゃれて使い勝手も良好です。使い始めたばかりなので耐久性だけは不明ですが脆い感じはしません。
口コミを紹介
料理が美味しそうに見えます。料理上手になったかと錯覚(笑)2人家族ですが、大きさも丁度いいですし4、5人くらいまでは十分いけそうです。
口コミを紹介
毎日のように使っています!
口コミを紹介
毎日とても美味しいご飯が炊けていて最高の夕飯になっています。釜の蓋を開けた時、ご飯が光っていて夕飯がすすみます。買って本当に良かったです。
口コミを紹介
初めから失敗なして美味しく炊けました。
口コミを紹介
サイズ、フォルム、ビジュアル全てドンピシャでした。配送到着開封後、暫く眺めてしまいました。大切に使わせて頂きます。
ガス火対応一人暮らし向け土鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | タイプ | 対応熱源 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
万古焼 モダン丸手鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸し料理にもおすすめの利便性が高い土鍋 |
22.3×12.5cm | - | 萬古焼 | ガス |
2
![]() |
フタがガラスのご飯釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホイッスルが鳴ったらふっくらごはん! |
23×27×21cm | 2.48kg | - | ガス |
3
![]() |
かまどさん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
二重蓋採用の吹きこぼれがない土鍋 |
21×21×16cm | 3,000g | 伊賀焼 | ガス |
4
![]() |
萬古焼 土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユーモラスな動物たちを眺める |
22×11.5cm | 1.2kg | 耐熱陶器 | ガス |
5
![]() |
土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすくさまざまな料理に利用できる伊賀焼鍋 |
26.5×15cm | 2,300g | 伊賀焼 | ガス |
6
![]() |
菊花 土鍋 瑠璃釉 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最高品質ペタライト使用の高品質商品 |
21.1×9.1×20.8cm | 1,050g | 萬古焼 | ガス・電子レンジ・オーブン |
7
![]() |
都三島土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蓄熱性と耐久性の高いバランスの良い商品 |
22×20×12 cm | 1,120g | 萬古焼 | 直火・電子レンジ |
8
![]() |
一珍トクサ 土鍋 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手描きの絵付けが人気の萬古焼 |
22.5×19.5×11.5cm | 1,300g | 萬古焼 | ガス・炭火等の直火 |
9
![]() |
土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
春らしい桜のデザイン |
22.5×19×11.8cm | 1.22kg | セラミック | ガス |
10
![]() |
土鍋 宴 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
深型でふきこぼれにくいのが魅力 |
240×190×120mm | - | - | ガス |
11
![]() |
do-nabe |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユニークでスタイリッシュなデザイン |
19.0×9.0cm | 1,050g | 耐熱陶器 | ガス |
12
![]() |
ご飯土鍋 伊賀風 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ムラなく全体に熱を加えられる土鍋 |
24×27×20cm | 3,200g | 伊賀焼 | ガス |
13
![]() |
土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遠赤外線とマイナスイオンでうま味をUP |
23×23×15.5cm | 3,000g | 伊賀焼 | ガス |
14
![]() |
萬古焼 土鍋 一珍かきおとし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れが目立ちにくいシンプルな土鍋 |
30×25×15.5cm | 2,150g | 萬古焼 | ガス |
15
![]() |
土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
うさぎがかわいらしい土鍋 |
23×18×11cm | 1.2kg | 耐熱陶器 | ガス |
IH対応一人暮らし向け土鍋の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
IHで炊飯したものですから、当初時間がわからず、よく焦がしました。しかし、特別なことをしなくてもつけおくだけで焦げが簡単に取れます。また、大きさも手ごろで一人暮らしの鍋物にも最適です。
口コミを紹介
湯豆腐がしたくて購入しましたが、うどんやお蕎麦、ラーメンもこれで作って、お鍋のままテーブルに出して食べています。
口コミを紹介
16cmは、インスタントラーメン1個作るのにぴったりです。おしゃれなので、そのまま食卓に出せます。(鍋敷きは必要ですが)
口コミを紹介
1人だけ鍋をしたい時、ちょっとした煮物などで利用しています。またこれでご飯も炊いています。
口コミを紹介
まずデザインが美しく見栄えがいいですね。ステンレスは汚れが落ちやすく洗いやすかったです。
IH対応一人暮らし向け土鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | タイプ | 対応熱源 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ステンレス鍋 雪平 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガラス蓋で中が見えるデザイン性の高い雪平鍋 |
31.5×31.5×15.6cm | 1.6kg | ステンレス | ガス・IH |
2
![]() |
ココナベ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ひとつで4役をこなせるコンパクトな土鍋 |
20.7×20.5×10.7cm | 670g | ホーロー | ガス・IH |
3
![]() |
卓上鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザインの一人暮らし用土鍋 |
16cm | 約600g | ホーロー | ガス・IH |
4
![]() |
KAKOMI |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モダンなデザインが特徴の便利な土鍋 |
22×6.5×26cm | - | 耐熱陶器 | ガス・IH・電子レンジ・オーブン |
5
![]() |
ニューIH対応土鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガッツリ食べたい方に |
25.5×21.5×12cm | 1,520g | 陶器 | ガス・IH |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
本記事では土鍋に関してご紹介していますが、以下の記事では圧力鍋に関するアンケート調査を100人に行い、調査結果を元にランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください
一人暮らし向け土鍋のメンテナンス方法
家具や家電、器具などを購入する際に必ずチェックしなくてはならないのは「お手入れ方法」。ここでは土鍋のメンテナンス方法について解説します。
土鍋の正しい洗い方
鍋の中でも土鍋は特にデリケートなタイプ。お手入れをする際にも繊細に扱わないと、本体にひびが入ってしまったり割れたりしてしまう可能性があります。まず注意してほしいのは、調理後すぐ洗うのではなく、ある程度熱を冷ましたのちに流水に付けて汚れを落とすこと。
加えて、乾かす際にも急激に熱を加えるとひび割れの原因になってしまいますので、避けてくださいね。汚れを落とすときには硬いスポンジは使用せず、ソフトなもので洗うようにするのが基本。洗い終わったら余分な水を払い、自然乾燥をさせることでカビの発生を防ぎます。
使い始めには目止め作業
商品によっては、使い始めに「目止め」という作業が必要な場合があります。目止め作業とは、土鍋の素地の空気を埋めるための工程。商品によって作業工程が異なる場合もありますが、基本的には土鍋を水洗いしたあとに乾燥させてから作業を始めます。
土鍋が感想したら、鍋8分目まで水を入れ、小麦粉などのでんぷん質を2割程度入れましょう。その後、弱火で1時間ほど火にかけ、土鍋が完全に冷めたら水洗いをします。これで目止め作業完了です。目止めを怠ると鍋が割れてしまう可能性があるので、注意しましょう。
焦げ付きには焦らず重曹を
長く愛用していると、どうしても底が焦げ付いてしまう土鍋。自宅で簡単に焦げを落としたいという場合に重要になってくるのが、掃除用具としても大活躍の重曹です。焦げがかぶる量の水を入れたあとに重曹を入れ、火にかけます。
その後、10分ほど沸騰させてから完全に冷ませば、スルリと焦げを簡単に剥がすことができるでしょう。以下の記事では、口に入っても安全な食用重曹を紹介しています。もちろん掃除に使うこともできるので、参考にしてみてくださいね。
プレゼントにしても意外と喜ばれる
一家に一台あるといっても過言ではない土鍋ですが、一人暮らしをする方はなかなか自分からは買わないという場合も多いでしょう。でも、もらったらうれしい調理器具のひとつでもあります。特に、とにかく洗い物を減らしたいというズボラさんへのプレゼントとしては最適。
料理のレパートリーが増えるだけでなく、土鍋ひとつであらゆる料理が完結するので、徹底的に洗い物を減らすことができます。プレゼントする際には2、3個まとめて選ぶとよいでしょう。いくつかあれば、人を家に招待したときにも活用できます。
まとめ
今回は、一人暮らし向け土鍋の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。商品によって煮込み料理はもちろん、蒸し料理や焼き料理、燻製、炊飯にまで対応してくれる土鍋。自分に必要な機能を考えたうえで、一番合ったものを選ぶようにしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月10日)やレビューをもとに作成しております。
見るたびにホッコリ癒やされるうさぎのプリントがかわいらしい土鍋です。サイズは一人暮らしにぴったりの6号はもちろん、7号から11号までと全11種類。遠赤効果で食材のうま味を最大限まで引き出すことができます。
ただし、空焚きをすると割れてしまう可能性があり危険なので、火を点けるときには必ず中に水が入っていることを確認するようにしましょう。直火専用土鍋で、IHには対応していません。