【新製品も】レッドレンザーのおすすめ人気ランキング15選【最強ヘッドライトも紹介!】
2021/12/18 更新
目次
ドイツのクラフトマンスピリッツが生んだライト!レッドレンザー
レッドレンザーの選び方
レッドレンザーはフラッシュライトシリーズ、ヘッドライトシリーズそれぞれをさらに細くシリーズわけすることで使用用途にぴったりなライトを提供しています。
ライトの種類で選ぶ
作業や用途に応じてライトにも向き・不向きがあります。必要に応じてぴったりのライトの種類を選びましょう
短時間の作業や散歩には「フラッシュライト」がおすすめ
夜間の屋外で短時間の単純作業をする、散歩にもっていくためのライトなら、手で持つことのできるフラッシュライトがおすすめです。フラッシュライトは自分で好きな場所を照らすことができるので、夜間の探し物にぴったりです。
下記の記事では、懐中電灯について紹介しています。あわせてご覧ください。
アウトドアや力仕事に使うなら「ヘッドライト」がおすすめ
ヘッドライトとは、頭に装着するライトのことです。両手が空くので、アウトドアや暗い場所での仕事に向いています。軽量なものを選ぶと、長時間の装着も快適です。
下記の記事ではヘッドライトについてご紹介しています。あわせてご覧ください。
フラッシュライトシリーズから選ぶ
フラッシュライトとは懐中電灯のことです。手持ちで機能性の高いレッドレンザーのフラッシュライトシリーズからおすすめシリーズを3つご紹介します。
独自性の高い懐中電灯を探している方には「Pシリーズ」がおすすめ
フラッシュライトのPシリーズは、ドバンスフォーカスやラピッドフォーカスなど、レッドレンザーを代表する機能と、凹凸の少ないデザインが美しいフラッシュライトです。
アドバンスフォーカスはレンズとリフレクター(反射板)を使った集光システムで、ワイド照射からスポット照射までを可能にします。ラピッドフォーカスは、片手でリフレクターの位置を調節できるシステムで照射調整・焦点の調整が簡単にできます。
レッドレンザーのPシリーズはペンタイプで持ち運びがしやすいP3から、1000lmの光量を誇るP17Rまで全14種類があります。
スマホのような多機能・高性能を求めるなら「Mシリーズ」がおすすめ
フラッシュライトのMシリーズは、レッドレイザーの独自技術であるSmart Light Technologyを採用し、多機能で高性能なハイエンドシリーズです。最大の特徴はスイッチひとつで簡単に変えることができる照射モードです。
照射モードは全6種類です。Powerは高出力モード、Low Powerは低出力モード、Boostは短時間で強く光るハイパワーモード、Blinkは点滅モード、S.O.S.は光り救助を求める際に使用するモード・Strobeは目くらましにつかうストロボモードです。
さらに、フォーカスの固定ができるフォーカスロックやIPX4の防水機能、充電容量が少なくなるとライトが点滅するローバッテリーワーニングなども備えていて、多機能なフラッシュライトを求める方におすすめです。
ワイルドさを求めるなら質実剛健なスタイルの「Tシリーズ」がおすすめ
フラッシュライトのTシリーズは、特殊部隊や警察、レスキューなどでの使用を考えて作られた明るさや機能性に優れたライトです。TシリーズのTはタクティカル(戦術的な)やタフ(頑丈)の意味で、その機能性を表した名前になっています。
Tシリーズの外装は耐久性の高いアルミニウムで過酷な条件下の使用にも適しています。凹凸を少なくし長時間持っていても疲れないデザインも魅力です。タフなフラッシュライトをお探しの方におすすめなのがTシリーズです。
レッドレンザーのTシリーズは全4種類で、最高峰のT7Mは8種類の照射モードを切り替えることができ400mlの高性能パワーチップ型LED搭載しています。T2やT2QCは水辺や海での使用に適したIPX6の防水性能を備えたタフなフラッシュライトでアウトドアでの使用におすすめです。
ヘッドライトシリーズから選ぶ
工事現場での作業用や暗くなってからのクライミングに使うには、両手が自由に使えるヘッドライトシリーズがおすすめです。
夜釣りやキャンプには「NEOシリーズ」がおすすめ
ヘッドライトシリーズのNEOシリーズは広い照射範囲が魅力です。楕円形のレンズを使うことにより、縦方向に広がる無駄な光を抑え、横方向の光の照射範囲を増やしています。
首をふることなく夜間広範囲が見渡せるレッドレンザーのNEOシリーズは、機能性だけではなく、コンパクトさも魅力です。軽量なので長時間頭につけていてもストレスが溜まらず両手も自由に使えるので、ライトを意識せずに作業やスポーツに集中できます。
また、防水性能はIPX7で水深1mに30沈んでいてもOKなタフさもあります。川や海での使用で、頭から外れて水没しても安心な設計のNEOシリーズは夜釣りなどにもおすすめです。
長時間の装着には「Hシリーズ」がおすすめ
ヘッドライトシリーズのHシリーズは、頭に装着することを考え、人間工学によってデザインされた最高峰のヘッドライトシリーズです。NEOシリーズが携帯性を求めているのに対して、Hシリーズは多機能でライトとしてのクオリティを追求したシリーズです。
レッドレンザー独自のアドバンスドフォーカスシステムや背後からも確認が可能なリアライトシステム、ローバッテリーワーニング、照射モードの変更がボタン一つで可能など、さまざまな機能を持ち夜間での作業や活動をサポートします。
また、デザインもブラック・レッド・ホワイトを貴重としたデザインも重厚で高級感があるので、ヘッドライトに力強さを求める方におすすめです。レッドレンザーのHシリーズは全5種類で25lmから200lmまで用途に応じて選ぶことができます。
用途に特化したシリーズから選ぶ
レッドレンザーのライトのシリーズには使用用途に特化したシリーズがあります。そのシリーズの中から水中用とキーホルダー用の2種類をご紹介します。
ダイビングなど水中で使うなら「Dシリーズ」がおすすめ
ダイビングなど水中で使うならIPX8の防水性能を備えたDシリーズがおすすめです。IPX8とは水中で連続使用しても問題がない防水レベルでなので、ダイビングに携帯してもOKです。
レッドレンザーのDシリーズは、60mまでの水深に使用可能で、最大15時間の連続使用ができます。蛍光イエローの本体も水中で目立つように考えられた色で、まさにダイビングのためのフラッシュライトといえます。
また、コンパクトに作られているのでダイビング用のサブのライトとしても丁度いい大きさです。メインのライトが故障したときの予備として使うのもおすすめです。海でのアクティビティーを楽しむおともとして活用しましょう。下記の記事では、水中ライトについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
キーホルダーにもなるライトなら「Kシリーズ」がおすすめ
キーホルダーとして使えるのがKシリーズです。KはキーホルダーのKでキーホルダーに装着することに特化して作られたシリーズです。キーホルダータイプですが性能はレッドレンザー品質、5cm〜7cmほどのコンパクトなボディでありながら14ml〜20lmの光量があります。
レッドレンザーのKシリーズは、夜間の帰宅時のキーライトとして、夜道の一人歩きの際の防犯用として、常にキーにつけておけば便利に使うことができおすすめです。また、レッドレンザーらしい、クールで凹凸の少ないデザインも魅力的で、キーにつけて毎日眺めるのが楽しくなります。
価格も1000円から2000円程度とレッドレンザーのライトとしては低価格で、まず最初の一本としてKシリーズを購入し、レッドレンザーのライトとしての実力がわかったら、さらにハイクオリティなシリーズの製品を購入するのもおすすめです。
バッテリーで選ぶ
バッテリーには、電池式のものと、充電式のものがあります。使用頻度に応じてお好みのものを選択しましょう。
毎日使う方には「充電式」がおすすめ
使用頻度が高い方は、充電式のレッドレンザーがおすすめです。電池式のものだと、頻繁に電池を交換しなくてはいけませんが、充電式であれば使用後に充電することで、電池交換のストレスから解放されます。
使用頻度が低い方は「電池式」がおすすめ
充電式バッテリーは自然放電するので、久しぶりに使ったら電気が付かなかった、という可能性もあります。そのため、使用頻度が低い方には電池式をおすすめします。
「明るさ」もチェック
明るさをチェックするために注目すべきところは、lm(ルーメン)の数値です。数値が大きいほど明るくなります。日常使いのライトは50lm、アウトドアで使用するライトは100lmあると安心です。
照射可能距離で明るさの感じ方も変わります。遠方まで明るく照らしたいときは、商社可能距離の長いものを選びましょう。
新製品は「カタログ」をチェック
レッドレンザーの新製品が気になる方は、カタログをチェックしましょう。カタログには詳細にライトの概要が書いてあるので、新製品の明るさや機能を把握できます。
フラッシュライトの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
安さと、性能の良さが素晴らしい。ダークスポットが無いので、綺麗な円を出してます。これ1本あると、かなり重宝します。電池の持ちも良いと思います。
口コミを紹介
めちゃくちゃ明るいです
10メートル位離れた天井でもはっきりみえます
口コミを紹介
非常に明るく、単四電池3個で、軽量だし。
よい買い物でした。
デザインもいいです。
口コミを紹介
高級感のある箱入りに安定のある品と思わせるような感じがしました。これは災害時に役に立つかと思い購入したので明るさは申し分無しです。レッドレンザーというメーカーは全てハズレはないと思います。ものすごく明るくてよいです。
口コミを紹介
モデルが変わる度に購入しています。
仕事で使用しておりますがとても使いやすい大きさと、電池交換の必要が無いのでとても便利です。
口コミを紹介
明るい!さすがはレッドレンザー!
夜の潜りで重宝してます!
あと一つ買いたいですね。
口コミを紹介
本当にキーホルダーサイズで小さいし、作りも良く、その上格好いい。
なによりホントに明るい!
口コミを紹介
おすすめします。ルーメンこそ最近で一般の数値ですが、アカリの質が違います。某ライトショップのプロのお墨付き。大正解です。強いて言うならば、テールスイッチの慣れくらいでしょうか?でも 本当に良いですよ。濃密なアカリは目に入る情報量が多くなるかと思います。何度も言いますが、おすすめ!
口コミを紹介
スルーナイトTI4、252ルーメンより明るいです!しかも、ズームまで付いて、作りも良いです!特にテールスイッチの、ストロークと、クリック感が気持ちが良いです!ズームする時のヘッド回転の回し心地が良いです!光の色ですが、スルーナイトのCWは、黄色ぽいですが、こちらは限りなく透明な白です!
フラッシュライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 電源 | シリーズ名 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
P4X |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びに便利なペンタイプ!高級感も魅力 |
55g | 単4形アルカリ電池 | Pシリーズ |
2
![]() |
P7R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1000lmの高光量!レッドレンザーの魅力が詰まったフラッシュライト |
550g | 専用充電池 | Pシリーズ |
3
![]() |
K1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
重さ10g!キーホルダーとして使えるフラッシュライト |
10g | LR41アルカリ電池 | Kシリーズ |
4
![]() |
D14.2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ダイバー必須の明るさ!IPX8の防水性能が魅力 |
235g | 単3形アルカリ電池 | Dシリーズ |
5
![]() |
P5R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
420lmで明るい!Pシリーズの中堅ライト |
75g | 専用充電池 | Pシリーズ |
6
![]() |
P17 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Pシリーズ最高峰!1000lmの明るさで災害時にも安心 |
約785g/ | 単1形アルカリ電池 | Pシリーズ |
7
![]() |
Tスクエア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ヘビーユースにおすすめ!タフなフラッシュライト |
98g | 単4形アルカリ電池 | Tシリーズ |
8
![]() |
F1R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タフで防水性能抜群なおすすめフラッシュライト! |
120g | 専用充電池 | Fシリーズ |
9
![]() |
L7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ボディが樹脂製で軽い!実用性ナンバーワン |
142g | 単4形アルカリ電池 | Lシリーズ |
ヘッドライトの人気おすすめランキング6選
レッドレンザー
NEO4
照射範囲の広いレンズとリフレクターで広範囲が見えやすい!
レッドレンザーのNEO4は、広い範囲を照らすことができるレンズとリフレクターが特徴のヘッドライトです。240lmの光量ですが、横方向に広く照らすことができる楕円形リフレクターとレンズの力により、240lmより明るく実感できます。
さらに、レンズは眩しさを抑えるため、上半分を照らす光を減らす設計になっています。また、海や川などで夜釣りなどでも使用できるように防水性能はIPX5になっていて水しぶきなどがかかっても壊れにくいので安心して使用できおすすめです。
重量 | 約100g(電池含) | 電源 | 単4アルカリ電池 |
---|---|---|---|
シリーズ名 | Outdoorシリーズ |
口コミを紹介
実際暗所で使ってみると10m四方は充分な視界がとれます。LEDの光は直行しますがかなり工夫がされていて光が広がるようになっています。操作のボタンも押しやすくてGOODです。
レッドレンザー
MH5
アウトドアでの使用に便利な小型ヘッドライト!
レッドレンザーのMH5は400lmの光量を持ち、軽量なのでアウトドアで長時間しても疲れないヘッドライトです。つけ心地のいいヘッドバンドと押しやすい大きなスイッチ、無段階角度調節ができるライトで、さまざまなシーンで快適に使用できます。
ヘッドライト部は脱着が可能でハンドライトとしても使えます。充電池は専用充電池と単三電池を使えるので、充電切れの際でも予備の電池を持っていれば使用できます。色はブルー・グリーン・グレー・ブラックの4色があり、おしゃれに気を使う方にもおすすめです。
重量 | 92g | 電源 | 専用充電池・単3アルカリ電池 |
---|---|---|---|
シリーズ名 | Outdoorシリーズ |
口コミを紹介
ハイとローの2段階調節のシンプルな操作性、充電タイプながら単三1本でも使えるのは便利です。単4電池3本などのヘッドランプだと電池が余るのでこれは地味に嬉しい。
口コミを紹介
3万円出しただけある、確かにクソ明るい
片方スポット片方はワイドでとか出来る所も○
犬の散歩でこれ付けてると対向車来ると減速する場合がある程
ただ、バッテリーがちとごつくて重いねwまぁしょうがないんだろうけど
口コミを紹介
前にH8Rを購入。後に此方のH7R.2を購入しました。H8Rは専用バッテリーのみで駆動するのに対して此方のH7Rは専用バッテリー、単4乾電池も使用可能。フォーカスは直進式の方が素早く操作出来るので、回転式は慣れが必要。まあ、広角とスポットの両端しか使わないかも。レッドレンザー最高!
口コミを紹介
H7R2を使用していたがもっと明るいライトを探しこちらを購入。
少し重たいですがヘルメットにつければ気にならない程度です。
とても明るくバッテリー持ちもいいので暗い中での作業がはかどります。
口コミを紹介
ランプヘッドを可動させた時のブラケットのズレやガタ、軋みは微塵も無く、合わせ目の精度や動作はさすがと言いたい。使い心地を配慮した、メーカーの努力、誠意を感じる。
ヘッドライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 電源 | シリーズ名 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
H8R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能のバランスがとれたコスパのいいヘッドライト! |
158g | リチウムイオン電池 | Hシリーズ |
2
![]() |
H14R.2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1000lmの明るさが魅力!Hシリーズの最高峰モデル |
340g | 専用充電池・アルカリ乾電池 | Hシリーズ |
3
![]() |
H7R.2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大ヒット商品H7Rの改良版!300lmの光量が魅力 |
175g | 専用充電池・単4アルカリ電池 | Hシリーズ |
4
![]() |
XEO19R |
Amazon 詳細を見る |
ダブルレンズで2000lmの光量が魅力のハイパワーモデル! |
472g | 専用パワーバンク | XEOシリーズ |
5
![]() |
MH5 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アウトドアでの使用に便利な小型ヘッドライト! |
92g | 専用充電池・単3アルカリ電池 | Outdoorシリーズ |
6
![]() |
NEO4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
照射範囲の広いレンズとリフレクターで広範囲が見えやすい! |
約100g(電池含) | 単4アルカリ電池 | Outdoorシリーズ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ベストセラー商品はP7・h8r・mh4
レッドレンザーの人気商品は、P7・h8r・mh4です。P7は、人間工学をもとにつくられたフラッシュライトです。h8r・mh4は、ヘッドライトになっていて、釣りをする方や、アウトドア好きの方に人気があります。
下記の記事では、アウトドア用品についてご紹介しています。あわせてご覧ください。
まとめ
レッドレンザーは用途に合わせてさまざまな機能や価格帯の商品が販売されています。自分の生活スタイルにあったレッドレンザーを見つけて活用し、毎日を快適に過ごしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月18日)やレビューをもとに作成しております。
レッドレンザーのL7は、軽さを一番重要視して作られたフラッシュライトです。レッドレンザーのボディはアルミ製が多いですが、L7はポリカーボネート樹脂製で非常に軽くできています。
アルミ性は頑丈で高級感がありますが傷つきやすいので、仕事などでガンガン使うには傷の付きにくいL7がおすすめです。価格もアルミ製よりかなり安価なので、普段使いの一本として持っておくのにおすすめです。