【2023年最新版】育児本のおすすめ人気ランキング20選【子育ての悩みに】

子育ての悩みに寄り添う育児本はママ・パパにとって心強い存在です。しかし新生児や1歳~3歳・小学生まで年齢が幅広く、自分に必要な本を選ぶのは難しいですよね。そこで今回は育児本の選び方とおすすめ商品をランキング形式で、妊婦さん向けからベストセラー・ロングセラーまで広く紹介します。

子育ての悩みを解決する手助けとなる育児本

子育てに悩みは尽きませんが、少しでも悩みを解決するヒントが欲しいと思う方は少なくありません。特に初めて新生児を育てる方に頼りになるのが「育児本」です。育児本では育児に関してみんなが疑問を持つもの、悩みがちなテーマが取り上げられています。

 

しつけなどの育児本は、教育方針や子供の性質に合わないものを選んでしまうとあまり参考になりません。対象年齢も新生児向けから3歳児・小学生向けなどさまざまあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますね。実は育児本にも正しい選び方があるのです。

 

そこで今回は、育児本の選び方やベストセラー・ロングセラーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、テーマ・ボリューム・性別を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみて下さい。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

ダイヤモンド社

子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

4.4

イヤイヤ期のお子さんがいるパパ・ママさん必見の育児バイブル本

カリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本です。子育ての悩みは親の愛情の深さの問題ではなく、子供特有の気持ちや物ごとの捉え方・体の状態を知るだけでうまくいく場合が多いと教えてくれます。

 

てぃ先生が実際に保育の現場で試して効果のあった伝え方や、保護者が絶賛した斬新なテクニックが書かれており、お支度・お片づけ・お食事など状況別の解説など内容満載のバイブル本です。漫画やイラストで読みやすくなっています。

テーマ お悩み解決 ボリューム 192ページ

育児本の選び方

ここからは子供の対象年齢・テーマ・子供の性別の観点で育児本の選び方をそれぞれ説明します。ご家庭の状況・子供の特徴に合わせた選び方はとても大切です。

子供の対象年齢で選ぶ

対象年齢別に育児本の選び方を解説します。対象年齢によって本の内容や目的が異なるため、自分の子供の年齢に合わせて選ぶと参考にしやすいです。

妊娠中・出産前に読むなら「妊娠育児本」がおすすめ

妊娠中に育児本を読みたいと考えている方におすすめなのが、「妊娠育児本」と呼ばれる妊娠中や出産時について説明されている本です。妊娠から出産までにしておくべき内容や心がけなど細かく説明されており、不安を取り除けます。

 

出産後に「これをやっておけばよかった」と後悔しないためにも、特に初めて妊娠した方は1冊持っておくのがおすすめです。生まれた後はなかなか自由な時間が持てなくなるため、時間にゆとりの妊娠期に読んでおくと心の準備もできます。

生まれて間もないなら「新生児・0歳~3歳」対象の育児本がおすすめ

初めて育児をしている方のうち、特にまだ小さい子供にかかりきりになっている方は分からない事がたくさんあります。そんなときにおすすめなのが、新生児や0歳~3歳の子供の育て方が細かく記載されている育児本です。

 

0歳~3歳の子育てについて深堀りされている本は、月齢ごとに悩みや育児のポイント、発達のめやすなどが写真とともに解説されているものが多く、現状と照らし合わせて参考にできるため、1冊あると心の支えにもなってくれます。

幼稚園から小学生までの情報なら「4~6歳」対象の育児本がおすすめ

「すくすく成長し子供は3歳になったけれど、また新たな悩みが出てきてしまった」と思い頭を抱えていませんか。そんなときにおすすめなのが子供の対象年齢が『4~6歳』に設定してある育児本です。『3~6歳』と記載されている本もあります。

 

保育園・幼稚園・小学校がらみの悩みが出てくる時期です。これらの解決方法・アドバイスが掲載されている本が多く、なかには性別で分けて年齢ごとのポイントを解説している本もあります。より自分が求める情報が載っていそうな育児本を見つけましょう。

 

以下の記事では小学生向け育児本のランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。

テーマで選ぶ

ここからはそのテーマを睡眠・ご飯・親の心をケアする方法・健康・悩み解決・パパ向け・多胎出産向けに分け、それぞれの特徴を解説していきます。

赤ちゃんの睡眠について悩んでいるなら「寝かしつけ専門」の育児本がおすすめ

子供の睡眠については、悩む方が多い分野でもあります。特に赤ちゃんは上手に眠れずにママやパパを悩ませてしまうかも知れません。そんなときは、子供の睡眠について書かれた専門の育児書を参考にしてみるのもおすすめです。

 

以下の記事では寝かしつけに向いている絵本のランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。

子供の成長に合わせた食事が知りたいなら「ご飯系」の育児本がおすすめ

衣食住は生活の基本ですが、その中でも食は子供が健やかに成長するために絶対に必要なものといえます。子供の特性に合わせた食事をしっかりと用意したいと考えている方におすすめなのが食事についての育児本です。

 

主に離乳食と幼児食について解説されている場合が多く、簡単に作れる料理のレシピや作り置きにぴったりの料理のレシピなどが掲載されています。また親の負担を減らす工夫もたくさん紹介されているので参考にしましょう。

 

以下の記事では離乳食の本のランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。

子供への言葉かけが分からないなら「気持ちが楽になる」育児本がおすすめ

子供に対してどう接すれば良いのか、どんな言葉をかけたらいいのか分からない方には、気持ちが楽になる考え方がテーマの育児本がおすすめです。ほっとできるような優しい言葉で、解決法やアドバイスが取り上げられています。

 

子供にかけてはいけない言葉や、逆に子供にかけた方が良い言葉などが具体的に掲載されているのが特徴です。子育てでイライラする場面や不安が多いなら、このような本に目を通してみると気持ちがコントロールしやすくなります。

教育方針が決まっていないなら「しつけ」に関する育児本がおすすめ

子供の教育方針が定まっていない方、どうやって子供の能力を伸ばしたらよいのか分からない方には、しつけがテーマの育児本がおすすめです。子育てに正解はありませんが、参考にして取り入れると気づくものもあります。

 

しつけや育て方に関しては、遊び方やQ&Aが載っている場合もあるので、知りたい内容を明確にしてから選びましょう。親子関係を良好に保てるかどうかとも密接に関わってくるテーマなので、気になる方はぜひ手に取ってみてください。

緊急時も落ち着いて対応したいなら「健康管理」に関する育児本がおすすめ

子供が突然熱を出し、原因や対処法が分からず焦った経験をした方は少なくありません。そんなときにおすすめなのは健康管理がテーマの育児本です。症状から可能性のある病気を調べられたり、家庭でできるケアの方法も掲載されています。

 

これによりぐ対処すべき症状なのか、それとも様子を見るべきなのかも分かるので便利です。子供の健康には十分に気をつけたい・すぐ対応できるよう知識を持っておきたい方におすすめします。

育児の悩みを解決したいなら「お悩み解決」系の育児本がおすすめ

育児中は自分の力では解決が難しい悩みがたくさん出てきます。それを1人で抱えるのはとてもつらいですが、そんな不安を軽くしてくれるのがお悩み解決系の育児本です。ある悩みに特化した本や、悩み別に対処法を提示してくれる本もあります。

 

育児そのものにつらさを感じている方向けのコミックエッセイなどもあり、つらいのは自分だけじゃないと気を楽にしてくれる本がいっぱいです。誰かに相談するのが難しい・相談しても共感してもらえなかった経験がある方におすすめします。

子供と向き合いたいパパなら「パパ向け」の育児本がおすすめ

育児本はママがターゲットのものが多いですがパパ向けの育児本もあります。パパはママよりも子供と一緒にいられる時間が少なく、なかなか子供と向き合う時間が作れず悩んでいる方も多いです。

 

父親向けの育児本では、パパならではの育児方法をはじめ、子供との遊び方や家庭を平和に保つポイントまで解説されています。子供との接し方だけではなく、妻との関係を良好に維持する方法が掲載されているところがポイントです。

悩み別の専門知識が知りたいなら「母乳育児・兄弟育児」専門の育児本がおすすめ

母乳育児の不安やつらさを抱える方、兄弟育児で悩んでいる方もいると思いますそんなお悩みを抱えている方には、それぞれの悩みに特化した専門書を選ぶのがおすすめです。悩みに特化した専門書は意外に多く販売されています。

 

このように専門性の高い育児本であれば、抱えている悩みにピンポイントで解決方法が紹介されていてすぐに必要な情報が手に入るのでおすすめです。悩んでいる方は一人で抱えずに本を参考にしてみてください。

多胎出産なら1歳前後までは「双子・三つ子専門の育児本」がおすすめ

双子・三つ子など多胎出産では、一般的な育児書ではギャップを感じてしまう場合があります。もちろん読んで参考になる部分はたくさんありますが、双子・三つ子ならではの同時作業の苦労などは書かれていません。

 

特に妊娠出産や新生児期から1歳前後のお世話や、生活習慣の育児本についてはギャップが大きくなります。なので一般的な育児書は参考程度にして「双子用・三つ子用」の育児書を選ぶのがおすすめです。

兄弟がいなくて不安なら「一人っ子向け」の育児本がおすすめ

一人っ子育児では、初めてで疑問だらけなのに加え兄弟姉妹がいない不安もつきものです。そんなときには一人っ子育児本を手に取ってみましょう。一人っ子の不安やメリットにもしっかり答えてくれるので参考になります。

兄弟育児に奮闘しているなら「2人育児・3人育児がテーマ」の育児本がおすすめ

兄弟姉妹がいる場合、時間もマンパワー的にも不足して悩む方も多くいます。そんなときには2人育児・3人育児をテーマにした育児本がおすすめです。兄弟それぞれへの対応や時短テクニックなども書かれているのでぜひチェックしてみてください。

子供の性別で選ぶ

男の子と女の子では子育ての仕方も日々の接し方も異なるので、日々悩んでいるママも多くいます。子供の性別を軸に育児本をセレクトするのもおすすめです。

異姓育児について知りたいなら「男の子の育て方」がおすすめ

男の子はパワフルに遊ぶ子が多く、ママの場合は自分と性別が違うため、身体のケアの仕方などで疑問点がたくさん出てきます。男の子の育児本には、わんぱくな男の子との接し方や身体を清潔に保つ方法などが丁寧に紹介されているのが特徴です。

 

さらには1ヶ月刻みで男の子の発達の目安が記載されている本もあり、今現在の自分の子供と照らし合わせて参考になります。発達の基準が知りたい方や、元気が良すぎて困る方はぜひ男の子向けの育児本に取ってみてください。

同姓育児が知りたいなら「女の子に関する育児本」がおすすめ

一方、ママにとっては同性である女の子の育児方法についても疑問は尽きません。女の子の育児本では、自分に自信が持てる子供になる育て方や、会話のポイントなどが重点的に説明されています。

 

もちろん言葉が話せるようになるまでの育児のアドバイスもしっかり載っているので、みんなから愛されていつも幸せそうな女の子に育てたい方や思春期・将来までのビジョンを明確に持ちたい方におすすめです。

初めての育児なら「基礎知識・育児辞典」をチェック

初めての育児で疑問だらけの方もいると思います。そんな方には基礎知識が詰め込まれた本や、育児に関する内容が豊富な育児辞典がおすすめです。1冊あれば困りごとが減り、突然の出来事にも対応できる可能性が上がります。ぜひチェックしてみてください。

外したくないなら「名著・ベストセラー・ロングセラー」をチェック

育児本の中にも「名著・ロングセラー・ベストセラー」と呼ばれる本がいくつかあります。それは多くのパパとママに読まれ、支持されてきた証拠です。そのため役立つ育児本が欲しい方は有名で定評のある本を選びましょう。

 

また一般的に育児本は1冊の値段が高い傾向にあります。子育てには何かとお金がかかるので、少しでも家計の負担にならないように、なるべくなら購入して後悔しないような本選びをしたいものです。

節約や時短したいなら「無料や電子書籍」を確認

育児には予期せぬ出費が多く、節約できるところはしていきたいと考えている方は、電子書籍サービスなどに登録していると無料で読める育児本を利用できる場合があります。無料や電子書籍であれば、お金をかけずに自分にあった本を探せておすすめです。

 

また、子育てで忙しい人にとっては時短になるメリットもあります。サービス登録は有料の場合が多いですが、ほかにも活用できて本を買うよりは安い値段で利用できる場合がほとんどです。ラインナップは頻繁に変更されるのでこまめにチェックしてください。

育児書なら「たまひよ」をチェック

みなさんご存知の「たまひよ」は、ベネッセ(Benesse)が運営する妊活・妊娠・出産・子育て中のパパ・ママを応援する情報メディアです。たまひよからは育児に関する雑誌・育児書・絵本が数多く出版されています。

 

どの育児書を読めば良いかわからないパパ・ママはまずたまひよの育児書から手に取ってみるのも一つの方法です。高齢出産のママや双子・三つ子のママ向けの本もあるので、ぜひあなたの不安や心配を取り除ける1冊をチェックしてみてください。

育児本の人気おすすめランキング20選

20位

かんき出版

パパ1年生

4.0

パパ向けのお悩み解決!パパの在り方がわかる育児書

パパになる予定がある男性や、すでにパパだけれど子供とどう接していけば良いか分からない方におすすめの育児本です。笑顔に満ちた家庭を作るためのパパの在り方が解説されています。ママからパパへのプレゼントにもピッタリです。

テーマ パパのお悩み解決 ボリューム 176ページ

口コミを紹介

初めての妊娠で分からない事だらけの主人に購入しました。
友人から勧められたんですが、届いて私も読んでみるとわかり易く書いてあるし、ママの気持ちをかなり汲んであるので有り難かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

19位

KADOKAWA

女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

4.1

女の子の育て方で悩むあなたへおすすめの育児書

感受性豊かな女の子の育て方で悩んでいらっしゃる方におすすめの一冊です。223ページの大ボリュームで、0歳から6歳までの女の子を対象に、その育て方を丁寧に取り上げて詳しく説明しています。

テーマ 女の子 ボリューム 223ページ

口コミを紹介

1歳ごとにわかりやすく女の子の特徴を説明していてわかりやすいです。また、たまに出てくる男の子の場合なども書かれていて勉強になります。私自身の幼少期を思い出しながら読んでみても内容にも納得感がありましたし、私より旦那の方が興味深く読んでいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

18位

主婦の友社

マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK

4.4

マンガで育児の悩みを楽しく解決

育児の悩みとその解決方法がコンパクトにまとめられた1冊です。212ページとボリュームはあるものの、マンガ形式でお話が進んでいくため、非常に読みやすくわかりやすい内容になっています。初めての育児本としてもおすすめです。

テーマ お悩み解決 ボリューム 212ページ

口コミを紹介

フクチさんの可愛い絵柄で育児のリアルがわかりやすく紹介されてました。Kindleで買いましたが、夫とシェアするためにも本でも欲しいと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

17位

ベネッセコーポレーション

最新版 双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児

4.0

双子・三つ子向けの情報が満載の育児書

双子&三つ子用の妊娠・出産・育児本です。一般的な育児本では書かれていない「多胎」ならではの悩みや辛さに寄り添ってくれます。赤ちゃんたちのお世話のノウハウが書かれているので、双子&三つ子のママパパにおすすめです。

テーマ 双子・三つ子の情報 ボリューム 201ページ

口コミを紹介

双子を出産しました。双子ならではの育児あるあるがいっぱいでたのもしい一冊です

出典:https://www.amazon.co.jp

16位

1万年堂出版

忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス

4.3

仕事と育児で悩むパパ向けの育児書

読者ターゲットを父親に絞った育児本です。仕事はもちろん大事だけれど、もっとしっかり子供の成長を見たいなどの悩みを抱えているパパにおすすめします。家庭内のパパの立場を多角的に解説しているのもポイントです。

テーマ パパ ボリューム 181ページ

口コミを紹介

ママのためのを自分に、パパのためのを夫に買いました。
早めに買って二人で読んだらお互い助け合って子育てできると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

15位

KADOKAWA

男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

4.1

0歳から使える男の子の育児で悩むあなたへおすすめの育児書

タイトル通り0歳~6歳の男の子の育児で悩んでいる人におすすめの本です。「男の子」に絞って大切なポイントが具体的にまとめられているため、男の子を育てている方にとても参考になります。情報量が多いのも魅力の一つです。

テーマ 0~6才/男の子 ボリューム 224ページ

口コミを紹介

息子が2歳の時に購入しました。
今は息子も3歳になりましたが、困ったり悩んだりしたときに開いています。
子供を育てるって、大変ですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

すばる舎

男の子のしつけに悩んだら読む本 言うこと聞かない!落ち着きない!

4.2

男の子育児のロングセラー本

こちらは元気な男の子に手を焼いている方におすすめの育児本です。男の子を楽しく子育てしていくための心の持ちようやQ&Aを掲載しています。具体的な対処法が書かれており、人気のあるロングセラー本です。

テーマ 男の子 ボリューム 184ページ

口コミを紹介

男の子あるあるがいっぱいで「なるほど」と読んでて笑顔になりました。息子の意味不明な行動も笑って見られるようになりました!イラストもあり読みやすいです

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

主婦の友社

はじめてママ&パパの離乳食

4.4

離乳食で大変な1歳前後のママ&パパにおすすめ

1歳前後のお子さんの離乳食に関するお悩みをお持ちの方にピッタリの育児本です。196ページにわたり離乳食のイロハがまとめられています。載っているレシピの数は300点と豊富で、幅広く作りやすい料理が満載です。

テーマ ご飯 ボリューム 196ページ

口コミを紹介

離乳食の段階に応じてどんな食材でどんな調理をするのか、レシピも段階別、食材別に紹介されているので「ニンジン使って家にあるもので何ができるかな?」というような時にも役に立ちました。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

ワイヤーオレンジ(インプレス)

1万2000人の子どもを見てきた園長が教えます! 失敗しない育児のスゴワザ51

4.1

親と子供両方に寄り添う育児書

育児に関する悩みに対して使える「スゴワザ」が51個掲載されている育児本です。子供の気持ちと親の気持ちの両方に寄り添い、効果的と思われる対処法を224ページにわたり場面別にピックアップしています。

テーマ お悩み解決 ボリューム 224ページ

口コミを紹介

親戚の出産祝いにこの本を添えてプレゼントしましたが、サプライズ的な感じで凄く喜んでいただきました!内容も大変参考になったと後に連絡をいただりと....評判も良いのでオススメの一冊ですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

1万年堂出版

HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子

4.4

HSC(ひといちばい敏感な子)のお子さんをもつパパ・ママのための育児書

5人に1人が生まれつきHSC(人一倍敏感な子)といわれていますが、「どうしてうちの子だけ、こんなに傷つきやすいのだろう」と悩んでいるパパ・ママに読んでほしいのがこちらの1冊です。ほかの子と違うのは障がいでも病気でもありません。

 

医師である明橋大二氏が、HSCのお子さんの育て方アドバイスしてくれています。HSCの正しい知識を得るとともに、愛するお子さんへの接し方を身につけ、子育てを楽しめるようになるヒント満載の本です。

テーマ お悩み解決 ボリューム 232ページ

口コミを紹介

すごく敏感なHSCを育てていますが、HSC初心者にわかりやすいです。イラストがあってわかりやすいので、幼稚園に通えない自分をせめてた我が子が、自分と同じ子達がイラストで載ってて喜んでます。絵本と一緒に本棚に並べてました。幼稚園の先生にも読んで欲しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

朝日新聞出版

ジーナ式カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座

3.9

新生児の睡眠の悩みを抱える方へおすすめの育児書

子供がなかなか寝てくれず、思うように睡眠時間が確保できない方におすすめの育児本です。約300ページの大ボリュームで、スケジュールなど参考になるメソッドが取り上げられています。新生児の寝かしつけに苦労している方におすすめです。

テーマ 睡眠のお悩み解決 ボリューム 293ページ

口コミを紹介

育児がすごく楽になりました。3ヶ月の赤ちゃんのママです。インターネットで散々「ネントレ」を検索して、色々読みましたが、もっと早く本を買っておけば良かった!

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

PHP研究所

子どもが育つ魔法の言葉

4.1

小学生のお母さんにもおすすめ!イラッとする場面が少なくなる育児書

小学生のお子さんを持つお母さんにもおすすめの、子供としっかり向き合うきっかけを与えてくれるような育児本です。子供の言動についイラッとしてしまう方や、そんな自分が嫌と感じている方におすすめします。

テーマ ケア ボリューム 263ページ

口コミを紹介

読んでる最中はずっと心が温まりっぱなし。子供に対する愛のかたまりです。大事なところはメモしようとノートに書き出したところほぼ丸写しになってしまいました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ディスカヴァー・トゥエンティワン

子どもも自分もラクになる 「どならない練習」

4.0

コミュニケーションのヒントを与えてくれるしつけのための育児書

子育て練習プログラム「ちはっさく」が分かるしつけに特化した育児書です。「ちはっさく」とは、ほめる・待つ・考えさせるなど8つの前向きな行動を怒鳴る・罰といった8つの避けたほうが良い行動と対比させながら楽しく練習できる講座をいいます。

 

「あるあるネタでわかりやすく説明」「シンプルなスキル」「リアルな練習」「怒鳴ってしまった後からの切り替え練習」といった実効性にこだわった内容で、リアルな育児書をお探しのパパ・ママにおすすめです。

テーマ お悩み解決 ボリューム 278ページ

口コミを紹介

今まで多くの育児書を見てきましたが、それらとは違った切り口で書かれています。精神論ではなく、理論的に対策が書かれていることがとても新鮮でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

主婦の友社

はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア

4.4

写真とイラストでよくわかる健康関連情報の育児書

こちらは、0~6才の子供がいる方におすすめの健康関連情報が掲載された育児本です。症状別に考えられる病気とその対処法を解説しています。オールカラーで要点を把握しやすい内容なので、家に1冊あると便利です。

テーマ 0~6才/健康関連 ボリューム 196ページ

口コミを紹介

出産した友人にプレゼントしました。
分かりやすく、専門的過ぎず、喜ばれました。知人のドクターもオススメの本です。一読しておけば、慌てずに済むかも。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

小学館

「語りかけ」育児

4.2

「語りかけ」の大切さを教えてくれる育児書

子供の頃からしっかりと子供と向き合う大切さを解説している育児本です。409ページとボリュームたっぷりで、中身も月齢別に「子供と会話する際のポイント」が整然とまとまっています。子供を大切に想う全てのパパ・ママにおすすめです。

テーマ 0~4才 ボリューム 409ページ

口コミを紹介

目まぐるしく変わる子供の成長に細かく合わせた親切な一冊だなと感じました。
読み応えとてもあります!

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

三笠書房

0〜3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

4.3

3歳までに読みたい!自分で考え行動できる子に育てるために

イタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した教育法「モンテッソーリ教育」の楽しい実践法を具体的に紹介した本です。集中力・判断力・自立する力など能力が開花されていく0~3歳までの時期に親がすべき内容がわかります。

 

写真や実例満載なので、読んですぐ理解しやすいとともに、おうちですぐに取り入れやすいのも魅力の一つです。自分で考える子供に育てる助けになるだけでなく、子供との時間が楽しくなり、子育てに自信がつく1冊と言えます。

テーマ 0~3歳 ボリューム 248ページ

口コミを紹介

求めていた0歳児について書かれており、どんどん読み進めることができ、自分もすぐ取り掛かろうと思いました。これから子育てする方はもちろん、すでに2~3歳児のお子さんがいる方にもおすすめしたい1冊です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

KADOKAWA

おうち性教育はじめます

4.5

子供のためにもなるマンガで伝えるやさしい性教育

親子で話す機会が少ない性犯罪の防犯・SEX・命をやさしくマンガで教えられる育児本です。男女の体についての説明や、避妊や性行為などについてわかりやすくマンガで解説しており、理解しやすい内容となっています。



性教育について正しい知識を持っておけば、性犯罪の防犯や自己肯定感を持てるようになるものです。とても大切な事柄なのになかなか親子で話しにくい内容だからこそ、本を活用して話のきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

テーマ 3~10才 ボリューム 200ページ

口コミを紹介

この本はとっても分かりやすく、偏った意見も無く、本当におすすめです!身近に子供が居なくても、是非とも読むのをおすすめしたいです!

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ディスカヴァー・トゥエンティワン

自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方

4.2

モンテッソーリ教育法に基づく育児書のベストセラー

イタリアで生まれたモンテッソーリ教育は、日本でも注目を集めているベストセラーです。モンテッソーリ教育を実践している幼稚園もありますが、近くにない場合も多いです。この本は自宅でモンテッソーリ教育法が実践できると注目を集めています。

 

読んだその日からできる「子供への声かけ」について書かれた育児書です。エビデンスに基づく最先端の教育メソッドが分かります。ほめるとき・叱るときのポイントを事例を交えて紹介されており、親も子も笑顔になれるコツが満載です。

テーマ お悩み解決 ボリューム 176ページ

口コミを紹介

具体的なほめ方叱り方や、アクティブリスニングの手法などいますぐ現場で活用できる具体的なテクニック満載。なんだけど、テクニック論だけでなく、子どもと向き合うマインドセットや良い習慣に至るまで、学術的なエビデンスに基づいて紹介してあって、奥行きの深い本でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

主婦の友社

はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ!

4.4

初めての育児で不安な0歳~1歳の時期に心強い一冊

初めての育児は疑問ばかりです。特に0歳から1歳の時期はハプニングも多く、戸惑う場面が多々あります。現役ママ編集者チームが作ったノウハウ本は、月齢別にまとめてあるので、今知りたい内容がすぐにわかってとても心強い一冊です。

テーマ 0~3才 ボリューム 228ページ

口コミを紹介

第一子出産で分からないことだらけでしたが、この本で余裕が生まれました。生後何ヵ月の子供はこうなりますよ。等分かりやすく書いてありました。良本です。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ダイヤモンド社

子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

4.4

イヤイヤ期のお子さんがいるパパ・ママさん必見の育児バイブル本

カリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本です。子育ての悩みは親の愛情の深さの問題ではなく、子供特有の気持ちや物ごとの捉え方・体の状態を知るだけでうまくいく場合が多いと教えてくれます。

 

てぃ先生が実際に保育の現場で試して効果のあった伝え方や、保護者が絶賛した斬新なテクニックが書かれており、お支度・お片づけ・お食事など状況別の解説など内容満載のバイブル本です。漫画やイラストで読みやすくなっています。

テーマ お悩み解決 ボリューム 192ページ

口コミを紹介

とにかく読みやすくてわかりやすく、即効性のある最高の1冊です!育児本を探している方は、まずこの本をおすすめします。だいたいのお悩みはこの本を読めば解決しちゃうんじゃないかというぐらい盛り沢山。

出典:https://www.amazon.co.jp

育児本のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 テーマ ボリューム
アイテムID:12127341の画像

Amazon

楽天

ヤフー

イヤイヤ期のお子さんがいるパパ・ママさん必見の育児バイブル本

お悩み解決

192ページ

アイテムID:12126778の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初めての育児で不安な0歳~1歳の時期に心強い一冊

0~3才

228ページ

アイテムID:12126775の画像

Amazon

楽天

ヤフー

モンテッソーリ教育法に基づく育児書のベストセラー

お悩み解決

176ページ

アイテムID:12126772の画像

Amazon

楽天

ヤフー

子供のためにもなるマンガで伝えるやさしい性教育

3~10才

200ページ

アイテムID:12126769の画像

Amazon

楽天

ヤフー

3歳までに読みたい!自分で考え行動できる子に育てるために

0~3歳

248ページ

アイテムID:12126766の画像

Amazon

楽天

ヤフー

「語りかけ」の大切さを教えてくれる育児書

0~4才

409ページ

アイテムID:12126763の画像

Amazon

楽天

ヤフー

写真とイラストでよくわかる健康関連情報の育児書

0~6才/健康関連

196ページ

アイテムID:12126760の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コミュニケーションのヒントを与えてくれるしつけのための育児書

お悩み解決

278ページ

アイテムID:12126757の画像

Amazon

楽天

ヤフー

小学生のお母さんにもおすすめ!イラッとする場面が少なくなる育児書

ケア

263ページ

アイテムID:12126754の画像

Amazon

楽天

ヤフー

新生児の睡眠の悩みを抱える方へおすすめの育児書

睡眠のお悩み解決

293ページ

アイテムID:12126751の画像

Amazon

楽天

ヤフー

HSC(ひといちばい敏感な子)のお子さんをもつパパ・ママのための育児書

お悩み解決

232ページ

アイテムID:12126748の画像

Amazon

楽天

ヤフー

親と子供両方に寄り添う育児書

お悩み解決

224ページ

アイテムID:12126745の画像

Amazon

楽天

ヤフー

離乳食で大変な1歳前後のママ&パパにおすすめ

ご飯

196ページ

アイテムID:12126742の画像

Amazon

楽天

ヤフー

男の子育児のロングセラー本

男の子

184ページ

アイテムID:12126739の画像

Amazon

楽天

ヤフー

0歳から使える男の子の育児で悩むあなたへおすすめの育児書

0~6才/男の子

224ページ

アイテムID:12126736の画像

Amazon

楽天

ヤフー

仕事と育児で悩むパパ向けの育児書

パパ

181ページ

アイテムID:12126733の画像

Amazon

楽天

ヤフー

双子・三つ子向けの情報が満載の育児書

双子・三つ子の情報

201ページ

アイテムID:12126730の画像

Amazon

楽天

ヤフー

マンガで育児の悩みを楽しく解決

お悩み解決

212ページ

アイテムID:12126727の画像

Amazon

楽天

ヤフー

女の子の育て方で悩むあなたへおすすめの育児書

女の子

223ページ

アイテムID:12126724の画像

Amazon

楽天

パパ向けのお悩み解決!パパの在り方がわかる育児書

パパのお悩み解決

176ページ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「妊娠・出産・子育て」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

育児っていくらかかるの?

子育ての悩みのタネの一つがお金です。少子化対策が取られているとはいえ子育てには相当のお金がかかります。特に乳幼児の頃に負担が大きくなるのが生活用品です。子育て費用の約2割を占めると言われています。

 

衣類・服飾雑貨費・食費・医療費・保育費・学校教育費・学校外教育費・学校外活動費・子どものための預貯金・保険などが必要です。正確な数字が分からないと不安なので、今のうちに確認しておきましょう。

 

以下のサイトでは、家族構成や状況に応じた家計シミュレーションができます。是非参考にしてください。

読む?読まない?育児本の必要性とは

育児本は本当に必要なのかと考える方もいます。最近ではインターネットでも多くの情報を得られるので、わざわざ本を買ってまで読まない方も多いです。ですが多くの方に読まれ続けてきた育児本は情報の信用性が高いといえます。

 

インターネットは嘘の情報・根拠のない情報が多数存在おり、信用性に欠ける面が否めません。育児本だけが正解ではありませんが、さまざまな育児本に触れ、いろいろな知識や考え方を知るだけでも大きな助けになります。

育児の励みになるアイテム

育児期間はともすれば鬱状態になってしまいやすいものです。そんな育児期間を出来るだけ楽しく過ごせるアイテムを紹介します。

年子育児なども楽しく共感できる育児漫画

子育て中はパパ・ママのストレスはマックス状態になります。そんなストレス解消におすすめなのが育児漫画で、育児の合間の休憩にぴったりです。漫画に登場する先輩ママのエピソードは笑えるものや泣けるもの・タメになる内容もあります。

 

漫画なのでさくっと気軽に読めるのも大きなメリットです。いろいろな方の育児あるあるを読んだら、ツラい時間が笑いに変わるかもしれません。ぜひ気分転換に読んでみてください。

 

以下の記事では育児漫画のランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。

思い出を大切にできる育児日記

育児期間は毎日がイベントです。赤ちゃんのちょっとした成長や変化を記しておくと、おばあちゃんおじいちゃんに報告できたり、子供が大きくなった時読み返して笑い合えたりもできます。

 

手軽に書きたい方は、あらかじめ項目が印字されている育児日記がおすすめです。中には妊娠中から記録できるものや数年分記録できるものもあります。育児日記をつけて大変な毎日を楽しい時間に変えてみましょう。

友人や家族の育児体験・ブログを参考にするのもおすすめ

子育てについて聞くならやっぱり先輩ママさんの意見が1番です。自分の母親はもちろん、一足先にママになっている友人の育児体験を聞くと良いアドバイスになるかもしれません。また、読みやすい育児ブログも多数存在しています。

 

お気に入りのブロガーさんの子育てについて読むのもおすすめです。子育てした経験がある人しか書けないリアルな子育てが分かるので、とても参考になります。

モンテッソーリ教育法を取り入れるのもひとつ

モンテッソーリ教育とは「子供には自分で自分を教育する、育てる力がある」と自己教育力の考えを根底に考えられた教育法です。医師であり教育家であるマリア・モンテッソーリ博士が考案、欧米を中心に世界各国で取り入れられています。

 

自己教育力に基づき成長を促すため、能動的行動や積極性が身につくと評判で、日本国内でも義務教育前の幼児教育に採用している幼稚園も多いです。育児書も数多く出版されているので気になるパパ・ママはぜひチェックしてみてください。

 

以下の記事では知育玩具のランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。

まとめ

今回はおすすめの育児本をご紹介しました。テーマや子供の対象年齢・性別から選ぶと欲しい情報が手に入りやすいのでおすすめです。育児に正解はありませんが、行き詰まったときや疑問があるときはぜひ育児本を参考にしてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月07日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

育児漫画のおすすめ人気ランキング35選【子育てに!】

育児漫画のおすすめ人気ランキング35選【子育てに!】

本・雑誌
育児日記の人気おすすめランキング20選【1歳からでも使える】

育児日記の人気おすすめランキング20選【1歳からでも使える】

マタニティ用品
小学生向け育児本のおすすめ人気ランキング25選【子供に自信を持たせる本も】

小学生向け育児本のおすすめ人気ランキング25選【子供に自信を持たせる本も】

本・雑誌
【2023年】赤ちゃん便利グッズの人気おすすめランキング15選【育児がラクに】

【2023年】赤ちゃん便利グッズの人気おすすめランキング15選【育児がラクに】

ベビー用品
おしゃぶりのおすすめ人気ランキング15選【完母育児や歯並びサポートにも】

おしゃぶりのおすすめ人気ランキング15選【完母育児や歯並びサポートにも】

ベビー用品
【2023年最新】マザーズリュックの人気おすすめランキング15選【買ってよかった】

【2023年最新】マザーズリュックの人気おすすめランキング15選【買ってよかった】

ベビー用品

アクセスランキング

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作やエッセイ・小説も紹介】のサムネイル画像

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作やエッセイ・小説も紹介】

本・雑誌
堂場瞬一作品のおすすめ人気ランキング10選【代表作や新刊も】のサムネイル画像

堂場瞬一作品のおすすめ人気ランキング10選【代表作や新刊も】

本・雑誌
堀江貴文の本おすすめ人気ランキング15選【ホリエモン著書!本音で生きる!】のサムネイル画像

堀江貴文の本おすすめ人気ランキング15選【ホリエモン著書!本音で生きる!】

本・雑誌
喧嘩漫画のおすすめ人気ランキング20選【最近の人気作品も!】のサムネイル画像

喧嘩漫画のおすすめ人気ランキング20選【最近の人気作品も!】

本・雑誌
末次由紀作品の人気おすすめランキング10選【男性にも、女性にも!】のサムネイル画像

末次由紀作品の人気おすすめランキング10選【男性にも、女性にも!】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。