【2022年版】離乳食の本おすすめ人気ランキング15選【これは買うべき!】
2022/05/24 更新
ママの頭を悩ませるのが離乳食の献立。アレルギー対策をしたレシピ本やフリージング離乳食のレシピ本などその種類はさまざまです。そこで今回は買うべき離乳食本の選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
赤ちゃんの成長に欠かせない離乳食の本
はじめて子育てされる方は、離乳食を始めるタイミングやアレルギー対策などわからないことだらけで困ってしまいます。しかし離乳食の本があれば、離乳食を与えるタイミングやレシピなどをすぐに知ることができるんです。
最近では便利なフリージング方法が掲載されたものや、ずぼらママにおおすすめの一週間分の献立が掲載されているものもあります。また無料の電子版付きのものならスーパーで買い物しながら離乳食に必要な食材を確認することも可能です。
そこで今回は買うべき離乳食の本の選び方や、楽天やブログで好評のたまひよの本などおすすめ商品をご紹介します。ランキングは基本のわかりやすさ・作り方の工夫・メニューの量などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
買うべき離乳食の本の選び方
それぞれのご家庭に合った買うべき離乳食の本と出会えるようにタイプ別に紹介していきますので、選び方の参考にしてください。
段階別で選ぶ
赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせて離乳食の段階も初期~中期へと進んでいきます。食材の形状や大きさ・メニューの量も変わってくるので段階ごとに本を選ぶのもおすすめです。
5ヶ月頃を過ぎた赤ちゃんなら「初期(5~6ヵ月頃)」がおすすめ
5ヵ月を過ぎると「そろそろ離乳食をはじめなくては」と思われることでしょう。しかし、はじめるタイミングや最初に与える食材・作り方など、わからないことだらけだと思います。そんな不安がある方には、離乳食の初期に使える入門書がおすすめです。
離乳食スタートのサインや、食材の大きさ・かたさ・お粥の作り方など、基本的なことを丁寧にわかりやすく説明された本を選ぶと、安心して離乳食をはじめることができます。キッチンに置いて見ながら作るときも、パッとみてわかるものが便利です。
離乳食開始から2ヶ月後なら「中期(7~8ヵ月頃)」がおすすめ
離乳食開始から2ヵ月ほどすると、中期の段階へ移ります。食材の形状や大きさも変わってきますし、食べられるものも増えてきます。食材が増えてくるとどれを選んだら良いのかわからなくなったり、かたさや大きさの移り変え方も難しいと感じてしまう方もいます。
そんなときは、離乳食の進め方を中心に詳しく説明されているものがおすすめです。実物大の写真で大きさをわかりやすく教えてくれていたり、食べられる食材を月齢別に一覧表になっていたりする本もあるので、そういった本を選ぶといいでしょう。
レシピがマンネリ化してきたら「後期~完了期(9~1歳半頃)」がおすすめ
離乳食の段階が進んでくると、赤ちゃんにも好みが出てきてなかなか食べてくれなかったり、レシピがマンネリ化してきたりします。レパートリーを増やしたいときは、レシピやアイデア満載の本がおすすめです。
また、写真のようにフレンチを離乳食用にアレンジした本や、イベント時に使えそうな豪華なメニューが紹介されてある本もあります。オリジナルメニューがたくさん載っている本があると、特別な日の離乳食に便利です。
作り方別で選ぶ
料理が苦手な方や忙しくてゆっくり作る時間がない方には、簡単ですばやく作れるレシピがおすすめです。テクニックごとにわけて紹介していくので、参考にしてみてください。
無料の付録付きも!時間に余裕がない方は「フリージング離乳食」がおすすめ
食事のたびに、すりつぶしたり裏ごししたりするのは時間も手間もかかってしまい大変です。フリージング離乳食なら、まとめて作り置きができて毎日の料理の手間が省けます。作ったものを冷凍保存しておけば、食べる時は解凍して温めるだけなのでとても簡単です。
離乳食が進むにつれて、2回食3回食と回数も増えてきます。食材別のフリージングの仕方や、食材によっては保存する際に注意することもあるので、事前下調べしておくことをおすすめします。本に無料の便利なアイテムが付属していることもあります。
大人用料理と一緒に離乳食も作りたい方は「とりわけ離乳食」がおすすめ
食事作りは赤ちゃんだけでなく、大人用にも毎日作ってあることと思います。「せっかく料理するなら、一緒に離乳食も作れたらいいのに」と感じる方もいるのではないでしょうか。
離乳食の本の中には、大人用に作られた料理をもとに離乳食づくりができる本が数多く販売されています。作る過程で食材を取り出したり、大人用の食事から食べられるものを取り分けたり、とやり方は本によって変わってきます。
メニューを考えたくないずぼらさんには「365日カレンダー」がおすすめ
離乳食のメニューを毎日考えるのは大変です。毎日の献立を考えるのが面倒なずぼらさんには、365日分の離乳食メニューをカレンダーにして掲載している本をおすすめします。真似するだけで毎日異なる味を楽しめる点が魅力です。
写真が多く「見やすい」ものもチェック
離乳食の本を選ぶ際は、写真の多さもチェックしましょう。食材の量や切り方などがわかりやすく、離乳食を作るときにも便利です。文字だけでは見逃してしまう情報も、写真やイラストで把握できるので、わかりやすい離乳食を選ぶなら写真付きがおすすめです。
こだわりで選ぶ
子どもが産まれてから、食育や栄養に興味を持つようになった方も多いです。レシピ本とは別に勉強用として持っておくのも良いでしょう。
食育を実践してみたい方や味覚を育てたい方は「食育」がおすすめ
毎日の食事の中で、食育を実践してみたい・味覚を育てたいと思っている方にはこのような本がおすすめです。離乳食の作り方や進め方だけでなく、食事の大切さも一緒に学ぶことができます。
食育について書かれた離乳食の本は、特定の食材を食べなくなった子にもおすすめです。なぜ食べなくなるのかを理論的に説明してくれる本もありますし、味付けの工夫がたくさん紹介されている本もあります。
赤ちゃんの健康に不安がある方は必要不可欠な「栄養」をチェック
赤ちゃんの成長や発達状況で、健康面の心配をされている方には必要な栄養面で特化した本がおすすめです。医師や管理栄養士が監修した本も数多くあります。そのような本は専門家による具体的なアドバイスが掲載されていることが多いです。
病気の時のレシピが紹介されている本もあるので、普段は健康で元気な赤ちゃんでも、風邪をひいたときや体調を崩した時に役に立ちます。
アレルギーが心配なら「アレルギー対応離乳食本」をチェック
赤ちゃんにとって、アレルギー対策は非常に重要なポイントです。またアレルギーが気になってなかなか離乳食が進められないというママもいます。そんな方にはアレルギー対策が載っている食物アレルギーに特化した離乳食本がおすすめです。
アレルギーのことを正しく知れるだけでなく、実際にアレルギー反応が出てしまった赤ちゃんにも、その食材を除去しつつ上手く栄養をとっていく方法が載っているものもあります。気になる方はチェックしてみてください。
新しい情報を得るならたまひよなど「最新」の本をチェック
離乳食の本を購入するなら、「たまひよ」などできるだけ刊行年が新しい本を選ぶようにしましょう。なぜなら新しい本には、最新の医学情報が載っているからです。子育てに関する知識も得られるので、ぜひチェックしてみてください。
離乳食の本おすすめ人気ランキング15選
主婦と生活社
世界一簡単な赤ちゃんごはん: 離乳食の手間、困ったがなくなる!!
作る手間が省けて家族も健康になれるレシピ
油や砂糖を使わずに、素材の味を活かした薄味のレシピが満載です。つぶしたり刻んだりするだけで赤ちゃんも食べられるので、大人とは別に離乳食を作る手間が省けます。時間がない方や家族の健康を考えている方におすすめの本です。
家族みんなが健康になれるだけでなく、ママのおっぱいがおいしくなったり、落ち着いた子どもに育ったりと健康面以外のメリットたがくさんです。松が丘助産院の宗先生による子育てのアイディアやアドバイスなども掲載されています。
発売日 | 2014/11/29 | 著者 | 宗 祥子 |
---|
口コミを紹介
シンプルな作り方で安心できます。調味料も、砂糖はもちろん、マヨネーズやケチャップといった油ものの使用もなく、パン食もありません。取り分けしやすい、また赤ちゃんに食べさせてみようと思うレシピがほとんどです。
口コミを紹介
栄養を炭水化物、たんぱく質、ビタミン・ミネラルとグループ分けし、各ステージごとの食材の下ごしらえの仕方も丁寧に解説してあってわかりやすかったです。
口コミを紹介
色々な情報が溢れる中、様々な疑問や不安がこれ一冊で解消されました。子供にとって人生初めての食事となる離乳食づくりがかけがえのないものになりそうです。
口コミを紹介
この本の一部はNHKで放送されていますが、もっと詳しく知りたい!と思い購入しました。すっと一本、筋の通ったいいレシピ本だと思います。ほとんど和食しか食卓に上らないうちでは重宝しそうな一品です?!
口コミを紹介
わかりやすく、見やすいページ構成で大変読み応えあります。息子がこれから離乳食が始まるので早速参考にして作っていこうと思います。手間なしレシピで、本当に簡単に作れるのでお父さんも是非一緒に作ってください。
口コミを紹介
離乳食とりわけ調理に悩んでいた時に栄養士さんに勧められて購入しました!
美味しい簡単メニューがたくさん載っていて、子供も食べました!
この本に出会えて離乳食とりわけ調理のストレスがなくなりました!!
口コミを紹介
食べられる時期の目安、レシピポイント、使える道具の紹介など、参考になるメモも多く、買ってよかったです。これなら長く使えそう。本にも書いてありますが、食事制限がある方や高齢者、嚥下障害のある方などにもぜひおすすめしたい。
口コミを紹介
食材別にレシピが載っています。育児雑誌によく載っている凝った離乳食とは違ってどれも簡単なので、そこまで頑張らなくていいんだ、と気持ちがラクになりました。
口コミを紹介
よく本に載っている作り方よりも、実際にママ達が作っている方法が多く載っている印象なので、離乳食が初めてのママにオススメしたいです。厚みも薄いので、子育てで忙しくても開く気になります。
口コミを紹介
ネットでみて良さそうだったので購入しました。中身はとても分かりやすく、月齢別でレシピがたくさんあるのもそうてすが、栄養素別にもレシピが別れているので、バランスよく離乳食を作ることが出来ますよ。
口コミを紹介
アレルギーが出た際の対処方法なども詳しく書かれています。ネットで調べたり市の離乳食教室に行ったり栄養士に聞いてもわからなかったこと、知りたかったことが書いてあって助かりました。買ってよかった。
口コミを紹介
上の子の時は離乳食辞典みたいなものでガッツリ頑張ったクチです。YouTubeでミキママさんの離乳食作りを見て、こんな簡単で良かったの?と目からウロコで、すぐにこちらを購入しました。
口コミを紹介
生後6ヶ月、離乳食が2回食になり献立のレパートリーを増やしたいなぁと思っていた頃にこの本と出会いました。どうしてもマンネリ化してしまう所、365日メニューがあるのは便利です。
口コミを紹介
オールカラーで、大判で、本当に見やすい、わかりやすい本です。離乳食とひとことに言っても、食べさせてもいい食材は成長によって違ってくるし、形状もさまざま。そのあたりの教えてほしいことがポイントを押さえて、わかりやすく書いてくれてあるので助かりました。
口コミを紹介
離乳食の基本が詰まった教科書的なものなので、まず最初に何を買うか迷ったらこれを1冊買っておけば安心だと思います。また、同じくらいの月齢の子がどんなリズムで離乳食を進めているか実例も載っているのでなかなかうまくいかない時に励まされていました。
離乳食の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | 著者 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
はじめてママ&パパの離乳食 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
楽天市場や人気ブログでも常に上位で好評!基本が詰まった実用書 |
2015/1/15 | 上田 玲子 |
2
![]() |
最新版らくらくあんしん離乳食 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
赤ちゃん1人ひとりに合わせた離乳食メニュー!無料電子版付き |
2017/2/28 | 小池 澄子 |
3
![]() |
初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
献立に迷ってしまう方の買うべき1冊 |
2019/2/13 | ベネッセコーポレーション |
4
![]() |
みきママさんちのアイデア離乳食 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気軽に作れるメニュー満載!ずぼらママにもおすすめ |
2016/1/25 | 藤原 美樹 |
5
![]() |
食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気になるアレルギーへの不安を解消してくれる本 |
2015/12/2 | 伊藤 浩明,上田 玲子 |
6
![]() |
すぐわかる!離乳食―初めてでも安心 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心のたまひよ!離乳食の基本を丁寧に説明した1冊 |
2016/2/12 | ベネッセコーポレーション |
7
![]() |
1週間分まとめて作る フリージング&時短 離乳食 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ラクラク簡単フリージング離乳食を紹介 |
2017/10/11 | 中村 美穂 |
8
![]() |
いちばんやさしい きほんの離乳食 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
より実用的な離乳食レシピ本 |
2010/11/11 | 堤 ちはる |
9
![]() |
ま・ごはん―0歳からの愛情レシピ |
Amazon 詳細を見る |
赤ちゃんのための愛情たっぷり離乳食 |
2017/8/31 | 片岡 護 |
10
![]() |
おとなごはんと一緒に作るあかちゃんごはん |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ごはんづくりの時間が楽しめる本 |
2012/2/20 | まちとこ |
11
|
忙しいママのための超かんたん離乳食:ベネッセムック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さっと作れる離乳食レシピ本 |
2015/9/15 | ひよこクラブ特別編集 |
12
![]() |
NHKすくすくネットワーク 和の離乳食 本物の味を赤ちゃんから |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
赤ちゃんからはじめる和食の教科書 |
2002/9/12 | 野崎 洋光 |
13
![]() |
かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」: 脳をはぐくむ食事は0歳から |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
必要な栄養満点で脳を育てる離乳食 |
2018/12/14 | 小山 浩子 |
14
![]() |
ママがんばらないで離乳食 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単なのに愛情たっぷりな離乳食 |
2018/2/26 | 森崎 友紀 |
15
![]() |
世界一簡単な赤ちゃんごはん: 離乳食の手間、困ったがなくなる!! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
作る手間が省けて家族も健康になれるレシピ |
2014/11/29 | 宗 祥子 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ライフスタイルにあった本を選ぼう
離乳食は、赤ちゃんが食べられるものや必要な栄養素、食品選びなどで悩んでしまうこともあると思います。加えて、離乳食は毎日食べるものなので、レシピを考えたりと大変なことが多くあります。
こだわりのある離乳食の本や、アレルギーへの不安を取り除いてくれる本、忙しい方は時短レシピを重視したりと、パパさんママさんのライフスタイルに合った離乳食の本を選びましょう。
離乳食本どこで買う?楽天市場やブログをチェック
離乳食本はその種類が多くどれを選んだらいいかわからないものです。実際に楽天市場やAmazonなどネット通販でも多くの種類の離乳食本が販売しています。しかし中身が読めないのでわかりにくくも事実です。
そんなときは買う前に近くの図書館や児童館などで閲覧可能な離乳食本を探してみるのもおすすめです。実際に内容を確認し、自分に合うものを探してから購入することができます。
また最近では購入した本の内容を詳しく紹介しているブログもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
今回は、おすすめの離乳食の本や選び方を紹介しました。離乳食の本といっても、メニューや作り方、アレンジ方法などさまざまな本があります。自分の子育ての状況に合わせた、おすすめの離乳食の本を選んで、離乳食づくりを楽しみましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月24日)やレビューをもとに作成しております。
離乳食開始から2歳頃までの幼児食レシピと進め方が紹介されている本です。離乳食の基本から、各段階での進め方・食材別のレシピなど離乳食作りを完全サポートしてくれています。オールカラーで見やすく、毎日使いやすいおすすめの1冊です。
1つひとつのレシピも簡単に作れて、調理方法や保存方法も詳しく教えてくれています。離乳食の本が多すぎて何を選んで良いかわからない方にもおすすめです。