【美味しい】きな粉のおすすめ人気ランキング3選【人気の種類や離乳食向けも】
2025/03/25 更新
きな粉には美容や健康に必要な栄養素がたっぷり含まれています。無添加や小分け、黒ごまきな粉など種類が豊富なので、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。本記事ではきな粉の選び方やおすすめ商品とともに美味しい食べ方についても紹介しているので参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部が選んだおすすめのきな粉3選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのきな粉3選」を紹介します。
幸田商店 宮城県産大豆きな粉
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
宮城県産の黄大豆を100%使用
宮城の広い大地で育てられた黄大豆のみを使用したきな粉です。直火焙煎で丁寧に作られているので、香ばしさが広がります。大豆といえば北海道のイメージがありますが、宮城県産のきな粉の香ばしさも負けていません。
アーモンド・ゴマなどは入っておらず、オーソドックスなきな粉なので何にでも加えることができ、和スイーツにトッピングしても美味しくいただけます。余分なものが何も入っていないきな粉を探している方におすすめです。
口コミを紹介
大豆の甘みがとてもおいしいきなこです。粒子も細かく、様々な食べ方で利用しています。
内容量 | 120g ×10袋 |
---|---|
原材料 | 大豆(遺伝子組み換えでない) |
原産国 | 日本 |
口コミを紹介
大豆の甘みがとてもおいしいきなこです。粒子も細かく、様々な食べ方で利用しています。
なみさと 黒ごま黒豆きなこ with シールド乳酸菌M-1
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
チアシード・オリゴ糖を配合したダイエット向ききな粉
北海道産の良質な丸大豆を炒ったきな粉に、人気ダイエットフードのチアシード・オリゴ糖をプラスしています。腸内バランスを整えたい方にピッタリのきな粉で、北海道産のてんさい糖が含まれているので、甘味があって食べやすいです。
ヨーグルトや牛乳に混ぜて食べたり、トーストにトッピングしても美味しく食べられます。黒ゴマ・チアシードなどがプラスされたきな粉を探している方におすすめです。毎日の食事に取り入れることで、体調ケアにも役立てられます。
口コミを紹介
夜寝る前に、マグカップに入れたホットミルクに混ぜて飲んでいます。
これまでにいろんなきなこ系の粉末を購入してきましたが、一番気に入っています。
配合のバランスのせいか、粉末全体がふわっとしており、スプーンで数回かき混ぜればすっと溶けてとても飲みやすいです。
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 黒豆きな粉(遺伝子組み換えでない)、黒ごま、チアシード、オリゴ糖など |
原産国 | 日本 |
きな粉の選び方
きな粉の種類は多岐にわたります。どのきな粉を選んだらいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
スーパーでも買える新鮮なきな粉なら「小分け・内容量」を確認
スーパーでも買えるきな粉ですが、できれば小分けしたきな粉もしくは自分で小分けできるものを選ぶようにしましょう。未開封のきな粉の賞味期限は長めですが、一度開封してしまうと酸化してしまったり、香ばしい香りがなくなってしまったりしてしまいます。
さらに、きな粉はダニが入り込みやすい食材でもあります。保存する際はしっかりと密封した状態で、冷蔵庫に保存することが大切です。冷蔵庫に入っていたとしても、開封済みのきな粉は一か月以内に食べきることをおすすめします。
大豆にこだわって選ぶ
きな粉の原材料の大豆にこだわって選ぶこともポイントです。大豆にこだわった選び方をみていきましょう。
大豆の安全性は「産地」で選ぶのがおすすめ
口に入れても安心な食材を選ぶために、産地をポイントに選ぶことも大切です。きな粉の原料となる大豆は、日本以外でもアメリカやブラジルなどの他国でも生産されています。日本での生産率は低く輸入が多いため、国産の大豆を使用したきな粉は多くはありません。
コスパの高いきな粉のほとんどは、原料の大豆が外国産です。組み換え遺伝子の大豆や日本では使われていない農薬を多く使って生産している可能性もあります。健康の為に食べるのですから、できるかぎり安心できる品物を選ぶことが大切です。
日本では北海道での生産が一番多く、他にも東北や九州地方で大豆の生産が行われています。どこで作られている大豆なのかを毎回ちゃんとチェックすることを忘れないようにしましょう。
1日のイソフラボン摂取量を安全に取れて離乳食にも使える「有機大豆」がおすすめ
より安全なきな粉を食べたい方は、有機栽培された大豆を原料としているものを選びましょう。有機栽培と表示されている商品は、農林水産省が決めた基準をクリアしたものなので安心して1日のイソフラボン摂取量を増やせます。
有機栽培されている原料を使っている場合、生産者の顔が見えたり、どこで作られているかなども知ることができます。有機JAS認証加工場で製造しているこだわりのある商品もあるので、小さな子どもに離乳食として与える際にもおすすめです。
人気レシピのアレンジに京都で有名な「黒豆」がおすすめ
より健康を意識している方は、黒豆を原料としているきな粉を選びましょう。黒豆のアントシアニンの量は、実はブルーベリーよりも豊富です。普段はサプリメントでアントシアニンを摂取している方は、ぜひ黒豆を使ったきな粉も試してみてください。
アントシアニンはポリフェノールの一種です。血液をサラサラにしてくれたり、老化現象を抑えてくれる効果が期待されています。もちろん、大豆に含まれるイソフラボン・カルシウムなども含まれているので安心で、京都の丹波黒豆などが人気です。
希少な「青大豆」は甘みがほしい方におすすめ
青大豆は熟しても緑色のままで、強い甘みが特徴です。青大豆で作ったきな粉はその色味から、うぐいすきな粉・青きな粉とも呼ばれます。ちなみに枝豆とよく似ていますが、まったく別の品種の大豆です。
一般的なきな粉に使用されている黄大豆よりも油分は少なく、代わりに糖質が多く含まれており、βカロテンの量もおよそ2倍なんです。強い甘みがありますが、カロリーも控えめで食べやすい一方、栽培が難しいので、お店でもあまり見かけません。
ブレンドされている食材で選ぶ
きな粉には、シンプルなタイプとブレンドタイプがあります。こちらでは、ブレンドされている食材での選び方についてみていきましょう。
美味しいきな粉の作り方に必須!シンプルな「きな粉」がおすすめ
きな粉だけを使いたい方は、何もブレンドされていないタイプを選びましょう。きな粉の香ばしい香りとほんのりした甘味がおいしいです。ご自身で調節しながら砂糖を加えたり、お好みでブレンドきな粉が作れるというメリットもあります。
ヨーグルト・牛乳・豆乳に入れると混ざりにくいのが玉にきずですが、他の材料が入っていないので、素材本来の味を邪魔しません。甘い和菓子にトッピングするときも、シンプルなきな粉がいいでしょう。
栄養素をプラスしてさまざまな効果が期待できる「ブレンドきな粉」がおすすめ
きな粉以外の食材が含まれたブレンドきな粉もおすすめです。黒ごま・アーモンドなどの一般的な栄養価の高い食材が含まれていたり、スーパーフードと呼ばれるチアシードやアマランサスが含まれていて、さまざまな効果が期待できます。
アーモンドには食物繊維・オレイン酸・ミネラルなどの栄養が含まれています。また、チアシードにはミネラル・マグネシウム、アマランサスには食物繊維・カルシウムが含まれており、とても栄養価が高いです。
普段から十分な栄養を摂取できていない方は、これらの食材が含まれているきな粉を摂取することをおすすめします。食べ方やどの栄養素を取り入れたいかで、どのブレンドきな粉にするかを決めるのがポイントです。
美容や健康効果を得たいなら「黒ごまきな粉 」がおすすめ
黒ごまはビタミンB1・ビタミンE・アントシアニンなどの栄養あふれるスーパーフードですが、それを栄養価の高いきな粉に入れた黒ごまきな粉はコレステロール値の低下・肝機能のケア・ダイエット効果などを期待できます。
安いものの食感と風味は「製造方法」でチェック
皮をむいていない状態のままで大豆を炒っている全粒のきな粉は、ざらざらした食感になります。さらに、大豆を丸ごと食べられるため、より多くの栄養素を摂ることもできるんです。皮をむいた大豆を炒って作ったきな粉は、舌触りがなめらかになります。
例えば、牛乳に溶かして飲みたい方には、皮をむいて作ったきな粉の方が溶けやすくておすすめです。反対にお菓子のトッピングで食感にアクセントがほしいときは、全粒のきな粉を使うと、安いものでもより美味しく食べられます。
また、深煎りでつくられたきな粉は香ばしさが特徴です。きな粉の香りが好きな方は、積極的に深煎りきな粉を選ぶことをおすすめします。自分の好みや使い方に合うきな粉を探してみましょう。
以下の記事では、きな粉をかけて食べるお菓子についての人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
きな粉に含まれる栄養素
きな粉は原材料に大豆を使用しているため、良質な植物性タンパク質が含まれています。また脂質にも、人間の体には作れない必須脂肪酸であるリノール酸・α-リノレン酸が多く配合されているのが特徴です。
ほかにも、食物繊維・ミネラル・ビタミン・大豆イソフラボンなどの栄養素が多く含まれており、粉末状になって消化吸収が良くなっているので、健康維持に役立ちます。
きな粉は黄金比2:1が美味しい食べ方
市販のシンプルなきな粉を購入して、他の材料と混ぜ合わせることで、自分好みのきな粉を作ることが可能です。その場合の美味しい食べ方ですが、黄金比率と呼ばれる2:1の割合で、きな粉と砂糖を入れることをおすすめします。
この比率が、香ばしさと甘みのバランスの取れたきな粉を作るのにもっとも良いとされているからです。初めてきな粉を食べる方でも簡単に美味しいきな粉を作ることができます。仕上げにひとつまみの塩を入れるのを忘れないようにしましょう。
途中で味見をしつつ、整えていきます。甘みが苦手な方は、最初に入れる砂糖の量を少なくして調節してみましょう。以下の記事では、さまざまな砂糖の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月25日)やレビューをもとに作成しております。
大豆・黒ゴマ・アーモンドの3つの栄養を1日の摂取量に簡単に届かせることができるきな粉で、カルシウム・鉄分・マグネシウム・食物繊維をバランスよく摂取できるので、毎日の食事にプラスしたいところです。
牛乳に溶かしたり、アイスクリーム・ヨーグルトにトッピングしたりすると手軽に楽しめます。きな粉だけではなく、黒ゴマとアーモンドの香ばしさと甘みも味わいたい方にピッタリです。
口コミを紹介
母達はヨーグルトと一緒に、私はコーンフレークに使っています。この商品が少し溶けた牛乳を最後に飲み干すのがとても美味しいです。きな粉を使用していましたが、母達が少しでも多く栄養が摂れる様にと購入しましたが、とても美味しくて喜んでくれています。
出典:https://www.amazon.co.jp