原付バイクのおすすめ人気ランキング15選【かっこいい・かわいいモデルも!】
2022/12/15 更新
原付バイクは通勤・通学に便利なだけでなく、ちょっとした買い物や街乗りに活躍してくれます。しかし、3万円程度の激安やカスタムできるワンランク上のものなど、種類が豊富でなかなか選べませんよね。そこで今回は、原付バイクの選び方やおすすめランキングを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
通勤・通学をおしゃれな原付バイクで快適に
原付バイクは場所をとらないうえに小回りもきくので、非常に使いやすい乗り物です。そのため、乗りこなせば通勤・通学が快適になります。しかし、メンテナンスが面倒で維持費も高くつきそうだと思う方も多くいますよね。
実は、原付バイクは維持費が安く、無駄なコストがかからないうえに扱いが簡単です。コンパクトなので大型バイクや自動車よりも、通勤・通学や買い物などのちょっとした日常使いに役立ちます。また、カスタムできるものや3万円以下の激安バイクも人気です。
今回は、そんな原付バイクの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介していきます。ランキングは、燃費やデザインなどを基準に作成しました。原付バイクの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
燃費のよい原付バイクのおすすめ
かっこいい原付バイクのおすすめ
Honda
リード125 マットシルバー
流線型のデザインがかっこいい高性能スクーター
流れるようなデザインの車体が特徴的なかっこいいスクーターです。低重心なので、安定した走行と取り扱いのしやすさを両立させています。トップカバー周りがメッキのリングになっているので、大人の高級感がある仕上がりです。
シートの後部を荷台の一部として利用できるので、荷物が多いときにも活躍してくれます。また、水冷4バルブ単気筒エンジンであるeSP+(イーエスピープラス)を搭載しているなど、性能も高いです。
燃費(WMTCモード値) | 49.0km/L | 燃費(定地燃費値) | 52.5km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 124cm3 |
レトロでかわいい原付バイクのおすすめ
ホンダ製原付バイクのおすすめ
Honda
クロスカブ110 プコブルー
最新技術が満載だからアウトドアにぴったりな原付バイク
遊び心を感じるデザインが魅力的であり、舗装されていないオフロードの走行も想定されています。空冷4ストローク単気筒エンジンがなめらかな加速を実現し、多少の荒道でも問題なく走行できるのでおすすめです。
最新の排気ガス規制に適応しているのに、最高出力は変わっていません。一方で最大トルクはパワーアップしているため、従来品より性能が高まっています。カラーバリエーションやデザインが豊富であり、好みで選べる点も魅力的です。
燃費(WMTCモード値) | 67.9km/L | 燃費(定地燃費値) | 67.0km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 109cm3 |
原付バイクの選び方
原付バイクは機能や性能のほかにも、原付バイクの種類・デザイン・メーカーなどを基準に選びます。要点をおさえながら原付バイクを選びましょう。
原付バイクの種類で選ぶ
原付バイクには大きくわけて4つの種類があります。種類ごとに特徴があり、乗り方も変わるので、自分の利用したいシーンを考えて原付バイクの種類を選びましょう。
普段使いしたいなら「スクーター」がおすすめ
スクータータイプは足を開かずに乗れます。サドルにまたいで乗る必要がなく、服装を選ばずに手軽に乗れるのでスカートを履く女性でも安心です。また、シートの下に荷物が入るトランクがついているので、ヘルメットや荷物を収納できます。
買い物・通勤・通学などの手荷物も一緒に移動できるので、普段使いしやすいです。以下の記事では、スクーターの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ、そちらもあわせてご覧ください。
おしゃれで耐久性があるものなら「カブ」がおすすめ
カブはホンダの原付バイクであり、圧倒的な燃費と走りやすいボディ、耐久性の高さなどが魅力です。非常に知名度が高い原付バイクであり、レトロ感もありますが、そのレトロ感がおしゃれさと個性を生み出しています。
ギア操作が必要ですが、足元のペダルだけで操作できるのでミッションタイプと比べ簡単に乗れて便利です。仕事の場面でよく使われており、配達現場や営業のビジネスマンがよく利用しています。
街乗りやツーリングならカスタムしやすい「ネイキッド」がおすすめ
ネイキッドはエンジンなどの内部がむき出しになっているタイプの原付バイクです。カウルがない分、風の抵抗を受けやすいですが、走りに定評があるので、街乗りだけでなくツーリングにも向いています。
メンテナンスもしやすいので、自分でメンテナンスすればバイクにより愛着を持てるのでおすすめです。また、カバーがないためパーツの付け替えが簡単にでき、自分だけの原付バイクにカスタムできます。
おしゃれなデザインを探しているなら「レプリカ」がおすすめ
レプリカはネイキッドタイプにカバーをつけ、より走りにこだわったタイプの原付バイクです。一見するだけでは原付バイクとわからないくらい、バイクに近い見た目をしており、かっこいいので人気があります。
低速域で走行するとトルクが弱くなりますが、加速性能は原付バイクでは最も高いのでおすすめです。レプリカタイプはツーリングに向いていて、高速域での走行を重視したエンジンを搭載しています。
操作性を楽しみたいならレアな「ミッションバイク」がおすすめ
ミッションバイクとはクラッチ操作を行って走行するバイクです。ギアチェンジを自分でするので、バイクらしさを実感できます。デザイン性にすぐれているモデルも多く、かっこいい車種を探している方にもぴったりです。
ただ、現在は排ガス規制の影響で50cc以下ののミッションバイクは、ほとんどが生産終了しています。そのため、非常に希少価値が高く、なかなか入手できません。ほしい方はバイクショップなどをしっかりチェックしましょう。
原付一種が良いなら50㏄の「アメリカンバイク」がおすすめ
アメリカンバイクとは、大きくワイルドなスタイルのバイクです。ハーレーダビッドソンなどの大型バイクが該当しますが、大型バイクは扱いが難しいうえに、値段もかなり高いため、なかなか購入できません。
しかし、種類こそ少ないものの、原付一種免許で乗れる50㏄のアメリカンバイクは存在します。アメリカンバイクはカスタムできるパーツが多く、自分だけの原付バイクを作れます。愛車として原付バイクを扱いたい方にぴったりです。
機能・性能で選ぶ
機能や性能はしっかりとチェックしましょう。原付バイクは一般的に燃費がいいので、燃費の数値の読み方や燃費に関わる機能をあわせて確認してください。
燃費のいいものなら「WMTCモード値」が高いモデルがおすすめ
原付バイクの燃費性能はWMTCモード値と定地燃費の2種類で表されています。WMTCモード値は発進・加速停止など、いくつかの走行パターンを組み合わせたときの値です。より実燃費に近い数値になっています。
対して定地燃費とは時速30kmで走り続けた場合の値です。おおよその目安になりますがあまり正確ではありません。最近はWMTCモード値も併記されるようになっているので、燃費が気になる方はチェックしてみてください。
無駄なガソリン消費をおさえるなら「アイドリングストップ機能付き」がおすすめ
アイドリングストップ機能がついている原付バイクなら、信号待ちで停車したときなどに自動でエンジンをストップします。無駄なガソリンの消費をおさえるだけでなく、排気ガスや無駄な騒音をおさられるのでおすすめです。
環境や周囲に配慮したい方にぴったりの機能ですが、右折待ちのときなどスピーディーに発進したい場面では、アイドリングストップの動作が面倒に感じる方もいます。操作性も踏まえて自分にあったものを選びましょう。
通勤・通学などに使うなら「積載性能」にすぐれたモデルがおすすめ
通勤・通学や買い物の際に原付バイクを使いたい方は、積載量にも注目しましょう。ヘルメットや買い物袋などを収納できれば格段に便利になります。積みたい荷物のサイズや重さを考慮して原付バイクを選んでください。
原付バイクのなかでも、スクーターはシートの下に荷物を収納できるモデルです。モデルにもよりますが、A4サイズのものが収まるトランクがついている原付バイクもあるので、ぜひチェックしてみてください。
盗難を防ぐなら「防犯性能」にすぐれたモデルがおすすめ
せっかくの愛車を盗難から防ぐ機能も重要なポイントです。盗難のリスクをおさえるのであれば、キーシャッターやハンドルロックといった防犯性能に注目しましょう。鍵穴をこじ開けて盗まれるパターンが多いため、キーシャッターは非常に効果があります。
スマホを使うなら「スマホ充電」できるモデルもおすすめ
原付バイクにスマホ充電ができるUSBソケットが備わっていればより便利です。走りながらスマホを充電できるため、外出先でコンセントがなくても安心できます。USBソケットがあれば、オプションアイテムも活用可能です。
エンジンの特徴で選ぶ
原付バイクのエンジンは2種類あります。ここでは、それぞれのエンジンの特徴をくわしく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
力強い加速を重視するなら「2スト」がおすすめ
2ストのエンジンは、排ガス規制がされる以前に販売されていたスポーツタイプの原付バイクに頻繁に搭載されていました。4ストのエンジンよりも馬力があり、力強く加速するできます。馬力のある原付バイクを探している方におすすめです。
また、2ストはストロークが半分なのでエンジンパーツの数が少ないです。そのため、4ストの原付バイクと比べて重量が軽く、比較的安価に入手できます。しかし、燃費や排気ガスは4ストに劣るので気をつけてください。
燃費とエンジン音が気になるなら「4スト」がおすすめ
現在の主流が4ストエンジンです。4ストは排ガス規制後に主流となったエンジンなので、排出ガスがクリーンに改善され、エンジン音も小さくなっています。また、4ストは燃費にもすぐれており、コスパが高いです。
デザインで選ぶ
原付バイクにはかっこいいフォルムをした原付バイクもあれば、かわいらしいフォルムの原付バイクもあります。ぜひ見た目にもこだわってみてください。
男性なら「かっこいい」デザインがおすすめ
かっこよさを求める男性は、ネイキッド・レプリカ・アメリカンの原付バイクを選びましょう。スポーティーな原付バイクは駐車してあってもかっこいいものです。車種によっては複数パターンのカラーリングがありますので、かっこいいモデルを探してみてください。
女性ならレトロで「かわいい」デザインがおすすめ
スクータータイプの原付バイクには、女性向けのレトロでかわいいモデルがいくつもあり、カラーリングもやさしい色を使用されています。カラーリングだけでなく、ライトやミラーといったパーツにもこだわっている車種も人気です。
女性や初心者は本体が「軽い」タイプをチェック
原付バイク本体があまりに重すぎる場合、原付をおりて歩行するときに大変です。力のある男性ならそこまで気にする必要はありませんが、女性や初心者であれば扱いやすい軽めのものを選びましょう。
軽い原付は走行時の安定感が減るため、スピードを出す走行には不向きです。ただ、原付の制限速度は30km/hであり、買い物や普段使いする分には問題ありません。そのため、使い心地への影響はないと考えられます。
初心者なら「3万円程度の激安品や中古車」もチェック
原付バイクの正式名称は原動機付自転車であり、分類はあくまで自転車です。モデルによっても違いますが平均相場は新車でも十数万円程度で購入できます。ただ、中古の場合は激安のものであれば3万円程度でも購入可能です。
初めて原付バイクに乗る方は、安い中古の原付バイクからはじめましょう。運がよければオプション装備などがついたモデルも安く購入できます。人気のモデルを参考に、型落ちモデルを探してみてください。
メーカーで選ぶ
原付バイクはいろいろなメーカーから販売されています。各メーカーの特徴を解説するので、お気に入りのメーカーを探してみてください。
有名なバイクならスーパーカブやズーマーなどがある「ホンダ」がおすすめ
ホンダは原付バイク業界で世界のトップシェアを誇る企業です。とくにスーパーカブが世界的に有名であり、燃費や乗り心地や丈夫さなどのバランスがとれているバイクが人気を集めています。ラインナップも豊富なので、初心者におすすめです。
かわいいキュートなデザインのバイクがほしいなら「ヤマハ」がおすすめ
ヤマハは二輪車だけでなく楽器や家具や発電機などさまざまなものを作っているメーカーです。バイクではレースや市場で世界から高い評価を受けています。ヤマハの原付バイクは、こったデザインよりも洗練されたデザインが特徴的です。
さまざまな分野で培った技術力を駆使して、最先端技術を取り入れた原付バイクを製造してします。デザインと機能を両立した原付バイクがたくさんあるので、デザインでも機能でも納得できる原付バイクを購入しやすいです。
小型バイクがほしいなら「スズキ」がおすすめ
スズキは小型バイクや軽自動車など小型の乗り物が得意なメーカーです。スズキの商品は安くて機能が充実しているため、コストパフォーマンスにすぐれています。エンジンの性能もトップクラスであり、デザインも個性的です。
燃費のよい原付バイク人気おすすめランキング3選
ホンダ
ダンク
通勤・通学・買い物と普段使いがしやすい
ヘッドライトがボディに埋めこまれる形でセットされている、個性的なモダンかつ上質なデザインが特徴的な原付バイクです。カラーリングも3種類あり、自分の好みにあわせて選べます。いかつい雰囲気なので男性に人気です。
上り坂をスムーズに発進できる水冷エンジンを搭載しているので、燃費性にすぐれています。荷物を収納できる通勤通学や買い物など、普段使いに活躍できる原付バイクです。普段から原付バイクを乗る方はぜひ試してみてください。
燃費(WMTCモード値) | 58.4㎞/L | 燃費(定地燃費値) | 75.3㎞/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | 〇 | 排気量 | 49cm3 |
Honda
スーパーカブ50プロ 2BH-AA07
耐久性に優れたおしゃれで可愛いデザインが魅力
ホンダの名シリーズであるスーパーカブの新型です。独特なフォルムが特徴のおしゃれでかわいいデザインを採用しており、男性はもちろん女性でも気軽に使えます。耐久性も高く、軽快ながらもパワフルな走りも特徴です。
クラッチ操作がいらないためスムーズに変速ができます。また、オイルフィルターがカートリッジ式なので、メンテナンスをしたいときに手間がかかりません。燃費もよく、長く使いやすい原付バイクです。
燃費(WMTCモード値) | - | 燃費(定地燃費値) | 105km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | - |
かっこいい原付バイク人気おすすめランキング5選
カワサキ
Z125 PRO
原付とは思えないスタイリッシュなデザイン
スタイリッシュなデザインが目を引く原付バイクです。125㏄の原付バイクとは思えないほどのゴツさが魅力的ですが、2020年度以降の国内導入予定がないと公表されているので、手に入れられるチャンスは限られています。
外見だけではなく、空冷4ストローク単気筒エンジンで、スピーディーな走りとすぐれた燃費効率性能を兼ね備えた本格的な原付バイクです。街乗りも、ツーリングにも活用できるなど、多方面で活躍できます。
燃費(WMTCモード値) | 54.2km/L | 燃費(定地燃費値) | 50.0km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 124cm3 |
ヤマハ発動機
NMAX ABS
鋭さを感じるフェイスが男らしさを演出
スポーティな走りと斬新なスタイルで魅了するMAXシリーズのDNAを受け継いだ、都市型コンパクトボディのシリーズです。ブーメラン形状のカバーを装備し、眼光鋭いヘッドランプによりスポーティなスタイリングを継承しています。
前後とも軽快さと安定感を併せ持つ13インチのワイドタイヤを採用しているため、より重厚感のあるルックスも特徴です。ヤマハならではのノウハウが凝縮されているので、ぜひチェックしてみてください。
燃費(WMTCモード値) | 43.6km/L | 燃費(定地燃費値) | 50.5km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 124cm3 |
Honda
リード125 マットシルバー
流線型のデザインがかっこいい高性能スクーター
流れるようなデザインの車体が特徴的なかっこいいスクーターです。低重心なので、安定した走行と取り扱いのしやすさを両立させています。トップカバー周りがメッキのリングになっているので、大人の高級感がある仕上がりです。
シートの後部を荷台の一部として利用できるので、荷物が多いときにも活躍してくれます。また、水冷4バルブ単気筒エンジンであるeSP+(イーエスピープラス)を搭載しているなど、性能も高いです。
燃費(WMTCモード値) | 49.0km/L | 燃費(定地燃費値) | 52.5km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 124cm3 |
かっこいい原付バイクおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 燃費(WMTCモード値) | 燃費(定地燃費値) | アイドリングストップ | 排気量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ヤフー |
流線型のデザインがかっこいい高性能スクーター |
49.0km/L |
52.5km/L |
- |
124cm3 |
|
|
ヤフー |
鋭さを感じるフェイスが男らしさを演出 |
43.6km/L |
50.5km/L |
- |
124cm3 |
|
|
楽天 ヤフー |
原付バイクに見えないルックスが人気 |
45.1km/L |
48.2km/L |
- |
124cm3 |
|
|
ヤフー |
原付とは思えないスタイリッシュなデザイン |
54.2km/L |
50.0km/L |
- |
124cm3 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
3万円台で買える激安のボケバイ!手軽に使える |
- |
- |
- |
50cm3 |
レトロでかわいい原付バイク人気おすすめランキング4選
ヤマハ発動機
ビーノ
バイク初心者の女性にも人気のかわいいデザイン
500mlのペットボトルが収納できるインナーボックスや、買い物袋をかけられる大型フックを搭載している原付バイクです。また、手袋などの小物を収納できるグローブボックスには、スマホの充電に便利な12Vのアクセサリーソケットもついています。
カラーリングはレッド・ベージュ・ブラウン・ブラックがあり、いずれも個性的であざやかです。車体自体も軽く、バイク初心者にも使い勝手のいい仕様になっています。レトロ感を楽しめる原付バイクで女性に人気です。
燃費(WMTCモード値) | 58.4km/L | 燃費(定地燃費値) | 80.0km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 49cm3 |
ホンダの原付バイク人気おすすめランキング3選
Honda
クロスカブ110 プコブルー
最新技術が満載でカスタム自在!アウトドアにもぴったり
遊び心を感じるデザインが魅力的であり、舗装されていないオフロードの走行も想定されています。空冷4ストローク単気筒エンジンがなめらかな加速を実現し、多少の荒道でも問題なく走行できるのでおすすめです。
最新の排気ガス規制に適応しているのに、最高出力は変わっていません。一方で最大トルクはパワーアップしているため、従来品より性能が高まっています。カラーバリエーションやデザインが豊富であり、好みで選べる点も魅力的です。
燃費(WMTCモード値) | 67.9km/L | 燃費(定地燃費値) | 67.0km/L |
---|---|---|---|
アイドリングストップ | - | 排気量 | 109cm3 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
原付バイクの魅力・特徴・メリットやデメリット
原付バイクにはほかの移動手段にはない、独自のメリット・デメリットがあります。ここでは、原付バイクの特徴を解説するので、参考にしてください。
維持費・保険・税金が安い
原付バイクは車などと比べると維持費・保険料・税金が安いです。車だと車検費用・重量税・自動車税がかかりますが、原付バイクは車費用や重量税がかからず、自動車税も2000円程度と軽自動車の4分の1程度しかかりません。
また、原付バイク向けの保険も自動車と比べて安いです。自賠責保険だと軽自動車と比べて半分程度、任意保険も同条件であれば原付バイクの方が安くなります。メンテナンスにかかる費用も年間1~2万円程度で、ガソリン代を除けば1年にかかる費用は2万円ほどです。
原付は免許の取得が比較的カンタン
原付バイクは16歳以上で取得できる原付免許か、普通自動車免許があれば運転可能です。普通自動車免許を取得しているなら、第一種に分類されている原付バイクを運転できるので、乗る資格を持っている方は多くいます。
勉強する必要はありますが、そこまで難しくはないので早ければ1日で原付免許を取得可能です。初めて免許を取得するにしても、原付バイクなら16歳から取得できるので、普通免許よりも早く取得できます。
車体がコンパクトだからバイク初心者でも運転しやすい
二輪車のなかでも、原付バイクは自転車の次に車体がコンパクトです。車体がコンパクトなので、駐車場にも止めやすく置き場所に困りません。また車体が小さく軽いので、初心者や女性でも簡単に使えて便利です。
運転するときも、車体が小さいためコーナーを曲がる際に小回りが利きます。そのため、街乗りなどの狭い道でも安心です。原付バイクは町中で停止・進行を繰り返す走行を想定されているので、安定感を重視した作りをしています。
原付バイクの道路交通法もチェック
原付バイクには自動車やバイクとは別の道路交通法が定められています。まず、道路ごとの法定速度に関わらず原付バイクの制限速度は時速30kmです。他の車両よりも遅いので、2車線以上の道路では左車線を走行しなければなりません。
また、原付バイクでは二段階右折をする必要があり、2人乗りも不可です。しかし、排気量が51cc以上の原付2種以上のバイクでは2人乗りできます。原付2種は免許が異なるうえ、時速30kmの速度制限がなく、二段階右折の必要もありません。
最初は1種の免許で50cc以下の原付バイクに乗ってみて、慣れてきたら2種以上の免許取得を目指してください。下記の記事では大型バイクのランキングを紹介しています。本格的なバイクに興味がある方はぜひ参考にしてください。
高速道路などの有料道路は走行できない
原付バイクは時速30kmしか出せないので、高速道路などの有料道路を走行できません。また、自動車専用道路は排気量125cc以上の車両しか走行できないため、125cc以下の原付バイクは通行できないので気をつけてください。
また、有料道路のなかでも橋やトンネルなどを通行するための有料道路の場合は、原付バイクでも通行できる箇所があります。料金所や道路の入り口に設置されている標識を見逃さないようにしましょう。
走行時にはヘルメットは必ず装備
原付バイクに限った話ではありませんが、バイクで走るにはヘルメットの着用が必須です。交通ルールを守るだけでなく、万が一に備えて安全に走るためにもどんなときでも必ずヘルメットを装備しましょう。
最近のヘルメットはおしゃれなデザインのものも多く、ファッションの一部にもなります。下記の記事では、バイクヘルメットのランキングを紹介していますので、この記事とあわせて参考にしてください。
まとめ
通勤・通学以外にも買い物などちょっとした移動に役立つ原付バイクは、日常使いに便利です。女性でも軽く扱えるものや、男性向けのかっこいいものもあります。今回紹介したポイントをおさえて、理想的なモデルに出会ってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月15日)やレビューをもとに作成しております。
ホンダの名シリーズであるスーパーカブの新型です。独特なフォルムが特徴のおしゃれでかわいいデザインを採用しており、男性はもちろん女性でも気軽に使えます。耐久性も高く、軽快ながらもパワフルな走りも特徴です。
クラッチ操作がいらないためスムーズに変速ができます。また、オイルフィルターがカートリッジ式なので、メンテナンスをしたいときに手間がかかりません。燃費もよく、長く使いやすい原付バイクです。