【専門家監修】バイクヘルメットのおすすめ人気ランキング19選【原付の方にも!】
2021/11/28 更新
目次
女性用も!かっこいいバイクヘルメットで快適に運転を楽しもう!
バイクを運転する際には、安全確保のためにヘルメットの装着は必須!大型バイクはもちろん、50ccの原付バイクまでのヘルメット装着が義務化されています。実は、バイク運転時の死亡事故における頭部損傷が原因となる割合は、なんと50%弱も占めているんです!
しかし、バイクヘルメットを購入しようにも、フルフェイス・ジェット・システム・ハーフなどの形状は多種多様。さらにアライ・ショウエイ・オージーケーカブトなど人気メーカーも多くのモデルを販売しています。どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう!
今回は女性用も含めて、かっこいいバイクヘルメットの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ヘルメット情報を収集しているヘルメットログの管理人さんに、選び方のポイントをお伺いしました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。

二輪車用ヘルメット情報収集家
ヘルメットログ管理人さん
ヘルメット情報収集家が教える!バイクヘルメットの選び方

編集部
バイクヘルメットを選ぶ際に重要なポイントを、ヘルメットログ管理人さんに教えていただきました!
POINT①
安全性で選ぶ

ヘルメットログ管理人さん
バイク事故で重篤な結果を招く負傷部位は頭部です。ヘルメットの脱落も理由の1つですが、ヘルメットの安全性も影響しています。
安全性の指標として、規格やSHARPといった評価があります。安全性を重要視される方は、これらで高い評価を得ているヘルメットを選ぶことがおすすめです。
POINT②
価格で選ぶ

ヘルメットログ管理人さん
「ヘルメットは命の値段」といわれますが、価格も重要なチェックポイントです。事前に決めた予算の範囲で商品を選ぶことで、効率よく選択できます。
価格を重要視される方は、各メーカーのフラッグシップよりワンランク廉価なモデルがおすすめです。近年はフラッグシップとの性能差が少ない製品が多いため、満足できる選択ができると思います!
POINT③
快適性で選ぶ

ヘルメットログ管理人さん
ヘルメットをかぶっている間に不快な状態が続くと運転が楽しくなくなり、集中力の低下から事故に繋がることもあります。快適性には空力(風切り音含む)・フィッティング・重量が直結します。
長時間の使用が多い方は軽いヘルメット、高速道路を走る機会が多い方は風切り音の少ないヘルメットがおすすめです。
POINT④
デザインで選ぶ

ヘルメットログ管理人さん
性能が良くてもデザインが気に入らなければ、買ったあとに後悔する可能性があります。加えてカラーリングは他車からの視認性にも影響があります。
他車からの視認性が上がれば事故に巻き込まれるリスクが減少するので、その点を重要視される方は明るい色のヘルメットがおすすめです。
POINT⑤
フィッティングで選ぶ

ヘルメットログ管理人さん
ヘルメットの安全性は適切なフィッティングがあってこそ発揮されます。フィッティングが不適切だと万が一の際に脱落する可能性があるとともに、快適性にも影響します。
適切なフィッティングを得るには、メーカーのフィッティングサービスを提供している店舗で商品を購入することがおすすめです。

ヘルメットログ管理人さん
密閉性とフィット感のレベルがとても高いヘルメットです。やや風切り音は大きいですが、高速道路で通常走行するレベルであれば問題ないと思います。コンパクトな形状なので、頭を動かしても実際の重量より軽く感じますよ!
SNELL規格取得・SHARPで5つ星評価と安全性は折り紙つきで、密閉性も高く各種ベンチレーションンの効果も必要十分に感じられます。

編集部
このヘルメットを実際に使用したことはありますか?

ヘルメットログ管理人さん
はい!2年間毎日通勤で使用していますが、内装のヤレによるフィッティングの悪化はそれほど感じられません。内装の耐久性は非常によいと思います。自分でスポンジの足し引きができるため、購入後にフィッティングの変更可能です。
編集部が教える!バイクヘルメットの選び方

編集部
ここからは編集部がバイクヘルメットの選び方を解説します!
バイクヘルメットの選び方やポイントをご紹介します。ポイントは、「安全を考慮した形状」「オフロード専用」「規格認定」「ジャストサイズ」「便利機能」などです。
形状で選ぶ
ここでは、バイクのヘルメットを「形状」で選ぶ方法をご紹介。形状には、フルフェイス・ジェット・システム・ハーフがあります。
安全性を最重要視するなら「フルフェイス」がおすすめ
安全性重視で選ぶなら、フルフェイスタイプがおすすめ。その名の通り頭全体を覆って守ってくれるので、どの部分を打ち付けても保護してくれます。また、シールドが顔全体を覆っているので、風圧や虫の衝突から目を守ってくれるのもポイントです。
全種類の中で安全性能が最も高いので、スピードの出るスポーツ型バイクや長距離のツーリングにぴったり。走行中の心強い味方になりますよ。
安全性とクリアな視界を両立するなら「ジェット」がおすすめ
ジェットタイプのヘルメットは、顔の部分は開いているので視界がクリアで、フルフェイスのものより開放感があります。頭の部分はしっかりと覆ってあるため、安全性も確保されています。長距離走行で防風面が気になる方は、顔全体を覆うシールド付きのものを選びましょう。
フルフェイスとジェットの使い分けをするなら「システム」がおすすめ
システムタイプは、顎のフリップ部分を上げ下げできるため、フルフェイスタイプとしてもジェットタイプとしても使用できます。フリップをあげることで、メガネをかけたままの着脱やヘルメットを付けたまま飲食や会話も可能です。
低速走行の街乗り・原付バイクに乗るなら低価格の「ハーフ」がおすすめ
ハーフタイプのヘルメットは、シールドがなく頭の上半分のみを覆います。顔を覆う面積が狭く開放感があります。軽量なので首への負担が軽く、価格が安いことも特徴です。面積が狭いため安全性が低く、125cc以下のバイクにのみ対応しています。
そのため原付に乗る方にもおすすめのタイプです。
オフロードバイクなら「オフロード専用」がおすすめ
オフロードバイクを使用している方は、険しい山道での走行も安全なオフロードバイク専用のヘルメットを使用しましょう。林道や砂利道を走るのに特化したヘルメットで、転倒時に衝撃を和らげてくれます。
オフロード専用のバイクは口まわりにスペースがあって呼吸しやすくなっています。また、ゴーグルが別の商品が多いため、個性を出しやすいのも嬉しいポイント。バイザー付きなので、走行時に前のバイクから巻き上げられる泥や土から視界を守ることができます。
下記の記事では、オフロードヘルメットの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
バイクヘルメット「頭囲の測定方法」
快適にヘルメットを使用するには、自分に合ったジャストサイズの商品を見つけましょう。頭囲の測定方法は、頭囲が1番大きい部分を測ります。頭の外周をメジャーで測り、そのサイズでヘルメットを選びます。モデルによりサイズ感が異なりますので、試着をしましょう。
長時間の使用なら疲れない「軽量」タイプがおすすめ
重いヘルメットだと、首や頭への負担が大きく疲れやすくなります。長時間にわたってヘルメットを使用する方は、なるべく1kg程度の軽いバイクヘルメットを選ぶようにしましょう。部品が多いタイプは重くなりやすいので注意しましょう。
風切り音を抑えるなら「静音」タイプがおすすめ
バイクで走行中には風切り音がうるさいですよね。マイクで仲間と会話する方などは、特に静音性にも注目したいところです。風切り音を抑えてくれる商品や密閉性の高いヘルメットもあるため、快適にツーリングを楽しむためにも購入の際にはきちんと確認しましょう。
使い勝手の良さなら「便利機能&付属品付き」がおすすめ
バイクヘルメットには、形状やデザインにも多様な機能性や付属品がついているものがあります。日差しよけのサンバイザーやメガネフレームやマイクが入る空間、インナーサンシェイドや眼鏡用スリット、空気口があるものやベンチレーション機能など種類はさまざまです。
暑い夏には「ベンチレーション機能付」がおすすめ
「ベンチレーション機能」とは外気を取り入れヘルメット内部の熱気を排出する機能のことです。暑い夏にはヘルメットの中を蒸れにくくする工夫が必要ですよね。インナーキャップを被るなど、暑さへの対策を忘れないようにしましょう。
アメリカンバイクに乗るなら「ゴーグルタイプ」がおすすめ
アメリカンバイクでアメリカン風に乗りこなすなら、ゴーグルが付いたタイプやゴーグル風のタイプがおすすめです。またアメリカンカジュアルをイメージしたブルドッグやイラストをヘルメットに表示したタイプもおすすめです。
「子供・女性用」には安全&快適機能付きのヘルメットがおすすめ
子供・女性用のバイクヘルメットの選び方の重要なポイントは、安全性・快適性・軽量性です。安全性重視であれば、フルフェース型またはジェット型から選びましょう。フルフェース型であれば、快適性を考慮して開閉が可能なチンガード式がおすすめです。
人気メーカーで選ぶ
ここでは、バイクヘルメットを人気メーカーで選ぶ方法をご紹介します。人気メーカーは、アライ・ショウエイ・オージーケーカブトです。
信頼性とブランド力なら「ARAI HELMT(アライ)」がおすすめ
「ARAI HELMET(アライ)」は、バイクファンの方なら言わずとしれた1902年創業の人気メーカーです。「アライ」のヘルメットはMotoGPの選手も使用していて、信頼性とブランド力が高いです。
「アライ」は、バイクヘルメットのほかにもさまざまな職種や競技のヘルメットを扱っていて安心して購入できます。
グラムスターなどが人気の「SHOEI(ショウエイ)」がおすすめ
「SHOEI(ショウエイ)」のヘルメットは、多くのバイクライダーが使っています。1960年にヘルメットの生産を開始し、海外でも多くのバイクライダーに人気を得ています。あの有名MotoGPライダーのマルク・マルケスも使っています。
マルク・マルケスのファンにおすすめしたいブランドでもあります。2020年9月に発売されたグラムスターはクラシカルな雰囲気のフルフェイスヘルメットで人気を集めています。
初心者に「OGK KABUTO(オージーケーカブト)」がおすすめ
「OGK KABUTO(オージーケーカブト)」は1982年に自転車のグリップ製造会社として創業しました。「オージーケーカブト」のヘルメットは、価格の安さなどから初心者にも人気です。さまざまな規格をクリアした安全性の高い商品ばかりです。
スタイリッシュさなら「Ruroc(ルロック)」がおすすめ
イギリス発祥のブランド「Ruroc(ルロック)」は、バイク用ヘルメットのほかにもスノーボード用ヘルメットも展開しています。ATLASシリーズやBerserkerシリーズが展開されており、スタイリッシュなデザインが特徴的なブランドです。
ドイツのメーカー「BANDIT HELMETS(バンディット)」
「BANDIT HELMETS(バンディット)」はドイツのメーカーです。20年以上に渡ってヘルメットを研究してきた新鋭のメーカーです。

編集部
ここからは、編集部おすすめのバイクヘルメットをランキング形式でご紹介します!
レース用に使うならメンズ向けの「AGV(エージーブイ) 」がおすすめ
AGVでは、レース用におすすめのバイクヘルメットを販売しています。ライダーのためのレーシングモデルをはじめに、ロードライディング・シティライド・ツーリング・スポーツライディング・ヒストリックなものなどメンズ向けのかっこいい商品が探せます。
デザイン性にこだわる方は「SIMPSON(シンプソン)」がおすすめ
SIMPSONでは、オリジナルのデザイン性が魅力のバイクヘルメットを販売しています。最もお馴染みになっているのがフルフェイスとハイブリッドなシステムヘルメットです。Amazonでは、欧州モデルも販売していますのでチェックをしてみましょう。
安いバイクヘルメットなら「LEAD」がおすすめ
老舗のバイクヘルメットのメーカーで人気を集めているのがLEADです。シールド付きのバイクヘルメットを3,000円代とリーズナブルな価格で販売をしています。おしゃれなデザインで安いバイクヘルメットを探している方はチェックをしてみましょう。
「シールドの性能や色」をチェック
バイクヘルメットを購入する際は、シールドの照明や色を確認しましょう。バイクヘルメットの防護を果すシールドを活用すると、視界確保ができるため、風を遮りながら快適に走れます。
風だけではなく、砂・ホコリが防げるのもメリットです。カラーのバリエーションもそれぞれで、日光を遮るスモーク・ミラータイプなどがあります。
フルフェイス型バイクヘルメットの人気おすすめランキング4選
スタイリッシュなルロックのフルフェイスヘルメット
T300カーボンファイバー製のルロックのフルフェイスヘルメットです。雨風の侵入を最低限に抑えられる設計が魅力です。バイザーは4段階のポジションに変更でき、公道走行用クリアバイザー・サーキット走行用ダークバイザーが付属しています。
内部のチークパッドによりフィット感が良く、バイザーカバーを外したことで風切り音を軽減しています。さまざまなカラーがあり、マットブラックのCoreをはじめモンスターの牙を思わせるTOXINなどの目を引くデザインも選ぶことができます。
サイズ | XS、S、M、L、XL、XXL | 規格認証 | ECE |
---|---|---|---|
本体素材 | T300カーボンファイバー | 重量 | 1.4~1.6kg |
口コミを紹介
車線変更してきた車とガードレールの間に挟まれて意識不明の重体でした。脊椎を損傷し左手に麻痺が残りました。ヘルメットに関してですが、頭をしっかり守ってくれたと思います。
口コミを紹介
現在、自分がこのレビューを書けるのは、このヘルメットのおかげです。2ヶ月ほど前に、一時停止無視の個人タクシーに衝突。衝突時の速度は50㎞で、左脛骨折・左鎖骨骨折・左肩脱臼・左腰骨損傷・首のむちうち・その他傷多数でしたが、頭部はまったくの無傷でした。
フルフェイス型バイクヘルメットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体素材 | サイズ | 重量 | 規格認証 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
フルフェイス FF-R3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スームズな着脱で初心者にもおすすめ! |
- | L:59-60cm未満 | 2.16 kg | JIS |
2
![]() |
フルフェイスNR-7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
通気性に優れ内部熱を放出! |
- | XL:61-62cm未満 | 1.7kg | PSC・SG |
3
![]() |
Glamster バサルトグレー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クラシカルな雰囲気が人気のSHOEIのグラムスター |
AIM(ガラス繊維、有機繊維) | S、M 、L、XL、XXL | 1,216g | JIS |
4
![]() |
ATLAS 3.0 HELMET |
公式サイト 詳細を見る |
スタイリッシュなルロックのフルフェイスヘルメット |
T300カーボンファイバー | XS、S、M、L、XL、XXL | 1.4~1.6kg | ECE |
下記の記事では、フルフェイスヘルメットについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ジェット型バイクヘルメットの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
アマゾンで検索したら3500円!速攻注文しました。 シールドがとても透明で、視野が広く、まるでシールドしてないみたいによく見えました。125ccのスクーターで使用してます。通勤や普段使いには快適!です。
口コミを紹介
原付二種(カブ110)での普段使い用に購入。同社のYJ-20 、OGKのAsagiそれぞれのXLサイズは入りはするもののギチギチで、脱着がしんどい、装着中もきついという頭のサイズですが、この商品は緩くもなくきつくもなくの、まさにジャストサイズでした。
口コミを紹介
XLサイズといってもブカブカではなく側頭部あたりが若干の余裕があるぐらいで安心して着用できます(頭囲:58cm)。特にメガネを掛けてる方は着けても痛くならずオススメできますよ。
口コミを紹介
いい感じです。私の頭のサイズにもちょうど良いです。ヘルメットのレビューを見るとサイズが合わんとか書いてる方がいますが、自分の頭のサイズぐらい自分で調べて買いましょうと言いたい。経験上、売り手側のサイズ表示のあるヘルメットで外れた事はありません。
口コミを紹介
丸3年使っている AVANDⅡにSAJ-P ピンロックシートを付けたモノが良かったので スペア用として色違いのチッタとSAJ-P ピンロックシート を購入しました。メガネ着用者にとって ヘルメット選びは難しいですが シールドが曇る事なく 無理なく使えてとても満足しています。
口コミを紹介
作りもしっりしているので良いと思います。走行中でもシールドのばたつきなどはありません。私は眼鏡をかけていますが、眼鏡をかけている状態でインナーシールドも問題なく使え、眼鏡をかけたまま脱着もできています。
ジェット型バイクヘルメットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体素材 | サイズ | 重量 | 規格認証 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
サンバイザー付きYJ-14 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
5色のバリエーションから選べるンバイザー付き |
ポリカーボネイトとABS複合素材 | M :57-58cm | 1.94 kg | JIS |
2
![]() |
ジェットヘルメットAVAND2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
紫外線カットの機能が付いたシールドを搭載 |
高性能サーモプラスチック | L:59-60cm | 1.88 kg | SG(自動二輪車用) |
3
![]() |
WildCat2 ジェット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アメカジ風のかっこいいデザイン |
ー | 57-60cm | 1.62 kg | ー |
4
![]() |
セミジェット M-520 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
紫外線カットのシールドと水洗いできる内装 |
- | XL:61-62cm未満 | 1.02 kg | SG(125cc以下用) |
5
![]() |
ジェット原付 SF-7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
125cc以下の原付バイクにおすすめ! |
- | XL:60-61cm未満 | 1.48 kg | JIS1種・SG(125cc以下用) |
6
![]() |
ジェットバブルシールド付きCR-760 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
125cc以下バイク用のリーズナブル価格 |
ABS樹脂 | フリー:57-60cm未満 | 約0.9kg | PSC・SG(125cc以下用) |
7
![]() |
Jet Classic Helmet ホワイト/ブラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クラシカルなBANDITのジェット型ヘルメット |
ー | XS、S、M、L、XL、XXL | 約1,400g | ECE |
下記の記事では、おしゃれ&安全性が高いジェットヘルメットの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
システム型バイクヘルメットの人気おすすめランキング4選
ヤマハ
システム YJ-19
ツーリングに快適なサンバイザーと静音設計
サンバイザーがついているため、太陽が眩しくて前が見えづらい時でも快適な走行が可能です。インナーシステムが充実し、メガネをかけている方のためにヘルメットにフレームが入る空間があります。バイクを運転する際にメガネをかけるという方におすすめです。
インカムのスピーカーを取り付ける空間も設けられているので、ツーリング中の仲間との楽しい会話ができます。バイクの運転時に生じる風切り音が少なく、インカムで通話する時にも風切り音が邪魔になりにくいです。
本体素材 | ポリカーボネイト複合素材 | サイズ | S :55-56cm |
---|---|---|---|
重量 | 2.24 kg | 規格認証 | JIS2種・SG |
口コミを紹介
すっぽりと落ち着きARAI並みのホールド感が有ります。システム部も軽く開くし、ロックも確実です。サンシェードは便利で手放せない機能となりました。風切り音は小さめでエアロデザインは流石かと。コスパ高く良い買い物が出来た!と喜んでいます。
口コミを紹介
久しぶりのバイク、久しぶりのヘルメットです。15年前のものと比べて、曇り止めやベンチレーションの仕組みが発達していて感動しました。メガネをかけていても、耳が痛くならない優れもので、私には一番の福音となりました。
口コミを紹介
作りは他の方も書いていますが価格の割りにしっかりしてて好印象です。各部の動作もスムーズで問題なし。各ギミックもこの価格でこれだけ付けてしまって採算が取れるのか心配なくらいです(笑)
口コミを紹介
初カブトで初システムヘルメットなので他メーカーとの比較はできないが、現状は非常に満足。まず軽さ。ジェットヘルメットからの移行にも関わらず全然重さが気にならない。バランスがいいからなのか、むしろ首への負担はこちらの方が軽減したかと思うほどである。
システム型バイクヘルメットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体素材 | サイズ | 重量 | 規格認証 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
システム RYUKI |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
内部の熱を効率よく排出 |
- | S | 2.4 kg | SG |
2
![]() |
Wシールド FX8 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
眼鏡でもおすすめのWシールド構造のシールド型 |
- | XL:61-62cm未満 | 1.7kg | PSC・SG |
3
![]() |
システム KAZAMI |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メガネ着用でも快適でおしゃれなシステム型 |
熱可塑性プラスチック | XL:61-62cm | 2.6 kg | SG |
4
![]() |
システム YJ-19 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ツーリングに快適なサンバイザーと静音設計 |
ポリカーボネイト複合素材 | S :55-56cm | 2.24 kg | JIS2種・SG |
下記の記事では、システムヘルメットの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ハーフ型バイクヘルメットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
それほど頭でっかちにならないフォルムに満足しています。さすがにちょい乗り時専用で使ってますが、排気音がダイレクトに届き気持ち良いです!
ヤマハ
ハーフヘルメットY-555
女性にもおすすめのおしゃれなデザイン
ヘルメットの種類は半帽です。この種類のヘルメットはバイクと合わせられるとすごくおしゃれになります。しかし125cc以下のバイク用のヘルメットですので、排気量がそれよりも大きなバイクにはおすすめできません。
半帽の魅力は見た目の良さと手軽さがあります。Y-555 CLASSICはイヤーカバーがファスナーになっています。よって簡単にヘルメットの取り外しができます。運転に疲れて休憩する時に煩わしい思いをすることが少なくなるでしょう。
本体素材 | ABS樹脂 | サイズ | フリー:57-59cm |
---|---|---|---|
重量 | 1.13 kg | 規格認証 | SG(原付用) |
口コミを紹介
黒のバイクに可愛くて似合うヘルメットを探していました。サイズ感は丁度良かったです。ゴーグルは飾りでつけてます。お値段も手頃で満足してます
リード工業
バブルシールド付きCR-760
豊富な11色展開でおしゃれなデザイン!
豊富な11色展開でおしゃれなデザインのハーフ型ヘルメット。エスニック調やミリタリー調、カラフルなライン入りなどデザインも豊富。ヘルメットの見映えにもこだわりたい方や女性にもおすすめです。
UVカット仕様の開閉式バブルシールドが装備され、ラチェット式のバックルで簡単に着脱できます。イヤーカバーは取り外しが可能で、季節や気温に合わせて使い分けられるのも魅力!値段も手頃でコストパフォーマンスにも優れています。
本体素材 | ABS樹脂 | サイズ | フリー:57-60cm未満 |
---|---|---|---|
重量 | 1.12 kg | 規格認証 | PSC・SG(125cc以下用) |
口コミを紹介
はじめまして。ほんとにこのヘルメットを購入してよかったです。先日原付で走行中事故に合い3.4メートル飛ばされて顔面から地面に落ちました。怪我は左手首の骨折と脚の打撲と擦り傷でした。
ハーフ型バイクヘルメットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体素材 | サイズ | 重量 | 規格認証 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
バブルシールド付きCR-760 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
豊富な11色展開でおしゃれなデザイン! |
ABS樹脂 | フリー:57-60cm未満 | 1.12 kg | PSC・SG(125cc以下用) |
2
![]() |
ハーフヘルメットY-555 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性にもおすすめのおしゃれなデザイン |
ABS樹脂 | フリー:57-59cm | 1.13 kg | SG(原付用) |
3
![]() |
ハーフ D-356 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンタッチ操作で手軽な取り外し |
- | フリー:57-60cm未満 | 0.84kg | PSC・SG(125cc以下用) |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
バイクヘルメットの規格
バイクヘルメットは規格があります。125cc以下用と自動二輪車用に設定されているのがSG・JISマークです。SGマークがない場合は、バイクでケガをしても賠償金が受けられません。これ以外にも、SNELL、競技用のMFJなどの規格があります。
バイクヘルメットとあわせて使いたいアイテム
バイクヘルメットを自分らしくより便利に使うために、ぜひ一緒に使用すると便利なアイテムをご紹介します。
置き場所確保と盗難防止にはヘルメットホルダー
バイクを駐車する際に、バイクにヘルメットを取り付けることができるのがヘルメットホルダーです。困ることも多いヘルメットの置き場所を確保できるだけでなく、鍵をかけるため盗難の予防にもつながります。
バイクに錠を固定し鍵を使うタイプやカラビナやワイヤーで簡単に取り付けられる暗証番号タイプなど種類もあるため、バイクとの相性や使い勝手のいいものを選んでみてください。下記の記事では、バイク用ヘルメットロックについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ステッカーでおしゃれにカスタマイズ
シンプルなデザインが多いバイクヘルメットですが、ステッカーを使うことでおしゃれでかっこいいヘルメットにしたり、自分だけのオリジナルのヘルメットに仕上げたりすることができます。ほかの人のヘルメットとも区別しやすくなります。
ヘルメットだけでなく車体・フェンダー・ホイールなどにも貼ることができ、バイクと同じステッカーを張ってもおしゃれですね。下記の記事では、バイクステッカーについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ヘルメット着用は原付バイクにも義務化されている
バイク運転でのヘルメット着用で注意が必要な点は、50cc以下の原付バイクでも走行時のヘルメット着用が道路交通法で義務付けられていることです。ヘルメットを着用せずに走行した場合は、乗車用ヘルメット着用義務違反で違反点数1点になるため注意が必要です。
バイクロックで大切なバイクを守ろう
治安のよい国というイメージの強い日本でも、年間2万台以上のバイクが盗難被害にあっています。大切なバイクを守るために、バイクロックを使用するようにしましょう。
なお、下記の記事ではバイクロックの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回はバイクヘルメットの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。バイク走行時の交通事故では頭部損傷が最も多く、死亡事故の約50%を占めています。この記事を参考にして、安全性が高くおしゃれなデザインのヘルメットを見つけましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月28日)やレビューをもとに作成しております。
ヘルメットが障害物にぶつかった瞬間にヘルメットが動きを止めず滑り続けるという、「かわす性能」が高まっているバイクヘルメットです。着脱可能なあごカバーは不快な風を防ぎながらも口元の空気を換気してくれますよ。
仮想軸に基づいたピンレール軌道と、シールド取り付け部のダブルピボット機能の組み合わせによってシールドシステムの位置を下げつつシールド開閉が可能に。内部の換気性能もバッチリなので曇りにくさも折り紙付きです。