輸入タイヤのおすすめ人気ランキング12選【中国などの海外タイヤメーカーをご紹介】

ZEETEX
NEXEN(ネクセン)
KENDA(ケンダ)
Kenda
NANKANG
HIFLY
ハンコック (Hankook)
Kumho Tire(クムホタイヤ)
Kumho tire(クムホタイヤ)
NANKANG(ナンカン)

国産タイヤに比べて比較的安い海外メーカーの輸入タイヤ。インペリアル・ヨーロッパや北米にも展開しているケンダ・韓国のメーカーHankookなどが有名です。そこで今回は、おすすめの輸入タイヤや安くていいタイヤをランキングでご紹介。海外タイヤの評判が気になる方も必見です。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

輸入タイヤの魅力

海外メーカーの輸入タイヤは国内メーカーのタイヤと比較して低価格で購入できるモデルが多く、特にアジアンタイヤは格安です。安いタイヤメーカーは国内の有名メーカーとは違いヤトンやミネルバなど知らないメーカーも多数あり、「格安タイヤだと本当に大丈夫か?」と不安になる方も多いですよね。

 

ひと昔前には国産タイヤと比べるとかなりの性能差は確かにありましたが、現在ではその差が縮まってきています。「日常で普通に使用する分には特に問題はない」と満足している方が多くいるのも現状です。

 

そこで今回は輸入タイヤの選び方や輸入タイヤの人気おすすめランキングをご紹介します。購入を迷われいてる方はぜひ参考にしてみてください。

 

※本記事では海外メーカーのタイヤを「輸入タイヤ」、日本メーカーのタイヤを「国産」と定義して紹介しています。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

ZEETEX

ZT1000

湾曲した縁のパータンで耐摩耗性あり

タイヤに湾曲な縁のパータンを採用した摩耗を防ぐ設計です。また、溝を広く取って、横の溝は細かくカーブしていることから排水性に優れ、雨天でも安定したハンドリングを可能にしています。販売元によっては4000円以下で購入できるため、コスパ重視の方にぴったりです。

基本情報
タイヤタイプ -
ドバイ(拠点)
タイヤサイズ 165/55R14 72V

輸入タイヤの選び方

情報が少ない輸入タイヤを購入したいと思ったとき、どのように選べば良いのか迷う方も多いです。輸入タイヤの選び方を解説します。

メーカーで選ぶ

輸入タイヤを選ぶときメーカーで決める方も多いです。輸入タイヤメーカーをピックアップしたのでチェックしましょう。

安くていいタイヤ!安心感重視なら「Hankook(ハンコック)」がおすすめ

韓国のタイヤメーカーHankook(ハンコック)は、韓国国内で高いシェア率を誇り、世界でも有名なメーカーです。日本では聞き馴染みのない方も多いかもしれませんが、実は国産の新車にハンコックタイヤが装着されている場合もあります。

 

その他モータースポーツでもハンコックタイヤが採用されており、採用されたレーシングカーが有名な大会で表彰台に上った実績もあります。それであるにも関わらず、国産タイヤと比べて低価格で購入できるので、輸入タイヤとして人気のタイヤメーカーです。

 

安くていいタイヤが欲しい方はぜひチェックしてみましょう。

販売店でも人気!手頃に手に入るタイヤなら「NANKANG(ナンカン)」がおすすめ

タイヤメーカー「NANKANG(ナンカン)」は、日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、台湾の老舗タイヤメーカーで、日本だけではなく世界中(180ヵ国以上)で製品を提供しています。

 

日本の横浜ゴム(ヨコハマタイヤで有名)と技術供与契約をしていた過去があり、日本の車事情にマッチした製品も多く存在しています。軽自動車向けの製品からスポーツタイプ、スタッドレスタイヤまでラインナップは幅広く展開しているタイヤメーカーです。

 

価格も比較的安価で販売しているところも多いので、手に入れやすいタイヤメーカーの1つです。オートウェイなどの販売店で売っていますので、チェックしてみてください。

グリップ力重視なら「MINERVA(ミネルバ)」がおすすめ

ベルギーのタイヤメーカー「MINERVA(ミネルバ)」です。もともとミネルバは1902年~1938年まで高級車を製造していたメーカーですが、コンチネンタル社の提供により1992年にタイヤブランド「ミネルバタイヤ」として誕生しました。

 

現在は世界52ヵ国以上でタイヤを流通させており年間300万本の販売実績もあるなど、グローバルで有名なタイヤメーカーとしても知られています。価格も安く、実際に日本で使用されている方の口コミも上々なので、輸入タイヤとしてもおすすめできるメーカーです。

評価も高い!長く使えるコスパ重視なら「ZEETEX(ジーテックス)」がおすすめ

「ZEETEX(ジーテックス)」は、ドバイを本拠地に置く大手タイヤディーラー「ZAFCO」のプライベートブランドです。タイヤの品質面では、ロングライフで走行音も静かなど実際に使用している方の口コミの評判も上々。モータージャーナリストの走行レビューでは、雨でウェットな路面でもしっかりと走ってくれるとの評価もあります。

 

生産開始は2005年と比較的歴史の浅いメーカーですが、現在では世界85ヵ国以上に流通しており、600種類以上の豊富なラインナップも魅力の1つです。

環境を考えるなら「Radar(レーダー)」がおすすめ

シンガポールのメーカーRadar(レーダー)は環境に配慮したタイヤの製造に力を入れており、タイヤ製造時にPAH(多環芳香族炭化水素)の含まれないオイルを原材料としているのが特徴です。

 

タイヤは主にコンフォートタイプを中心に、スタンダードタイプ・商用車・SUV・オフロードタイプなど幅広く展開しています。

減らない夏タイヤなら「MICHELIN(ミシュラン)」がおすすめ

フランスのタイヤメーカー「MICHELIN(ミシュラン)」は、車はもちろん、農業・産業機械や航空機にも使われている世界的タイヤメーカーです。偏摩耗を抑制した減らないタイヤなどが魅力で、遠出の機会の多い夏の季節にもおすすめします。

格安で選ぶなら「IMPERIAL(インペリアル)」がおすすめ

中国のメーカー「IMPERIAL(インペリアル)」は価格の安さが魅力です。格安ながら性能に満足する口コミもあります。気になる方はレビューを確認してみるのがおすすめです。

中国製!信頼性あるハイパフォーマンスタイヤなら「HIFLY(ハイフライ)」がおすすめ

アメリカを所在国としているユニコーンタイヤ社のタイヤブランド「HIFLY(ハイフライ)」です。製造は主に中国が行っており、日本だけだけではなく北米やヨーロッパなど、世界中にタイヤを販売しています。

 

商品のラインナップは、ハイパフォーマンスタイヤやコンフォートタイプのほかにオフロード・商用車・オールシーズンタイヤ、そしてスタッドレスタイヤなど幅広い種類があり、国産と比べて価格が比較的安いのも魅力です。

スポーツ走行タイヤなら北米やヨーロッパにも流通する「KENDA(ケンダ)」がおすすめ

台湾のタイヤメーカーKENDA(ケンダ)は、台湾をはじめ、ベトナムや中国で製造しています。日本を含むアジアはもちろん北米・中南米・ヨーロッパ・中東・アフリカなど、150ヵ国以上に流通しているメーカーです。

 

商品のラインナップも豊富で、スポーツタイプからコンフォート、SUVなどさまざまなタイヤがあり、自転車用のタイヤメーカーとしても有名です。

比較的安いタイヤメーカーなら「yatone(ヤトン)」がおすすめ

日本ではまだ知名度の低いyatone(ヤトン)のタイヤも、比較的安いタイヤメーカーです。販売しているところが少なく、見つけるのに苦労するかもしれませんが、価格を少しでも抑えたい方は是非チェックしてみてください。

優れた性能と品質「DAVANTI(ダヴァンティ)」がおすすめ

ダヴァンティはイギリスのタイヤメーカーで、ヨーロッパの性能基準を超える高品質なタイヤを販売しています。日本では取り扱いが少ないため、購入するならオートウェイのサイトで確認してみてください。

先進的なデザイン「MOMO Tires(モモ)」がおすすめ

モモは先進的なデザインと、レースでの実績を基に製造された高性能なタイヤが魅力のブランドです。イタリア発祥のブランドであり、サイズ展開が豊富なため、軽自動車・輸入自動車など、さまざまな車種に対応しています。

高品質なら「メーカー純正採用ブランド」をチェック

メーカーが新車の純正タイヤに指定するブランドは品質や耐久性で信頼性が高くないと選ばれません。そのため純正採用ブランドはメーカーの高い要求水準をクリアしてきたものです

 

アジアンタイヤで純正タイヤに採用されているタイヤブランドとしては韓国製ではKUMHO・Hankook・NEXEN(VW・ポルシェ・BMW・ルノー)など、台湾製ではマキシス・CST(BMW・メルセデスベンツ)などのブランドがあります。

目的で選ぶ

輸入タイヤにもさまざまなタイプのタイヤがあり「走行性能重視」なのか、もしくは「乗り心地重視」なのかなど、自分の目的にあったタイプのタイヤを選ぶのも大切です。

スポーツ走行重視なら「スポーツタイプ」がおすすめ

しっかりとしたグリップ性能でキビキビ車を走らせたい方は、スポーツタイプのタイヤがおすすめです。とはいえ、国産のスポーツタイプのタイヤと比べるとやはり見劣りする部分はあります。

 

しかし年々品質も向上してきており、価格以上の性能を発揮してくれるとして人気もあります。走行性能だけではなくトレッドパターンのかっこよさから、スポーツタイプの車だけではなく軽自動車やワゴン車などのドレスアップとしてもおすすめです。

乗り心地重視なら「コンフォートタイプやスタンダードタイプ」がおすすめ

走行時の乗り心地を快適にしたい方はスタンダードタイプ、またはコンフォートタイプのタイヤをおすすめします。スポーツタイプのように走行性能にこだわりが無ければ、こちらのタイプを選んでおくと良いです。

 

これらのタイプは、主に走行時のロードノイズの減少・振動の軽減・ロングライフ・燃費の向上など走行時の快適さや、経済的な負担の軽減といった面で優れています。

突然の雪にも対応、安心して乗るなら「オールシーズンタイヤ」がおすすめ

あまり雪が降らない地域にお住まいの方でも、最近の気候変動で急に雪に見舞われて困ってしまう場合もあります。オールシーズンタイヤなら、降雪時の道路でも安心して走行できるので、検討してみましょう。

 

しかし道路が凍結しまっている場合などは、オールシーズンタイヤではなくスタッドレスタイヤを選びましょう。

外国製タイヤもある!雪道で使うなら「スタッドレス」がおすすめ

外国製タイヤの中には、雪道などで活用できるスタッドレスタイヤの販売もあります。国産のスタッドレスタイヤであれば1本あたり10,000円程度ですが、輸入スタッドレスタイヤでだと7,000円程度で購入できる場合があるのでかなりお財布に優しいです。

 

価格が安いと突然壊れたりしないかと不安になる方がいると思いますが、実際に使用した方からは「以前まで履いていた国産のタイヤとなんら変わりない」など、特に問題なく使用できる上、価格も抑えられて良かったとの声があります。

 

以下の記事では、スタッドレスタイヤの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

車種で選ぶ

車種によって輸入タイヤを選ぶのも可能です。もし、現時点では車を所持していなくても、「もしあの車を購入したら?」と検討できます。

「プリウス」なら走行性能を重視した輸入タイヤがおすすめ

低燃費が代名詞のプリウスですが、走行性能も高いのが特徴です。振動やふらつきが軽減された快適な乗り心地を保てる輸入タイヤを選びましょう。

ミニバンなら輸入ミニバンタイヤがおすすめ

ミニバンには専用タイヤがあります。ミニバン専用タイヤは、ミニバンの特徴を活かして、なおかつ弱点を補うように設計されたタイヤです。ミニバンは室内空間を広くするために背が高く設計されていて重量があるため、一般的なタイヤでは偏摩擦を起こします。

クロスオーバーSUV「ハリアー」ならオールラウンドの輸入タイヤがおすすめ

SUV車には大きく分けて3種類の専用タイヤがあります。オンロード・オフロード・オールラウンド(オン・オフ両方対応)の3つで、重心が高い特徴があるSUV車を安定させる設計がされています。

 

オンロードは市街、オフロードは市内で走行することが多い方向けで、両方使用するならオールラウンドタイヤを選ぶと良いです。

輸入タイヤの人気おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 タイヤタイプ タイヤサイズ
1位 アイテムID:15092568の画像

Amazon

ヤフー

湾曲した縁のパータンで耐摩耗性あり

-

ドバイ(拠点)

165/55R14 72V

2位 アイテムID:14855816の画像

Amazon

楽天

ヤフー

北米やヨーロッパでも人気のブランド!

スポーツタイプ

台湾(本社)

215/45R17 91H

3位 アイテムID:14855820の画像

Amazon

楽天で詳細を見る

ヤフー

快適性能を重視したコンフォートタイプ

コンフォートタイプ

台湾(設立国)

165/55R14 72V

4位 アイテムID:14855823の画像

Amazon

ヤフー

ハイパフォーマンスでバランスの良いタイヤ

ハイパフォーマンスタイプ

アメリカ(拠点)

215/45R17 91W XL

5位 アイテムID:15092571の画像

Amazon

バン&小型トラック用のサマータイヤ

バン&小型トラック用

韓国(設立国)

195/80R15 107/105L

6位 アイテムID:15480031の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高い基本性能を備えたネクセンの低燃費タイヤ

コンフォートタイプ

韓国(設立国)

215/65R16 98H

7位 アイテムID:15480033の画像

Amazon

楽天

ヤフー

性能バランスがいい非対称デザインのスタッドレスタイヤ

スタッドレスタイプ

台湾(本社)

165/55R14 72Q

8位 アイテムID:15480433の画像

Amazon

ヤフー

運動性能をしっかり発揮させたい方におすすめのリアルスポーツタイヤ

スポーツタイプ

台湾(本社)

225/45R17 94W

9位 アイテムID:15480292の画像

Amazon

楽天

ヤフー

冬の運転をサポートするウィンタータイヤ

ウィンタータイプ

韓国(設立国)

155/65R14 75T

10位 アイテムID:15480830の画像

Amazon

楽天

ヤフー

凍結路もドライ路面も安定した走行ができる

スタッドレスタイプ

韓国(中央研究所・拠点の1つ)

155/65R14 75R

11位 アイテムID:15480867の画像

Amazon

楽天

ヤフー

低燃費かつウェット性能も優れているスタンダードタイヤ

スタンダードタイプ

韓国(中央研究所・拠点の1つ)

205/60R16 92H

12位 アイテムID:15480879の画像

Amazon

楽天

ヤフー

台湾の歴史あるメーカー・ナンカンタイヤの冬用タイヤ

スタッドレスタイプ

台湾(設立国)

195/65R15 91Q

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

輸入タイヤの人気おすすめランキング12選

※海外メーカーのタイヤを「輸入タイヤ」と定義して紹介しています。

※交換サービスなどサービスの有無や内容、製造年、セット本数は販売元によって異なります。詳しくは各ECサイトのページをご確認ください。

1位

ZEETEX

ZT1000

湾曲した縁のパータンで耐摩耗性あり

タイヤに湾曲な縁のパータンを採用した摩耗を防ぐ設計です。また、溝を広く取って、横の溝は細かくカーブしていることから排水性に優れ、雨天でも安定したハンドリングを可能にしています。販売元によっては4000円以下で購入できるため、コスパ重視の方にぴったりです。

基本情報
タイヤタイプ -
ドバイ(拠点)
タイヤサイズ 165/55R14 72V

口コミを紹介

変えたばかりなので耐久性は判りませんが 静かなのと、雨の日の安心感は素晴らしいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Kenda

KR20 KAISER

北米やヨーロッパでも人気のブランド!

高速での乗り心地がいいラジアル構造を採用したスポーツタイヤです。コンパウンドは安定性とグリップ力に優れており、快適なドライビングをかなえました。

 

また、ロードノイズを軽減し、街乗りの快適性も備えています。「KR20A KAISER」という上位モデルもあるので、スポーツ走行を楽しみたい方はチェックしてみてください。

基本情報
タイヤタイプ スポーツタイプ
台湾(本社)
タイヤサイズ 215/45R17 91H
3位

NANKANG

AS-1

快適性能を重視したコンフォートタイプ

スポーツ走行よりは街乗りでの快適さを重視したコンフォートタイプです。また、排水性を向上させるデザインを採用し、安定した走行を行えます。トレッド部の溝や切込みであるトレッドパターンには「2 in 1」マルチピッチデザインを施すことで、静かな走行をかなえました。

基本情報
タイヤタイプ コンフォートタイプ
台湾(設立国)
タイヤサイズ 165/55R14 72V
4位

HIFLY

HF805

ハイパフォーマンスでバランスの良いタイヤ

ハイパフォーマンスで静粛性・走行安定性などのバランスが取れたタイヤです。センターにある4本の溝によってウェットな路面でも排水性があり、雨天での安全性を高めています。また、真円性が高いため、高速での走行が多い方にもおすすめです。

基本情報
タイヤタイプ ハイパフォーマンスタイプ
アメリカ(拠点)
タイヤサイズ 215/45R17 91W XL
5位

ハンコック(Hankook)

RA08

バン&小型トラック用のサマータイヤ

韓国のタイヤメーカー「ハンコック」のバン&小型トラック用タイヤです。性能だけでなくデザイン面においても優れています。商用車のタイヤを探している方におすすめです。

基本情報
タイヤタイプ バン&小型トラック用
韓国(設立国)
タイヤサイズ 195/80R15 107/105L
6位

NEXEN(ネクセン)

N'BLUE HD Plus

高い基本性能を備えたネクセンの低燃費タイヤ

転がり抵抗の低減など基本的な性能が充実しており、日々快適に運転できる低燃費タイヤです。排水性能の高いセンターやトレッドパターンを採用し、ドライ路面だけでなくウェット路面でのグリップ力もあります

基本情報
タイヤタイプ コンフォートタイプ
韓国(設立国)
タイヤサイズ 215/65R16 98H
7位

KENDA(ケンダ)

ICETEC NEO KR36

性能バランスがいい非対称デザインのスタッドレスタイヤ

内側と外側のパターンが非対称デザインになっているスタッドレスタイヤです。高いタイヤ剛性を発揮するためにブロックの形状と配置にこだわり、ショルダーブロックにある溝で排水性も高めています。

 

シャーベット状の路面でも安定した走行がしやすいジグゾーサイブもポイントです。

基本情報
タイヤタイプ スタッドレスタイプ
台湾(本社)
タイヤサイズ 165/55R14 72Q
8位

KENDA(ケンダ)

KR20A KAISER

運動性能をしっかり発揮させたい方におすすめのリアルスポーツタイヤ

このリアルスポーツタイヤは、しっかりと運動性能を発揮させたい方におすすめなKR20のアドバンストモデルです。V字にデザインされたトレッドパターンを採用しており、排水性能が向上しています。

 

また、剛性の高いショルダー設計によりグリップ力が高く、安定してコーナリングも運転できます。

基本情報
タイヤタイプ スポーツタイプ
台湾(本社)
タイヤサイズ 225/45R17 94W
9位

NEXEN(ネクセン)

WINGUARD ice2

冬の運転をサポートするウィンタータイヤ

トラクション性能の優れた内側と、コーナリング性能・グリップ力の優れた外側の非対称なトレッドパターンが特徴的なタイヤです。雪道でも安定して走行できるように、マルチディレクショナルグルーブや3Dサイプを採用しています。

基本情報
タイヤタイプ ウィンタータイプ
韓国(設立国)
タイヤサイズ 155/65R14 75T
10位

Kumho Tire(クムホタイヤ)

WinterCraft ice Wi61

凍結路もドライ路面も安定した走行ができる

凍った道でも安定して走行できるように、優れたグリップ力を備えているスタッドレスタイヤです。コーナリングで役立つV-シェイプセンターグループや、排水性を向上させるワイドグループなども設計されています。

 

また、サイドには氷山と雪の結晶をイメージしたデザインが施されているのもポイントです。

基本情報
タイヤタイプ スタッドレスタイプ
韓国(中央研究所・拠点の1つ)
タイヤサイズ 155/65R14 75R
11位

Kumho tire(クムホタイヤ)

ecowing ES31

低燃費かつウェット性能も優れているスタンダードタイヤ

低燃費性能とウェット性能の優れたスタンダードタイヤです。操縦安定性・耐摩耗性・転がり抵抗の低減など、トータル的な性能をしっかりと発揮する構造の非対称パターンを採用しています。

基本情報
タイヤタイプ スタンダードタイプ
韓国(中央研究所・拠点の1つ)
タイヤサイズ 205/60R16 92H
12位

NANKANG(ナンカン)

AW-1

台湾の歴史あるメーカー・ナンカンタイヤの冬用タイヤ

60年の歴史がある台湾のタイヤメーカー・ナンカンタイヤのAW-1は、オートウェイ専売モデルのスタッドレスタイヤです。凍結などで滑りやすい氷雪路面はもちろん、乾いた路面でも快適に走行できます。

基本情報
タイヤタイプ スタッドレスタイプ
台湾(設立国)
タイヤサイズ 195/65R15 91Q

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

輸入タイヤの特徴

まだまだ国産のタイヤに比べると人気は劣りますが、格安で購入できる輸入タイヤは徐々に人気を高めています。そこで、輸入タイヤの特徴についてみていきましょう。

ブリヂストンなど国産に比べて激安で評判が良い

輸入タイヤのメリットは何と言ってもコスパが良い点です。輸入タイヤの多くは、一般的な機能性は備えていますが、プラスαの機能はついていません。また、人件費がかなり抑えられており、国産のタイヤを比べると激安価格にできます。

 

ブリヂストンをはじめとした国内のタイヤは技術力が高く新技術を次々と開発しているため、コストが高くなっているのです。

輸入タイヤの静粛性

海外では日本のように舗装された道路が少ない地域も多く、静粛性よりもパンクしにくいタイヤの開発に力を入れていました。しかし、近年輸入タイヤでも静粛性の高いタイヤが増えてきています。

 

NANKANGなどのメーカーのタイヤでは以前のモデルよりも静粛性の向上を謳っており、さらに静粛性を高めたプレミアムコンフォートタイヤも販売されています。

海外製は大丈夫?事故防止のために買ってはいけない輸入タイヤ

事故防止のために買ってはいけない輸入タイヤがあります。タイヤは、その国の土地や気候条件に合わせて作られる場合が多いです。例えば、熱帯気候地域のタイヤは気候に合わせて固くする必要があるので、日本で使用するとスリップしやすくなります。

 

同じように、日本のタイヤを海外で使用すると機能が発揮できない場合もあります。海外製のタイヤを選ぶ際は、日本と気候が似ている国を調べてからタイヤを選ぶようにしましょう。

輸入タイヤのデメリットは?

輸入タイヤのデメリットをお伝えします。まずは、状態が悪いものも中にはある点です。保管状態が良くないと劣化している可能性があります。次に、性能や品質が国産タイヤよりも劣る場合があるので、考慮しておきましょう。

 

また、タイヤ販売店やディーラーなどでタイヤの取り付けを頼んだ場合、工賃が高くなってしまったり、拒否されてしまったりする場合もあります。これらの事項をふまえつつ検討してみましょう。

 

以下の記事では、タイヤ・アジアンタイヤの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

タイヤ交換のタイミングは?アジアンタイヤなどの寿命

海外のタイヤを購入する際は、性能のみならず寿命も気になりますが、ここでは一般的なタイヤ交換のタイミングと、輸入タイヤの寿命を紹介します。

一般的なタイヤ交換の目安

5年を目安にタイヤ交換しましょう。また、溝の凹凸がなくなるとスリップ等の恐れがあるので、こまめに確認し、適宜交換してください。溝が十分残ってても、古いタイヤだとホイールを歪めたり、そのほか事故に繋がる恐れもあるため5年を目安にタイヤを交換しましょう。

価格の安いアジアンタイヤの寿命は?

国産のタイヤよりも価格が抑えられている分「寿命が短いのではないか」など不安になる部分もあります。こちらも走行距離によりますが、アジアンタイヤと言っても一概に寿命が短い訳ではありません

 

価格の安いアジアンタイヤを購入する際は、価格だけでなく今回紹介したような信頼できるメーカーのタイヤを選ぶのがおすすめです。

買ってはいけないタイヤはある?

タイヤを購入するとき、さまざまなタイヤを検討すると思います。そのなかで買ってはいけないタイヤを把握しておきましょう。持っている車の車種に合っていないものや純正タイヤより性能が低いタイヤは走行中に破裂などの恐れがあり、事故のリスクが高まります。

 

また、ウエット性能が低いと濡れた路面でのブレーキ性能に影響します。無名のアジアメーカー品は安さに目を引かれますが、値段のために材料や性能を犠牲にしている可能性があるので避けるのがおすすめです。

タイヤ関連商品をご紹介

最後に輸入タイヤと一緒に使うと便利なタイヤ関連商品をご紹介します。ぜひ、一緒に使って輸入タイヤの持ちや性能をなるべく長く維持させましょう。

几帳面な方におすすめのタイヤラック

降雪地帯に住まれている方はスタッドレスタイヤ、一般の方は予備用のタイヤの保管にお困りの方は多いです。タイヤラックを使えば、保管しているタイヤを立てて綺麗に保管できるので、無駄なスペースを取る必要がありません。

 

また、すっきりと見栄えも良く取り出しも楽なので、几帳面な方におすすめできます。以下の記事では、タイヤラックの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひご覧ください。

自分でタイヤ交換したい方はトルクレンチがおすすめ

トルクレンチは車のタイヤを交換するときにボルトを締めるときに使うので、車を所有している方は必須のアイテムです。トルクレンチにはシグナル式と直読式があり、直読式の中には便利なデジタル型があります。

 

デジタル型は、液晶画面に今どれくらいのトルクがかかっているのかを表示します。数値を確認しながら作業できるため、トルクレンチを初めて購入する方にも使いやすいのでおすすめです。

 

以下の記事では、トルクレンチの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

自宅にパーツを持ち込みたくない方には屋外物置がおすすめ

屋外物置があれば、部屋に置くと邪魔になりがちな車の予備タイヤなどを屋外に保管できます。タイヤや車のパーツを自宅に室内に持ち込み、スペースを取らないので家族から小言を言われる心配もありません。

 

物置によって素材がさまざまで、耐久性のある金属製や良い雰囲気を醸し出してくれる木製、耐熱性に富んだポリプロピレンなどがあるので、ご家庭の雰囲気に合うものを選ぶと良いです。

 

以下の記事では、屋外物置の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

タイヤを長持ちさせたいならタイヤワックスがおすすめ

車本体の点検や整備は行う方が多いですが、タイヤのメンテナンスはなかなかやらない方も多いです。しかし、タイヤは定期的に整備をしておかないとバーストやパンクに繋がってしまうので、日頃からの整備が重要になります。

 

タイヤの整備に大いに活用できるのがタイヤワックスで、タイヤワックスを使うとタイヤの劣化を抑えながら新品のようなツヤを復活できる優秀なアイテムです。

タイヤの空気圧チェックするならエアゲージがおすすめ

タイヤの空気圧は高すぎても低すぎてもタイヤの寿命を縮めます。自然とタイヤの空気も減っていくため定期的なチェックを行いましょう。ガソリンスタンドに行けば無料で点検してくれますが、自分で行いたいならエアゲージが必要です。

関連記事はこちら

今回は輸入タイヤについてご紹介しましたが、下記ではタイヤに関する記事を紹介していますので、合わせてご覧ください。

まとめ

今回はおすすめの輸入タイヤをランキング形式でご紹介していきました。低価格がメリットとして取り上げられる傾向にありますが、性能面でも普通に使用する分には特に問題はありません。今回の記事を輸入タイヤ選びの参考としていただけたら幸いです。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月10日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

アジアンタイヤのおすすめ人気ランキング16選【グリンランダーやaptanyの評判も】

アジアンタイヤのおすすめ人気ランキング16選【グリンランダーやaptanyの評判も】

自動車・バイク
タイヤのおすすめ人気ランキング10選【長持ちするタイヤの性能は?】

タイヤのおすすめ人気ランキング10選【長持ちするタイヤの性能は?】

自動車・バイク
タイヤチェーン人気おすすめランキング10選【女性でも簡単に取り付けできるものも】

タイヤチェーン人気おすすめランキング10選【女性でも簡単に取り付けできるものも】

自動車・バイク
ジムニータイヤのおすすめ人気ランキング6選【オールシーズンタイヤも】

ジムニータイヤのおすすめ人気ランキング6選【オールシーズンタイヤも】

自動車・バイク
オールシーズンタイヤのおすすめ人気ランキング14選【グリップマックスや静粛性の高いものも!】

オールシーズンタイヤのおすすめ人気ランキング14選【グリップマックスや静粛性の高いものも!】

自動車・バイク
【2025年版】ミニバンタイヤのおすすめ人気ランキング27選【安い専用タイヤも】

【2025年版】ミニバンタイヤのおすすめ人気ランキング27選【安い専用タイヤも】

自動車・バイク

アクセスランキング

アルコールチェッカーのおすすめ人気ランキング15選【日本製や高精度商品も紹介!】のサムネイル画像

アルコールチェッカーのおすすめ人気ランキング15選【日本製や高精度商品も紹介!】

自動車・バイク
イオンデポジット除去剤のおすすめ人気ランキング16選【車のウォータースポットにも】のサムネイル画像

イオンデポジット除去剤のおすすめ人気ランキング16選【車のウォータースポットにも】

自動車・バイク
アジアンタイヤのおすすめ人気ランキング16選【グリンランダーやaptanyの評判も】のサムネイル画像

アジアンタイヤのおすすめ人気ランキング16選【グリンランダーやaptanyの評判も】

自動車・バイク
ジェットヘルメットのおすすめ人気ランキング17選【おしゃれなメンズ向けも】のサムネイル画像

ジェットヘルメットのおすすめ人気ランキング17選【おしゃれなメンズ向けも】

自動車・バイク
原付便利グッズのおすすめ人気ランキング15選【必要なものは?装備やアクセサリーも】のサムネイル画像

原付便利グッズのおすすめ人気ランキング15選【必要なものは?装備やアクセサリーも】

自動車・バイク
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。