子供自転車の人気おすすめランキング25選【幼児用のメーカーや安いモデルの評判も】
2021/11/24 更新
目次
おしゃれで商品数も多い子供自転車
うちの子にも、そろそろ自転車を買ってあげたいとお考えの方は多いと思います。しかし、ブリヂストンやあさひなど、様々なメーカーからさまざまな子供自転車が発売されており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
実は、自転車を選ぶコツは、子供の体に合ったサイズを選ぶこととブレーキがしっかり効くことの2つが最も重要です。安全性が確保できたことを確認したら、そこからデザインを選ぶようにしましょう。
そこで今回は、子供自転車の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・本体重量・身長を基準にして作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみて下さい。
子供自転車の選び方
子供自転車の中からベストな1台を見つけるためには、選び方のポイントを熟知しておくことが大切です。サイズ・メーカーデザインなど、さまざまな観点から比較してみましょう。
サイズで選ぶ
自転車を購入する際に最も大切なのは自転車のサイズです。まずは身長別で子供自転車のサイズの目安をご紹介します。
身長が98cm~119cmの3歳位のお子さんなら「16インチ」がおすすめ
子供自転車のサイズは、年齢よりも身長で考えるとピッタリなものが見つかります。身長が98cm~119cm程度のお子さんには16インチの自転車がおすすめ。年齢で言うとだいたい3歳頃から4歳程度のお子さんがこのくらいの身長ですね。
三輪車やキックバイクから乗り換えるお子さんにもおすすめのサイズです。
身長が103cm~125cmの6歳位のお子さんには「18インチ」の自転車がおすすめ
幼稚園を卒業するまでの5~6歳程度のお子さんには18インチの自転車が適しています。デザインや性能などは16インチと共通していることが多いので、子供自転車デビューが遅かった場合は18インチを選ぶと良いでしょう。
また、身長は103cm~125cmあたりが適正です。18インチになると、少し重量のある自転車も出てきますので、きちんと支えることができるかも考慮して選ぶと良いでしょう。
身長が111cm~140cmのお子さんなら「20インチ」の自転車がおすすめ
20インチになると、一般的には小学校の中・高学年に適したサイズ感になります。身長が111cmから140cmくらいのお子さんにおすすめです。大き目のお子さんなら小学校入学と同時に乗り始めることもあるでしょう。
幅広い身長をカバーできるため、長くお世話になるサイズです。長く乗れるように、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
116cm~146cmなら「22インチ」がおすすめ
20インチと同じく、小学校高学年に適したサイズ感になっています。このあたりになると身長の伸びが鈍くなる子供が増えるため、一度購入すると長く乗ることが多くなります。あまり子供っぽいデザインを選ばないほうが無難でしょう。
20インチや24インチと重量や座りやすさなどを比べて、お子さんが乗りやすい方を選ぶと良いでしょう。身長116cm~146cmあたりが適正となるサイズです。
120cm~150cmなら「24インチ」の自転車
身長が120cmから150cm程度のお子さんには、24インチがおすすめです。小学校の6年間を通して乗る可能性もありますし、小柄な女の子の場合は中学生でも乗れるサイズです。身長がまだまだ伸びそうだという場合には26インチも試乗してみると良いでしょう。
中学生は「26インチ」がおすすめ
中学生のお子さんには26インチがおすすめです。サイズは大人用自転車とほとんど変わりません。デザインも子供っぽさはなくなり、シンプルなデザインが多くなります。搭載されている機能も大人のものと遜色ないものが豊富に揃います。
女の子の場合は、この26インチが最後の自転車になることもあるでしょう。長く使うことを視野に、無難なデザインを選ぶのがおすすめです。
サイズで悩んだときは「足先」が付くかどうかで判断するのがおすすめ
身長や年齢でサイズを選ぼうとしても、2つのサイズでどちらが適しているのか悩んでしまうこともありますよね。そんなときはサドルを一番下げた状態で座らせ、両足の指が地面に着いて、つま先立ちできるものを選びましょう。
両足がぺったりと地面に付くほうが安全性が高くて良いと思われるかもしれませんが、すぐにサイズアウトしてしまう可能性もがあります。また、足が付かないものを選ぶと危険が伴います。両足のつま先で地面を捉えられるものが長く乗れて安全面でも最適です。
メーカーで選ぶ
サイズさえ合えば、メーカーにこだわって選ぶのもアリでしょう。ここではおすすめの人気ブランドの特徴をご紹介します。
子供にやさしい便利機能が欲しいなら「ブリヂストン(BRIDGESTONE)」
ブリヂストン(BRIDGESTONE)は、安価なママチャリから本格的なスポーツ自転車まで、数多くの商品を販売する国内最大級の自転車メーカーです。
小さな手にフィットする子供らくらくブレーキや、補助輪が簡単に脱着できる専用構造など、子供にやさしい機能が搭載されます。
男の子が喜ぶ装備を付けたいなら「ミヤタ(MIYATA)」がおすすめ
レトロな見た目のスポーツバイクで有名なミヤタ(MIYATA)ですが、子供用自転車もしっかり扱っています。スポーティな見た目や、速度や走行距離を表示する大型モニターなど、男の子が喜ぶ装備が搭載されているのが特徴です。
マウンテンバイクをなら「GTバイシクルズ(GT bicycles)」がおすすめ
マウンテンバイクで有名なGTバイシクルズ(GT bicycles)でも、子供用自転車をラインナップしています。重量はあるものの、通常の自転車よりタイヤが太いことで段差を乗り越えやすく、パンクしにくいといったメリットがあります。アクティブな子供に最適でしょう。
女の子向けのおしゃれ自転車なら「ルイガノ(Louis Garneau)」がおすすめ
ルイガノ(Louis Garneau)は、カナダ発祥のおしゃれ自転車メーカーです。カラーのバリエーションが多く、GTよりも女の子に人気があります。取り扱う自転車店が多く、メンテナンスを受けやすいというメリットもあります。
オリジナルカスタムしたいなら「イノベーションファクトリー(INNOVATION FACTORY)」
イノベーションファクトリー(INNOVATION FACTORY)は、シンプルで可愛いデザインの子供自転車を扱っているお店です。
最大の特徴は、パーツごとにデザインをカスタムすることが出来るので、オリジナルの自転車を作ることが出来るという点です。自分だけの自転車を作りたい!というおしゃれさんに特におすすめしたいメーカーです。
初心者さんには練習しやすい「ヨツバサイクル(Yotsuba cycle)」がおすすめ
ヨツバサイクル(Yotsuba cycle)は、2016年に日本で誕生したキッズバイク専用のスポーツサイクルブランドです。
最大の特徴はとにかく軽量であるという点です。一般自転車の半分ほどの重さしかありません。そのため、まだ力が十分にないお子さんでも、簡単にハンドル操作をすることが出来ます。練習始めたての初心者さんにおすすめのブランドです。
おしゃれなお子さんには「a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス)」がおすすめ
a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス)は「より快適に、よりスタイリッシュに」を合言葉に自転車を制作しているメーカーです。ロゴが可愛らしく、カラーバリエーションも豊富なため、おしゃれが好きなお子さんにおすすめしたいブランドです。
初心者さんには「補助機能」付きの子供自転車がおすすめ
初めて自転車を練習するお子さんは取り外しをすることが出来る補助機能付きの子供自転車がおすすめです。後輪に補助輪がついているタイプのものや、後ろに大人が握れるかじ取り棒がついているのを選ぶと良いでしょう。
かじ取り棒は取り外し可能タイプと一体型タイプがあるので、購入前にはしっかりと確認しておくことが大切です。
色で選ぶ
子供自転車を選ぶ上で、好きなカラーを選ぶことも大切です。お子さんが好きな色や安全のために視認性の高いカラーを選んでみましょう。
色で悩んだら子供が「好きな色・愛着を持てる色」がおすすめ
なんといっても、子供が自転車に愛着を持てるかが大切です。気に入った色で練習することによって、練習にも気合が入りますよね。
ただし、カタログと実物で色味が違うことがあるもで注意しましょう。通販で買うにしても、一度は必ず実店舗の展示車両を確認することをおすすめします。
安全重視なら「車に見つけてもらいやすい色」がおすすめ
候補の色が複数ある場合は、視認性が高い色かどうかを基準に選ぶことをおすすめします。子供自転車はサイズも小さく、トラックなどの死角に入ることも多いものです。昼間に乗ることが多いなら目立ちやすい明るい色を選ぶのが良いでしょう。
また、黒や紺色などのダークカラーの自転車は夜中に走ると車から見えにくくなります。夜に走ることもあるのなら、光を反射しやすい白や黄色などの明るい色を選ぶのがおすすめです。
デザインで選ぶ
シティサイクルのようなシンプルなデザインも良いですが、デザインにこだわって選ぶのもおすすめです。可愛いものやスタイリッシュな自転車の中から選んでみましょう。
男の子には「ミニロードバイク」な見た目の商品がおすすめ
男の子用の自転車はヒーロー戦隊ものを連想できるようなカッコいい自転車がおすすめです。最近はミニロードバイクやミニBMXと呼ばれるような大人顔負けのデザインの自転車も数多く登場しています。
また、小学校高学年以降の男の子には、スタイリッシュなマウンテンバイクタイプもおすすめ。ツートンのおしゃれなものや、細部までにこだわった自転車を選んでみましょう。
女の子にはおしゃれな「花柄やパステルカラー」がおすすめ
女の子は、かわいさを重視して自転車を選びましょう。とくに幼稚園児であれば、花柄やハート形は必須です。日本のメーカーにもおしゃれな自転車は多いですが、カナダブランドのルイガノもパステルカラーが揃っていておすすめです。
また、かごやハンドル、シートなどの細かい部分にもこだわりたいもの。籐風のバスケットや、さりげないワンポイントが入ったものなどは小学校中学年以降の女の子から人気を集めています。
重量や軽さで選ぶ
似たような見た目の自転車であれば、自転車の重量を考慮して選ぶのも良いでしょう。子供の体型や重視するポイントなども考えた上でベストな重さを選びましょう。
操作性を求めるなら「軽い自転車」がおすすめ
基本的に、軽ければ軽いほど操作性が良くなります。後ろから親がカジ取りする操作棒がついている場合、重いほど操作が大変になる点に注意が必要です。大人に近い自転車の場合、1kg軽いだけで操作感が全く別物になります。
一方、軽いものは、高価な素材を使用していることが多く、自転車の価格も高くなる傾向があります。また、衝撃に弱いというデメリットもあります。価格や素材を確認して納得のいく自転車を選ぶようにしましょう。
強度が高いものをお求めの方は「重い自転車」がおすすめ
重量が重い子供自転車は、衝撃に強いのが特徴です。壁にぶつかったりしても簡単に変形してしまうことはありません。さらに、重い子供自転車は安価であることが多いのも嬉しいポイント。予算によっては重い自転車の方が購入しやすいかもしれません。
自転車の種類で選ぶ
子供用自転車は大きく分けて子供用自転車(ママチャリ型)、ロードバイク、マウンテンバイクの3つの種類に分かれます。ここではそれぞれの特徴について紹介します。
普段使いならシンプルな「幼児用・子供用自転車」がおすすめ
昔ながらの子供自転車に概要するものです。3歳程度の年齢に向いた商品には、後ろから親が操作できる操作棒が付くこともあります。スポーツタイプより安価なうえ、可愛いデザインが多いことから女の子向けの自転車が多いです。
また、小さな個人の自転車店で補修ができるのも大きなメリットです。凝ったスポーツバイクの場合、部品在庫の関係で修理が遅れることもあります。普段よく使うのであれば、一応ママチャリ型を1つ持っておくと重宝するでしょう。
砂利道を走ることが多い子供には「マウンテンバイク」がおすすめ
デコボコした砂利道や段差を乗り越えることに特化した自転車です。タイヤが太いため、少しの衝撃ではパンクしないメリットもあります。一方、車重が大きくなることから舗装された道には向きません。武骨で男の子向けの自転車が多いのも特徴です。
子供用の大きさながら、大人顔負けの装備が付けられた自転車もあります。どうせマウンテンバイクを買うならディスクブレーキ搭載の自転車を探してみましょう。ホイール全体をかさみ込むように止めるため、雨の日の制動力に大変優れています。
親子で舗装路をひた走るなら「ロードバイク」をチョイス
舗装された道路を高速で走るのに特化した自転車です。親子で一緒にロードバイクを楽しむなど、アクティブに利用できます。一方、スピードが出すぎるためにケガには十分な注意が必要です。パンクもしやすいため、使いどころを選ぶタイプでもあります。
大人のロードバイク人気に引っ張られるように、各名門メーカーで子供向けのロードバイクを発売しています。大きさ以外は大人と変わらない自転車も多く、成長に合わせて乗り換えることで本格的なロードバイクデビューがしやすい点もメリットです。
買う場所で選ぶ
現在では自転車を買う場所が多様化しています。お店で買うのはオーソドックスですが、近年は通販サイトで買う人も増えているようです。
あさひなどの「通販サイト」は簡単で安く購入したい方におすすめ
通販サイトでは、購入しやすい価格で手軽に自転車を購入することが出来ます。そのため、店舗に行って買いに行く時間のない方や、めぼしい自転車が決まっている方におすすめです。中でも「サイクルベースあさひ」は最大級の規模と人気を誇る通販サイトです。
通販サイトでは試乗ができないためサイズがお子さんに合わない可能性があります。また、「BAA」マークなどの安全規定をクリアしていない自転車も流通しています。下調べはしっかりとしてから購入することを心がけましょう。
「お店」はメンテナンスが不安な方におすすめ
整備や組み立てに不安がある方は、信頼できる店舗で購入するのがおすすめです。メンテナンスや保障がしっかりとしている点でも安心ですね。購入時に自転車のプロと話をすることで、おすすめの自転車や正しい乗り方についても教えてもらうことも可能です。
また、自転車の小売り店では在庫数が少ないという方は、トイザらスなど大型おもちゃ売り場も確認してみて下さい。多くの子供用自転車が展示されていますよ。
安全性で選ぶ
練習したての子供は、自転車操作が安定しないので事故に巻き込まれる危険性が高まります。そのため、少しでも安全性の確保された自転車を選ぶようにしましょう。
安全重視の人は「BAA・SG・JIS」などの規格を満たした自転車がおすすめ
BAAマークとは、自転車協会が定めた安全項目をクリアした自転車に与えられる「安全の証」です。お店で自転車を探す際には、このマークがある自転車を第一に考えるべきです。通販は安いですが、BAAマークの説明がない自転車が多いので注意が必要です。
ほかにも、製品の安全基準である「SG」や、日本工業規格の「JIS」といった基準もあります。このような安全規定を満たしている自転車を選ぶのも重要なポイントの一つと言えるでしょう。
夜道対策には「反射鏡付き」がおすすめ
子供用の自転車はサイズが小さく、昼間でも車の運転席から見つけづらいですが、夜道はさらに見つけるのが困難です。そのため、夜道でも存在感を示せるように反射鏡を付けるようにしましょう。
元々自転車に付属されていることもありますが、別売りで後付けすることも可能です。購入時に反射鏡がついているかどうかを確認しておき、付いていない場合は別途購入するようにしましょう。
試乗して「ブレーキ」をしっかり握れるか確認しよう
意外と見落としがちなブレーキですが、しっかり作動しないと重大な事故につながる恐れがあります。ハンドルを持ったときに腕が伸び切ってしまうのは危険です。ブレーキを握ったときに肘が軽く曲がるものを選びましょう。
また、グリップの太さもチェックしておくことが大切。特に小さなお子さんの場合は手が小さく、しっかり握れないことも。試乗してぎゅっと握れるかどうかの確認を忘れないようにしましょう。
盗難が気になる方は「鍵」をつけるのがおすすめ
小さなお子さん用の子供自転車には鍵が付いていないものも多く販売されています。公園にちょっと置いているうちに無くなっていた!ということがないように、しっかりと鍵をつけるのがおすすめです。可愛らしいデザインの鍵ならお子さんも喜んで使ってくれるはずです。
また、20インチ以上の自転車の場合は、鍵が付属されていることが多いものの、ひとつでは不十分なことも。ダイヤルロックやケーブルロックなどと併用すると、より安心です。以下の記事では自転車の鍵について詳しく紹介していますので、参考にしてください。
自転車が倒れないように「スタンド」も一緒に購入するのがおすすめ
子供自転車は、自転車を固定するためのスタンドが付いていないものが多くあります。補助輪がついていないものは特に倒れやすく、せっかくの自転車に傷がついてしまうことも。そのため、子供自転車を固定するスタンドを購入しておくのがおすすめです。
以下のサイトでは、自転車を固定しやすいスタンドを詳しく紹介しています。様々なタイプのスタンドを紹介していますので、きっと参考になるはずですよ。こちらの記事と併せて、ぜひご覧ください。
自転車の練習には「アシストバー」付きもおすすめ
アシストバーとは自転車の後ろに付き出たバーのことです。自転車の練習のときに保護者の方が握ってお子さんのスピードを調整したり、走行の安定性を助けたりすることができます。
自転車の練習や、暴走が心配な期間だけつけて、大きくなったらバーを取り外せるモデルがおすすめです。
初めての自転車は「補助輪」の付けはずしが簡単なタイプがおすすめ
一番最初に購入する自転車はうまくバランスが取れるように補助輪が付いている自転車を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
いざ補助輪を外して本格的に自転車の練習をするときに、簡単に補助輪の取り外しができると、お子さんの意欲を損なわずにすぐ補助輪なしで自転車の練習に取り組むことができます。補助輪を外した後にすぐ補助輪をつけられるとお子さんも安心してチャレンジできますよ。
予算に合った価格で選ぶ
子供自転車は、サイズや店舗によって価格が大幅に異なります。ここではサイズごとの相場を紹介します。予算で悩まれている方は参考にしてください。
16~20インチは「10,000~15,000円」がおすすめ
16、18インチの中には5,000円前後の商品もありますが、安全性能や拡張機能を考えると、10,000円以上のものを選ぶのがおすすめです。転びやすく、怪我をしやすい年齢の子が乗るサイズですので、手押し棒等の安全にかかわる部分には妥協しないようにしましょう。
22~24インチは「20,000~30,000円」で考えておく
大人のサイズに近づくにつれて、価格も大人のものに近づいてきます。20,000円~30,000円くらいの予算を考えておくと、豊富なデザインやブランドからお気に入りの商品を選ぶことができるでしょう。
一方、ブランドや自転車の種類に強いこだわりがある場合は、3万円以上の予算が必要なことも。前もって欲しいタイプの自転車をリサーチしておくと、購入時に慌てずに済みますよ。
「安い」自転車は保証や安全性能をチェックしよう
予算内で安い子供自転車を探している場合は、価格だけを見るのではなく、しっかりと補償や安全基準も確認しておきましょう。厳しい基準を満たした自転車につけられるBAAマークやSG・JISマークがついている自転車なら安心です。
また、「PL保険」に加入しているか、補償の有無も確認しておくと良いでしょう。保証を確認する際は、保証期間も併せて確認しておくと安心です。
16インチの子供自転車の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
3歳なったばかりでまだ立派すぎてこげてませんが。作りがとてもしっかりしています。デザイン色合いとても気に入っています。
口コミを紹介
子供にそろそろ自転車デビューをと思い購入。組み立ては思っていより簡単でした。
作りもしっかりとしているので安心して子供に使わせることができます。
口コミを紹介
何回かサドルの後ろのグリップを持って支えた状態で練習すると支えがなくても乗れるようになりました。
届いたその日に子供達が補助輪無しで自転車に乗れるようになったので大満足です。
口コミを紹介
娘の6歳の誕生日のプレゼントに購入しました。子供達の目の前で組み立てましたが、だんだんと自転車の形になっていくのをみて子供用は「お父さん 凄ーい」と喜んでくれました!
口コミを紹介
遠方なので直送してもらいましたが、お礼の電話をくれ ピンクでかわいい自転車とすごく喜んでくれました。楽しく乗ってる姿を直にみたいと楽しみにしてます。
16インチ子供自転車のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 本体重量 | 適応身長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
子供用自転車 MD-12 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心・安全に配慮された女の子向け子供自転車 |
スチール | 約12.0kg | 100cm~ |
2
![]() |
子供自転車 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
厚みのあるタイヤと補助輪で安定感がある子供自転車 |
高炭素鋼 | 12kg | 110cm~130cm |
3
![]() |
HITS(ヒッツ) Nemo |
Amazon 詳細を見る |
2.4インチのワイドタイヤを採用した子供用自転車 |
スチール | 12kg | 105cm-135cm |
4
![]() |
子供用自転車 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クラシックなデザインが男女問わず人気 |
スチール | 12kg | 100cm~ |
5
![]() |
CHIBICLE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブラウンパーツがおしゃれなシティサイクル型子供自転車 |
スチール・アルミ | 12kg | 約98cm~118cm |
20インチの子供自転車の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
孫用に購入しました!黒を選んだので、最初はちょっとえーと、思いましたが、配達されてみたら。中々かっこよくて、孫も大喜び‼️
口コミを紹介
小学一年の息子に20インチのを購入しました。
思っていたより少し小さく感じましたけど、いざ乗って見ると丁度良かったです
口コミを紹介
デザインが非常に良いです。
子供用 なのに大人用と変わらずしっかりとしています。
口コミを紹介
息子の自転車が小さくなり店舗でいろいろ見ましたがなかなか気に入るデザインのものがなく、ネットで探していた所こちらを見つけました!
とにかくデザインがカッコよくて他にないです!
20インチの子供用自転車のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 本体重量 | 適応身長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
クロスバイク |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラーバリエーション豊富な子供用自転車 |
スチール | 11.8kg | 120cm~ |
2
![]() |
ビーチクルーザー |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自のデザインが目を引く子供自転車 |
スチール等 | 13.5kg | 125cm~ |
3
![]() |
ジュニアマウンテンバイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブロックタイヤ装備で走る場所を選ばない子供自転車 |
スチール その他 | 16.5kg | 115cm~ |
4
![]() |
ゴスフォード |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
LEDライトで夜間走行も安心 |
スチール | 15kg | 118cm~ |
5
![]() |
CHIPMUNK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初めてのMTBにもおすすめの子供自転車 |
アルミ | 11.8kg | 120cm~ |
24インチの子供自転車の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この金額でこの品質の自転車は、店頭販売ではありえません!
またお友達と被ることもなく、良かったです。
パールっぽいパープルで本当に可愛い!
口コミを紹介
小学五年生の子が使っています。
乗りやすいと言って、とても気に入っています。最初の組み立てが大変だったこと以外は満足です。
口コミを紹介
車体本体はとても軽く、小3の息子でもある程度は持てます。色もカッコよく、これまでの小さい自転車にはなかったギヤチェンジ、前方ライト、防犯カギ、色んなギミックに息子も大喜びです
24インチの子供自転車のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 本体重量 | 適応身長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
子供用マウンテンバイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
男の子好みの4色から選べる子供自転車 |
スチール | 15.3kg | 125cm~ |
2
![]() |
ジュニアクロスバイク |
Amazon 詳細を見る |
13.5kgの軽量さがウリの子供自転車 |
スチール | 13.5kg | 120cm~ |
3
![]() |
Emilia |
Amazon 詳細を見る |
派手さと実用性がセットの子供用自転車 |
スチール | 16.5kg | 130cm~ |
4
![]() |
フェリシア |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
チェーンが外れにくい高性能な子供自転車 |
スチール | 16kg | 125cm~ |
5
![]() |
ジュニアサイクル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
必要な機能を詰め込んだ子供用シティサイクル |
スチール・ステンレス | 16kg | 130cm~ |
幼児用の子供自転車の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
孫の誕生日に買ったプレゼントでとても気にいって乗ってるみたいです。
バランス感覚養うにはいいと思います。
口コミを紹介
とにかく可愛い!! 足でこぐというよりも、最初は引きずっている感じでしたが慣れてきたら、ぶ~ん・ぶ~んと楽しんでます。サイズもコンパクトで室内で遊ぶのにはもちろん、飾っておいても良い感じです。
口コミを紹介
しっかりしておりとても気に入って毎日遊んでいます。
口コミを紹介
緩やかな坂道を利用して、すぐ乗れるようになりました。重量も5kg程度なので、子ども自身が操作しやすく、親も楽です。見た目も可愛いですし、公園の中で乗るには全然問題ないです。
口コミを紹介
こども3歳95センチですが、大きさもちょうど良いです。1カ月ほどで両足を浮かせて走れるようになりました。
公道では自分で押して真っ直ぐ歩けるくらいの軽さです。
幼児用子供自転車のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 本体重量 | 適応身長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Kick Bike |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルな造形と真っ白な見た目が人気の子供自転車 |
スチール等 | 3.5kg | 90cm以上 |
2
![]() |
ケッターサイクル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
補助輪をパスするために作られた子供自転車 |
スチール | 足けり:約5.8kg/自転車:約7.8kg | 85cm〜115cm |
3
![]() |
チャイルドヴィークルズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
補助輪と手押し棒付きで安心の子供自転車 |
スチール | 9.5kg | 85cm~105cm |
4
![]() |
ペダルなし自転車 |
Amazon 詳細を見る |
まずは室内で練習したいというお子さんにおすすめ |
カーボンスチール | ‐ | 75~95cm |
5
![]() |
クラシックモデル (STRIDER Classic) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界中で愛されているブランドのキックバイク |
スチール | 3kg | - |
マウンテンバイク型子供自転車の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
小学3年生になった息子に購入しました。自分で組み立てなければいけないのは少し大変でしたが、工具が全部揃っていたので助かりました。完成した自転車はすごくかっこいいです!息子もすごく喜んでくれました。
口コミを紹介
6歳の孫のために購入しました。何台か候補を挙げ孫本人が選びました。時計とスピードメーターが気に入ったようです。爺としてはそれにオート点灯ライトがかなりのウエイト占めていました。100パーセント組立済みもありがたかったです。
トリンクス(TRINX)
マウンテンバイクJUNIOR1.0
メカニカルディスクブレーキ採用の本格マウンテンバイク
トリンクス(TRINX)のJUNIOR1.0は、大人用のマウンテンバイクをそのまま小さくしたような本格的な見た目が特徴の自転車です。20インチのタイヤにはディスクブレーキが搭載され、雨の日でもしっかり停車させることができます。
30mmのストローク幅がある「フロントサスペンション」も特徴で、路面の衝撃を吸収してくれます。山道や砂利道をガンガン進みたいアクティブな子供に最適の自転車です。部品をカスタマイズすることで、より本格的なスポーツ仕様に切り替えることもできます。
素材 | スチール | 本体重量 | 13.8kg |
---|---|---|---|
適応身長 | 120~150cm |
口コミを紹介
組み立てには、自前の工具が必要になり取説無しでも1時間くらいでした。苦労したところがフロントディスクブレーキの調整くらいで、ブレーキのフロントとリヤの左右ワイヤー入れ替えも簡単です
マウンテンバイク型子供自転車のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 本体重量 | 適応身長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
マウンテンバイクJUNIOR1.0 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メカニカルディスクブレーキ採用の本格マウンテンバイク |
スチール | 13.8kg | 120~150cm |
2
![]() |
シルバーフォックス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
完成品納品が嬉しいマウンテンバイク型子供自転車 |
スチール | 約16.0kg | 112cm~ |
3
![]() |
ジュニアマウンテンバイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
シマノ製6段変速ギアで坂道にも強い子供自転車 |
スチール | 15.5kg | 130cm~ |
5
![]() |
ストンパープライム24 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的でありながら子供が乗りやすい設計の子供自転車 |
スチール・アルミニウム等 | 11.85kg | 130-145cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
子供自転車販売店に行く際は在庫の確認をしよう
自転車は流動性が高く、店舗によって在庫状況が様々。さらに、新型コロナウイルスによる影響で子供たちの「おうち時間」が増え、子供自転車の需要が高まっています。そのため、在庫が品薄になっています。
したがって、子供用の自転車を購入する際は、店舗に在庫状況を問い合わせてから買いに行くようにしましょう。また、予約販売も可能な店舗があるので、利用するのもおすすめです。
自転車デビュー!練習方法とは?
お子さんの自転車の練習方法には悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、自転車の練習方法を紹介します。楽しいデビューにするためにも、ぜひ参考にしてみて下さい。
まずは足を地に付けた状態でバランス感覚を養おう
自転車は三輪車などと違ってバランスを取るのが難しい乗り物です。まずは両足を地面につけたまま、足を使って前に進む練習をしましょう。自転車に対する恐怖心を取ることもできるので、じっくり時間をかけて慣れさせます。
慣れてきたら漕ぐ練習をする
バランス感覚に慣れてきたら、いよいよ漕ぐ練習をしてみましょう。初めてのお子さんにとってペダルはかなり重たく感じるため、緩い坂道で練習するのがおすすめです。一番怪我をしやすい時期なので、そばで大人がいつでも支えられるよう準備をしておきましょう。
最後は手元の操作方法をマスターしよう
一定の距離をまっすぐ走れるようになってきたら、最後はカーブなど手元のハンドル操作の練習をしましょう。広い場所でカーブを曲がる練習や、コーンなどの障害物をよけられる練習をするのがおすすめです。
ぐらぐらせずに、しっかりとカーブを曲がれるようになってきたら、大人がついた状態で実際の道で練習をしましょう。車が多い道などは避けて、まずは平坦な道で練習すると良いでしょう。
子供が自転車を練習する上での注意点とは?
子供が自転車を練習する際にいくつかの注意事項があります。注意事項を確認した上で、楽しく自転車を練習するようにしましょう。
練習場所は車通りの少ない・広い場所を選ぶ
自転車を始めたての頃は、まっすぐ走ることが出来ません。そのため、車通りのある場所で練習していると、ふらついて車に巻き込まれてしまう恐れがあります。また、周りの交通の迷惑にもなりうるので絶対にやめましょう。
そのため、広い公園などで周りの安全を確保したうえで練習するようにしましょう。
ヘルメットやアームカバーをして安全を確保しよう
子供は自転車を何度も転んでマスターするもの。しかし、頭やひじなど大事な場所をぶつけ、大きなけがをしてしまうのは避けたいですよね。そのため、ヘルメットやアームカバーをつけて、怪我を軽い程度に抑えられるようしっかり対策をするようにしましょう。
子供のやる気を下げる言葉は控えよう
子供が自転車の乗り方を取得するにはかなりの時間を要します。そのため、途中でやる気を失ってしまうお子さんも少なくありません。そこで、大人がネガティブな言葉をかけてしまうと、お子さんは余計にやる気をそがれてしまいます。
そのため、プレッシャーをかけることはせず、「頑張って!」「どんどん上手になっているよ!」などといったポジティブな言葉をかけるよう心がけましょう。中々上達せず、ついつい口出しをしたくなるときもあるかと思いますが、辛抱強く見守ってあげることが大切です。
大人用自転車もチェックしよう
お子さんが上手に自転車に乗れるようになったら、親子でサイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。最近ではサイクリング専用の道も増えてきていますし、自然の中をのんびりとサイクリングするのも楽しいものです。
今回の記事ではお子さん向けの自転車ばかりでしたが、以下の記事では、パパママにもおすすめの大人向け自転車を紹介しています。詳しい選び方やおすすめの自転車をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は子供自転車の選び方とおすすめ子供自転車ランキングを紹介しました。デザインが気に入ることはもちろんですが、まずは安全性が高いことが重要です。しっかりと基準をクリアした安全な子供自転車を選ぶようにしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月24日)やレビューをもとに作成しております。
フレームだけでなくチェーンカバーにもオリジナルロゴが入ったおしゃれな子供自転車です。落ち着いたブラウンのパーツや本体カラーに合わせたベルも目を引きます。大き目の前かご付きなので、おもちゃと一緒に自転車に乗ることも可能ですよ。
ベルや反射板、泥除けなどお子さんが安全に乗るためにあってほしい機能が揃ったおすすめの子供自転車です。