フィッシュロースターのおすすめ人気ランキング10選【一人暮らしの方向けも】

フィッシュロースターは家庭でパリッとジューシーな焼き魚を楽しめるキッチン家電です。一人暮らし向けのモデルやトースターとして使えるものや焼き芋メニューがあるモデルなど種類が豊富で悩んでいませんか?この記事ではフィッシュロースターの選び方からおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

フィッシュロースターは臭いも汚れも付きにくい便利な機能付き

フィッシュロースターは、魚を焼くための調理器具です。ご家庭での魚の調理は油汚れや臭いなど、嫌気がさす片付けが多いイメージですよね。そして、意外と値段がはるわりには壊れやすいというイメージを持っている方も多いです。

 

実は、最近では汚れにくい加工がされている製品やトースターや焼き芋などのオートメニューが充実しているものがほとんどなんです!コスパ重視のものから薫製もできる高級ロースターまでよりどりみどりで、掃除も簡単な分解できるものもあります。

 

そこで今回は、フィッシュロースターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、機能性・価格・サイズを基準に作成しました。また使い方・レシピや魚焼きグリルとの違いも解説しているのでぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

シンプルなフィッシュロースターのおすすめ

1位

山善

ワイドグリル フィッシュロースター 魚焼きグリル ゴールド

魚焼きグリルにも最適!分解掃除ができてコスパ最強

本体の丸洗いが可能でバラバラに分解ができるので、隅々まで綺麗に掃除が可能です。セラミックフィルターを搭載することで、ニオイや煙をブロックします。コストパフォーマンスに優れているのに、充実の機能がうれしい一台です。

基本情報
本体サイズ 46×30×21cm
ワット数 1100W
重量 4.5kg
機能 タイマー・水洗い可能・セラミックフィルター・サーモスタット・両面焼き
素材 -

多機能なフィッシュロースターのおすすめ

1位

パナソニック

けむらん亭 NF-RT1100-K

ガス式に負けない1300W高火力!燻製も焼き芋も快適に楽しめる

1300Wの高火力を誇るフィッシュロースターです。オートメニューでローストチキンや焼き芋を簡単に作れ、また炭火焼のような美味しさを味わえます。強制排気ファンで煙を約90%カットできる点も便利です。

 

本製品は2022年の新型モデルで燻製機能が充実しており、塩・粒こしょう・みそ・ごまの4種類の調味料の燻製もできます。燻製調味料は料理の完成度を高められ、本格レストランのような味を家庭で楽しみたい方におすすめです。

基本情報
本体サイズ 幅45.0×奥行き35.5×高さ18.5cm
ワット数 1300W
重量 5.7kg
機能 タイマー・お手入れモード・除煙・フッ素加工・水なし両面焼きなど
素材 -

フィッシュロースターの選び方

サイズや機能性などさまざまな特徴をもったフィッシュロースターがあります。家庭に合わせて選ぶことをおすすめします。

庫内のサイズで選ぶ

庫内のサイズも製品によって異なります。焼く量や素材によって選ぶことをおすすめします。また一人暮らし向けの製品もあるのでサイズをしっかりチェックしておきましょう。

さんまを焼くなら「30cm以上の大型タイプ」がおすすめ

フィッシュロースターを購入するなら、庫内のサイズを必ず確認することが必要です。シャケの切り身・サンマを丸ごと焼くなど、自分が好んで調理する魚を基準にして選ぶことをおすすめします。

 

奥行きのあるフィッシュロースターがおすすめですが、置き場所との兼ね合いも重要です。もし庫内のサイズに迷ったら、少し庫内が大きなものを購入することをおすすめします。大きな魚も焼けるので便利です。

一人暮らしや少人数分を焼くなら「20cm以上のコンパクトタイプ」がおすすめ

サイズに迷ったら、家族の人数から逆算することをおすすめします。大家族は大きめの30cm以上あると安心で、一人暮らしならコンパクトなサイズ20cmくらいで十分です。少人数の場合でもサンマや大きな魚を焼く機会があるのであれば大きめが必要です。

 

数回に分けて魚を焼くと、最初に焼いた魚は冷えてしまいます。もし、ガスコンロに魚焼き機が備え付けてあるのであれば、併せて考えるのもおすすめです。ゆとりのあるサイズの購入が理想です。

機能で選ぶ

ただ焼くだけでなく、使い勝手の良い機能がついていると失敗などすることなく調理することができます。

持ち運びたいなら「シンプル設計軽量タイプ」がおすすめ

基本は、キッチンなどで使用すると思いますが、作業工程で場所を移動して使用したい場合など軽量タイプであれば簡単に移動することができます。重量があるタイプはズレる心配がないので安心ですが、フィッシュロースターの周りの清掃をする際も軽量だと楽です。

失敗しないで調理をするなら「オートメニュー機能付き」がおすすめ

オートメニュー機能は、魚の焼き加減などを調整することができる機能です。魚以外でも鶏肉や干物の調理もできる設定などが備わっている製品もあるのでレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。失敗も心配する必要がないので安心です。

自宅で燻製を作りたいなら「燻製機能付き」がおすすめ

自宅で燻製をすると準備をするのにも一苦労です。フィッシュロースターの中には、燻製機能がついている商品があります。チップを入れて燻製を作ることができる製品もあるので、手軽にウインナーやチーズを燻製にしたい方におすすめの機能です。

 

家庭で燻製焼きをするなら、下記記事でロティサリーグリルの人気おすすめランキングを紹介しています。是非参考にしてください。

ほかの調理も同時進行するなら「タイマー機能付き」がおすすめ

フィッシュロースターを選ぶならタイマー機能付きの商品がおすすめです。魚を並べたら、あとは待つだけで魚が焼き上がります。ロースターで魚を焼きながら、目を離してほかの料理が作れます。

 

魚が焦げないようにしっかり時間を見定めなければなりませんが、慣れればほったらかし調理が可能です。

掃除を楽にすませるなら「パーツ分解ができるもの」がおすすめ

焼き魚が食べたいけれど、掃除や後処理が面倒でつい避けてしまう方におすすめです。魚を焼くとどうしてもロースターにニオイがこびりついてしまうので、パーツが分解できるかどうかが重要です。

 

網やフタのほかにもヒーターを取り外して掃除できるかを確認することが必要です。こまめに掃除をして、庫内を清潔に保つことで美味しい魚が味わえます。

美味しい魚を焼くなら「セラミックフィルター」がおすすめ

魚を焼くと、部屋に煙が充満しソファやカーテンにニオイが染み付いてしまいます。ニオイの不満を解消したいのなら、フィルターに注目することをおすすめします。セラミックフィルターは、触媒を分解する作用があります。

 

油のしつこいニオイや独特の焼き焦げ臭をブロックします。細かい吸着孔がさまざまなサイズのニオイの元に対応し、タレやニンニクなどを使用した調理でも、強いニオイを逃すことがないです。

煙が気になるなら「排気ファン付き」がおすすめ

魚を焼くと、もくもくと煙が発生します。部屋に充満すると布製品にニオイがつくのでとても厄介です。煙が気になるのなら、排気ファンのついたフィッシュロースターを選ぶことが重要です。

 

セラミックフィルター・触媒フィルターとの組み合わせが、煙の嫌なニオイ除去します。フィルターにこだわるのならば、除煙機能にも注目することをおすすめします。

網の種類で選ぶ

焼くときの網はとても重要です。くっつきにくい素材など種類があるので自分の好みで選択することが使いやすさのポイントです。

長く使用したいなら「フッ素加工網」がおすすめ

掃除のしやすさを考えるのなら、それぞれの表面に加工が施されているかにも注目する必要があります。フッ素加工は、油がこびりつきにくいので掃除が簡単です。粘着性の高い魚の油や煙をブロックし、面倒なお手入れをサポートします。

 

フィッシュロースターを長く大切に使いたいのなら、表面加工のされている商品を選ぶと長くきれいに使うことができるので家計にも優しいです。

錆びさせたくないなら「ステンレス網」がおすすめ

ステンレスは、錆びにくいのが特徴です。錆びにくく安定していて安価なのが人気の秘訣です。ただ、魚がくっつきやすいので魚を取り出す際は、気をつけましょう。焼く前に油や酢を塗っておくとある程度こびりつきを軽減できます。

耐久性が強いものを選ぶなら「シリコン加工網」がおすすめ

シリコン加工は、熱に強いのが特徴です。フッ素加工よりも耐久性があります。ただし、製造が難しくシリコン加工の網は値段が高いです。高くても長く使いたいのであれば、その価値はあります。

電源で選ぶ

電源方式をチェックしてないと買っても置き場所がなかったなどということになりかねないです。電源は大きく分けて電気式・ガス式です。それぞれの特徴について説明します。

置き場所に困らないものを選ぶなら「電気式」がおすすめ

現在のフィッシュロースターは、電気式のものがほとんどです。コンセントに挿すだけで、ジューシーな焼き魚が楽しめて置き場所に困りません。電気代は、平均的な相場は1年間に730円ぐらいだと言われおり、非常に安価な値段で使用できます。

 

週2回、平均15分でこれだけの値段なので、あまり電気代がかからないキッチン家電です。

高火力で美味しい焼き上がりは「ガス式」がおすすめ

ガス式のフィッシュロースターはガスを使用しているので、電気式のものとは火力が違います。やはり魚は火で焼くのが1番です。油がジュワッと染み出し、美味しい仕上がりが期待できます。

 

しかし、煙やニオイが出るので換気扇の使用は必須です。古いコンロの場合は端っこの方に焼きムラが出るので、魚を動かしながら焼く必要があります。

ヒーターで選ぶ

ヒーターの種類でも、焼き加減が異なります。赤外線効果で食材を美味しく焼けるフィッシュロースターがおすすめです。

まんべんなく焼きあげたいなら「遠赤外線ヒーター」がおすすめ

魚は強火で一気に焼き上げると、パリッとジューシーに焼き上がります。遠赤外線ヒーター搭載のフィッシュフライヤーなら、レストランのような焼き魚が楽しめます。満遍なく素材を焼くなら両面に焼きタイプの遠赤外線ヒーターがおすすめで、魚を均一に焼けます。

燻製・トースターなど多用途には「遠赤外線ダブル過熱ヒーター」がおすすめ

自宅で料理を楽しみたいのなら、価格が高くてもいろいろな料理を作れるものがおすすめです。遠赤外線ダブル過熱ヒーターを搭載したロースターなら、焼き魚はもちろん塊肉をこんがりジューシーに焼くことが可能です。

 

回転させながら塊肉を焼けるロースターもあり、ご自宅でシェフの味を再現できます。このヒーターを搭載していれば、一台でグリル・オーブン・トースターだけではなく、燻製も楽しめます。焼き魚以外にも楽しめるタフなヒーターを選ぶことをおすすめします。

焼き方で選ぶ

フィッシュロースターは焼き方によっても2種類に分けられます。片面焼き・両面焼きと、普段の調理の仕方によって選ぶことが重要です。

操作がシンプルなもので選ぶなら「収納しやすい片面焼き」がおすすめ

片面焼きのフィッシュロースターはコストパフォーマンスの良さにあります。余計な機能がないので、シンプルに焼き魚を楽しめます。サイズがコンパクトなのも魅力で、小さなキッチンでも設置が可能です。使用後に戸棚に収納できます。

裏返す必要のないもので選ぶなら「両面焼き」がおすすめ

両面焼きのフィッシュロースターは、魚を裏返す必要がないです。魚をセッティングしてスイッチを入れれば、パワフルな強火で一気に焼き上げます。片面焼きのフィッシュロースターは、裏返す際に煙が漏れてしまいます。

 

両面焼きのロースターは焼き上がりまで蓋を開ける必要がないです。ワイドサイズの両面焼きヒーターなら、大きな魚も一気に均一に焼き上げます。家族が多い方は作業効率も考えて、両面焼きヒーターがおすすめです。

メーカーで選ぶ

フィッシュロースター選びでは、メーカーの特徴を押さえた上で選ぶのもおすすめです。各メーカーで何を重視しどんな機能にこだわっているのかを把握しましょう。

機能性を重視するなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

パナソニックは、色々な種類のフィッシュロースターを販売しているメーカーです。中でもけむらん亭は、今までの製品を超えたスペックを誇ります。煙を90%カットするフィルターと排気ファンを搭載しているほか、受け取り皿・ガラス窓を取り外して丸洗いもできます。

 

焼き魚専門店のような焼き加減が楽しめ、自宅でレストランの味の再現が可能です。お値段は、ほかのフィッシュロースターよりも高価ですが、薫製ができる・メニューが選べる機能的に優れたモデルもリリース中です。

価格を優先するなら「山善」がおすすめ

山善のフィッシュロースターは、コストパフォーマンスに優れています。5000円〜8000円の間で、必要最低限のシンプルな機能が使えます。サイズが非常にコンパクトなので、スペースが小さなキッチンでも安心です。

 

一人暮らし用のスペースでも工夫をすれば使いこなせます。目立って優れた機能はありませんが、焼き魚をシンプルに楽しみたいのならこれで十分です。ピンク・ブルー・ゴールドなど、豊富なカラーバリエーションを取り揃えています。

油汚れをなくすなら「象印」がおすすめ

象印は、マホービンのほかにさまざまなキッチン家電を発売している大手メーカーです。オーブントースターなども多数販売しており、優れた技術が応用されています。注目してほしいポイントは、マホービンなどを製造している象印が作ったステンレス製焼き網です。

 

油汚れがつきにくく、スポンジでこするだけで汚れがよく落ちます。耐久性のある自社のステンレスを採用しているので、買い換えをせずにずっと使えます。焼き網にこだわりたいのなら、象印の商品がおすすめです。

魚のこびりつきを減らすなら「TIGER(タイガー)」がおすすめ

自社が販売しているマホービンの技術を応用した製品を売り出しています。タイガー魔法瓶のフィッシュロースターは、焼き網に汚れがこびりつきにくいシリコン加工です。熱に強く、こびりつきにくい焼き網に黒い塗装を施して熱吸収性を向上させたモデルもあります。

ムラのない仕上がりに期待するなら「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ

TOSHIBAは、フィッシュロースターのほかにグリルロースター・クッキングヒーターなどを発売している大手メーカーです。遠赤外線を搭載したワイドヒーターに注目です。強火の両面焼きのヒーターで一気に焼き上げるので、パリッとした仕上がりが期待できます。

 

TOSHIBAの技術は庫内のすみずみに生かされており、ヒーターの火力を大きなディンプルのついた反射板で跳ね返します。熱が魚を均一に焼き上げるので、手前から奥までムラのない仕上がりが期待できるでしょう。

シンプルなフィッシュロースターの人気おすすめランキング5選

5位

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

シルバー EMT-1101-S

焼き鳥・焼肉・焼き芋と可能性盛だくさんでタイマー付きも便利

サンマが4匹いっぺんに焼くことができる広々設計のフィッシュロースターです。上開きで小窓から焼き具合が確認できます。脱臭効果のあるセラミックフィルターが搭載されているので煙や臭いをカットしてくれます。

 

焼き具合を確認しやすく食材の薄さ・厚さに応じて高さを変えられるため焼き魚はもちろん、焼き過ぎになりがちな焼肉・焼き鳥にも応用可能です。さつま芋を入れれば焼き芋も楽しめます。

基本情報
本体サイズ 幅約49.6×奥行約30.6×高さ約19.2
ワット数 1100 W
重量 4.2kg
機能 セラミックフィルター・フッ素加工・本体分解洗浄可能・30分タイマー
素材 ステンレス鋼・プラスチック・合金鋼

口コミを紹介

使いやすく重宝しています。今までは電子レンジで魚を焼くタイプ使っていましたが、時間が難しく思った通りに焼けませんでした。大きい魚も焼けて、洗うのも簡単です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

新津興器

フィッシュロースター

一人暮らしに嬉しい価格と置き場所に困らないコンパクトサイズ

コンパクトサイズで2匹焼くのにぴったりです。置く場所にも困らず、軽量タイプなので持ち運びにも適しています。上下にヒーターが備わっているので裏返す必要もなく、30分のタイマーがあるのでうっかり放置をなくしてくれます。

 

ヒーター部分は丸洗いできませんが、受け皿と蓋は取り外しが可能なので気になる臭いや油汚れをすぐに洗い落とすことができます。焼き網はフッ素樹脂塗装加工されているので魚のこびりつきを防いでくれます。

基本情報
本体サイズ 45 x 20.5 x 17.5 cm
ワット数 700W
重量 3080グラム
機能 電源コード式・消臭フィルター付き・タイマー付き・分解可能
素材 金属

口コミを紹介

秋刀魚4匹焼けるサイズが多い中、こちらは秋刀魚2匹が焼けるサイズで、夫婦2人なのでちょうど良いサイズです。またキッチンに出したままにしていても、邪魔にならないサイズです。操作も簡単で、驚くほどシンプルな構造ですが、そのシンプルな構造のおかげで洗い物もしやすくて良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

象印

フィッシュロースター 両面焼き 分解洗い&プラチナ触媒フィルター

独自のフィルターで煙とニオイを90パーセントカット

象印のフィッシュロースターは、プラチナ触媒フィルターを採用しニオイを90%カット。魚を焼くときの煙やニオイが気になりません。パーツを分解して丸洗いでき、庫内を清潔に保てます。さんまが4尾焼ける広々とした庫内も注目です。

基本情報
本体サイズ 48.5×29.5×19.5㎝
ワット数 1300W
重量 4.7kg
機能 反射板・分解可能・魚取器
素材 ステンレス・強化ガラス・塗装鋼板

口コミを紹介

分解組み立てが簡単で、洗えて、魚は両面が焼けるとはありがたい。2度ほどつかいましたが、美味しく焼けました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

タイガー魔法瓶(TIGER)

フィッシュロースター 両面魚焼き器 ロゼブラウン

タイガーオリジナルのパワフルヒーターを採用

ヒーターの向きをバラバラにすることで、魚がまんべんなく焼けます。両面焼きでパリッと焼けるタイガーが独自に開発したヒーター技術を採用しています。焼き網にシリコン加工を施したので、魚のくっつきが気にならないです。

基本情報
本体サイズ 43.8×33.2×19.9cm
ワット数 1300W
重量 5.1kg
機能 触媒フィルター・過熱防止サーモスタット・クロスワイドヒーター・ストレート型焼きアミ・
素材 鋼板・SUS304+シリコン系塗装・フェノール

口コミを紹介

魚がふっくらと焼き上がり、裏返しも必要ありません。焦げ付くこともほとんどなく、見た目も味もおいしく焼きあがるので感激しています。焼き魚好きの一家なので大満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

山善

ワイドグリル フィッシュロースター 魚焼きグリル ゴールド

魚焼きグリルにも最適!分解掃除ができてコスパ最強

本体の丸洗いが可能でバラバラに分解ができるので、隅々まで綺麗に掃除が可能です。セラミックフィルターを搭載することで、ニオイや煙をブロックします。コストパフォーマンスに優れているのに、充実の機能がうれしい一台です。

基本情報
本体サイズ 46×30×21cm
ワット数 1100W
重量 4.5kg
機能 タイマー・水洗い可能・セラミックフィルター・サーモスタット・両面焼き
素材 -

口コミを紹介

コスパが良い!!正直言って、値段の安さで選んだんですが。美味しい焼き魚が食べたいなら、コレで充分です。

出典:https://www.amazon.co.jp

シンプルなフィッシュロースターのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 本体サイズ ワット数 重量 機能 素材
1位 アイテムID:11800344の画像

楽天

Amazon

ヤフー

魚焼きグリルにも最適!分解掃除ができてコスパ最強

46×30×21cm

1100W

4.5kg

タイマー・水洗い可能・セラミックフィルター・サーモスタット・両面焼き

-

2位 アイテムID:11798111の画像

楽天

Amazon

ヤフー

タイガーオリジナルのパワフルヒーターを採用

43.8×33.2×19.9cm

1300W

5.1kg

触媒フィルター・過熱防止サーモスタット・クロスワイドヒーター・ストレート型焼きアミ・

鋼板・SUS304+シリコン系塗装・フェノール

3位 アイテムID:11798108の画像

楽天

Amazon

ヤフー

独自のフィルターで煙とニオイを90パーセントカット

48.5×29.5×19.5㎝

1300W

4.7kg

反射板・分解可能・魚取器

ステンレス・強化ガラス・塗装鋼板

4位 アイテムID:11798105の画像

楽天

Amazon

ヤフー

一人暮らしに嬉しい価格と置き場所に困らないコンパクトサイズ

45 x 20.5 x 17.5 cm

700W

3080グラム

電源コード式・消臭フィルター付き・タイマー付き・分解可能

金属

5位 アイテムID:11798102の画像

楽天

Amazon

ヤフー

焼き鳥・焼肉・焼き芋と可能性盛だくさんでタイマー付きも便利

幅約49.6×奥行約30.6×高さ約19.2

1100 W

4.2kg

セラミックフィルター・フッ素加工・本体分解洗浄可能・30分タイマー

ステンレス鋼・プラスチック・合金鋼

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

多機能なフィッシュロースターの人気おすすめランキング5選

5位

山善

両面焼きワイドグリル

脱臭脱煙ができるセラミックフィルターを採用

焼き網に魚がくっつきにくいフッ素樹脂加工を施しています。パワフルな両面焼きも魅力で、脱臭・脱煙ができるセラミックフィルターを採用しているので、嫌なニオイが気にならないです。サンマが4尾焼けるワイドな庫内です。

基本情報
本体サイズ 47×27×18cm
ワット数 1100W
重量 4kg
機能 セラミックフィルター・タイマー・焼き網フッ素樹脂加工・両面焼き
素材 アルミ鋼板・フッ素樹脂加工・アルミダイキャスト

口コミを紹介

魚だけを焼く時に使っていますが、とても便利だし食費の節約になっています。経済的だし、重宝しています。ありがとうございます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

パナソニック

ロティサリーグリル&スモーク ブラック

トースター・燻製と多機能で塊肉も焼ける高級マルチロースター

塊肉をワイルドに焼き上げる360°回転ロティサリーグリルを採用、焼き魚をふっくら焼き上げるだけでなく、グリルや燻製もできる高級ロースターです。触媒専用ヒーター・触媒フィルター・強制排気ファンでイヤな煙をブロックします。

基本情報
本体サイズ 40.5×41.6×28cm
ワット数 1350W
重量 8.6kg
機能 グリル・燻製・オーブン・トースター・ロティサリーグリル・遠近赤外線ダブル加熱・減煙機構
素材 -

口コミを紹介

使いこなすと、めっちゃ上手に仕上がるよー!特に燻製とか。ローストビーフも、ブロックの大きさで温度と時間を調整すると、レストラン仕様の仕上がりになります。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

パナソニック(Panasonic)

パナソニック スモーク&ロースター 燻製器 けむらん亭 ブラウン NF-RT1000-T

14層のフィルターと強制排気ファンで煙を徹底ブロック

ワンランク上の機能を楽しみたいのなら、けむらん亭がおすすめです。タッチするだけで色々な焼き魚が焼ける自動メニューキーを採用しています。14層のフィルターと強制排気ファンを搭載、煙とニオイを90パーセントカットします。

 

フィッシュロースターの機能を極限まで高めた人気のモデルです。

基本情報
本体サイズ 45.0×35.5×18.5cm
ワット数 1300W
重量 5.4kg
機能 オートメニュー・燻製・遠赤外線・近赤外線・7段階温度調節・タイマー・グリル・オーブン・脱臭機能
素材 鋼板・ガラス・ほうろう

口コミを紹介

十年使用のロースターが壊れたので再購入魚がからりとうまく焼けて満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

パナソニック

マルチグリラー シルバー

セラミック備長炭コートで七輪で焼いたような美味しい仕上がりに

パナソニックのマルチグリラーは、七輪焼きで焼き魚ができる遠赤ブラックヒーターとセラミック備長炭コートを採用して、まるで七輪焼きで焼いたような調理が楽しめます。

 

備長炭コートは汚れも付きにくいので、スポンジでこするだけで油汚れがするする落ちます。魚はもちろん、野菜や肉も楽しめるオート調理にも注目です。

基本情報
本体サイズ 45.0×35.5×18.5cm
ワット数 1300W
重量 5.4kg
機能 遠赤ブラックヒーター・自動メニュー・7段階温度調節・オートメニュー・シーズヒーター・セルフクリーニング・備長炭セラミック・脱臭機能
素材 -

口コミを紹介

カテゴリーがあって、魚焼きでも干物なのか切身なのかなど分けて焼けて良かったです。焼き鳥は、串が焦げるけど焼きたてはジューシーだし、とっても美味しい。洗うのも簡単です。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

パナソニック

けむらん亭 NF-RT1100-K

ガス式に負けない1300W高火力!燻製も焼き芋も快適に楽しめる

1300Wの高火力を誇るフィッシュロースターです。オートメニューでローストチキンや焼き芋を簡単に作れ、また炭火焼のような美味しさを味わえます。強制排気ファンで煙を約90%カットできる点も便利です。

 

本製品は2022年の新型モデルで燻製機能が充実しており、塩・粒こしょう・みそ・ごまの4種類の調味料の燻製もできます。燻製調味料は料理の完成度を高められ、本格レストランのような味を家庭で楽しみたい方におすすめです。

基本情報
本体サイズ 幅45.0×奥行き35.5×高さ18.5cm
ワット数 1300W
重量 5.7kg
機能 タイマー・お手入れモード・除煙・フッ素加工・水なし両面焼きなど
素材 -

口コミを紹介

毎日のように魚、肉、加工したものを焼いてます。
煙も少なくじっくり焼けてとっても美味しくできあがります。

出典:https://www.amazon.co.jp

多機能なフィッシュロースターのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 本体サイズ ワット数 重量 機能 素材
1位 アイテムID:11798351の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ガス式に負けない1300W高火力!燻製も焼き芋も快適に楽しめる

幅45.0×奥行き35.5×高さ18.5cm

1300W

5.7kg

タイマー・お手入れモード・除煙・フッ素加工・水なし両面焼きなど

-

2位 アイテムID:11798131の画像

楽天

Amazon

ヤフー

セラミック備長炭コートで七輪で焼いたような美味しい仕上がりに

45.0×35.5×18.5cm

1300W

5.4kg

遠赤ブラックヒーター・自動メニュー・7段階温度調節・オートメニュー・シーズヒーター・セルフクリーニング・備長炭セラミック・脱臭機能

-

3位 アイテムID:11798128の画像

楽天

Amazon

ヤフー

14層のフィルターと強制排気ファンで煙を徹底ブロック

45.0×35.5×18.5cm

1300W

5.4kg

オートメニュー・燻製・遠赤外線・近赤外線・7段階温度調節・タイマー・グリル・オーブン・脱臭機能

鋼板・ガラス・ほうろう

4位 アイテムID:11798125の画像

楽天

Amazon

ヤフー

トースター・燻製と多機能で塊肉も焼ける高級マルチロースター

40.5×41.6×28cm

1350W

8.6kg

グリル・燻製・オーブン・トースター・ロティサリーグリル・遠近赤外線ダブル加熱・減煙機構

-

5位 アイテムID:11798119の画像

楽天

Amazon

ヤフー

脱臭脱煙ができるセラミックフィルターを採用

47×27×18cm

1100W

4kg

セラミックフィルター・タイマー・焼き網フッ素樹脂加工・両面焼き

アルミ鋼板・フッ素樹脂加工・アルミダイキャスト

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

フィッシュロースターと魚焼きグリルの違いは?

フィッシュロースターと魚焼きグリルの違いは、まず基本的な機能面として網で魚やほかの食材を焼ける点はほぼ同等です。大きな違いは魚焼きグリルがコンロに備え付けられているのに対し、フィッシュロースターは持ち運び(移動)が可能です。

 

フィッシュロースターなら、卓上で焼き鳥を焼きながら家族で会話や食事を楽しむような使い方もできます。製品によりますが、分解掃除できるタイプなら備え付けの魚焼きグリルよりもお手入れは簡単な場合もあります。

フィッシュロースターの便利な使い方

魚を焼くだけでなく、フィッシュロースターは調理の仕方によってさまざまなメニューを作ることができます。以下にさまざまな使い方を解説します。

ピザも焼ける

オーブンがないとピザづくりは難しいです。フライパンで作る方もいますが、温度が足りないことや、ふくっら焼けないことがあるので難しいです。フィッシュロースターがあれば高温・短時間でピザを焼くことができます。

 

温度調節がある製品・幅が広い製品を選ぶことが重要です。また、片面焼きだとうまく焼けないので両面焼き機能があるものだと安心して調理することができます。

ケーキ・お菓子作り・焼き芋にも使える

オーブンがない家庭では、焼き菓子やケーキ作りが難しいです。スポンジケーキは炊飯器で代用している方も多いですが、やはりふっくら感が違います。フィッシュロースターは温度調節が可能な製品もあり、工夫次第でクッキーなどの焼き菓子を作ることができます。

 

お菓子作りだとハードルが高いと感じる方は、簡単に焼き芋を楽しむのもおすすめです。シンプルですが蜜芋や品種にこだわれば、食物繊維豊富でおいしい健康的なおやつになります。

焼き鳥やステーキも調理可能!ただし焼肉は気をつけて

両面焼き機能がついているフィッシュロースターなら、ステーキや焼き鳥をわざわざひっくり返す必要がなく簡単に調理することができます。温度調節やタイマー機能があるフィッシュロースターなら目を離しても安心してほかの調理を同時進行することができます。

 

ただし焼肉の場合は、肉が薄いためフィッシュロースターでは焼き過ぎてしまう可能性があります。焼き具合を調節できるものや焼け具合を確認しやすい大窓付きのロースターを活用して上手に焼きましょう。

トーストも焼ける!臭いに注意

トーストなども焼くことができますが、パンはニオイがつきやすいので、魚の臭いや油の臭いがつかないように清掃してから使用することをおすすめします。でも、やっぱりパンはトースターで焼きたい!とこだわりのある方も多いです。こだわりのある方は必見です。

 

下記記事では、最新のトースターを選び方から人気ランキングで商品を紹介しています。是非参考にしてください。

メーカー公式のレシピも参考にしよう

フィッシュロースターのメーカー各社では、取扱説明書や公式サイトにて購入した製品を活用したレシピを公開している場合もあります。フィッシュロースターをフル活用して毎日の食卓を華やかにしたい方はメーカーの提供するレシピもチェックしましょう。

ほかの調理器具を探す

フィッシュロースター以外で、魚を焼くならグリルパンがおすすめです。魚をふっくらと焼き上げることができるほか、鍋の代用としても使うことができる製品です。

 

下記記事では、グリルパンの人気おすすめランキングを紹介しています。是非参考にしてください。

まとめ

今回の記事では、フィッシュロースターの選び方や人気の商品を紹介しました。キッチンの幅や予算から逆算すると、自分にぴったりの商品が見つかるはずです。いろいろ比較してみて、お気に入りのフィッシュロースターを見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

家庭用無煙ロースターのおすすめ人気ランキング15選【最強ロースターは?ファン付きなど】

家庭用無煙ロースターのおすすめ人気ランキング15選【最強ロースターは?ファン付きなど】

キッチン家電
電子レンジ魚調理器のおすすめ人気ランキング14選【レンジで魚が焼ける皿はニトリにある?】

電子レンジ魚調理器のおすすめ人気ランキング14選【レンジで魚が焼ける皿はニトリにある?】

キッチン用品
RDA人気おすすめランキング15選【味重視の人から煙重視の人まで】

RDA人気おすすめランキング15選【味重視の人から煙重視の人まで】

生活雑貨
【最強はどれ?】フィッシュグリップのおすすめ人気ランキング15選【コスパがいいものも】

【最強はどれ?】フィッシュグリップのおすすめ人気ランキング15選【コスパがいいものも】

スポーツ
【2025年最新版】燻製器の人気おすすめランキング15選【家庭用や初心者向けも】

【2025年最新版】燻製器の人気おすすめランキング15選【家庭用や初心者向けも】

アウトドア
一人暮らし向け食洗器の人気おすすめランキング13選【安くてコンパクトなものも】

一人暮らし向け食洗器の人気おすすめランキング13選【安くてコンパクトなものも】

キッチン家電

アクセスランキング

電子レンジ向けアースの人気おすすめランキング7選【つけないのは違法!?】のサムネイル画像

電子レンジ向けアースの人気おすすめランキング7選【つけないのは違法!?】

キッチン家電
冷蔵庫の転倒防止グッズおすすめ人気ランキング16選【耐震性を高めて地震対策を】のサムネイル画像

冷蔵庫の転倒防止グッズおすすめ人気ランキング16選【耐震性を高めて地震対策を】

キッチン家電
冷蔵庫に使える延長コード人気おすすめランキング5選【タコ足も大丈夫?】のサムネイル画像

冷蔵庫に使える延長コード人気おすすめランキング5選【タコ足も大丈夫?】

キッチン家電
カルキ抜き機能搭載の電気ポット人気おすすめランキング13選のサムネイル画像

カルキ抜き機能搭載の電気ポット人気おすすめランキング13選

キッチン家電
コードレスミキサーの人気おすすめランキング9選【氷も砕けるものも】のサムネイル画像

コードレスミキサーの人気おすすめランキング9選【氷も砕けるものも】

キッチン家電
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。