カッティングマシンのおすすめ人気ランキング15選【家庭用に安いものも!】
2024/08/30 更新
カッティングマシンを使えばラベルシールやステッカーなど家庭用のオリジナルグッズを作れます。安いものやイラストレーター対応のものなどその種類もさまざま。今回は、カッティングマシンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。口コミも合わせて参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
カッティングマシンでオリジナルグッズを作ろう
自分で考えたデザインを活用したいと思ったことはありませんか?そんなときに便利なのが今回ご紹介するカッティングマシンです。家庭用品・趣味以外にも、幼稚園や小学校などの教育現場や、店内のPOPなどさまざまな面で活用できるんです!
基本的な操作方法は一緒ですが、小型のものから大きなもの、安いものやイラストレーター対応のものまでさまざまです。メーカーのソフトウェアを使用したり、Adobe Illustratorから操作をしなくてはならない機能が制限されているものもあります。
そこで今回はカッティングマシンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは使いやすさ・値段・機能の豊富さを基準に作成しました。購入を迷われてる方は口コミもぜひ参考にしてみてください。
カッティングマシンとは?保育園など教育現場にもおすすめ
カッティングマシンでできることは、切り抜きにくい文字やイラストなども細かくカットが可能です。ペン型のカッターでカットできるため、普通のカッターよりも精密にカットができます。カッティングプロッターと呼ばれる場合もあります。
カッティングマシンは機種にもよりますが、紙だけでなくプラ板やアイロンプリントシートもカット可能です。そのため、ペーパークラフトやステッカー作り、オリジナルTシャツなども作ることができます。教育現場や資料づくりにも重宝されるアイテムです。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
小型カッティングマシンのおすすめ
口コミを紹介
弱粘着マットと同時購入しました。動作が滑らかで見ているだけでもワクワクして来ます。
高性能なカッティングマシンのおすすめ
グラフテック(Graph Tech)
Silhouette Cameo 4 Plus ホワイト
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
業務用にもおすすめ!ラベルシールや壁面の飾りつけに使える
グラフテックの最大カッティング速度が300mm/sのカッティングマシンです。カッティング速度が速いので、看板用の長いものをカットしたり、ステッカーなどを大量生産したいという方におすすめです。
Silhouetteカッティングマシンは無料でデザインをダウンロードできるので、かわいい形にカットできます。子どもの日やクリスマスなど壁面をかわいく飾りたい保育園の先生にもおすすめです。
サイズ | 64.2×19.5×17.0cm |
---|---|
対応素材 | 紙・画用紙など |
最大カッティング範囲 | 371×381mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
最新式のマシーンはとても使いやすい
カッティングマシンの選び方
カッティングマシンにはさまざまな種類があります。ここでは、カッティングマシンを選ぶ際のポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
作りたいもので選ぶ
カッティングマシンを購入しようと思っても、何を作るかで対応しているマシンが違ってきます。目的を明確にし、マシンを購入するようにしましょう。
「細かい文字」に対応しているものがおすすめ
カッティングマシンを選ぶ際は、細かい文字やイラストの大きさに対応しているかに注目しましょう。よく使うサイズに対応していると便利なのでおすすめです。大きいサイズのものを作りたい場合でも、いくつかに分割してカットすればある程度対応できます。
また、カッティングマシンを選ぶときはカットできるサイズだけでなく、対応する用紙のサイズもチェックするようにしましょう。長いものを作りたいときや背番号などを一気に大量生産したいときは、ロールシートに対応した機種がおすすめです。
パッチワークなどに使いたいなら「布やフェルトに対応」しているものがおすすめ
紙だけでなくさまざまな素材をカットするなら、カッティングマシンがどんな素材に対応しているか確認しておきましょう。キルトやパッチワーク作りが趣味の方は、布やフェルトに対応しているカッティングマシンがおすすめです。
また、厚紙やプラ板など厚みのあるものをカットする場合は、厚さ何ミリまで対応しているかも確認するようにしましょう。カッティングマシンの中には、素材に合わせて自動でカッター刃を調節してくれるものもあります。
性能で選ぶ
効率よく作業したいという方は性能にも注目して選ぶようにしましょう。ここでは、カッティングマシンにおいて注目すべきポイントをご紹介します。
ステッカーなどの大量生産なら「カッティング速度の速い」ものがおすすめ
看板用の長いものをカットしたり、ステッカーなどを大量生産する場合は、カッティング速度の速いものがおすすめです。最大カッティング速度の速いカッティングマシンを使えば、作業効率も上がります。
ですが、カッティング速度が速い方がいいというわけではありません。中には、速いと精度が下がる機種もあるので注意しましょう。特に細かい部分に粗が出る場合がありますので、細かい部分が多い時はスピードを下げてカットすることをおすすめします。
パソコンの画像を取り込むなら「画像トレース機能」がおすすめ
パソコンの画像を取り込むなら、画像トレース機能がおすすめです。パソコンに保存されているデータを取り込み、カットラインを作れる機能です。素材サイトから保存したものや、Illustratorなどで作った画像データを使用したい場合にもおすすめの機能です。
さまざまな厚さに対応する「自動ブレード調整機能」がおすすめ
さまざまな厚さに対応したものなら、自動ブレード調整機能を使いましょう。セットされている素材の厚さを自動で調整してカットしてくれるため、初心者の方にも使いやすい機能です。カットしたい素材の厚みが毎回バラバラの場合にはかなりおすすめの異能です。
スムーズに作業したい方には「トンボマークの自動読み取り機能」がおすすめ
パソコンを使ってオリジナルデザインをカットする場合は、トンボマークの自動読み取り機能が搭載されているカッティングマシンがおすすめです。トンボマークはトリムマークとも呼ばれ、印刷する範囲やカットする範囲、加工位置を示してくれます。
このトンボマークを活用すれば、プリントとカットの精度が格段に向上するのでおすすめです。また、オリジナルのデザインを作る場合は、自分でトンボマークを入れなくてはならないので、必ずチェックするようにしましょう。
便利さを重視するなら「スマホ対応」がおすすめ
便利さを重視するならスマホ対応のものがおすすめです。Wi-Fiに対応しているモデルなら、スマホやタブレットで接続でき、無線でデータ通信できるのでカッティングマシンの置き場所にも困りません。Wi-Fiで繋がる範囲ならどこでも接続が可能になるので、とても便利です。
スキャンタイプ・イラストレーター対応で選ぶ
カッティングマシンの中には、スキャナーを内蔵しているものやIllustratorに対応しているものがあります。この機能を使えばよりスムーズに作業することができるのでおすすめです。
手書きなら「スキャナー内蔵モデル」がおすすめ
パソコンやタブレットでのデザインが苦手な方には、手描きのデザインを読み込めるスキャナーを内蔵しているカッティングマシンがおすすめです。スキャナーが内蔵されていれば、手描きのデザインでも簡単にカットすることができます。
手軽にオリジナルデザインのグッズを作りたいという方におすすめです。手描きの方がいいという方は、ぜひ試してみてください。
デジタルで描いているなら「イラストレーター対応」のものがおすすめ
基本的にどのカッティングマシンにもオリジナルデザインが内蔵されたソフトが付属しています。しかし、自分で考えたデザインを使いたいという方には、イラストレーターやCorelDRAWから直接カットできるカッティングマシンがおすすめです。
Illustratorに対応している機種であれば、よりスムーズにオリジナルデザインをカットすることができます。簡単にオリジナルのステッカーやTシャツを作ることができるので、ぜひ試してみてください。
パソコン操作が苦手な方には「タッチパネル式」をチェック
パソコンに苦手意識があるという方には、タッチパネル式のカッティングマシンがおすすめです。タッチパネル式ならパソコンを操作しなくても、タッチパネルだけで編集やカットなどの作業を進めることができます。
画面を見ながら作業することができるので作業が簡単になるうえ、パソコンから離れた場所に設置することもできます。パソコンから離れた場所で作業したいという方にもおすすめです。
使える「デザインデータ」をチェック
カッティングマシンで使用できるデザインデータをはじめにチェックしておきましょう。マシンやソフトに内蔵されているもののみ使えるものや、画像や写真などをスキャンできるもの、Illustratorなどで作ったデータが使用できるものなど機種により異なります。
WindowsかMacなど対応OSの「使用環境」をチェック
普段使っているパソコンのOSが、MacなのかWindowsかで扱えるソフトが変わってきます。そのためカッティングマシンを選ぶ際は、自分が普段使っているOSに対応しているかどうかも大切なポイントです。
Windowsであればほとんどの機種が対応していますが、Macを利用している方は特に注意が必要です。また、最近のカッティングマシンの中には無線LANに対応しているものもあります。無線LANに対応していればタブレットにも接続することができるのでおすすめです。
サイズで選ぶ
カッティングマシンの大きさはカットできるサイズに大きく関わってきます。カッティングマシンを購入する際は、その大きさにも注目するようにしましょう。
家庭用のカッティングマシンなら「小型タイプ」がおすすめ
作業できるスペースが限られているという場合や、家庭で使えるカッティングマシンを探しているという方には、小型タイプのカッティングマシンがおすすめです。最近のカッティングマシンの中には、小型でも優れた性能を持つ機種が増えてきています。
また、大きいデザインでもいくつかに分割してカットすれば、小型の機種でも対応することができます。ぜひ、小型タイプのカッティングマシンにも注目してみてください。
オリジナルTシャツなどを作りたい方には「中型タイプ」がおすすめ
オリジナルTシャツやジャケットなどのアパレル関係のグッズを作りたいという方には、中型タイプのカッティングマシンがおすすめです。作りたい衣類に合わせた大きさのカッティングマシンを使用するようにしましょう。
シワにならないように大きさを合わせれば、きれいに仕上げることができます。中型タイプのカッティングマシンでオリジナルグッズ作りを楽しみましょう。
業務用として使いたいなら「大型タイプ」がおすすめ
大型の看板や車のマーキングなど、業務用としてカッティングマシンを使う場合は大型タイプがおすすめです。大きなものを作りたいときに小型や中型の機種しかないと、どうしても作業効率が悪くなってしまいます。
グラフテックを始めとした多くのメーカーが業務用に最適なカッティングマシンを販売しています。大きなものを作る機会が多いという方は、大型タイプのカッティングマシンを検討するのもいいかもしれません。
メーカーで選ぶ
カッティングマシンにはさまざまなメーカーが存在します。基本的な操作はどのメーカーでも変わりませんが、それぞれに違った特徴があります。
扱いやすさを重視する方には「brother(ブラザー)」がおすすめ
brother(ブラザー)は多くの素材をカットできる万能カッティングマシンを提供しているメーカーです。パソコンを操作しなくてもいいタッチパネル式を採用しています。簡単に操作できる機種が多いので、カッティングマシンを初めて使うという方にもおすすめです。
精度の高さならステカで有名な「Roland DG(ローランド)」がおすすめ
Roland DG(ローランド)はカッティングマシンを使ってサイン業界の効率を大幅にアップさせたメーカーです。看板モデルのステカをはじめとするローランドのカッティングマシンは、カッティング速度と精度にこだわって作られています。
そのため、スピーディーで質の高い製品が多く、本格的なカッティングマシンを探しているという方におすすめです。
種類の豊富さならカメオで人気の「GRAPHTEC(グラフテック)」がおすすめ
GRAPHTEC(グラフテック)は生産性の高い中型タイプから、扱いやすい小型タイプまで多くのカッティングマシンのモデルを展開しています。特にカメオを代表とする小型タイプは、イラストレーターも使える万能モデルとなっていて人気が高いです。
また、厚紙やプラ板なども美しくカットできるので、精密なカットをしたい方におすすめです。
小型カッティングマシンの人気おすすめランキング10選
ブラザー(brother)
スキャンカット SDX1000
Amazon での評価
ブラザーの人気商品!性能のいい小型タイプを探している方におすすめ
刃出し量の自動調整や3mm厚のカットなど、機能が大幅に追加されたブラザーのスキャンカットです。カッティング用シートやアイロンシートはもちろん、厚手のフェルトや薄いプラ板まできれいにカットすることができます。
また、自動ブレード調整機能によって、素材ごとにブレードを調整しなくてもすぐに使用できるようになっています。より静かにより早く作業を進められるようになっているので、是非試してみてください。
サイズ | 53.1×21.1×17.3cm |
---|---|
対応素材 | 紙・布・ウレタンフォームなど |
最大カッティング範囲 | 296×296mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
弱粘着マットと同時購入しました。動作が滑らかで見ているだけでもワクワクして来ます。
ブラザー(brother)
スキャンカットDX SDX1010EP
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
布やフェルトなどもカットできる!高性能なモデルを探している方におすすめ
ブラザーのスキャンカットDXは、紙だけでなく布やフェルト、薄いプラ板などさまざまな素材に対応することができます。カッティングマシンを使ってペーパークラフトやステッカー、オリジナルTシャツなどを作りたいという方におすすめです。
また、このカッティングマシンには自動ブレード調節機能が搭載されているので、素材ごとに調整するのが面倒だという方にもおすすめです。本体だけでなくさまざまな道具も付いてくるので、すぐに作業を始めることもできます。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙・布・フェルトなど |
最大カッティング範囲 | - |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
プラ板がカット出来るので作品作りの効率が良くなりました^_^
データ追加してペーパーも色々製作予定です
グラフテック
シルエットカメオ4
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
さらに使い勝手がよくなり便利になった小型の最新カメオが登場!
人気の小型カッティングマシンがBluetooth搭載・刃先自動調整機能・ダブルペン対応・ロールストッカー内蔵とさらに便利になりました。よりスムーズに作業できるようになっているので、もっといろいろなものを作りたいという方におすすめです。
また、高性能モーターを採用したことにより、カット速度と静音性がアップしています。静かに素早く作業したいという方は、ぜひこのカッティングマシンを使ってみてください。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙 |
最大カッティング範囲 | 295×3000mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
安くて使いやすかったです。
有難う御座いました。
ローランドDG
小型カッティングマシン ステカ SV-8
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
イラストレーター対応!初心者の方には使いやすい
はじめての方でも直感的にデータ作りが可能シンプル操作が魅力です。曲線に沿った文字配列や曲線編集など、自由に表現できます。ほかにもデジタルカメラやスキャナー画像の輪郭をカットデータへの変換も可能です。
またUSBケーブルでの接続もできるので、より便利になっています。USBケーブルも付属しているので、すぐに始められる手軽さもおすすめです。
サイズ | 340(W)×205(D)×115(H)mm |
---|---|
対応素材 | 紙など |
最大カッティング範囲 | (幅)160×(長さ)1,000mm |
Illustrator対応 | 〇 |
口コミを紹介
用紙については、これから色々勉強しないとですが、出来上がりはとても素晴らしかったです!
ブラザー工業
ScanNCut CM300
Amazon での評価
使い勝手がよく安いカッティングマシンを探している方におすすめ
スキャンして液晶部分を操作すれば、ステッカーシートやアイロンプリントシートを簡単にカット可能な、扱いやすさが特徴です。パソコンがなくても手軽に作業を行うことができるので、パソコン操作が苦手な方にもおすすめです。
また、フラッシュメモリーを使用して、オリジナルデザインをカットすることもできます。さらにカッティングマシンを使う際に必要なものが全て揃って安い値段なのでかなりお得です。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙・厚紙など |
最大カッティング範囲 | - |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
切り抜く画像データのpcからプロッタへの移動もusb接続によるものだけでなく、フラッシュメモリを使用しての移動もでき、少し小型ですが液晶ディスプレイで切り抜き図形の位置の設定、図形の拡大縮小なども設定することができます。
グラフテック
カッティングプロッタ CE7000-40
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
オリジナルグッズを作りたい方におすすめ
グラフテックのカッティングマシンのエントリーモデルであるカッティングプロッタ CE7000-40です。トンボマークの自動読み取り機能に対応しているので、パソコンやタブレットで描いたデザインも簡単にカットできます。
オリジナルデザインを使ったグッズを作りたい方におすすめのカッティングマシンなので、ぜひ使ってみてください。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙・フィルムなど |
最大カッティング範囲 | 3000mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
カット可能なサイズをA4サイズまでと絞ったことで、かなりコンパクトです。
Bluetooth接続も可能で、タブレットPCと相性が良いと感じました。
ブラザー
スキャンカット CMZ0102
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
手描きのデザインを簡単にカットできる
USBケーブルを繋いでのカットはできませんが、スキャンカットの際に日本語入力することができるようになりました。以前の機種よりも格段に作業がやりやすくなっています。手描きのデザインを簡単にカットできるので、ぜひ試してみてください。
また、ドローする模様をWebブラウザで作成することもできます。さらに、簡単に編集するためのオンラインサービス「ScanNCut Canvas」もあり、液晶パネルが大きくて使いやすいです。
サイズ | 49.7×17.5×15.7cm |
---|---|
対応素材 | 紙・アイロンシートなど |
最大カッティング範囲 | 296×603mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
とても使いやすくお手軽です。
グラフテック(Graph Tech)
シルエットカメオ silhouette CAMEO
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
デザインステッカーにぴったりな家庭用カッティングマシン
このカッティングマシンを使えばPOPや掲示物の作成からデザインステッカーまで、さまざまなものを作ることができます。紙やフィルムを思い通りにカットすることができるので、初心者にもおすすめです。
業務用として使うこともできますが、比較的安価で購入できるので性能のいい家庭用カッティングマシンを探している方にもおすすめです。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙・カッティングフィルムなど |
最大カッティング範囲 | 12インチ |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
いや、もう素晴らしいの一言です。刃の耐久は予想通りでしたが、オリジナルロゴなどの作成や、普通出回ってないメーカーロゴなどスイスイ切ってくれます。5mm以下の細い文字などはスイスイ切れませんでしたが、まあ手で切るよりも遥かに綺麗に切ってくれます。
ブラザー(brother)
ScanNCut SDX1010EP
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
アイロンシートでTシャツも作れる
このカッティングマシンを使えば、文字やイラストなどをきれいにカットできます。シンプルな操作で作業ができるので初心者にもおすすめです。また、紙だけでなくフィルムやアイロンシートもカットできます。
そのため、オリジナルデザインを使用したTシャツやジャケットなどを作りたい方におすすめです。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙・フィルム・アイロンシート |
最大カッティング範囲 | - |
Illustrator対応 | × |
口コミを紹介
音と専用のシートの粘着力は少し気になりますが、使用する時間と工夫次第でどうにでもなります。友人にプレゼントするipodの採寸をしてぴったりと納まる箱を作ることも難なくこなしてくれました。
小型カッティングマシンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 対応素材 | 最大カッティング範囲 | Illustrator対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブラザーの人気商品!性能のいい小型タイプを探している方におすすめ |
53.1×21.1×17.3cm |
紙・布・ウレタンフォームなど |
296×296mm |
- |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
布やフェルトなどもカットできる!高性能なモデルを探している方におすすめ |
- |
紙・布・フェルトなど |
- |
- |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
さらに使い勝手がよくなり便利になった小型の最新カメオが登場! |
- |
紙 |
295×3000mm |
- |
||
4位 |
Amazon ヤフー |
イラストレーター対応!初心者の方には使いやすい |
340(W)×205(D)×115(H)mm |
紙など |
(幅)160×(長さ)1,000mm |
〇 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
使い勝手がよく安いカッティングマシンを探している方におすすめ |
- |
紙・厚紙など |
- |
- |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
オリジナルグッズを作りたい方におすすめ |
- |
紙・フィルムなど |
3000mm |
- |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
手描きのデザインを簡単にカットできる |
49.7×17.5×15.7cm |
紙・アイロンシートなど |
296×603mm |
- |
||
8位 |
Amazon |
デザインステッカーにぴったりな家庭用カッティングマシン |
- |
紙・カッティングフィルムなど |
12インチ |
- |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
アイロンシートでTシャツも作れる |
- |
紙・フィルム・アイロンシート |
- |
× |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
スマホ対応で初心者でも簡単にDYIを楽しめる! |
21.6×14×10.8cm |
- |
- |
- |
||
※ 表は横にスクロールできます。
高性能なカッティングマシンの人気おすすめランキング5選
グラフテック(Graph Tech)
Silhouette Cameo 4 Plus ホワイト
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
業務用にもおすすめ!ラベルシールや壁面の飾りつけに使える
グラフテックの最大カッティング速度が300mm/sのカッティングマシンです。カッティング速度が速いので、看板用の長いものをカットしたり、ステッカーなどを大量生産したいという方におすすめです。
Silhouetteカッティングマシンは無料でデザインをダウンロードできるので、かわいい形にカットできます。子どもの日やクリスマスなど壁面をかわいく飾りたい保育園の先生にもおすすめです。
サイズ | 64.2×19.5×17.0cm |
---|---|
対応素材 | 紙・画用紙など |
最大カッティング範囲 | 371×381mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
最新式のマシーンはとても使いやすい
グラフテック
Silhouette Portrait
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
コンパクトさとシンプルな操作感は初心者にもおすすめ
シルエットポートレート3は、 A4サイズに対応したカッティングマシンのエントリーモデルです。軽量さやコンパクトとシンプルな操作感は、初めてお使いいただく初心者の方にも気軽に使えます。
軽量設計の上、Bluetoothによる無線接続にも対応しているので、パソコンから離れた場所でも作業することができます。持ち上げて移動する際にも便利なので、是非試してみてください。
サイズ | - |
---|---|
対応素材 | 紙など |
最大カッティング範囲 | 206×1016mm |
Illustrator対応 | - |
グラフテック
シルエットカメオ4 ブラック カッティングマシン
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
口コミでも高評価が多い使いやすいタイプ
Illustratorに対応しているシルエットスタジオが標準で付いています。すぐに使えるフリーデータとデザインストアが1ヶ月分ついてくるので初心者の方にもおすすめです。自フォウカットや背面クロスカッターなども付いています。
サイズ | 約570 x 195 x 170mm |
---|---|
対応素材 | 紙・ケント紙・画用紙・葉書・スクラップブッキング用紙・インクジェットフォト紙 |
最大カッティング範囲 | 305mm×610mm (台紙使用時 ) |
Illustrator対応 | ⚪︎ |
口コミを紹介
屋外用のカッティングシートで看板を作っています。重宝しています。
マックス(MAX)
ビーポップ カッティングマシン
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
細かい文字もOK!仕事におすすめのカッティングマシン
このカッティングマシンには外の明るさに左右されず、切り文字をより見やすくする縁取り機能が付いているので、細かい文字の切り抜きができます。
仕事でカッティングマシンを使いたいという方におすすめです。耐久性の高い屋外用のシートを使えば、車などの名入れや看板も作ることができます。
サイズ | 58.3x32.5x32.5cm |
---|---|
対応素材 | 紙など |
最大カッティング範囲 | 最大580mm |
Illustrator対応 | - |
口コミを紹介
コンパクトのわりには、とても良い品物でした!
職場で使っていますけど、誰でも使用できるとおもいます。
ローランドDG
カッティングマシン GS-24
Amazon での評価
性能に優れたローランドDG史上最高のカッティングマシン
オリジナルグッズ、カーグラフィックなど何でも製作できます。値段が高価なのも頷けるほどの、ローランドDG史上最高のカッティングマシンです。熱転写シートのカットに最適なので、オリジナルTシャツやジャケット、ジャージなどプリントできます。
また、このカッティングマシンはプリンターと連携することができるので、スムーズにカットすることができます。
サイズ | 86.1x31.9x48.6cm |
---|---|
対応素材 | 紙・熱転写シートなど |
最大カッティング範囲 | 584×25,000mm |
Illustrator対応 | ○ |
口コミを紹介
非常に信頼性が高く、耐久性にも優れています。セットアップも簡単で多くの機能を持っているので、様々なことに使用することができます。
中型以上の高性能なカッティングマシンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 対応素材 | 最大カッティング範囲 | Illustrator対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
業務用にもおすすめ!ラベルシールや壁面の飾りつけに使える |
64.2×19.5×17.0cm |
紙・画用紙など |
371×381mm |
- |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトさとシンプルな操作感は初心者にもおすすめ |
- |
紙など |
206×1016mm |
- |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
口コミでも高評価が多い使いやすいタイプ |
約570 x 195 x 170mm |
紙・ケント紙・画用紙・葉書・スクラップブッキング用紙・インクジェットフォト紙 |
305mm×610mm (台紙使用時 ) |
⚪︎ |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
細かい文字もOK!仕事におすすめのカッティングマシン |
58.3x32.5x32.5cm |
紙など |
最大580mm |
- |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
性能に優れたローランドDG史上最高のカッティングマシン |
86.1x31.9x48.6cm |
紙・熱転写シートなど |
584×25,000mm |
○ |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
カッティングマシンはどこに売っている?
カッティングマシンはどこに売っているか気になっている方もいると思います。家庭用カッティングマシンなら家電量販店で購入できます。しかし、業務用カッティングマシンは一般的に家電量販店では売られていません。
業務用カッティングマシンを探している方は、リース契約やレンタルスペースでカッティングマシンを使うのがいいでしょう。家庭用カッティングマシンの実物を見てから購入したいと思っている方は、お近くの家電量販店をのぞいてみてください。
中古なら安い!低予算で購入したい方におすすめ
家庭用カッティングマシンはヤフオクやメルカリなどのフリマアプリから購入することも可能です。中古なら新品価格よりも安い価格で購入できるため、なるべく低予算で購入したい方におすすめです。
中古で購入する際にチェックするポイントは、付属品が揃っている・対応OS・替刃や粘着マットの状態・廃盤にになっていないかです。忘れずに確認しましょう。
業務用を一時的に使いたいならレンタル(リース契約)もあり
カッティングマシンが一時的に必要な方は購入よりもレンタルがおすすめです。カッティングマシンのレンタルはリース契約として貸し出す場合が多く、借りる期間と借りるものを掛けた返済額を月々支払いながら使えます。
カッティングマシンは業務用のものを貸し出す場合が多く、高性能カッティングマシンを使えます。100万円以上するカッティングマシンを導入すると初期費用がかかりますが、借りることで初期費用を抑えることが可能です。
カッティングマシンの使い方
カッティングマシンは機種にもよりますが、紙だけでなく布やフェルト、プラ板などさまざまなもののカットが可能です。手描きのデザインをスキャナーで読み取ってカットするものやUSBメモリから読み込むもの、Illustratorなどから読み込むものなどがあります。
パソコンの操作が苦手な方には、タッチパネルで簡単に操作できるカッティングマシンがおすすめです。また、Bluetooth接続に対応しているカッティングマシンは、パソコンから離れた場所でも使うことができます。
手順としては、刃を調整して、データを指定したら素材をセットしてスタートさせるだけです。自動でカットしてくれるタイプだと、データ指定・素材をセットするだけなので簡単です。何枚もある場合は、最初に試しでカットしてみましょう。
ラベルシール作りやペーパークラフトなどにも使える
カッティングマシンは自宅で簡単に看板やステッカーを作ったり、Tシャツプリントをするのに便利です。また、カッティングマシンにはほかにもさまざまな使い方があり、おしゃれなラベルシールを作ってビンに貼ったり、ペーパークラフトに使うこともできます。
ほかにも、布やフェルトを切ることができるタイプなら、パッチワークやキルト作りも楽しめます。ダブルカットすればプラ板も切れるので、オリジナルのストラップを作ることも可能です。
またこちらの記事では、ペーパークラフトに便利なピンセットとハサミを詳しく紹介しています。ペーパークラフトが趣味という方はぜひ参考にしてみてください。
また以下の記事では、カッターマットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
カッティングマシンのよくある質問
カッティングマシンを使用する際によくある質問を紹介します。どんなものが作れるのか、ダイカットマシンとの違いも紹介しているのでチェックしてください。
カッティングマシンでいろいろなものを作れる?
カッティングマシンでいろいろなものを作れるのか気になる方も多いです。定番のステッカーだけでなく、Tシャツやバッグ・プラカップや犬の服など、さまざまなDIY・ハンドメイドに使用されています。工夫次第で用途は広がるので検索でチェックしてみてましょう。
カッティングマシンとダイカットマシンの違いは?
カッティングマシンとダイカットマシンの大きな違いは、切り抜き方です。ダイカットマシンは、ローラーで圧力をかけ、素材を切り抜いていく方法なのでスクラップブッキングやペーパーフラワーなど、もともと持っている紙を使用した切り抜きに向いています。
画像データを使用したい場合や、新たにデータを作り出したものを切り抜きたい場合にはカッティングマシンが必要になりますので、違いを知っておくと便利です。
まとめ
今回はカッティングマシンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?カッティングマシンは趣味だけでなく、仕事や幼稚園などの教育場面で活躍します。ぜひ、この機会に使ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
刃出し量の自動調整や3mm厚のカットなど、機能が大幅に追加されたブラザーのスキャンカットです。カッティング用シートやアイロンシートはもちろん、厚手のフェルトや薄いプラ板まできれいにカットすることができます。
また、自動ブレード調整機能によって、素材ごとにブレードを調整しなくてもすぐに使用できるようになっています。より静かにより早く作業を進められるようになっているので、是非試してみてください。