ハードロックフィッシュロッドのおすすめ人気ランキング20選【タックルも紹介】
2024/08/30 更新
大型のキジハタやアイナメ等を狙うハードロックフィッシュゲーム用のロッドは、汎用性のあるものやコスパのいいものなどがあり、シマノを始め多くのメーカーから販売されています。今回はハードロックフィッシュロッドの選び方やおすすめ商品をご紹介するので参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- ハードロックフィッシュゲームはロッド選びが命
- ロックフィッシュのロッドとは(ハードロック・ソフトロック)
- ハードロックフィッシュロッドの選び方
- 初心者向けハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング5選
- コスパよいハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング4選
- 汎用性の高いハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング5選
- シマノ製ハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング3選
- ダイワ製ハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- バス釣りをするならソルト用で代用せずにバス用竿を使おう!
- 人気のシーバス釣りにはロックフィッシュ用ロッドも流用できる
- 大型青物を狙えるショアジギングロッドもチェック
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ハードロックフィッシュゲームはロッド選びが命
ハードロックフィッシュゲームでは、根魚とよばれるハタやアイナメ・ソイなどを狙います。中にはお店で食べるような高級魚もいるので、自分で釣り上げて食べる楽しみや大型の根魚のトルクのある引きを感じられるのも魅力のひとつです。
しかし、コスパのいいものや汎用性の高いもの、またシマノを始め多くのメーカーから販売されており初心者だと難しいのではと躊躇してしまうものです。実は初心者でも楽しめる操作性の良いロッドが多数販売されており、どんな方でも楽しめます。
そこで今回はハードロックフィッシュロッドの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。最高峰シマノのハードロッカーはじめとしたランキングは長さ・対応ライン・ルアーの重さ・種類などを基準にして選びました。
ロックフィッシュのロッドとは(ハードロック・ソフトロック)
ロックフィッシュとは、岩や海藻に生息する根魚を言います。その中でもハードロックフィッシュとソフトロックフィッシュの2種類に分けられます。ロッドとはいわゆる釣り竿で、釣る魚や釣り方によって変えるのが基本です。
今回ご紹介するハードロックフィッシュとは、アイナメやキジハタなど50cm以上の大型に成長する魚を指します。磯などの硬い岩礁帯に生息するため、ボトム周りを叩く釣りが中心となり、底どり感度の高いロッドやバットパワーが強いロッドが必要です。
一方のソフトロックフィッシュとは、カサゴやメバルなど30cm程度の魚で堤防や漁港周りなどに生息しているため、小さく軽く扱えるロッドがいいとされています。
ハードロックフィッシュロッドの選び方
ハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキングをご紹介する前に、まずは選ぶポイントをいくつか解説していきます。ぜひ参考になさってください。
釣り場に合わせて長さを選ぶ
ハードロックフィッシュロッドは6~9fくらいの長さが定番です。フィッシングシーンや釣り場によって最適な長さが変わるため、購入前にチェックしておきましょう。
テトラや防波堤で釣るなら7ft前後の「ショートロッド」がおすすめ
テトラや防波堤・港湾内といった場所でハードロックフィッシュを楽しむなら、スピニングロッド・ベイトロッドともに、長さ7ft前後の「ショートロッド」が取り回ししやすいのでおすすめします。
ベイトロッドの場合は、短くてもパワーがあるため、港湾や防波堤の規模によっては6ft台でもOKです。大きなテトラや高さがある防波堤で釣りをするなら、短いとアクションが付けにくいため、7フィート後半くらいのロッドを選びましょう。
磯やゴロタ場で釣るなら遠投できる8〜9ftの「ロングロッド」がおすすめ
8ft以上の「ロングロッド」は、足場の高い磯場や堤防から、大物を狙う場合に最適です。磯やゴロタ場では長いほど効果的にルアーをアクションでき、ハードロックフィッシュスタイルにもおすすめします。
ロングキャストして深場を探る釣りや、スピニングロッドを使った遠投ゲームにもおすすめです。ただし9ftほどになると、大きくて車に入らない可能性があります。釣り場への道中の持ち運びも不安定なため、不安な方は8ftから試してみるといいです。
ボート釣りをしたい方は「短めのロッド」がおすすめ
足元を探る釣りや、ボートを使ったハードロックフィッシングなど、遠投性能を考えなくていいなら6~7ftの「短めのロッド(ショートレングス)」がおすすめします。近距離戦が得意な1本で、取り回しがしやすいのがメリットです。
隙間や穴などにキャストせず、落としこむ(ボトム系)場合も短めのロッドが適しています。ただし使えるフィールドが限定されてしまうため、汎用性を高いロッドを求めている方には向いていません。
対象魚に合わせて選ぶ
ロックフィッシュの中でも、どんな魚をターゲットにするのかによってロッドも変わります。対象魚に合わせて、必要なラインの太さに対応できるロッドを選びましょう。
アイナメやキジハタを釣りたい方は「12lb~16lb」ライン対応がおすすめ
内湾で狙えるアイナメやハタなどは、30cm以下の魚種です。そのサイズなら、スピニングリールなら「6lbくらい」、ベイトリールなら「12lb~16lb」のラインに対応できる万能型のロッドをおすすめします。
ソイなど大物を釣りたい方は「20lb」ライン対応がおすすめ
大型のロックフィッシュのいる磯場は変化に富んだ地形が多く、根ズレのリスクが高い特徴があります。そのためスピニングリールなら「8lb以上」、ベイトリールなら「20lb」ほどのラインに対応できる、強めのロッドがおすすめです。
パワー(硬さ)で選ぶ
ハードロックフィッシュロッドの硬さ(パワー)は、L(ライト)~H(ハード)までさまざまです。メインで扱うルアーや、狙う魚に合わせて選ぶことをおすすめします。
汎用性を重視する方は「MH(ミディアムヘビー)」がおすすめ
MH(ミディアムヘビー)は堤防・磯地・ボートといったさまざまなフィールドで使用できます。基本は小型から中型までが適正ですが、不意な大型魚にも対応も可能です。取り回しがしやすく、30g(1オンス)くらいのルアーにも適しています。
大型の根魚を釣りたい方は「H(ヘビー)」がおすすめ
根魚をはじめとする中型~大型のロックフィッシュを釣りたいなら、「H(ヘビー)」の硬さのロッドがおすすめです。堤防や磯場といった、それなりに広範囲を探る釣りに適しています。ヘビーのロッドはある程度重量のあるルアー(リグ)にも対応可能です。
初心者にはあまり向かない硬さですが、ランカークラスのロックフィッシュを釣り上げるためには、欠かせません。
モンスター級の大物を狙う方は「XH(エクストラヘビー)」がおすすめ
せっかく釣りをするなら、超大型と呼ばれるモンスター級の大物を狙ってみたいものです。引きの強い彼らと戦うには、パワーが最強の「XH(エクストラヘビー)」を選びましょう。40g(2オンス)くらいのルアーに対応可能です。
釣り方にあわせて選ぶ
ハードロックフィッシュロッドにはスピニングロッド(タックル)とベイトロッド(ベイトタックル)の2種類が存在します。上手に使い分けましょう。
スイミング系の釣りをしたい方は「スピニングロッド(タックル)」がおすすめ
「スピニングロッド(タックル)」はリールの扱いも簡単で、誰でも扱いやすいロッドです。軽量ルアーでも遠投でき、アクションを付けるスイミング系の釣りに最適で飛距離が必要になるフィールドでは、特に活躍してくれます。
太いラインを巻けないため根ズレの可能性が高く、パワーが弱いのも特徴です。大型釣りやハードロックフィッシュには、あまり向いていません。とはいえその扱いやすさから、細いラインでの小~中型魚釣りに適しています。
下記の記事ではスピニングリールの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひご覧ください。
ボトム系の釣りをしたい方は「ベイトロッド(ベイトタックル)」がおすすめ
「ベイトロッド(ベイトタックル)」は足元を中心とした障害物回りが得意で、底を攻めるボトム系の釣りに最適で、ルアーからの情報がダイレクトに伝わるため操作性が高く、テトラや防波堤の際などで探るタイプの釣りにもってこいです。
太いフロロカーボンラインを使うため、根ズレにも強く、パワーの強い構造になっています。大型魚を根から一気に引き離すハードロックフィッシュゲームでは有利なロッドで、バックラッシュの心配があるため、初心者の方は練習と慣れが必要です。
下記の記事では飛距離を出せるベイトリールの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひご覧ください。
ドラグ調整が苦手な方は「レギュラーテーパー(基本調子)」を確認
ハードロックフィッシュロッドの基本は「レギュラーテーパー」で、さまざまなルアーフィッシングで基本となる調子です。ロッドの中心付近から曲がり、初心者の方にも扱いやすい作りになっています。
比較的飛距離を出しやすく、魚とのタックル中にも程よく曲がります。ドラグ調整が苦手な方でも、無難に魚を寄せが可能です。ハードロックフィッシュだけではなく、シーバスゲームなどにも向いています。
コスパ重視の方は価格の安い「万能タイプ」を確認
コスパ重視でハードロックフィッシュロッドを選びたい方は、リーズナブルな価格で購入できる「万能タイプ」のモデルをおすすめします。ライトな釣りはもちろん、陸っぱりもボートでの釣りまで広く対応可能です。
初心者向けのエントリーモデルの多くは、安価なうえに汎用性も重視されています。特にシマノの「ハードロッカー BB」やダイワの「ハードロック X」などがおすすめのモデルです。
初心者の方は「操作しやすい」ロッドを確認
初心者の方は扱いやすく取り回しやすい7ft~9ftのスピニングロッドをおすすめします。狙う魚や釣り場によって、適している長さ・硬さ・種類が違いますが、初心者の方は「操作がしやすい」ものを選ぶのが大切です。
ルアーの範囲は5~30gになるため、小型のカサゴやソイなどが対象魚になります。40cm以上のハタやアイナメといった大型の魚を狙うなら、ベイトロッドに挑戦してみるのもおすすめです。
慣れないうちは「感度」の高いロッドを確認
感度の高いロッドを使えば、魚が餌に触れたり岩場で潮がラインを切ったりする感覚を味わえます。タイミングが重要な釣りの世界では、リアルタイムな感覚が勝敗を左右するので特に初心者のうちは高感度のロッドがおすすめです。
ただし感度の高いロッドには細いものも多く、折れやすいのも特徴です。せっかくだからと意気込ん高価なロッドを買っても、すぐに折れてしまうかもしれません。最初は比較的安価な高感度ロッドを選ぶのが無難です。
メーカーで選ぶ
ロッド選びで迷ったら、シマノやダイワといった人気メーカーで選ぶのもおすすめです。メーカーごとに特徴があるため、モデル選びの基準になります。
耐久性を重視する方はハードロッカーで人気の「シマノ」がおすすめ
「シマノ」の「ハードロッカー」シリーズは、全国のあらゆるハードロックフィッシュに対応できます。操作性・パワー・コスパの3拍子が揃っており、エントリーモデルからハイエンドモデルまでリリースされているのでチェックしてください。
ラインナップはベイトモデルが5種類・スピニングモデルが4種類です。また、全体的に耐久性にも優れています。ロックフィッシュに慣れている方は「ハードロッカー」、初心者の方は「ハードロッカー BB」がおすすめです。
パワフルなロッドが欲しい方は「ダイワ」のHRFシリーズがおすすめ
「ダイワ」のハードロックフィッシュロッドといえば「HRF」シリーズです。パワーロスに繋がるネジレを抑制する独自のテクノロジー「ブレーディングX」を搭載しており、パワフルなロッドに仕上がっています。
ソイやアイナメといった大型魚に調子を磨いた専用モデルで、軽くて強い入門者向けの「ハードロックX」から、根魚を極められる上級者向けの「ソルティスト」まで、ラインナップが豊富なのもダイワが人気の理由です。
人気釣り具メーカーで購入したい方は「ジャッカル」がおすすめ
全国で多数のファンに支持されている人気釣り具メーカーの「ジャッカル」は、バス釣り用のロッドやルアー、ワームなどを展開しています。近年ではそれらをソルトゲームや、ロックフィッシュゲームで愛用する方も増えてきました。
ジャッカルのバスロッドをロックフィッシュに流用するのであれば、パワーと繊細さを兼ね添えている「リボルテージ RV-S69MH-MON」、同シリーズで最もパワーがある「リボルテージ RV-C73H」などをおすすめします。
高次元でゲームを楽しみたい方は「アブガルシア」がおすすめ
スウェーデンの釣り具メーカーである「アブガルシア」では、ロックフィッシュ専用のロッドを販売しています。ソルトゲームをもっと身近に、高次元で楽しめるのでおすすめですので、ぜひ検討してください。
入門機種の「ソルティースタイル」、中位モデルの「ソルティーステージ」、最上位モデルの「ロックスイーパー」と、レベル別に分けたモデルが発売されています。リーズナブルな価格ながら、感度や軽さも抜群で高性能なロッドです。
最高峰日本製タックルなら「ヤマガブランクス」がおすすめ
ヤマガブランクスは日本国内メーカーで、さまざまな釣具を取り扱っています。全タックルが最高峰、こだわりの日本製です。シンプルで洗練されたデザインや、魚種・フィールド別の専門設計などが人気の理由になります。
ヤマガブランクスのロッドは初心者から上級者まで使う方を選ばず、性別も問わずに使用できます。”ブルーカレント”や”ブルースナイパー”は特に使いやすく、おすすめのシリーズです。
こだわるなら「リール」を確認
フィールドに応じてリールを使い分けるも、ハードロックフィッシュゲームの楽しみ方の1つです。近距離やボトムバンプではベイトリールを、遠距離や根まわりではスピニングリールをと、場面に合わせて使い分けます。
価格やギア比・パワー・重さ・塩害によるサビにくさなどもリール選びの基準となります。個人の好みもあるため、ロッドと合わせてお気に入りのリール選びも楽しんでみてください。
初心者向けハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング5選
ジャッカル
ジャッカル エッグアーム Longer
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
初心者でもにもおすすめの穴釣り用ベイトロッド
アブガルシア(Abu Garcia)
ルアーゲーム スピニング ロッド ソルティースタイル カラーズ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
カラーバリエーション豊富で釣り女子にもおすすめ
ソルトゲームをもっと身近に、もっと高次元で楽しむのを可能にするソルティースタイルです。ブランクス・グリップそしてガイド・ハイパフォーマンスを発揮できるパーツを採用しています。
長さ | 8フィート |
---|---|
対応ライン | 0.8-1.5 |
ルアーの重さ | 7-30g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
ちょい投げやサビキでは鮮明な当たりを手元に届けてくれながらも、30gのジグもフルキャスト出来るというなんとも言えない硬さ。ショアジギングには割と短いでしょうがあまり問題を感じたことはないです。
Major Craft(メジャークラフト)
ソルパラ ハードロックモデル SPX-792M/S
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
優れたルアーアクションとバットパワー
Major Craft(メジャークラフト)の「SPX-792M/S」は、操作性の良いレングス設計でルアーアクションのしやすさやボトムコンタクト・バイトの感度にも優れています。バットパワーもあり不意の大物へもしっかり対応可能です。
長さ | 7.9フィート |
---|---|
対応ライン | 0.8-1.5号 |
ルアーの重さ | 5-25g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
自分にとって十分な性能で、且つ安く買えたので満足してます。
ダイワ(DAIWA)
ハードロック X 86M
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
基本性能を押さえた初心者や入門者におすすめのロッド
ダイワ(DAIWA)「ハードロック X 86M」は入門者でもキャストしやすい、マイルドなテーパー調子のハードロックフィッシュロッドです。基本性能に優れており、初心者や入門者におすすめですので、ぜひチェックしてください。
長さ | 8.0フィート |
---|---|
対応ライン | 10-25lb |
ルアーの重さ | 5-35g |
種類 | 記載なし |
口コミを紹介
ロックフィッシュロッドとしては柔らかいがガチガチだとそれなりのウエイトないとキャストしにくいがこれならしなる分ロッドにウエイトを乗せてキャスト出来る。入門機には丁度いいです。
シマノ(SHIMANO)
ソルティアドバンス ロックフィッシュ B76M
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
人気のシマノ!抜群の安定感を誇るタックル
シマノ(SHIMANO)の「ソルティアドバンス ロックフィッシュ B76M」は、価格以上のパワーと安定感を秘めたスピニングロッドです。しっかりした作りと程よい粘りで、60cmクラスの大物にも対応できます。
長さ | 2.29m |
---|---|
対応ライン | 8-16lb |
ルアーの重さ | 8-32g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
中規模河川のシーバス用に購入。この価格にしてはバランス良く、ティップもほどよくソフトで軽めのルアーも投げやすいです。並継ぎだったのが以外でしたが、魚掛けた時の曲がりもスムーズでした!
初心者向けハードロックフィッシュロッドのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 長さ | 対応ライン | ルアーの重さ | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気のシマノ!抜群の安定感を誇るタックル |
2.29m |
8-16lb |
8-32g |
スピニングロッド |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
基本性能を押さえた初心者や入門者におすすめのロッド |
8.0フィート |
10-25lb |
5-35g |
記載なし |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
優れたルアーアクションとバットパワー |
7.9フィート |
0.8-1.5号 |
5-25g |
スピニングロッド |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カラーバリエーション豊富で釣り女子にもおすすめ |
8フィート |
0.8-1.5 |
7-30g |
スピニングロッド |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者でもにもおすすめの穴釣り用ベイトロッド |
120cm |
ー |
~7号(26g) |
スピニング・ベイト共用 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
コスパよいハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング4選
アブガルシア(Abu Garcia)
フレッシュ&ソルトウォーターロッド クロスフィールド
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ルアー釣り用のコスパいいロッド
「クロスフィールド」は現代のロッド技術を活かし、専門機能を持ちながらもこれ1本でさまざまなフィールド・釣り方・ターゲット魚種を狙えるロッドです。小口径ガイドを採用した軽くて強いブランクスなどは、高いコスパを発揮します。
長さ | 1.83m |
---|---|
対応ライン | PE0.2~0.8 |
ルアーの重さ | 0.6-8g |
種類 | スピニング |
口コミを紹介
重りのレンジが結構広めだったので固いロッドかなーと思ってましたが、小物もしっかり反応するし、ちょっと大きいのがかかってもしなやかに受け止めるし、なんというか、とても心地良いロッドです!
口コミを紹介
値段の割に!使える。ダイワネームのロッドを数本使用してますが、引けを取らない商品です。釣行と釣果が楽しみ。
ダイワ(DAIWA)
MEBALING X 74UL-S
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
価格を抑えた高性能ロッドで手軽にメバリング
ダイワのメバリング・ライトSWルアーフィッシング用ロッドです。目に見えないロッドのネジレに対する補強構造「ブレーディングX」を搭載するなど、価格を抑えつつ性能を妥協しないロッドなのでぜひ検討してください。
長さ | 2.24メートル |
---|---|
対応ライン | 2-5lb. |
ルアーの重さ | 0.5-7 |
種類 | - |
口コミを紹介
探してやっと見つけたロッド!メバリングじゃなくシーバスに使用してます。10g位のルアーまでなら全く問題なく使えます。細かいアクションもできるし最高です。
メジャークラフト(Major Craft)
アジングロッド ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
初心者にも上級者にも!汎用性の高いライドロッド
Major Craftの「ファーストキャスト FCS-S682AJI」は、初心者に最適なアジングモデルです。細くて軽量ながら非常に頑丈なため、カサゴやメバル・クロダイといった魚種も対象魚になる万能タイプのロッドになります。
長さ | 6.8フィート |
---|---|
対応ライン | 1-5lb |
ルアーの重さ | 0.6-10g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
40センチ以上の魚も何匹か釣りましたが、全然平気でした。竿がシャキッとしてるのでルアーが投げやすいです。しかもその割に魚がかかったらしっかりしなります。
コスパ優秀な安いハードロックフィッシュロッドのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 長さ | 対応ライン | ルアーの重さ | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者にも上級者にも!汎用性の高いライドロッド |
6.8フィート |
1-5lb |
0.6-10g |
スピニングロッド |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
価格を抑えた高性能ロッドで手軽にメバリング |
2.24メートル |
2-5lb. |
0.5-7 |
- |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シーバスやアオリイカも狙えるお値段以上のロッド |
7.6フィート |
6-12lb |
5-25g |
スピニングロッド |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ルアー釣り用のコスパいいロッド |
1.83m |
PE0.2~0.8 |
0.6-8g |
スピニング |
|
※ 表は横にスクロールできます。
汎用性の高いハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング5選
シマノ(SHIMANO)
ロックフィッシュロッド 20 ソアレ TT S80L-T
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
根魚やアジングのライトゲームに代用も可能!
魚種によって4タイプ販売されているソアレTTシリーズのロッドです。アジングや根魚にこだわらず、多種多様な魚種を狙える機能が装備されています。しなやかでブレが抑制されており、初心者でも使いやすいです。
長さ | 2.44 m |
---|---|
対応ライン | PE(号) 0.2~0.8 / ナイロン・フロロ(lb) 2~6 |
ルアーの重さ | 0.8~10g |
種類 | スピニング |
口コミを紹介
穂先の感度がすばらしい!コスパ最高です。ブリッジライクシートのデザインは他にないもの。持ちやすさ抜群‼
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)
ヤマガブランクス 20ブルーカレント3 82
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
日本製のハイエンドシリーズ!流用しやすいロッド
フロート・キャロ・ジグを遠距離で繊細に操作可能なロングディスタンスモデルです。 7~9cmのルアーを使用したプラッギングゲームや、20g迄のジグヘッドで誘うロックフィッシュゲームまで流用しやすいのが人気あります。
長さ | 2.495m |
---|---|
対応ライン | PE 0.3~0.8号 |
ルアーの重さ | 20g |
種類 | スピニング |
口コミを紹介
今日初めて下ろしましたが、ティップの入り具合がなんとも気持ち良く、それでいてPE0.6使用にも拘らず50クラスのアコウを一気にボトムから引き剥がすバットの粘りとバランスの良さ。いいロッドだと思います。
ダイワ(DAIWA)
メバリングロッド 月下美人 76UL-S
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
操作性の高さが魅力のハイレスポンスモデル
ダイワ(DAIWA)の「メバリングロッド 月下美人 76UL-S」は、操作性の高いチューブラーティップを搭載するハイレスポンスモデルです。プラグだけでなく、一般的な5g前後のフロートリグなどを適確に操作できます。
長さ | 7.4フィート |
---|---|
対応ライン | 1-3lb |
ルアーの重さ | 0.3-5g |
種類 | スピニングロッド・ロックフィッシュロッド他 |
口コミを紹介
20クラスのアジやメバルはもちろんカサゴやハタ類、セイゴも取れました。30cmのセイゴや、30cmのキジハタともULならではの柔らかさで魚のパワーを吸収しうまくファイト出来ました。
Major Craft(メジャークラフト)
クロステージ 三代目 CRX-792M/S
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
バットパワーとティップが優秀で扱いやすさ◎
Major Craftの「クロステージ 三代目 CRX-792M/S」は、操作性に優れたティップと、根に逃げようとする魚を食い止めるバットパワーが特徴です。ハードロックフィッシュに最適なロッドで、入門者にも選ばれています。
長さ | 7.9フィート |
---|---|
対応ライン | 0.8-1.5号 |
ルアーの重さ | 5-25g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
コスパ最高の一本です。50センチのアブラコ、40センチのソイ、1.5キロほどのタコも難なく寄せてこれます。しなりも程良く、最初の一本なら十分に満足いただけると思います!
口コミを紹介
港などでライトロックをやるのに最適なスペックです
自分はこれに2000番のリールを取り付け、6ポンドのフロロを巻いて使用しています。
汎用性の高いハードロックフィッシュロッドのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 長さ | 対応ライン | ルアーの重さ | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
海でも川でも!オールラウンダーな最高峰の万能ロッド |
7フィート |
0.6-1.2lb |
0.8-14g |
スピニングロッド |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
バットパワーとティップが優秀で扱いやすさ◎ |
7.9フィート |
0.8-1.5号 |
5-25g |
スピニングロッド |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
操作性の高さが魅力のハイレスポンスモデル |
7.4フィート |
1-3lb |
0.3-5g |
スピニングロッド・ロックフィッシュロッド他 |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製のハイエンドシリーズ!流用しやすいロッド |
2.495m |
PE 0.3~0.8号 |
20g |
スピニング |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
根魚やアジングのライトゲームに代用も可能! |
2.44 m |
PE(号) 0.2~0.8 / ナイロン・フロロ(lb) 2~6 |
0.8~10g |
スピニング |
|
※ 表は横にスクロールできます。
シマノ製ハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング3選
シマノ(SHIMANO)
ハードロッカー XR ベイトキャスティングモデル B68M-S/BOAT
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
大型青物も狙える剛力パワーとリグの操作性を重視
シマノ(SHIMANO)の「ハードロッカー B68M-S/BOAT」はシマノこだわりの高性能ロッドです。剛力パワーと高感度な操作性で水中のルアーに意図通りの動きを伝えるため、大型青物も狙えるロッドとなっています。
長さ | 7フィート |
---|---|
対応ライン | 14-30ld |
ルアーの重さ | 14-56g |
種類 | ベイトロッド |
口コミを紹介
よくあるティップまでガチガチに硬いロックフィッシュロッドでは波や風があってボトムが取りにくい状況でも、このロッドならティップが明確に戻るので簡単に着底が分かります。
口コミを紹介
グリップが握り易く力が入れやすいです。合わせるアイテム次第では、色々な魚種を狙えるので、オススメの一品です。
シマノ(SHIMANO)
ハードロッカー BB S83ML+
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
全国で活躍するシマノのハードロッカー
シマノ(SHIMANO)の「ハードロッカー BB S83ML+」は汎用性・適応力・粘りを追求しているロッドで、特にスイミング系リグとの相性がバツグンです。宙層からボトムまで、全国のロックフィッシュにこの1本で対応できます。
長さ | 2.51m |
---|---|
対応ライン | MAX1.5 |
ルアーの重さ | 5-24g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
特にバットパワーが強いわけでもないですが、その分スリルも味わえ全体的に面白いロッドです!
シマノ製ハードロックフィッシュロッドのおすすめ商品比較一覧表
以下の記事ではシマノリールの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ダイワ製ハードロックフィッシュロッドの人気おすすめランキング3選
ダイワ(DAIWA)
ハードロック X 83MB
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
基本性能に優れたスタンダードモデル
高い感度で着底を感じられ、ロックフィッシュがバイトすると、魚が岩の隙間に逃げ込む隙を与えずに強靭なバットで引き寄せます。操作性が非常によく、根魚の種類を問わず、あらゆるシチュエーションをカバー可能です。
長さ | 2.51メートル |
---|---|
対応ライン | 10-25lb |
ルアーの重さ | 5-35g |
種類 | ベイトロッド |
口コミを紹介
見た目もカッコ良く、扱いやすい印象でした。
値段の割に良い物だと思います。
ダイワ(DAIWA)
HRF KJ 90MHS
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
高感度なロックフィッシュ専用ロッド
ダイワ(DAIWA)の「HRF KJ 90MHS」は感度が良いと評判の、ロックフィッシュ専用ロッドです。申し分のないハリで、魚の当たりをよく感じられます。ハードロックフィッシュを楽しむなら、ぜひ試してほしいロッドです。
長さ | 2.74m |
---|---|
対応ライン | 10-24lb |
ルアーの重さ | 5-35g |
種類 | スピニングロッド |
口コミを紹介
感度が良くてボトムの様子や魚のアタリが良くわかります
小さ目のカサゴのアタリも見逃しません
口コミを紹介
値段の割に!使える。ダイワネームのロッドを数本使用してますが、引けを取らない商品です。釣行と釣果が楽しみ。
ダイワ製ハードロックフィッシュロッドのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事ではダイワリールの人気ランキングを紹介しています。ぜひ、合わせてチェックしてみてください。
バス釣りをするならソルト用で代用せずにバス用竿を使おう!
「バス釣り」は日本だけではなく世界中で人気のルアーフィッシングです。バス釣りを楽しむなら、専用竿の選び方やおすすめの商品もチェックしておきましょう。ソルト用で代用していると、100%楽しめません。
以下の記事では、バスロッドのおすすめランキングと選び方をご紹介しています。バス釣り初心者の方もベテランの方も、合わせて読んでみてください。
人気のシーバス釣りにはロックフィッシュ用ロッドも流用できる
「シーバス釣り」は、初心者でも気軽にフィッシングできると人気です。強い引きのシーバスとのタックルが、やみつきになる方も少なくありません。そんなシーバス釣りでは、リールの使い心地や巻き心地が重要になってきます。
ハードロックフィッシュ用のロッドでも流用できますが、やはり専用のもののほうが釣りやすいです。以下の記事ではシーバスの専用リールのランキングや選び方をご紹介しています。ぜひご参考になさってください。
大型青物を狙えるショアジギングロッドもチェック
クエ・アイナメ・キジハタなどの大型の根魚を狙うハードロックフィッシュロッドを紹介してきました。近年、陸地から大型青物を狙うショアジギングもとても注目されています。ショアジギングに使うロッドは遠投性や耐久性重視で作られているのが特徴です。
ショアジギングロッドは回遊魚を狙うための遠投性、大型青物を釣るための耐久性のほかにも釣り方や狙う魚によって重さやリールなどを選ぶのが重要です。以下の記事では、ショアジギングロッドの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はハードロックフィッシュロッドのおすすめランキングや選び方をご紹介していきました。ぜひフィールドや好みに合わせて最適な1本を見つけて、ソイやハタといった大型の魚とのスリリングな釣りを楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ジャッカルのカラフルでスポーティーなデザインが特徴的なロッドです。穴の奥に潜む根魚をメインターゲットとし、足元の岩の隙間や根回りを効率よく攻める点に特化しています。スピニング・ベイトどちらのリールも装着可能です。