【2022年版】開放型ヘッドホンのおすすめ人気ランキング20選【オープンイヤーを多数紹介】
2022/06/25 更新
音の広がりをより味わえて蒸れない開放型ヘッドフォンは、ハイエンドモデルやコスパの良いモデルなど、メーカーや種類も多いので選ぶときに迷います。今回はそんな開放型ヘッドホンの選び方と、人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
自然な音を感じられる開放型ヘッドホン
高音質で音楽を楽しめて名機と言われる開放型(オープンイヤー)ヘッドホンは、「密閉型の方が外部ノイズが入らなくて音がいい」と思う方も多いと思います。実は、開放型ヘッドホンの方が自然な音の広がりを感じられるんです。
それに、外側がメッシュ型なっており、音がハウジング内にこもらず、音抜けがよく蒸れないので高音の伸びが素晴らしいのが魅力ですが、AKGやゼンハイザーなどのメーカーから数多くの開放型ヘッドホンが販売されていて、選ぶのに迷ってしまいます。
そこで今回は、開放型ヘッドホンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でのご紹介です。ランキングは、性能・価格・デザイン・重量などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
開放型ヘッドホンのメリット・デメリット
開放型ヘッドホンにはいくつかのメリットとデメリットがあります。開放型ヘッドホンを使用するときの参考にしてください。
開放型ヘッドホンのメリット
開放型ヘッドホンの特徴は、音がハウジング内にこもらないので、伸びのある高音が出やすいです。それに、長時間の映画などを見てると、ヘッドホンの重みで首や肩が疲れます。
その点、開放型ヘッドホンはハウジングがメッシュなどで作られているため、軽量で長時間の使用でも疲れづらいです。装着の際の疲労感や肩こりなどが気になる方は開放型ヘッドホンがおすすめできます。
また、外の音も聞こえやすく、話しかけられても周りの方との会話もスムーズにできるので、疎外感を感じず音楽を楽しめるのがメリットです。
開放型ヘッドホンのデメリット
デメリットは音漏れが大きい点です。開放型のヘッドホンは、音の抜けが良い反面、音が外部に漏れてしまいやすい構造となっています。電車やバスなどの中で、音漏れがして迷惑になる場合もありますので、使用する際には気を付けてください。
また、音漏れが大きいと外からのノイズも入り込んできます。外からのノイズにより、音楽のディテールがかき消されてしまうので、屋外での使用に向いていません。外出先では密閉型ヘッドホンとの使い分けをおすすめします。
開放型ヘッドホンの選び方
開放型ヘッドホンを選ぶときに注目したいポイントがいくつかあります。例えば種類によってデバイスに接続できない場合があるので確認は必須です。
性能や価格で選ぶ
開放型ヘッドホンに限らず、ヘッドホンは商品によって性能は全く異なります。特にみておきたいポイントをおさえていきましょう。
名機や高音質を求める方には「ハイエンドモデル」がおすすめ
音楽の好みで選ぶなら、POP系の明るい曲は高音に特化したものを、ジャズなどは低音に特化したヘッドホンを選ぶのをおすすめします。また、全音域で高音質を求める方には、ハイエンドモデルがおすすめです。
ハイエンドモデルは、低域から高域までバランス良く出力する高い原音再生力を誇ります。迫力ある映画のサウンドやオーケストラミュージックなどもカバーでき、高音質サウンドを楽しめるのが魅力です。長く使える名機を求める方にもおすすめです。
長時間使用する方は性能の高い「イヤーパッド」がおすすめ
ヘッドホンにはかならずイヤーパッドがついており、この性能が低いと耳が痛くなったり、使用中にずれていったりなどの問題が発生してしまいます。長時間使用する方は、イヤーパッドの性能が高いものがおすすめです。
インターネットで購入する場合は装着ができず、自分にあったものを判断ができないので、可能であれば、店頭で装着してみるのをおすすめします。
安い価格やコスパ重視の方は「モデル別に性能を見る」のがおすすめ
ヘッドホンの価格帯は、ライトモデル1万円以内・3万円以内がミドルモデル・3万円以上がハイエンドモデルです。コスパ重視の方は、各モデル別に性能を見るのをおすすめします。
基本的には価格が高いほど音質も良くなり、イヤーパッドの質も高くなりますが、値段が高いものでも自分にあったものでないと、音域やフィット感に不満が出る場合もありますので、安いものでも自分に合ったものを選びましょう。
以下の記事では、コスパの高いヘッドホンの選び方について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
プロも愛用する高性能さを求めるなら「モニターヘッドホン」がおすすめ
基本的には、ミュージシャンなどの音楽業界のプロと呼ばれる方たちが使う検聴用のヘッドホンを指します。しかし、その音質の良さからヘッドホンにこだわりのある方からも人気です。
接続方法で選ぶ
まず確認したいのが、接続方法です。使用しているデバイスに接続が可能かどうかを必ず確認をしましょう。
音質を重視したい方には「有線接続」タイプがおすすめ
開放型ヘッドホンの多くは、ケーブルを介して音楽プレーヤーなどと接続する有線接続です。ケーブルのわずらわしさはありますが、無線よりも音質がよく、音の遅延なども生じにくなっています。音質を重視したい方におすすめです。
有線接続の場合はコードの長さも見ておかないと、使用する際に長すぎたり、短すぎる問題が発生するので、同時にコードの長さもしっかりと見ておきましょう。
以下の記事では有線ヘッドホンの人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
どこでも音楽を聴きたい方はBluetoothなどの「無線接続」タイプがおすすめ
開放型ヘッドホンの中には、Bluetoothなどの無線で接続できるワイヤレスヘッドホンがあります。ワイヤレスヘッドホンは、たくさんのデバイスと接続したい方におすすめです。ボタン1つでペアリングができるため手軽に使用できます。
またワイヤレスヘッドホンには接続線がないので、音楽を聴きながら自由に動きたい方にもおすすめです。なお開放型のヘッドホンは、音漏れがするので使用する場所が限られてしまいまうため種類が少ないのが現状になります。
以下の記事では、ワイヤレスヘッドホンの選び方について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
デザインで選ぶ
性能や価格が重要視する部分ではありますが、身に着けるものとして、デザインもこだわりをもちたいところです。
クラシックなものが好きな方は「シンプルデザイン」がおすすめ
単色で変わった形をしていないシンプルなデザインは、万人受けするタイプです。装着感も多くの方に満足のいく設計になっています。部屋の外観などを邪魔しないクラシックなデザインを探している方は、シンプルなデザインのものがおすすめです。
ヘッドホンに彩を求めるなら「カラーがついたデザイン」のもの
開放型ヘッドホンに限らず、ヘッドホンにはカラーをつけた商品があります。多くのヘッドホンは黒や、シルバーなどが多いですが、中には画像のようなプリン色をしたものや、一部ゴールドを使用したものなどがあり種類が豊富です。
おしゃれなデザインを選べば気分も変わって音をより楽しめるので、カラーがついてる商品を選ぶのもおすすめできます。
装着感で選ぶ
開放型ヘッドホンを長時間使う方にとって装着感は重要です。それぞれ使う方のポイントとに合わせて、装着感の抑えどころを紹介します。
つけ心地を重視するなら調整可能な「ヘッドバンド」がおすすめ
ヘッドホンの中には、頭の上部にくるヘッドバンドを動かせる商品があります。ヘッドバンドを動かせるタイプのものは、自分の頭に合わせて調節が可能なので、より正確なフィット感が魅力です。
耳に装着する部分を移動できるタイプは多いですが、ヘッドバンドを動かすタイプのものは少ないので、こだわりたい方は、気をつける必要があります。
長時間ゲームをする方は「軽いヘッドホン」がおすすめ
ヘッドホンの重さは商品によってバラバラで、重い製品だと2kgを超えるものもあります。長時間ゲームをする方で長時間使用やあまり重さを感じたくない方は軽めのものを選ぶのがおすすめです。
また、フィット感がありすぎると横にも力が加わるため、軽く感じます。ゲームをする方だと長時間使用している場合が多いものです。そんな方はあまり負担がかからない重量のものを選ぶのがおすすめできます。
初心者の方には「柔らかなイヤーパッド」がおすすめ
開放型ヘッドホンを使うのは初めての方には、一般的に低音がよく響く初心者向けの商品をおすすめします。また、慣れないヘッドホンを付けて疲れてしまう可能性があるので、初心者向けの開放型ヘッドホンは、柔らかなイヤーパッドがおすすめです。
蒸れない商品を求める方や眼鏡を使用している方は「オンイヤー型」がおすすめ
意外と大切なのに見逃しがちなのが「フィット感」です。フィット感で選ぶ場合には「イヤーカップ」の形に注目しましょう。イヤーカップの形は「オーバーイヤー」型と「オンイヤー」型の2種類です。
「オーバーイヤー」型は耳全体を覆い耳との接地面が大きいので安定感があります。対して「オンイヤー」型は耳に乗せる形です。オーバーイヤー型は耳付近の制約が大きく、メガネをかけている方はオンイヤー型だと蒸れないのでおすすめできます。
イヤーカップの形と同じぐらい重要なのが「イヤーパッドの素材」です。大抵は柔らかく汚れを取りやすい革を採用しています。ただし革は汗などの水分に弱いので、心配な方は「イヤーパッドカバー」を使用するのが良いです。
サウンドにこだわるなら「ドライバーユニット」もチェック
ヘッドホンのドライバーユニットには2種類あり、「立体方式」と「平面方式」です。「立体方式」はより一般的で迫力のあるサウンドを楽しめます。一部のヘッドホンで採用されている「平面方式」はしなやかなサウンドを楽しめるのが特徴です。
人気メーカーで選ぶ
開放型ヘッドホンのメーカーはいくつかありますが、代表的な3メーカの特徴を紹介します。
オープンイヤーで迫力ある音なら「オーディオテクニカ(audio-technica)」のもの
オーディオテクニカは、日本が誇る音響機器メーカーで、ラインナップが豊富にあり、リーズナブルなモデルから高性能なハイエンドモデルまで取り揃えています。オープンイヤー型は低音の再生力に優れていて臨場感あふれるサウンドです。
高音はもちろん、迫力ある映画のサウンドやオーケストラミュージックなどもカバーでき、さまざまなシーンで使いやすい汎用性の高さが人気を集めています。
ライブの臨場感を味わいたい方は「アーカーゲー(AKG)」がおすすめ
AKGは、1947年に音楽の本場であるウィーン(オーストラリア)で設立された音響機器メーカーで、本格的なサウンドが特徴になります。欧米のレコーディングスタジオ・ラジオスタジオ・劇場などでプロの現場で使われるほどです。
また、低音から高音までバランスに優れており、原音に忠実に再生できるものが多く、モニターヘッドホンとしても高い評価を受けています。また、ハイレゾ対応しているヘッドホンも多いのが特徴です。
以下の記事では、ハイレゾヘッドホンの選び方について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
本格的なサウンドを味わいたい方は「ゼンハイザー(SENNHEISER)」がおすすめ
ゼンハイザーは、ヘッドホンやマイクロフォンなどを手掛けるドイツの音響機器メーカーです。1968年に世界で初めて開放型のヘッドホンを開発し、伸びのある高音域と、量感のある低音のバランスが取れている音が好評で人気になっています。
音楽関係者や音楽が好きな方からの知名度が高いメーカーであり、本格的なサウンドを味わいたい方におすすめのメーカーです。また、初心者の方でも購入しやすい価格の商品もラインナップされています。
国内メーカーで選ぶなら「ソニー(SONY)」のヘッドホン
SONYと言えば、誰もが一度は聞いた経験のあるメーカーです。開放型ヘッドホンの代表でもあり、使用した経験がある方も多いと思います。国内産のメーカーで、保障もしっかりしており、心配なしに購入できるのがメリットです。
また、音質にこだわりたい方もSONYがおすすめできます。ハイレゾに対応しているヘッドホンを選べば原音に近い音が楽しめるのが特徴です。
ワイヤレス開放型ヘッドホン人気ランキング3選
口コミを紹介
高音がかなり綺麗でした
低音はアンプで補えます
口コミを紹介
抜けのいいダイナミックな音で、Boseに近い印象です。この音は癖になります。大音量のアンプを内蔵しているようで、かなりの爆音で鳴らせます。
口コミを紹介
3万円で、予想以上に、良い音で、驚きました。Natural and Clear。色気はあまりないですが、モニター用、リスニング用、どちらの用途にも堪えます。
ワイヤレス開放型ヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 質量 | ケーブル長さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
K712 PRO |
Amazon 詳細を見る |
まるで生演奏!原音の再現性が高い名機 |
298g | - |
2
![]() |
KOSS Porta Pro Wireless |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
30年以上愛されているオープンイヤーヘッドホン |
320g | - |
3
|
SRH1440 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高音域も低音域もキレイに聞こえるハイエンドユーザー向けヘッドホン |
2.13kg | - |
コスパの高い開放型ヘッドホン人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
こりゃ「ギター練習用」です。楽器弾きには神のような存在です。ただの無線ならbluetooth買いましょう。音にこだわるなら有線買いましょう。これの最大の特徴は「遅延しない」ってことです!赤外線通信なので音ズレほぼゼロ。
口コミを紹介
いやーこのヘッドホンは良いですね、私はヘッドホンに詳しくないしそこまで耳に自信はないのですが、このヘッドホンを頭にかけてすぐにピンときました、素直でバランスが出ます、音楽を聴いて久しぶりに体がノリました。
口コミを紹介
特に高音部のクリアさ、吹き抜けるような透明さ、言葉では表現しずらいですが、密閉型のこもった音ではなく、すごい解放感がありました。一発でオープン型ヘッドホンにほれこみました。
口コミを紹介
6000円程度の価格で、この音はすごいと思います。昨日まで使用していた3倍の価格の国産のものより、はるかに良いです。低音から高音まで、くまなく出ています。中音がやや出っ張り気味で、高音も思ったより出ます。
口コミを紹介
最近は「解像度が」「再生帯域が」と、スペックが重視されるなかで、「そんな難しいことより、音楽は楽しんで聴こうぜ」って感じの音。デザインもレトロで良いし、この価格帯では十分すぎる音質です。
コスパの高い開放型ヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 質量 | ケーブル長さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
折りたたみ式 PORTA PRO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
深い低音が楽しめる!洗練されたデザインも魅力的 |
79g | 1.2m |
2
![]() |
K240S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
定番メーカーの最高音質を楽しめるヘッドホン |
275g | 3m |
3
![]() |
ATH-AVA500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
臨場感抜群!コスパ重視の方にはコレ |
275g | 3m |
4
![]() |
モニターヘッドホン RH-A7-BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
微妙な演奏のニュアンスなどもリアルに再現 |
453.6g | 3m |
5
|
MDR-IF245RK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Buletooth接続のように遅延しない赤外線ワイヤレス接続に対応 |
200g | - |
高級開放型ヘッドホンの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
音質は言わずもがな。
着け心地が良く疲れないので普段使いに良いです。
口コミを紹介
抜ける用な素直な音がとてもいい。
長く付けていても疲れない
口コミを紹介
ゲームと音楽両方使える。外形もかっこいい。
口コミを紹介
まず総評はとても良い。私的にはとても満足出来る製品だと感じた。ヘッドホンに興味があり、少し良い製品が欲しいと思っている方には是非ともオススメしたい。
口コミを紹介
好きな曲を一通り流してみたりと、音楽を聴く楽しみを感じさせてくれる一品です。パッドの付け心地も良く、長時間使っていてもあまり疲れません。
高級開放型ヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 質量 | ケーブル長さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
DT 990 PRO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量かつソフトなパッドで長時間使用しても疲れにくい! |
590g | 3m |
2
|
HD599 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
繊細さとダイナミズムが感じられる圧倒的高音質ヘッドホン! |
250g | 3m |
3
![]() |
HD 660 S |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
臨場感のある卓越したサウンドを体感したい方はコレ! |
260g | 3m |
4
![]() |
K701 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名アニメでも使われていた開放型ヘッドホン |
187g | 1.8m |
5
![]() |
X2HR |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルで蒸れにくいデザインが人気! |
930g | 3m |
軽量開放型ヘッドホンの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
軽い。蒸れない。音も非常に良い。低音がしっかりしていて高音の伸びもいい。
値段も安く、長時間でも疲れない
口コミを紹介
癖があったり控えめなサウンドが多い中
このADX5000は楽しく速く力強く情報量が多いのにとても分かりやすいサウンドなのがグッド!
口コミを紹介
フラットでナチュラル、これといった特徴も
ないと思いますが、逆にそこが良いです。
どんなジャンルの音楽もそれなりの環境やシステムで
聴いた時の印象と違いがなく、CDの音を忠実に聞けると思います。
口コミを紹介
ヘッドホンに詳しくありませんが、音の違いはっきり分かりました。
細かい音が聞こえるようになりました。
エージングをするとヘッドホンの性能をもっと発揮出来る様なので試してみたいです。
軽量開放型ヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 質量 | ケーブル長さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ATH-AD500X |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低音域から中音域まで美しく聞こえる!開放感のあるサウンドを楽しもう |
265g | 3.0m |
2
![]() |
HPH-200 BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナチュラルな音質が快適 |
180g | 1.2m |
3
![]() |
ATH-ADX5000 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ひとつずつ手で組み立てるこだわり!音質と軽量を求める方におすすめ |
270g | 3.0m |
4
|
MDR-MA900 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スケールの大きさと開放感のあるサウンドが楽しめる! |
195g | 1.2m |
初心者向け開放型ヘッドホンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
今まではイヤホンしか使っていなかったので、そこからすれば劇的に聞こえる世界が変わりました。
ゲーミング用で購入したので、必要十分かと思います。
口コミを紹介
値段にしては十二分
かつオープン型で周囲の音も聴きやすい
初心者向け開放型ヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 質量 | ケーブル長さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ATH-AVA300 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間つけても疲れない軽い付け心地のヘッドホン |
230g | 3m |
2
|
HD681B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パワフルな低音でコンサート会場にいるような錯覚を覚える |
270g | 2.5m |
3
|
ATH-EP700 OR |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
楽器演奏にも最適!軽量かつ高音質のヘッドホン |
140g | 1.2m |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
音漏れが気になる・難聴を防ぎたい方は密閉型ヘッドホンを
ここでご紹介してきた「開放型ヘッドホン」に対して「密閉型ヘッドホン」もあります。これは「開放型」とは逆に音が出る部分のドライバーユニットがハウジングで密閉されたヘッドホンです。
ぴったりと覆われているため、音がこもりやすく特に低音が良く響きます。よって密閉型ヘッドホンは低音を重視する方や、低音が響くと心地よいロックやジャズをよく聞く方におすすめです。
密閉型ヘッドホンは開放型と違い、その構造から遮音性が高く音漏れが少なくなっています。よって外出先や移動中なども周囲に気を遣わず使用でき、難聴を防ぎたい方にもおすすめです。
さらなる音質の良さを求めるならサラウンドヘッドホンをチェック
開放型ヘッドホンの中にも「サラウンドヘッドホン」があります。こちらは音質や重厚感が普通のヘッドホンより非常に優れているのが特徴です。たとえばヘッドホンで迫力のある映画を観る場合やシビアなゲームをする場合などに適しています。
まとめ
開放型ヘッドホンの人気ランキング20選と選び方を紹介しましたがいかがでしたか。いろいろな種類があり選ぶときに迷う方もいると思いますが、今回の記事を参考に、自分にあった開放型ヘッドホンを購入できたら幸いです。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月25日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは精密でなめらかな音を楽しめます。音質的には全音域でかなりの高音質を実現しており、高音域ではやわらかい音になり、低音は響きすぎず豊かな音です。性能が高い為少し重いです。
値段は少ししますが性能の高い開放型ヘッドホンを探している方にとっては、十分な性能なので、質の高い商品を探している方におすすめです。