高校生向けの英語長文読解参考書の人気おすすめランキング15選【勉強法も解説】
2023/03/09 更新
この記事では英語長文の参考書の選び方と、おすすめのの参考書をレベル別にランキング形式で紹介していきます。同時に英語長文の勉強法も紹介します。単語や文法を重視したものや、英文解釈や文構造を重視したもの、実際の試験を意識したものなど、自分に合った参考書や問題集を選んでみましょう!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
苦手な人が多い?英語の長文読解参考書・問題集を紹介!
大学入試をする人であれば避けては通れない科目、それは英語です。中でも長文読解は単語力だけでなく、熟語や文法もマスターしていなければいけませんし、攻略するにはかなり時間がかかるイメージですよね。
しかし実は、自分に合った参考書を選ぶことができれば、すぐに得点アップにつなげることができるんです!単語や文法を重視したものや、英文解釈や文構造を重視したもの、実際の試験を意識したものなどさまざまなものがあります。
こちらの記事では、何に着目して参考書を選んだらいいのか、自分に合った参考書の選び方を紹介していきます。また、高校生向けのおすすめの英語長文読解参考書や問題集も紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
高校生向け基礎を重視した参考書のおすすめ
高校生向け読解力を上げる参考書のおすすめ
高校生向け実力を伸ばす参考書のおすすめ
英語長文読解参考書の選び方
それでは実際に何を基準に長文読解の参考書を選んだらいいのでしょうか。これからいくつかの基準を紹介していきます。
自分の英語レベルで選ぶ
長文読解といっても、英語が全く苦手で英単語や文法の基本がわからない人と、ある程度短めの長文問題だった解ける人では同じ参考書は使えません。
英語自体が苦手なら「単語や文法」の解説が詳しいものがおすすめ
英語自体が苦手なら、そもそも英語の基礎となる英単語や文法が理解できていないことが多いです。そういう方には、長文読解の参考書の中でも文法の解説が詳しいもの、英単語リストなどが載っているものを選ぶといいでしょう。
長文になると解けない方は「英文解釈」の解説が詳しいものがおすすめ
英語は苦手ではないけれど、長文読解になると解けない方は、単純に読解力が足りないのが原因かと思われます。そういう方には長文読解の参考書の中でも、読解方法や英文の解釈が詳しく解説されているものがおすすめです。
MARCH・国公立など大学受験を意識するなら「共通テスト対策」がおすすめ
MARCH・国公立など大学受験を意識するなら「共通テスト対策」がおすすめです。共通テスト対策になる参考書を選びましょう。参考書の中には、共通テストの予想問題や共通テストと同じ問題形式で収録されているものがあります。
自分の苦手な分野で選ぶ
ここでは自分の苦手な分野を再確認するとともに、どのような参考書を選んだらいいのかを紹介していきます。
単語がわからない場合は「単語や熟語」の解説が充実しているものがおすすめ
わからない単語が多すぎると調べながら読むとしてもかなり時間がかかってしまいます。そんなあなたには単語や熟語の解説が充実している参考書がおすすめです。頻出単語リストが付いていたり、本文のところの単語の注釈がかなり詳しく書いてあります。
長文になると読めない場合は「英文構造」の解説が詳しいものがおすすめ
単語や熟語の意味はわかるのに、長文の中で出てくるとなぜか意味がわからない方は英文の構造が理解できていない可能性があります。長文読解の参考書の中には、長文の「解き方」とは別に「読み方」を詳しく説明してくれるものがおすすめです。
読めるけど時間がかかってしまう場合は「速読」がおすすめ
英語自体は苦手ではが時間がかかってしまう方には速読のメゾットを紹介している参考書がおすすめです。もちろん長文問題をひたすら解いて、英語の長文に慣れれば読むスピードも上上がります。
「長年」に渡って人気のあるものをチェック
大学入試の対策問題集や、英検対策などの参考書は時代とともに傾向が変化していくので、より新しいものがいいといわれています。しかし、長文読解の参考書となると話は別です。長文読解の参考書は、出版がかなり前でも現在まで人気なものがあります。
大事なのは新しいか古いかではなく、どんな英語長文にも通用する解き方なのかどうかです。参考書を調べるときには出版年も一緒に調べてみるといいでしょう。
続けるなら「面白いか・見やすいか」どうかをチェック
参考書の基本的な構造として、問題の後に解説がくるというのがオーソドックスです。参考書によっては、問題部分の前に重要事項の確認や説明があるものなど、それぞれ個性もあります。
どのような構造になっているとしても大切なのは見やすいかどうかです。どれだけ解説が充実していても、白黒の文字ばかりで読む人のやる気をなくしてしまうようでは意味がありません。
参考書によっては解説部分に図解を用いているものや、効果的に色を使っているもの、内容が面白いものなどがあります。購入する前に、自分がストレスを感じずに学習できそうかどうかを見定めましょう。
参考書で重要な「解説部分」もチェック
レベルや苦手分野など関係なく、参考書選びでチェックしてほしいのが解説部分です。問題部分も参考書によって傾向などは違いますが、解説部分がいかに詳しくわかりやすく書いてあるかを必ず確認しましょう。
やはり解説部分が充実していないと、問題を解いて終わりで「復習して知識をインプット」することができないため、いつまでも苦手を克服できません。苦手を克服するためにも、きちんと復習までできる参考書を選びましょう。
耳からも復習できる「CD付き」もチェック
参考書にCDがついているものだと、目で見て読んでいた長文を耳から聴けます。中には、英文だけでなく日本語訳もCDに収録されているものもありますので、目で英文を追いながら日本語訳を耳で聴くのもおすすめです。
高校生向けの基礎を重視した参考書の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
速読英単語(必修編)を味わい尽くすための一冊。
色分けがなく、既に速単で読んだことある文章であってもまっさらな気持ちで向き合える。解説も充実しているのでオススメ。
口コミを紹介
英語の苦手な高一息子に買いました。薄くてサラッと終わるのでやりやすいようです。CDもついていて、音読もしやすく、手軽に復習できるのでオススメです!
口コミを紹介
この本が重要視しているのは耳で英文読み上げを聞きながらのひたすらの音読。
超基礎編を終え難関編も読み終えたころでしょうか、急に英文が自然に日本語に変換されるようになってきました。
高校生向けの読解力を上げる参考書の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
英語の速読において大切なことは構造を素早くとる力だと考えています。本書はこの力を高めるのに効果的です。訳がしづらい英文を使って構造の取り方を教えてくれるからです。構造を理解し単語の意味さえ分かっていれば全ての英文が読めるようになります。
口コミを紹介
自分はあまり英語が好きなほうではなかったのですが、関先生が書いているこの商品をよんで英語の根本的な考え方が変わり、英語に対するイメージをより明快にすることができ、一番の得意教科にすることができました。
口コミを紹介
苦手な人にとても優しいつくりになってますし、英文のチョイスも面白くて役に立つものばかりです。読み方と解き方、両方とも解説してるのも個人的にとてもいいと思いました!読解のための英文法とリンクしてるというのも凄くいいですね!
口コミを紹介
SVOCの文構造を最初から最後まで丁寧に解説してありわかりやすかった。
更にCD付きというのも、英文解釈系の本においては珍しいので非常に重宝した。
口コミを紹介
単語・文法力などはひとまず置いておいて、この本はパラグラフリーディングをする際に必要な読み方(逆説・順接など)が沢山書いてある。国語の評論を読む際にも活用できる。
口コミを紹介
レベルとしては高校入試程度ですが、基礎からやりたい人にはとてもオススメです!
単語のレベルとしては単語のレベルとしてはユメタン0とユメタン1の前半くらいだと思います
口コミを紹介
作文能力がない自分にとって、ちょっと進めるのに、時間がかかってしまったけど、沢山自宅学習出来る今、頑張ってやってみたら、なんとか進めていけそうです。
口コミを紹介
長文の英文法が詳説。主語・動詞・目的語・補語が記載丁寧に記載いたり省略されている関係代名詞 that などを補完していたりと文法力がすごく身にしみてきます。英文を1文ずつ書き写し S/V/O/C を記載していくことで私の文法力が向上していっているように感じます。
高校生向けの読解力を上げる参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最前線の英文を使って構文を徹底解析した問題集 |
2016/8/18 |
256ページ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
MARCH・国公立など大学入試に向けた一冊 |
2020/2/20 |
112ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
CDとトレーニングブック付きで復習まで徹底サポート |
2016/6/7 |
153ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
英語だけでなく現代文にも活きるパラグラフリーディング |
2005/8/1 |
200ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
入試英文をマスターするための100のテクニックを紹介 |
2008/12/1 |
228ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長文が面白いほど得意になる |
2017/7/15 |
256ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
独学では学べない長文読解のノウハウを凝縮 |
2015/11/19 |
239ページ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長文を読んでから解くまでの「プロセス」に着目 |
1993/9/1 |
129ページ |
高校生向けの実力を伸ばす参考書の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
解説がとにかく丁寧です。全文訳ももちろんあり、要所要所の複雑な文は構造分解がついています。問題も記号、並べ替え、要約、内容一致、記述で充実しておりひとつの問題がそこまで長くないところからのスタートなので最初から挫折することはまずないと思います。
口コミを紹介
タイムを測って短い文を読むので、楽しく読め、勝手に訳が入る状態になります。そして文の大事なとこをしっかり読む、大事でないところを軽く読むの強弱が上手くなります。勉強してるけど読むスピード上がらないなと言う人は是非。
口コミを紹介
まず問題の英文全体のSVOCの構造解説と全文訳があり、英文の構造が十分に理解できると思われます。次に文法や構文に関する講義・解説があり、基本部分から丁寧な説明になっています。正答にたどり着くためのプロセスも示されているので勉強しやすくなっています。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
英語長文読解の勉強法
長文読解の勉強法には順序があります。以下では、長文読解の正しい勉強法について説明していきます。
まずは基本となる単語・文法を完璧に
そもそも長文読解以前に、出てくる英単語、英熟語の意味がわからないという方はそこを完璧にしないといけません。また、最低限の文法も理解しておく必要があります。長文読解だけではありません。
英語の試験に出てくるどんな問題を解く場合でも、最低限の単語と文法の知識は必要になります。英語が苦手な人は最大の近道だと思って、まずは単語と文法を勉強しましょう。こちらの英単語集のおすすめランキングもぜひ参考にしてみてください。
単語と文法をマスターしたら実際に問題を解いてみよう
単語と文法をある程度マスターしたら、実際に長文問題を解いてみましょう。最初は持ち前の単語力と文法知識だけでは問題は解けません。そこで、長文問題を解きながら構文や文構造を学ぶ必要があります。
そのため、構文や文構造の解説が詳しい参考書を選びましょう。参考書のタイトルで注目すべきは「英文構造」「英文解釈」「読み方・解き方」などです。このワードを参考書の表紙で見つけたら、自分にぴったりだと思ってぜひ手に取ってみてください・
問題が解けるようになったらあとは経験を積むだけ
長文読解がある程度できるようになってきて、今後は問題の正答率を上げたり、解くスピードを速くするために、たくさん数をこなして経験を積むことが大切です。そのため、より多くの問題が収録されていて、たくさん経験を積める参考書をおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事ではおすすめの高校生向けの英語長文の参考書をレベル別にランキング形式で紹介してきました。参考書選びにお困りの方はぜひ参考にしていただければ幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月09日)やレビューをもとに作成しております。
レベル別に「超基礎編」「標準編」「難関編」と3冊販売されている参考書です。長文問題を解くよりも、英文を耳で聞いて口で真似をしてみる、そういった勉強方法を採用しています。
苦手な英語の長文を読んで問題を解くよりも、手軽にできるため非常に続けやすいです。余裕が出てくると、一つ一つの単語を聞き取れるようになり、その意味を考え理解する余裕も出てきます。