明太子・辛子明太子の人気おすすめランキング10選【博多の人気メーカーも紹介!2023年最新版】
2023/05/02 更新
明太子・辛子明太子は福岡県の博多などで作られ、日本一美味しいと評されるメーカーや穴場の名店など数多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回は明太子・辛子明太子の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。明太子の作り方・栄養分や無いときの代用レシピも必見です!
目次
明太子・辛子明太子はご飯のお供やパスタにもぴったり
福岡県で生まれた明太子・辛子明太子は今では全国で愛されています。博多のお土産として、買ったりもらったりした経験のある方も多いのではないでしょうか?明太子・辛子明太子は味が濃いため主にご飯のお供やパスタなどのアレンジにもぴったりです。
しかし辛子明太子はかねふく・ふくや・やまやなど日本一美味しいと評される有名メーカーが豊富で、そのほかに地元で愛される穴場の名店も数多くあります。自分好みの辛子明太子を選びたいけれどどれが良いかわからず迷っていませんか?
そこで今回は明太子・辛子明太子の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・原材料・内容量・こだわりを基準に作成しました。記事の後半では明太子の作り方や栄養分もご紹介していますのでぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
明太子・辛子明太子の選び方
福岡県を中心に販売されていた明太子・辛子明太子ですが、現在では全国各地のスーパーやネット購入も可能になりました。今回は初めてでも失敗しない選び方を紹介します。
タイプで選ぶ
明太子にはいくつか形に種類があります。形により金額も異なってくるので、損をしないためにも、明太子をどのように使いたいかの目的に合わせた形を選びましょう。
自宅用ならお得な価格の「切子(切れ子)」がおすすめ
加工途中で切れてしまったものは切子(切れ子)と呼ばれ、商品パッケージや説明文などに「訳あり」と記載のあるものは、切れ子の場合がほとんどです。切れ子は、一本物と比べても味に差はありません。
ですが、やはり見た目が劣るため、お得な価格で販売されている場合が多いです。形にこだわる必要のない自宅用であれば、こちらを選びましょう。また身近な方への贈り物や、先方にあまり気を遣わせたくない場合のギフトなどにもおすすめです。
料理に使うなら簡単に使える「バラ子」がおすすめ
切れ子の皮を除き、粒だけで販売しているタイプのものがバラ子です。いちいち皮を剥く必要がないため、明太子を使ったアレンジ料理に重宝します。チューブに入った状態で販売されているものもありトッピングにも便利です。
また、皮よりも粒の食感が好きな方にも向いています。明太子のなかでもっともリーズナブルなため価格重視の方にもおすすめです。バラ子には一粒一粒に味がしみ込んでいるので、メーカー独自の調味液の味を食べ比べしたい方もぜひチェックしてみてください。
贈答用なら見た目が立派な「一本物(真子)」がおすすめ
スケトウダラのたら子をまるまる一本きれいに加工したものを「一本物」または「真子」と呼びます。味は切れ子・バラ子と変わりませんが形が美しいので、見た目重視の方や贈答用におすすめです。
ギフトには皮が張っていて中身が詰まっているもの、なおかつ中身が外に飛び出していないものが適していますが、通販などでチェックできない場合は口コミの良いものややまや・かねふく・ふくやなどの有名めメーカーから選ぶ方法もあります。
以下の記事では明太子の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
食べたい辛さによって選ぶ
メーカーにより辛子明太子には辛さを選べるものもあります。表記を確認して辛さの目安を確認しましょう。
辛いものが苦手な方なら「たらこ」がおすすめ
たらこと明太子は同じものです。辛子明太子を略して明太子と呼ぶようになり、明太子は辛いイメージが定着しました。そのため辛くない明太子として完全に呼び分けるため「たらこ」の名称が使われています。
たらこは辛いものが苦手でも明太子の味を楽しみたい方にぴったりです。ぴりりとした辛さはなく塩辛い味わいで、ご飯にとてもよく合います。明太子は辛いとのイメージを払拭してくれる存在です。
たらこ本来の味を楽しみたい方なら「中辛」がおすすめ
たらこより少し辛さがプラスされた中辛の明太子は、唐辛子のほどよい辛さが魅力です。パッケージに「中辛」と書いてあるものを選びましょう。お年寄りや子供がいる場合は中辛の中でもよりマイルドなものを選んでみてください。
辛いものが大好きなら「激辛」がおすすめ
辛いものが大好きで普通の辛子明太子では物足りないなら「激辛」や「辛口」と記載のあるものがおすすめです。一般的な辛子明太子よりも真っ赤に染まっていたり、激辛調味料を使用したりしています。初めての場合は辛さを確認しながらゆっくり食べてください。
添加物で選ぶ
明太子や辛子明太子には、添加物を使用しているものも存在します。購入する際はしっかりと原材料を確認し、摂取したくない添加物が入っていないか確認するようにしましょう。
合成着色料を避けたいなら「無着色」がおすすめ
明太子や辛子明太子は赤い方が美味しそうに見えるため着色料で染められた商品もあります。合成着色料を使用が気になる方は無着色の記載をチェックしてみてください。原材料表示に「赤色○号」「黄色○号」と記載のあるものは合成着色料を使用しています。
こちらは発がん性が強いとされ使用が禁止されている国もある着色料です。鮮やかな赤色は合成着色料を使っている可能性が高いので、心配な方は明太子の皮の色がより肌色に近いものを選びましょう。
添加物ありなら「安全」とされているものがおすすめ
ほとんどの明太子や辛子明太子には食品添加物が使用されています。そのため安全とされている添加物を使用している辛子明太子を選びましょう。よく使用されている添加物にソルビット・ビタミンCがありますが、どちらも安全な添加物です。
アミノ酸が使用されている辛子明太子は多いですが、アミノ酸は高温になると発がん性が高まるため、なるべく生で食べましょう。亜硝酸Naも発がん性が高いとされていますが、ビタミンCがその害を減らしてくれるので一緒に入っているか確認してみてください。
より自然派の方なら「無添加」がおすすめ
無着色の明太子・辛子明太子は増えてきていますが、無添加のものはなかなかありません。無添加の明太子や辛子明太子は唐辛子に加え昆布だし・かつおだしなどで味付けされているケースが多く、原材料表示が非常にシンプルです。
見たこともないようなカタカナがなく、何を使用して作られているのかイメージできるものを選んでみてください。
健康に気をつけたいなら「減塩」がおすすめ
健康に気を使う方やむくみが気になる方、さらに薄味が好きな方には、減塩の明太子や辛子明太子がおすすめです。減塩の商品は素材のもつ自然な味わいを生かして製造されており、塩分が控えめでも美味しさは保たれているので積極的に利用しましょう。
高品質なものなら「スケトウダラ・スケソウダラの卵」を確認
明太子のなかにはまれにスケトウダラの卵だけでなく、ししゃもの卵や魚卵とだけ記載のあるものも存在します。スケトウダラの卵以外のものを混ぜた方が安上がりであるため、そのようなものは、ほかの明太子よりも安く販売されているのが特徴です。
あまりにも金額が安い場合はよく原材料表示を確認しましょう。ほかの卵が混ざっていると本物の明太子によりも粒が際立たず、大きく味が劣ります。またスケトウダラの卵のように皮が薄くないものもあり、食感が悪いので原材料はよくチェックしてください。
「スケソウダラの卵」「すけとうだらの卵」と記載のある商品もありますがどちらもスケトウダラの卵と同じ意味なので問題ありません。あまりありませんが漢字の「介党鱈」表記も同じものです。
友達・友人へのギフト品で選ぶ
ギフトで贈る場合は鮮度やブランドを重視し相手により喜ばれる明太子を選ぶのがおおすすめです。
鮮度が良いものなら「産地」のチェックがおすすめ
明太子や辛子明太子の鮮度には産地も関わってきます。スケソウダラは冷たい海の魚なので国産なら北海道~東北、外国産ならロシア・アメリカ産がおすすめです。北海道の虎杖浜・羅臼は味の濃さと鮮度が抜群で身が太る11~3月ならより美味しく楽しめます。
評価の高いものなら福岡県の博多や九州で作られている「人気メーカー・有名店」がおすすめ
明太子選びで迷ったら、九州にある人気メーカーのものから選ぶのも1つの方法です。日本一美味しいと評されるかねふく・ふくや・かねふくなどは品質の高さはもちろん知名度も高くギフトに適しています。
こだわりを見せたい方は福岡県の稚加榮(ちかえ)・博多かねひろなど地元の穴場名店として人気の明太子を選ぶのもおすすめです。加えて相手の好みや関係性の深さも考慮して選ぶと失敗しません。
明太子・辛子明太子の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
本当に美味しいです
他の有名な所のも食べたのですが、ここのが一番水っぽくなく凝縮されていて美味しいです
口コミを紹介
注文して2〜3日で届きました。発泡スチロールの箱に入って冷凍で届きます。
塩強めで白いごはんが進みます。着色なしです。リピートしたいですが、ごはんの食べすぎが気になります笑
口コミを紹介
バラコで使いやすい(*'∀`*)
数の子のようなツブツブ感
塩加減もちょうどよくて
とても美味しく頂きました( *˙ω˙*)و グッ!
口コミを紹介
持病のために減塩商品を頼りにしています。
より唐辛子の“ピリリ感”を楽しめる気がしました。
特別な(減塩の)明太子、という感じはしませんでした。
とても美味しかったです。
口コミを紹介
この品質、味でこの価格は、文句のつけようが有りません
また購入するなら、これにします。
口コミを紹介
近くのスーパーではなかなか手に入らない大きさと薄味でプチプチ感もあり、我が家では冷凍庫の常備食材となっています。昨年はお歳暮に使い喜ばれました。
口コミを紹介
まだ小学生の娘ですが、明太子が何より大好物(苦笑
とくにやまやの明太子がお気に入りです。
お正月と年末に勉強、マラソンを頑張ったご褒美に購入です(笑)
口コミを紹介
ちょっと食べてみるのにちょうど良いサイズでした。
次は大きなものを購入してみます。
口コミを紹介
少し値は張るけどかねふくさんの明太子なら間違いないだろうと購入。量も味も満足です。
小分けにして冷凍しやすく明太子パスタやご飯に載せて食べるのに丁度良く食べ過ぎでしまいます(笑)
辛子明太子、明太子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 内容量 | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本一美味しいとされるかねふくの人気商品 |
辛子明太子 |
1kg |
すけとうだらの卵 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一度は食べておきたい福岡県の辛子明太子 |
辛子明太子 |
100g |
すけとうだら卵 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
無着色が嬉しい九州料理店の高級辛子明太子 |
辛子明太子 |
300g |
すけとうだらの卵 |
|
|
Amazon 楽天 |
無着色が嬉しい大きくてプリプリの塩たらこ |
明太子 |
1kg |
すけとうだらの卵 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
モンドセレクション金賞受賞の本格派 |
辛子明太子 |
1kg |
すけそうだらの卵巣 |
|
|
Amazon ヤフー |
減塩でも変わらぬ美味しさを楽しめる |
辛子明太子 |
200g |
すけとうだらの卵 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
栄養豊富な明太子をリーズナブルにたっぷり楽しめる |
辛子明太子 |
1kg(500g×2個) |
すけとうだらの卵巣 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロが選んだスケトウダラの卵を使ったコスパ抜群の明太子 |
明太子 |
1kg |
すけそうだらの卵巣 |
|
|
楽天 ヤフー |
独自の作り方でやみつきの味わいが楽しめる穴場メーカー |
辛子明太子 |
310g |
すけとうだらの卵巣 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
あごが落ちるほど美味しい博多の辛子明太子 |
辛子明太子 |
300g |
すけどうだらの卵 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
辛子明太子と明太子の違い
明太子・辛子明太子は明治時代に朝鮮で漁業に従事していた樋口伊都羽が元祖となるものをつくったとされています。彼は漁民たちが「明太」(すけとうだら)の身だけを使い、卵を捨てているのを見て、商品化を思いつきました。
明太(すけとうだら)の卵を刻んだ唐辛子とともに塩漬けにし「明太の子」の商品名で売り出したところ人気が出たのが始まりです。そのほか明太子や辛子明太子についての違いや雑学は、下のリンクに詳しく出ているのでぜひご覧ください。
家庭でできる辛子明太子の作り方
ここでは家庭でもできる辛子明太子の作り方をご紹介します。まず酒・みりん・昆布を鍋に入れ、煮立つ前に昆布は取り出してください。煮詰めたら削り節を入れて弱火で煮て、5分ほどおいたらペーパータオルなどで濾します。
そこに粉唐辛子・しょうゆ・砂糖を入れて混ぜたら漬け汁の完成です。熱湯消毒した耐熱の保存容器にたらことともに入れ冷蔵庫で2晩置いてください。 できたものは冷蔵庫で4~5日間保存可能です。ぜひ手作りの辛子明太子を試してみてください。
明太子がないときの代用品は?
明太子パスタが食べたくなっても家にいつでも明太子があるとは限りません。そんなとき重宝するのが人気料理家・リュウジさんの「明太子不使用の明太子パスタのレシピ」です。なんと卵で代用しています。詳しいレシピを知りたい方は以下のサイトをご覧ください。
明太子にはどんな栄養がある?
明太子はビタミンA・B1・B2・B6・B12・C・D・E・Kが含まれる栄養豊富な食品です。プリン体や塩分が多いイメージですが40gあたりの数値は気にするような量ではなく、過剰摂取さえしなければ問題ありません。
明太子・辛子明太子以外の博多土産もチェック
博多には明太子や辛子明太子以外にも実に多彩な名物があります。博多ラーメン・あごだし、お菓子なら博多通りもんが有名です。以下の記事では、博多土産について詳しく紹介していますのでぜひ併せて参考にしてください。
まとめ
明太子・辛子明太子の選び方とおすすめ商品ランキンをご紹介しました。辛子明太子には形・用途・原材料などさまざまなものがあります。ぜひ本記事を参考に自分好みの明太子・辛子明太子を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月02日)やレビューをもとに作成しております。
明太子を紹介する施設「めいたいパーク」をつくるほどに明太子への強い思い入れがある博多のブランド・かねふくの辛子明太子です。仕入れから加工まで全てを自社で一貫して行っています。
そんなかねふくの辛子明太子は、初めて食べる方にも食べやすい優しい味わいが魅力です。こちらは製造途中で切れてしまったものを詰め合わせているため、この容量でこの価格が実現しています。