春の和菓子の人気おすすめランキング10選【春のお菓子といえば?さまざまな種類を一覧で紹介】
2023/02/09 更新
春らんまんで桜満開の季節には春桜・春花を連想させる華やかな和菓子がたくさん見られます。春に欠かせない桜餅や端午の節句の柏餅、桜羊羹に桜カステラと、この季節ならではの美味しい和菓子がいっぱい。今回は鮮やかな春の和菓子を選び方と合わせておすすめ商品をランキングにしていきます。
目次
春のお菓子といえば桜!春スイーツを楽しもう
春のお菓子といえば桜餅が思い浮かびますよね。春花・春桜を始め季節を象徴する形状や、よもぎ・桜葉など季節の素材が持つ味わいが特徴的ですがコンビニでも売られている春に定番のスイーツ・和菓子で、毎年食べ飽きている方もいるのではないでしょうか。
しかし春の和菓子には桜餅以外にもたくさん種類があるんです!うぐいす餅や桜羊羹、桜ゼリーなど、春や桜をモチーフにしたさまざまな和菓子が毎年発売されています。春のお菓子は桜のピンクを中心に淡いパステルなので、お祝いとしてギフトにも適しています。
今回は美味しい春の和菓子を探している方のために、種類・原料・日持ちをポイントとして人気商品をランキングで紹介していきます。和菓子のレシピも最後に案内しているのでぜひどうぞご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
春の生菓子・半生菓子おすすめ
ギフト用春の和菓子おすすめ
春の和菓子の選び方
和菓子の種類は生菓子・半生菓子・干菓子と3種類ありさらに細かく分かれています。また関東と関西で同じ和菓子でも食感や味が異なるのでチェックしましょう。
種類で選ぶ
和菓子の種類は、生菓子・半生菓子・干菓子と3種類で、水分量により分かれています。春はまだ気温が低い季節ですが、保存のことも考えて適する商品を選びましょう。
自宅で食べるなら水分の多さが特徴の「生菓子」がおすすめ
水分量が30%以上のしっとりとした和菓子は「生菓子」と分類されています。さらにもち菓子・蒸し菓子・焼き菓子・流し菓子・練り菓子・揚げ菓子と6つに分かれており、多様な食感のお菓子が見られます。
大福・どら焼き・羊羹・練りきり・あんドーナツなど、もちもちしたお菓子が多いのが特徴で、春を代表する和菓子の桜餅も生菓子に分類されます。生菓子は賞味期限が短いのでギフトより自宅でいただくのがおすすめです。
日持ちが良い「半生菓子」はギフトやお取り寄せにおすすめ
水分量が10~30%の和菓子は「半生菓子」に分類されます。あん菓子・おか菓子・焼き菓子・流し菓子・練り菓子・砂糖漬け菓子とさらに6つに分かれており、身近なものは甘納豆や最中、求肥などがあげられます。どれも水分が少ないため、日持ちの良いのが特徴です。
生菓子の羊羹は半生菓子としても扱われており、水分調整によって賞味期限を長くしたものになっているのでギフトとしてもおすすめです。しっとりした高級和菓子はお中元やお歳暮にぴったりです。
水分がなく軽い「干菓子」は手土産やギフトにおすすめ
水分量が10%以下と、一番日持ちが良い和菓子が「干菓子」です。あられや煎餅・丸ボーロ・かりんとうなど毎日のおやつとして身近なお菓子が多く、価格も安いものが多く見られます。
打菓子・押し菓子・掛け菓子・焼き菓子・あめ菓子・揚げ菓子・豆菓子・米菓子と8つに細かく分かれていますがどれも軽いのが特徴で、ギフトや手土産とするなら一番向いている和菓子です。
地域で選ぶ
和菓子は大きく関東と関西の地域で分けてみると探しやすくなります。春に代表的な和菓子桜餅にスポットを当てて違いを紹介するので、ポイントとしてチェックしてみてください。
ピンクのクレープに餡子をくるむ「関東風」はお花見におすすめ
関東の桜餅はピンク色のクレープで餡子をくるんだ形です。桜の葉の塩漬けでくるむと、コンパクトで手にもって食べやすいスタイル。関東の桜餅は「長命寺」と呼ばれており、江戸時代に隅田川の花見客に喜ばれたそうです。
クレープ生地は小麦粉が使われますが、白玉粉・餅粉・米粉などの場合もあります。自宅でもホットプレートで簡単にできるので、手作りしやすい和菓子です。
屋内で落ち着いて食べるなら道明寺粉を蒸して作る「関西風」がおすすめ
「道明寺」と呼ばれる関西の桜餅は、道明寺粉で作ったおもちで小豆餡を包んだ形です。道明寺粉とは、蒸したもち米を干して粗挽きしたもので、真っ白の粒状になっています。道明寺粉はおはぎにも使われており、1000年以上前から大阪の道明寺で作られていたそうです。
関西風の桜餅は道明寺粉を水と一緒に煮てから蒸し、餡子をくるんで俵型に丸めます。最後に桜の葉の塩漬けにくるむのは関東と同じで、ほのかな桜の香りを楽しめます。関東、関西の桜餅の違いは皮です。
さっぱりしたクレープ状の関東風、しっとりしたもち米の関西風と見た目も食感もかなり違います。しかし屋外は手で食べやすいクレープ状の関東風、屋内でゆっくりお茶をするのならお皿で食べる関西風とシーンによって食べ分けるのがおすすめです。
行事や儀式で使われた「京菓子」は年配の方へのギフトにおすすめ
京菓子とは行事や儀式に用いられた献上菓子のことで、宮中や公家・寺社・茶家などで古くから用いられた京都が発祥の和菓子です。見た目の鮮やかさや香り、名前の響きなどが大切にされており、日々のおやつとは違うイメージですが、身近に購入できるものもあります。
八つ橋やちまき・きんとんや葛菓子など、お土産やいつも行くスーパーでも見かける種類は値段も手ごろ。献上菓子専門店から取り寄せることもできるので、年配の方へ特別感のあるギフトとしておすすめです。
シーンで選ぶ
和菓子を選ぶ際には、お茶会で楽しむためなのか大切な人へのギフトなのか場面も考慮しましょう。ここではどんな場面にどんな和菓子がおすすめなのかについて解説します。
友人とのお茶会は春花・春桜など「季節感ある華やかなお菓子」がおすすめ
和菓子は秋なら紅葉、冬なら雪うさぎなど季節感のあるモチーフを象ったものが多くあります。特に春花・春桜などを象った和菓子は形状だけでなく色も鮮やかで、友人とのお茶の時間に華やかさを添えてくれます。
ハレの日やお祝いごとのギフトは「素材」で選ぶのがおすすめ
春は進学や就職・こどもの日・入学や卒業・転勤や異動・引っ越しや結婚などお祝いや贈り物をする機会が増える季節です。そんなときにいつもの洋菓子とは違った、日本の季節感たっぷりの和菓子を贈ると喜んでもらえるでしょう。
春の和菓子は桜やよもぎ・柏の葉など、この季節ならではの素材がふんだんに使われている日本ならではのスイーツ。大切な方の人生の節目にぴったりのギフトとなります。特に外国に住んでいる方にとっては、日本の味を楽しんでもらえる嬉しい贈り物でしょう。
春の生菓子・半生菓子人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
お届けした方からも、「こし餡もつぶ餡も両方楽しめた上にとても美味しかった♪」と感謝のお電話もいただけてとても満足の商品購入となりました。
口コミを紹介
桜餅はやっぱり道明寺です!
長崎心泉堂
幸せのいちごカステラ
ストロベリーの香りたっぷりの切り落としカステラ
長崎心泉堂の「幸せのいちごカステラ」です。ストロベリーの果汁がたっぷり入った、香り豊かないちごカステラの味を楽しめます。自宅用の切り落としなのでリーズナブルな価格も魅力的です。
カステラが好きな方はぜひ春のいちごカステラを味わってみませんか。ひな祭り・春のティーパーティー・ホームパーティーなどで、食卓が春らしくなります。
種類 | 半生菓子 | 容量 | 1パック(約250g) |
---|---|---|---|
原料 | 鶏卵、砂糖、小麦粉、水飴、ザラメ糖、蜂蜜、ストロベリー果汁、ブドウ糖果糖液糖、着色料(ラック)、酸味料、香料 | 賞味期限 | 発送日より約1週間 |
口コミを紹介
イチゴの香りも良く、可愛いピンクのカステラ。生のイチゴと生クリームを添えてデザートにしたら最高に美味しかったです。またリピートします。
春の生菓子・半生菓子おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 容量 | 原料 | 賞味期限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ストロベリーの香りたっぷりの切り落としカステラ |
半生菓子 |
1パック(約250g) |
鶏卵、砂糖、小麦粉、水飴、ザラメ糖、蜂蜜、ストロベリー果汁、ブドウ糖果糖液糖、着色料(ラック)、酸味料、香料 |
発送日より約1週間 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
大容量の葛餅でイベントにおすすめ |
生菓子 |
20個×28パック |
葛、白あん、砂糖桜の葉、 |
約1年(冷凍) |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
日本一の桜葉生産地松崎町の関東風桜餅 |
生菓子 |
6個入り |
砂糖、上新粉、小豆、手亡豆、醸造酢、貝カルシウム、桜葉(食塩、クエン酸、ミョウバン) |
発送日より4日 |
|
![]() |
Amazon |
春桜の風情ともっちりした関西風の桜餅 |
生菓子 |
4個 |
桜葉、道明寺(もち米)、こし餡、砂糖、桜葉、食塩、甘味料 |
冷蔵:出荷日+2日間 冷凍:90日 解凍後常温で保存+2日間(解凍日含) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
もち米とヨモギから作られた本当のちまき |
生菓子 |
50g×30個 |
もち米粉(新潟県産)・つぶ餡・うるち米粉・よもぎ・麦芽糖・小麦粉 |
出荷日を入れて4日間 |
以下の記事では、生菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ギフト用春の和菓子人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
桜の風味と良い香りで、優しいお味です。歯が無い年配者に京都の御菓子をと。歯茎でも潰せる位で嬉しいです!!桜や柚子等、季節が感じられ、他の風味もこれから楽しみです!!
口コミを紹介
なかなか生菓子を準備できなかったので、
「久しぶりに本当のお菓子」と、お茶の席で喜ばれました。美味しくいただきました。
口コミを紹介
見ているだけで春らしい気分になる羊羹です。
口コミを紹介
東日本に住む関西出身者にとって、お雑煮に「つきたての丸いお餅」は欠かせません。毎年購入しています。今年は年末近くになっての注文となりましたが、年内に届けてもらえ、その思いやりある対応にとても感謝しています。
ギフト用春の和菓子おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 容量 | 原料 | 賞味期限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
石うすと杵で突上げた高品質な杵つき餅 |
生菓子 |
20個 |
よもぎ、もち米 |
20日 |
|
![]() |
楽天 |
国産米粉100%でもちもち + 北海道産あずきのくせになる甘さが特徴 |
生菓子 |
10個 |
米粉(粳米(国産))、砂糖、小豆など |
1ヶ月 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
春桜の鮮やかさとさっぱりした味わいが特徴の羊羹 |
半生菓子 |
190g |
砂糖(日本)、白餡、還元水飴、寒天、桜葉(焼きミョウバン、クエン酸)、塩、桜花/着色料(赤色3号、赤色106号) |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
春花を始め季節を感じられる上品な和菓子が詰め合わせに |
生菓子 |
6個 |
- ※卵・小麦・そばを含む |
1ヶ月間 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
桜餅をイメージしたかわいい一口羊羹 |
半生菓子 |
約50g×5個 |
砂糖・手亡豆・餅米・還元水飴・寒天・桜葉・食塩・色素(クチナシ・ベニバナ) |
出荷より30日間 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、高級和菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
季節の和菓子のレシピ
簡単に作れる季節の和菓子のレシピを紹介します。和菓子は日本の季節感あふれるスウィーツとしてお客様に出すこともできるので、和風のおもてなしにはおすすめです。
春は桜の香り漂う名前の桜餅
お手軽に作れる関東風、クレープ状の桜餅のレシピを紹介します。手で持って食べやすいので、お花見におすすめです。お子さんのおやつに、お茶請けにぜひどうぞ。白玉粉がなければ薄力粉だけでもOKです。ホップレートで焼くと簡単に出来上がります。
材料:白玉粉20g・薄力粉50g・水100ml・砂糖小さじ1・食紅 (赤)1滴・
サラダ油小さじ1・こしあん120g・桜の塩漬け (葉)6枚
1.ボウルに白玉粉を入れて少量ずつ水を足し、泡立て器で滑らかになるまで混ぜる。
2.1に砂糖を加え、さらに薄力粉を振るいながら混ぜる。
3.2に食紅を一滴垂らす。(竹串や爪楊枝で)
4.サラダ油を敷いたフライパンを弱火で熱し、大さじ2程度の量の3を流し入れる。弱火のまま楕円形にして、裏返さず表面が乾いたら取り出し冷ます。
5.焼いた面を外側にしてこしあんを乗せ巻く。桜の塩漬けで包んで完成。
夏はプルプルしっとりした爽やかな葛きり
冷たくてプルプルしている葛きりは、和風のゼリーとして夏に定番の和菓子です。基本の材料は水と葛粉だけなので簡単に手作りできます。
材料:葛粉50g・水150ml・お湯適量・氷水適量・黒蜜大さじ2
1.葛粉をザルに入れ、潰しながらこす。
2.水を加えよく混ぜ合わせる。
3.2を再度こしたら、バットに深さ5mmまで流し入れる。
4.3のバットが入る大きさのフライパンや鍋にお湯を沸かし、3を浮かべる。
5.表面が乾いたらお湯に沈める。
6.透明になったらバットごと取り出し氷水につける。
7.氷水の中で葛をバットから外し、まな板の上にのせ包丁で食べやすい大きさに切る。
8.器に盛り黒蜜をかけて出来上がり。
バットを小さめにすることが簡単に作るポイントです。慣れたら20分程度で作れるので、夏のおやつとしてお手軽です。夏にはさっぱりした寒天や葛スィーツ、あんみつと合わせるのもいい選択です。以下でちょっとチェックしてみませんか。
秋は中秋の名月を眺めながら食べる月見団子
秋は中秋の名月を眺めながら美味しいお団子を食べたいものです。簡単に作れてさまざまな味付けができるシンプルなお団子のレシピです。
材料:団子粉100g・水80ml・お湯適量・冷水適量
1.ボウルに団子粉、水を加え、耳たぶの固さになるまで手でよく練る。
2.15等分にし丸める。
3.沸騰したお湯に2を入れ、浮き上がってきてから3分程ゆでる。
4.お湯を切り、冷水にさらししばらく冷ます。
5.水気をしっかり切り、器に盛り付けたら完成。
なにも味が付かないので、黄な粉や餡子、砂糖醤油などで味付けしていただいても良いでしょう。そのまま食べるなら生地に砂糖を混ぜると食べやすくなります。
冬は圧力鍋で作る時短の小豆餡
冬になると食べたくなる小豆餡の基本レシピです。圧力鍋で作れば10分で出来上がるので、忙しい時期でも手作りの小豆を味わえます。
材料:小豆200g・水2カップ・てんさい糖100g・塩少々
1.小豆はさっと洗い、水と圧力鍋に入れて1時間程度水を吸わせる。
2.1を火にかけ圧がかかったら弱火にして10分加熱する。
3.てんさい糖と塩をお好みで加えて混ぜる。
お湯で伸ばせばぜんざいに、そのままおもちに添えて、パンに塗っても美味しいです。てんさい糖はお好みで増やしてください。
かわいい和菓子をSNSに投稿しよう
自分で作ったかわいい和菓子の写真を撮ってSNSに投稿してみませんか。せっかく作った自慢の和菓子を大勢とシェアして感想を聞いてみましょう。全国の和菓子からきれいな和菓子、美味しい和菓子を見つけたい方は以下の記事を参考にしてください。
まとめ
春に食べたい和菓子について紹介しました。生菓子・半生菓子・干菓子と細かく分かれていますが、水分量による日持ちや保存の違いになるので、ギフトとして贈る際はチェックしましょう。春は新生活の時期なので、入学祝いや新社会人のお祝いにもおすすめです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月09日)やレビューをもとに作成しております。
長崎心泉堂の「幸せのいちごカステラ」です。ストロベリーの果汁がたっぷり入った、香り豊かないちごカステラの味を楽しめます。自宅用の切り落としなのでリーズナブルな価格も魅力的です。
カステラが好きな方はぜひ春のいちごカステラを味わってみませんか。ひな祭り・春のティーパーティー・ホームパーティーなどで、食卓が春らしくなります。