雛人形の人気おすすめランキング15選【コンパクトで安いものも紹介】
2024/08/30 更新
雛人形は女の子の成長を祈る桃の節句には欠かせません。五段や七段飾りなどの大きなサイズのほか、マンションにも置ける親王飾りなどのコンパクトで安いサイズも人気があります。デザインもかわいいものやモダンなものなどさまざまです。そこで今回は、雛人形の選び方とおすすめの雛人形をランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
雛人形選びには事前の情報収集が大切
女の子の健康と成長を願って桃の節句に飾られるのが「雛人形」です。昔は七段飾りをはじめ、大きくて豪華な雛人形がいいとされていました。しかし、現在ではマンションなどの住環境の変化もあってコンパクトで収納しやすいタイプも人気です。
古典的なデザインだけではなく、おしゃれでかわいいものやインテリアに合わせやすいモダンなもの、価格の安いものなど種類も増えています。また、段数やサイズもさまざまで、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は雛人形の選び方とおすすめの雛人形をランキング形式で紹介します。ランキングはサイズ・特徴・種類を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
雛人形の選び方
選び方のポイントは基本となる間口や段数のほか、収納のしやすさ、細部の作りこみなどたくさんあります。実際に飾るシーンを思い浮かべながら選ぶのがおすすめです。
飾り方で選ぶ
雛人形の印象をもっとも大きく左右するのが七段飾りや親王飾りといった飾り方です。それぞれの特徴を見極めて、どんな飾り方がベストか考えていきましょう。
小さなスペースに飾るならコンパクトな「親王飾り」がおすすめ
親王飾りとは男雛と女雛の一対に屏風やぼんぼりなどのお道具をつけた一式を指します。伝統を感じさせつつもコンパクトで小さなスペースでも飾りやすいのが特徴です。簡単に並べられて飾る手間も少ないので、準備に時間をかけられない方にも向いています。
飾り台に高さがほしいなら「収納飾り」がおすすめ
収納飾りは飾り台が収納箱を兼ねているタイプです。雛人形が入るだけのしっかりした高さがあるので床に直置きしたい方にも向いています。見栄えがするのと、そのまま収納できる手軽さも嬉しいポイントです。
飾り付けが面倒なら「ケース飾り」がおすすめ
ケース飾りはガラス・アクリルなどの透明ケースに雛人形や道具がセットされているタイプです。すでにバランスよく配置され、固定してあるので自分で飾り付ける必要がありません。また人形に埃がつかないのでお手入れが簡単なメリットもあります。
狭いスペースでも華やかさを重視するなら「二段飾り・三段飾り」がおすすめ
スペースは気になるけれど華やかさも欲しい方には男雛女雛に三人官女を加えた5人を飾る二段飾りや三段飾りがおすすめです。特に三段目に道具を飾った三段飾りは華やかさと片付けの手間、値段のバランスがよく、七段飾りに並んで人気があります
三段飾りは二段飾りよりも高さがあり、人形の数は同じでも道具を飾っている分、より高級感が出ます。お客さんに雛人形を見せる機会がある方も三段飾りがおすすめです。
華やかさを重視するなら「七段飾り」がおすすめ
スペースや予算がクリアできるなら、やはり伝統的な七段飾りがおすすめです。最上段の男雛女雛から順に、三人官女・五人囃子・随身2人・仕丁3人が並び、婚礼家具を模した雛道具を飾る6段目、重箱・駕籠・御所車を配する7段目と続きます。
縁起がいい7の数字や魔除けを表す緋毛氈など子供の健やかな成長への祈りが込められているのが特徴です。飾り付けや片付けが大変ですが、それに見合う価値はあります。家族総出で飾り付ければ、毎年の思い出になります。
間口のサイズで選ぶ
間口とは、雛壇の大きさ(横幅)をいいます。飾りたい人形の段数と、間口の大きさは比例します。
アパートやマンションなら「間口50cm以下」がおすすめ
近年はマンションやアパートに住む方が多くなり以前に比べてコンパクトな間口の雛人形に人気が集まる傾向にあります。間口50cm以下の雛人形であれば、場所をさほど選ばずに飾れます。
間口50cmは親王飾りが主流になりますが、随身・仕丁までの15人がフルセットされた小型の商品も販売されています。
大きさと見た目のバランスをとるなら「間口70cm」がおすすめ
リビングなどの目立つ場所に50~70cm程度のスペースを用意できるのであれば、少し大きめのサイズ間口が70cm程度のサイズがおすすめです。このサイズであれば二段・三段飾りも選べます。
小型の七段飾りを設置するのも可能ですが、部屋の間取りやインテリアを考えて置く場所の寸法はきちんと測っておく必要があります。
スペースに余裕があるなら「間口80cm」以上がおすすめ
スペース的に十分な余裕があるのなら、間口80cm以上がおすすめです。間口が大きくなれば雛人形や雛壇が大きくなり、見た目的にも豪華になりますし、伝統的な七段飾りをゆったりと楽しめます。
メンテナンスの簡単さで選ぶ
雛人形を飾っている間にホコリやペットの毛が気になる方はメンテナンスがしやすい商品・メンテ不要な商品を選ぶのも選択肢の1つです。
掃除の手間を減らすなら「ガラスケース入り」がおすすめ
小さな赤ちゃんやペットがいるご家庭の場合、人形が傷ついてしまう可能性があります。その点、ガラスケースであればほこりもかからず安心です。日常のメンテナンスがグッと楽になります。
ガラスケースの下に飾り台がついている場合は、床に直置きも可能です。また、飾り台にオルゴールがついている場合もあり、見た目だけでなく音でも楽しめます。
人形の種類で選ぶ
雛人形の見た目も、購入意欲を左右する大きなポイントになります。雛人形には衣装着タイプと木目込みタイプがあります。それぞれの特徴を踏まえて選びましょう。
大人っぽい美しさと豪華さなら「衣装着タイプ」がおすすめ
衣装着タイプとは仕立てた衣装を人形の胴体に着せ付けて作ります。何枚も布を重ねているのでボリューム感があり、豪華で見栄えがいいのが特徴です。京都発祥の作り方で、胴体とは別に作られた頭部は大人っぽい顔立ちのものが多いため人気があります。
市場に出回る雛人形の大半がこの衣装着タイプです。繊細に作りこまれた衣装は華やかで、伝統的な雛人形を好む方に人気があります。
かわいいものやおしゃれな人形が好みなら「木目込タイプ」がおすすめ
木目込みとは、木製の人形の溝に衣装の布を押し込んで固定して作る方法です。江戸時代に京都の雛人形の文化が取り入れられ、江戸の職人が生み出した製法と言われています。衣装着に比べボリュームはありませんが、コンパクトで扱いやすいのが特徴です。
丸みがあり、かわいい顔立ちのものが多く、素朴な雰囲気があります。また、デザインの自由度も高いため作家の個性を出しやすいので、おしゃれな雛人形を探している方にもおすすめです。
細部のこだわりで選ぶ
雛人形選びは、こだわり始めるとキリがありません。顔立ちや衣装の種類、小物など自分に合ったポイントを選びましょう。
豪華絢爛な見た目にこだわるなら「正絹・金糸」を使ったものがおすすめ
可愛らしいデザインの雛人形も増えていますが、伝統的な正絹や金糸を使ったものは根強い人気があります。華やかな見た目で、素材の質や豪華さにこだわる方におすすめです。価格を抑えたい方には化学繊維を使ったものが向いています。
伝統や豪華さにこだわるなら「小物」が充実しているものがおすすめ
五段や七段にした場合、雛道具などの小物が充実しているものなら雛人形の伝統を感じられます。また親王飾りなどのシンプルな雛人形でも屏風やぼんぼりなどがつくので、明かりが灯るタイプのぼんぼりなどが選べます。
漆塗りで金の蒔絵を施した道具などは豪華ですが価格もその分高くなります。また、男雛女雛が持つ小道具も、実際に開閉できる扇や鞘から抜ける刀など細部にまでこだわっているかどうかで大きく変わってきます。
生き生きとした表情の人形が欲しいなら「職人手作り」がおすすめ
顔が命、と言われるように雛人形選びで顔はとても重要なポイントです。桐の粉を固めて胡粉を塗り重ねて作られるのが伝統的な桐塑頭と呼ばれる手法です。職人手作りで、細かく目鼻口を彫刻して作るもので、現在では希少になっています。
現在の主流は石膏頭といい、型に石膏を流し込み、胡粉を吹き付け目鼻立ちを描いて作ります。製作期間が短く大量に作れるので、比較的安価なものが多いです。
雛人形の購入予算があるなら「価格・相場」をチェック
雛人形はこだわりだすとキリがなく、値段も青天井になっています。そのため予算を決めておくのが重要です。譲れないポイントを絞り、あとは正絹金糸よりも化学繊維のもの、職人手作りよりも大量生産のもの、など手頃な価格のものを選べます。
予算が少ないなら比較的リーズナブルな親王飾りを購入し、あとから買い足す方法もあります。雛人形はブームで見た目が変わる類の商品ではありません。数年後に買い足したとしても、違和感なく合わせられます。
タイプ別の予算相場は以下の通りです。素材や生産方法などで価格は大きく異なるため幅広いですが、予算決めの参考にしてみてください。
親王飾り | 15万~50万 |
収納飾り | 15万~40万 |
ケース飾り | 10万~20万 |
段飾り(三段) | 20万~50万 |
段飾り(七段) | 40万~100万 |
「有名作家・ブランド」の雛人形をチェック
雛人形を選ぶ際には、ブランドにこだわるのも1つの方法です。「真多呂」や「飛鳥雛」等、有名ブランドの雛人形を購入するとクオリティが高い雛人形が手に入ります。中には人気作家が作る超豪華な雛飾りも存在します。
「北欧インテリア」にも合うシンプル・モダンな雛人形をチェック
最近はマンションやアパートのほか、一軒家でもシンプルな北欧インテリアが人気です。そんなインテリアに合わせやすい、シンプルでモダンな木目込みの雛人形が増えています。伝統的な雛人形にこだわらず、お家に合った好みのデザインのものを探してみましょう。
木製の雛人形の人気おすすめランキング3選
徳永こいのぼり
Puca HINANINGYO
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
インテリアに調和する積み木のようなモダンなデザイン
口コミを紹介
奥行きや高さをそれぞれ好みに合わせられるので
省スペースでとても現代的なお雛様です。
人形屋ホンポ
吉徳大光 ひな人形
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
間口47cmとコンパクトに飾れるのが魅力
美しい顔立ちとコンパクトなサイズで人気の雛人形です。間口(横幅)はなんと47cmで置き場所をとれないと悩む方も心配ありません。雰囲気を盛り上げるオルゴールも付き、雪洞はコード式で灯りが点きます。
サイズ | 間口47×奥行26×高さ38(cm) |
---|---|
特徴 | ‐ |
種類 | 親王飾り・ケース飾り |
口コミを紹介
とても美しく優しいお顔で気に入ってます。初孫の幸せを願って贈りました。ケースのサイズもちょうど良く、形・色も上品で、高級感があります。
三段飾りの雛人形の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
お人形のお顔は優しく着物の色、柄とても綺麗です。段飾りも豪華で素晴らしい!お値段以上の品でした。大満足です。
人形の伏見屋
芥子親王小芥子官女:舞桜雛:伏見屋監修
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
コンパクトで収納力と華やかさを両立した雛人形
人形の伏見屋の舞桜雛は、10万円をきるコスパの良さとコンパクトで収納力と豪華さを両立しています。祇園祭りをイメージした山鉾飾りや高級溜塗に桜金彩蒔絵で仕上げた重箱など細部にもこだわっているのが魅力です。
サイズ | 間口79×奥行48.5×高さ49.5cm |
---|---|
特徴 | 春めいた桜花弁のお衣装 |
種類 | 三段飾り |
口コミを紹介
色々調べて比較していたのですが、
収納飾り・3段・5人飾りが、お人形のお顔やお道具の細部までキレイでこのお値段、大変満足しております♪
㈱トライアド&㈱リュウコドウ
扇面三段わらべ雛10人揃い 立札付きセット
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
丸い顔と愛らしい雰囲気が特徴の三段飾り
ちりめん製の丸くてかわいらしい親王や三人官女が扇形の台に並んでいます。手作りで一体一体作られている作りこみの細かさは見事です。コンパクトでリーズナブルなので2セット目の雛人形としてもおすすめです。無料で名入れの木札がついてきます。
サイズ | 幅:約45.奥行:約24.0x高さ:約15.5(cm) |
---|---|
特徴 | ちりめん |
種類 | 三段飾り |
口コミを紹介
狭い家には手ごろの大きさ。しかも子供が遊びながら、飾り付けができる。
北欧インテリアに合う雛人形の人気おすすめランキング3選
フォーカート
春の豆雛 三段飾り CYK1158
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
ガラス細工で作られた雛人形
フォーカートの春の豆雛は、ガラス細工で1点ずつ作られた雛人形です。純和風の雰囲気を残した丸いデザインに人気があります。カラフルな五人囃子や三人官女がかわいらしく、北欧デザインのインテリアにもなじむのが魅力です。
サイズ | 65×80×70mm |
---|---|
特徴 | ガラス細工の雛人形 |
種類 | 三段飾り |
口コミを紹介
とても小さく場所に困りません!リモコン1個
おける場所あれば置けますしかわいいです!
吉徳
ディズニー 段飾り15人
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
お馴染みのキャラクターがかわいらしい雛人形
ミッキーマウスでおなじみのディズニーからも、雛人形が発売されています。ミッキー・ミニー・ドナルドなど、誰もが知る有名キャラクターによる15人飾りです。
雛人形としてのクオリティはもちろん、それぞれの人形のかわいらしさはさすがのディズニーです。子供さんのみならず、ディズニー好きな大人も一緒になって楽しめる商品です。
サイズ | 高さ18cm×横幅36cm×奥行15cm |
---|---|
特徴 | ディズニーキャラの雛人形 |
種類 | 段飾り15人 |
口コミを紹介
高級な雛人形もよいですが、家が狭い、飾るのが面倒な方に お奨めです。孫も ひとりで 飾れて、大満足だったようです。
口コミを紹介
ちっちゃくてかわいかったです。
玄関に飾らせて頂きました。
北欧インテリアに合う雛人形の人気商品比較一覧表
コンパクトな雛人形の人気おすすめランキング3選
狭山清玉
五人飾り 桜 本焼桐オルゴール付
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
ケース入りでマンションでも飾りやすい
1つのケースに男雛女雛・三人官女までセットになった雛人形です。強度もあり、軽いアクリル製のケースに入っています。箱からケースを取り出したらそのまま飾れるのでマンションでも手軽に飾れます。
透明なケースは前面にフチがないのでさまざまな角度から眺められます。衣装には、縁起がいいとされる松柄をあしらい、雅な雰囲気です。
サイズ | 間口64×奥行33×高さ42(cm) |
---|---|
特徴 | 三人官女がセットのケース入り |
種類 | 五人飾り |
口コミを紹介
こんなにも安価なのに、飾ると安っぽさは無くとても立派でした。
ボンボンの明かりを点け、オルゴールを鳴らせばお雛様祭りを十分に楽しめとても良い買い物ができたと思っています。
口コミを紹介
お内裏様もお雛様も顔がとてもかわいいくて、
お雛様の着物も淡い色でとてもかわいいくて、
とても気に入りました。
大きさも小さすぎず、お部屋にぴったりでした。
値段が安い雛人形の人気おすすめランキング3選
薬師窯
うさぎ 平飾り雛
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
安いのに個性的なうさぎの雛人形
陶器製のうさぎの五人飾りで、個性的な雛人形を探している方やウサギ好きな方に向いています。かわいらしくコンパクトで飾りやすく、価格が安いのでお求めやすい雛人形です。季節のインテリアとして飾るのもおすすめです。
サイズ | 男雛:全長4cm 女雛:全長4cm |
---|---|
特徴 | 陶器製・うさぎ |
種類 | 五人飾り |
口コミを紹介
とても可愛い❤️
口コミを紹介
可愛い。細かいところまで、デザインがきれい。
四日市ばんこ焼
ねこのひな祭りセット
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
コンパクトでリーズナブルなかわいい猫の雛人形
かわいい猫が印象的な陶器製の雛人形です。横幅26.7cmとコンパクトに飾れるので玄関やリビングの棚などちょっとしたスペースにも飾れます。5,000円を切るリーズナブルな価格も魅力で、猫好きの方にもおすすめです。
サイズ | 横幅26.7cm×奥行24cm×高さ6.7cm |
---|---|
特徴 | 陶器製・ねこ |
種類 | 平飾り |
口コミを紹介
猫ちゃん大好きな孫がとても喜び
ずっと眺めてたとのこと
娘もマンションで大きなお雛様は飾る場所もないし、共働きで飾りや片付けも大変なので丁度良いと喜んでくれました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
雛人形はどんな人が買うの?
以前は雛人形は母親側の祖父母が贈るケースが多く見られましたが、最近ではそういった風習は少なくなっています。ただし地方によっては誰が買うといったならわしがあるケースも少なくありません。購入前に確認しておくようにしましょう。
雛人形を飾るタイミングやいつ購入するのがベスト?
雛人形を飾るのは立春から2月半ばごろがいいといわれています。ただし正月から飾っていいとの説もあり、1月ごろから購入する方も少なくありません。1月は売り場の品揃えが豊富なので、多くの商品から選びたい方は1月またはそれより早めがおすすめです。
一方で雛祭りの前日に飾るのは縁起が悪いとされています。余裕をもって購入し、飾りましょう。
雛人形はどこで買えばいい?
雛人形は買うとしてもお子様1人につき1セット、1回だけしか買わない商品です。たった一度の機会に後悔しないために、自分に合った場所で購入するのがおすすめです。
赤ちゃん本舗や西松屋などベビー用品専門店で選ぶ
普段から赤ちゃん用品を購入しているベビー用品専門店で、雛人形も取り扱っています。いつも買い物している店で購入できる安心感があります。赤ちゃん本舗や西松屋なら店頭に並んでいなくてもカタログや通販サイトがあるのでそちらで購入可能です。
アドバイザーのいる人形専門店で選ぶ
専門知識のある店で購入したいなら人形専門店の選択肢もあります。一般社団法人日本人形協会に加盟して、 協会認定の節句人形アドバイザーがいるお店であれば購入の手助けがしてもらえます。
口コミも参考に!ECサイト・通販で選ぶ
実際にお店に行く時間の余裕がない方にはECサイトでの通販がおすすめです。複数の店舗での比較ができ、実際に購入した方の口コミも参考にできます。ただし、人形を飾る際のスペースや収納スペースの確認は十分に行ってから購入しましょう。
人形の顔や衣装や小道具の細部を見て選べないので、写真などで確認し、納得できてから購入するのがおすすめです。
インスタ映えする雛人形の撮り方
ひな祭りはとって大切な行事ですから、きれいな思い出を残すためにもインスタ映えする雛人形の撮り方をマスターしましょう。基本は雛人形を背景にお子様を撮影する方法です。初節句の赤ちゃんには、被布(ひふ)を着せてあげれば雰囲気ある写真が撮影できます。
積み木型など小さな人形であれば、あえてお子様を背景にして手前に雛人形をおくと、また違った雰囲気の写真を撮影できます。
雛人形を飾るスペースはどれくらい必要?
雛人形は場所を取るのではないか、置く場所がないと悩む方もいますが最近ではコンパクトなものも多く登場しています。間口(横幅)60cm以下の雛人形も増えているのでスペースに悩む方はぜひチェックしてみてください。
雛人形人気作家について
雛人形のクオリティにこだわるのなら、人気作家が手がけた雛人形を選ぶのも選択肢の1つです。木村一秀氏や清水久遊氏、柴田家千代氏をはじめ、雛人形製作における人気作家の作品もネット上で購入できます。
下記記事ではおすすめの五月人形を幅広くご紹介しています。ぜひ、こちらの記事と併せて参考にしてみてください。
まとめ
今回は雛人形の選び方と、おすすめの雛人形をランキング形式で紹介しました。顔や衣装といった見た目だけではなく、収納のしやすさなども重要なポイントです。お子様の好みと管理のしやすさの両方を兼ね備えたお気に入りの雛人形を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
プーカの雛人形は、ブナ剤と手織りの屏風で作られたモダンでかわいらしい見た目の雛人形です。飾り台が固定されておらず、積み木のように手に取って並べられるのでお子様と一緒に飾って楽しめます。インテリアにも調和しやすいのでおすすめです。