【2023年度最新版】五月人形の人気おすすめランキング16選【コンパクトで高級なものも】
2023/05/30 更新
子どもの健やかな成長のために飾りたい五月人形ですが、有名武将のかっこいいものからおしゃれでかわいいものまで種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回は五月人形の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。どれがいいか迷う方はぜひ参考にしてください。
目次
端午の節句に欠かせない五月人形
端午の節句には五月人形を飾る風習が現代まで受け継がれてきました。五月人形は健康をお祝いする意味と「事故に遭ったり病気になったりせず元気に成長しますように」と願いを込めた厄除けの意味が込められたものです。
五月人形の種類には主に武器を型どった飾りや戦国武将・金太郎などの人形の飾りがあります。しかし人気作家の作品やおしゃれなデザイン、かわいいキャラクターものなど種類が多く、どれがいいか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は五月人形の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは価格・大きさ・種類・付属品を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
五月人形の選び方
お子様の「成長を見守る」大切な役目がある五月人形。一生に一度の贈りものである五月人形を選ぶ時のポイントと、それぞれの選び方のコツをご紹介します。
人形の種類で選ぶ
五月人形には、さまざまな種類があります。人気が高い鎧・兜の飾り・弓・刀がセットになったもの・人形の飾りなどが、種類豊富です。五月人形ごとに、意味や特徴が異なります。
迫力と重厚感のある「鎧飾り」がおすすめ
五月人形の中で、ひときわ豪華で見栄えのするのは鎧飾りです。戦の際に身を守ってくれる武具を模写した飾りには、健康で丈夫な体に成長するようにとの願いや、降りかかる災いを除けて子どもの全身を守る厄除けの意味、また立身出世の願いも込められています。
名将といわれる武将の鎧を模したデザインはとても人気です。大型で迫力のある本格的な商品もありますが、広いスペースが必要なので、飾るスペースと収納するスペースの大きさをあらかじめ吟味してから決めましょう。
大型タイプには、実際に子どもが着られるタイプもあります。また、省スペースで置ける、ガラスケースやアクリルケースに入ったコンパクトタイプも人気で、ケースごと取り出して簡単に飾れ、ホコリを除けやすいのでおすすめです。
高級感があり種類が豊富なスズタメブランドの「兜飾り」がおすすめ
兜の飾りは、五月人形の中でも人気が高く、種類も多いため希望の価格帯で探せます。アクリルケースやガラスケースに入ったり、収納箱が台座になったりして、飾りやすくしまいやすいコンパクトなタイプも多く、省スペースで置けるところが人気です。
高級感のある兜飾りが人気のスズタメは、昔ながらの重厚感のあるタイプから近代的でスタイリッシュなタイプまで幅広い商品を取り扱っています。兜飾りが気になったら候補に入れたいブランドです。
兜の飾りには、実際に子どもが着用できるタイプもあります。名将といわれる武将の兜を模した商品なども人気です。鎧兜と同じく、兜は武具のひとつであり、大切な頭を守るもの。子どもの”お守り”であり、”健やかな成長を願う”との意味が込められています。
コンパクトサイズでかわいい「人形飾り」がおすすめ
五月人形には元気な男の子の象徴として、かわいらしい金太郎や牛若丸のお人形が飾りや、武将の格好をした男の子、子どもに人気のキャラクターたちが兜をかぶったり、鯉のぼりにまたがったりした人形の飾りもあります。
小さな子どもが喜んでくれるようなかわいいタイプを飾ってあげたい場合は、こちらもおすすめです。コンパクトサイズのものが多いので、小さなスペースにも置けます。価格的にも買いやすい商品が多く、誕生祝いとしてなどの気軽な贈り物にも選ばれています。
刀や弓矢の「飾り付き」がおすすめ
五月人形には、刀・弓矢がセットになっているタイプもあります。刀は武器でもありますが、日本では古来からお守りでもありました。弓矢もお正月の破魔矢のお守りのように、魔除けの意味です。子どもの初正月に破魔弓を贈る地域もあります。
刀・弓矢が鎧兜・兜飾り・人形の飾りにセットになっているタイプには、さらに金屏風や背景ともセットのものもあり、豪華で見栄えが良く人気です。
予算から選ぶ
五月人形を選ぶとき、まず予算を決めてしまうのもおすすめの方法です。どれくらいの価格帯で選びたいかが決まると、候補を絞り込めます。
どれがいいか迷ったらケース入りも多い一番人気の「3~5万円台」がおすすめ
五月人形のなかで最も人気が高いのが3~5万円台の商品です。お祝いとして贈りやすい金額で、人形の種類も多いためどれがいいか迷う方はぜひチェックしてみてください。ケース入りのコンパクトタイプの鎧や兜飾りもこの価格帯で多くあります。
買いやすい「1万円以下」がおすすめ
かわいらしい人形の飾りは、1万円以下の価格帯で商品が多くあります。子どもの好きなキャラクターが鯉のぼりに乗っていたり、兜をかぶっていたりするお人形タイプなら、コンパクトサイズで、気軽に贈り物にもできます。
有名作家の作品・有名武将の模写も人気の京菊の「高価格帯」がおすすめ
高価格帯のものは数万円から10万円以上、数十万円のものまでさまざまです。大型で、実際に3~5歳頃の子どもが着用できるタイプで、本格的な鎧兜や高価な素材を使っているものは見栄えは豪華ですがお値段も高額になります。
有名作家が丹念に作り上げたこだわりの銘品を子どもに贈りたい方におすすめです。中でも、歴史に名を残す武将の鎧兜を模写したものは人気があります。購入の際は、ある程度日程に余裕を持って予定を立てるようにしましょう。
五月人形・雛人形専門店の京菊は、すべての価格帯の商品を取り扱っています。高価格帯のものもタイプがさまざまありますので、用途やスペースに合わせて選びましょう。
飾る場所や収納スペースで選ぶ
五月人形を選ぶとき、置く場所や収納する場所が確保できるか・どれくらいのスペースが取れるのか・大きさを計測して確認しておきましょう。
マンションやアパートには「省スペースタイプ」がおすすめ
省スペースで置けるコンパクトタイプは、扱いやすく現代の住宅事情とも合い人気があります。アクリルケースやガラスケースに入ったタイプは、そのまま飾れてホコリも付きにくくて便利です。
省スペースタイプには、間口が38cmや45cmくらいのものが多くあり、ちょっとした棚の上などにも置けるので、飾る場所に困りません。ただし、高さがある場合が多いので、飾る場所の高さや奥行きも合わせてしっかりチェックしましょう。
高さと奥行きが小さくなったミニケース入りの商品もあるので、スペースに余裕がない場合は、そちらがおすすめです。また、人形の飾りの中には手の平サイズの小さなものもあり、場所を選ばず気軽に飾れるため人気があります。
広いスペースがあるなら「大型タイプ」がおすすめ
ひときわ豪華で重厚感の漂う大型商品は、子どもが実際に着用できる鎧兜タイプです。高さ1m、間口・奥行きが60cm程で、背景や屏風などもあればさらに大きくなります。スペースに余裕があり、本格的な五月人形を飾りたい方におすすめです。
さらに広いスペースが必要な「屏風や背景付き」がおすすめ
人形そのものだけでなく、きらびやかな屏風や背景が付いているものもあり、美しいデザインで人形を豪華に演出します。屏風や背景は人形よりも高さがあるものがほとんどなので、飾れるスペースがあるか事前にしっかり確認しておきましょう。
身に着けるかどうかで選ぶ
五月人形には、子ども自身が着用できるものがあります。着用できるものにするかどうかも、あらかじめ決めておきましょう。
写真撮影には「着用タイプ」がおすすめ
鎧や兜の飾りがある着用タイプは兜は3~7歳、鎧は3~5歳くらいが着用できる大きさです。端午の節句のみでなく、七五三の記念写真を撮る時にも使えます。サイズが大型になるので、飾る場所や収納する場所を確保できるか、商品のサイズをしっかり確認しましょう。
身に着けない「鑑賞タイプ」がおすすめ
子どもが身に着けない鑑賞タイプの五月人形は商品の種類や数が豊富で、コンパクトな商品もたくさんあります。価格帯の幅も広く、ネット通販サイトでも数多く扱っているので選びいやすいです。
飾り方から選ぶ
五月人形は、飾り方もいろいろなタイプがあります。どんな飾り方をしたいかも、五月人形を選ぶ大切なポイントです。五月人形の主な飾り方をご紹介しましょう。
代表的な飾り方なら吉貞の「平飾り」がおすすめ
鎧兜の場合に多い飾り方の平飾りには、「床飾り」・「平台飾り」・「高床飾り」があります。床飾りは、大きな鎧兜などの飾りを、床の間に毛氈(もうせん)や真菰(まこも)などを敷いた上にそのまま設置する方法で、見栄えがよく豪華です。
平台飾りは、平らな飾り台に上に五月人形を飾る方法で、人形とセットになって販売されている場合が多く、飾り付けしやすくなっています。高床飾りは、高さのある飾り台の上に五月人形を飾る方法です。五月人形がより晴れやかで豪華に見えます。
吉貞の平飾りは、勇ましさと上品さを兼ね備えた鎧飾りや兜飾りがあります。高めの価格帯ですが、一生ものの五月人形としておすすめです。
ほこりが付きにくい「ケース飾り」がおすすめ
コンパクトなタイプに多い五月人形で、アクリルやガラスのケースに入っています。取り出してそのまま省スペースに飾れるので、人気の飾り方です。こちらのタイプは人形にほこりが付きにくく、一年中飾っておけます。
見た目も楽しい「収納飾り」がおすすめ
収納ケースがある程度高さのある飾り台になったタイプで、取り出してすぐに飾れ、収納する際にも便利です。ケースである台の上に飾りつけをするタイプのほか、鎧兜などの場合は、台に座らせるような形で飾りつけ方をするタイプもあります。
豪華さを演出するなら「段飾り」がおすすめ
ひな人形と同じように、五月人形も「段飾り」があります。二段と三段がありますが、三段の方が主流です。段枠の上には、毛氈(もうせん)を敷いて人形を飾る商品もあります。広いスペースが必要ですが、豪華にお祝いムードを盛り上げられます。
デザインで選ぶ
伝統的なものから新しいデザインの五月人形まで種類はさまざまです。老舗からモダンなものまでご紹介します。
江戸時代創業久月の「伝統的な金太郎人形」がおすすめ
江戸時代から続く老舗、人形専門店の「久月」は全体の調和を大切にして素材から細部の工程までこだわって作られています。鎧飾りや兜飾りも種類豊富ですが、人形専門店ならではの武者人形シリーズが人気です。
金太郎は鉞を構えた勇ましい姿で、反対には菖蒲の花を掲げてます。勇ましくもかわいらしい姿です。
インテリアとしてもおしゃれ「モダンな兜飾り」がおすすめ
京都夢み屋が手掛ける「白粋-HAKI-」シリーズはインテリアとしてもおしゃれに違和感なく飾れる、まったく新しいモダンなデザインです。白を基調としていて布の質感や装飾の陰影が美しく際立ります。
白粋-HAKI-シリーズは種類も豊富なので、合わせてコーディネートしたり自分に合ったものを選びましょう。
あたたかみのあるものなら「木製」がおすすめ
ナチュラルな雰囲気が好みの方やあたたかみのある五月人形をお探しなら木製のものをチェックしましょう。コンパクトなものが多く、スペースが限られる場合でも飾れます。子供のおもちゃのような優しい雰囲気の五月人形をお探しの方におすすめです。
五月人形のおすすめ人気商品ランキング16選
口コミを紹介
写真よりも実物の方が良かった
コンパクトで一年中でも飾りたい
口コミを紹介
マンション住まいなので、初節句なのですが記念の置物はなしにしようかと考えていたのですが、コンパクトな品物が見つかりこの品物にしました。送られてきた品物をみて上品で色々な置物があり、名札までついていて記念になり非常に喜んでいます。
口コミを紹介
コンパクトな品物が見つかりこの品物にしました。送られてきた品物をみて上品で色々な置物があり、名札までついていて記念になり非常に喜んでいます。
口コミを紹介
この値段でこの作りは嬉しいです。小さいので出し入れが楽なのと、鯉のぼりの棒を取ることが出来るので息子はおもちゃにして喜んでます!1つ1つ手作りで丁寧で可愛らしいので見てて癒されます。
口コミを紹介
孫の初節句の記念写真用に、購入しました。
思った以上に、しっかりした作りで、簡単に着せられるので、良かったです。
口コミを紹介
孫に購入しました。娘がかわいいと気に入ってくれました。厚紙に金色の折り紙を貼って、屏風を作ったら豪華になりました。
口コミを紹介
息子の初節句のお祝いのために購入。陣羽織はお値段以上でした、少し派手かなと思いましたが写真映えします。袴風ローパースの上に着せましたが、とてもかっこ良かったです。
口コミを紹介
ペラっとした感じがなくどっしりとしていて、とても良い買い物でした。店舗で売ってあるものと比較してもこちらの方が品物もコストもとても良かったです。
口コミを紹介
孫の初節句のため、購入しました。サイズはコンパクトですが小さくは見えず、大変立派な兜です。お買い得だと感じました。
口コミを紹介
サイズも大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズで、そしてサイズのわりには凄く存在感のある五月人形でした。全てにおいて大満足です。
口コミを紹介
昨年双子を出産し、初節句でした。転勤族なので、大きな兜などは買えない…でも何か記念になるような物を買ってあげたいと思いここにたどり着きました。
口コミを紹介
誰にでも、すごく簡単に作れます。下の台は別売りとのことなので、厚めの段ボールを2枚重ねて黒い紙で覆い台を作りました。後ろの屏風が倒れやすいので、段ボールの台に屏風を折った形に切り込みを入れ屏風を差し込んだところ安定しました。お値段の割に見栄えがします。
五月人形のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 種類 | 付属品 | 重量 | 着用可能 | ガラスケースあり | 重要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
温かみのある仕上がりが魅力の手作りキット |
約巾12×高さ約11cm |
兜飾り |
- |
- |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アンパンマンがかわいい人気の人形飾り |
17.5×13.5×13cm |
人形飾り |
屏風・名前シール |
670g |
- |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトながらボリューム感のある豪華な兜飾り |
38×30×43cm |
兜飾り |
ケース・陣羽織・お手入れセット・オルゴール |
5.84kg |
- |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいらしくて格好いいミッキーの五月人形 |
27×30×20cm |
人形飾り |
屏風 |
3.6kg |
- |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトケース入りで置きやすい徳川家康の兜飾り |
43×30×38cm |
兜飾り |
ケース・緑色毛氈(もうせん) |
- |
◯ |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シルバーが美しい上杉謙信の兜飾り |
43×30×38cm |
兜飾り |
ケース・緑色毛氈(もうせん) |
- |
- |
◯ |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
陣羽織と木製スタンド付きで着用だけでなく飾っても楽しめる |
肩幅30cm身丈41cm |
陣羽織 |
木製スタンド |
- |
◯ |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小さな和柄ちりめんで作った兜飾り |
12×12×7.5cm |
兜飾り |
- |
184g |
- |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
陣羽織と兜のお祝い着セット |
身幅38cm身丈46cm |
兜飾り(祝い着タイプ) |
飾り台 |
- |
◯ |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ちりめん柄の兜と鯉のぼりの飾り |
15.5×15.5×20cm |
兜飾り |
- |
180g |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
手頃な値段が嬉しいかわいい陶器製の小型兜飾り |
19.8×12×9cm |
兜飾り |
屏風・台座・弓矢・太刀 |
120g |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
桐の箱で好きな形に組めるおしゃれな人形飾り |
22.5×5.5×26cm |
人形飾り |
桐製段箱 |
- |
- |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気作家が製作した伝統の兜飾り |
- |
兜飾り |
屏風・弓・太刀・唐櫃 |
- |
- |
- |
||
|
楽天 ヤフー |
モダンなインテリアとして飾れるおしゃれな兜飾り |
33×19×19cm |
兜飾り |
収納箱 |
- |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトでかわいいドラえもんの五月人形 |
18×12×11cm |
人形飾り |
木札・敷物・金屏風 |
280g |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
人気武将・徳川家康の本格的な兜飾り |
間口38×奥行30×高さ49cm |
兜飾り |
オルゴール付フォトフレーム・陣羽織(はちまき・スタンド付)・お手入れセット |
- |
◯ |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
端午の節句のしきたり
初節句のご家庭においては、五月人形についてのしきたりや、わからない習わしも多いです。五月人形の用意や意味についてご紹介します。
五月人形を飾る意味は?
古代中国で5月の時期は病気やトラブルが多かったため、「5月5日は5が2つもあり災いを呼ぶ」といわれていました。そのため、勇ましく成長できるようにと甲冑や刀などを飾ったのが始まりといわれています。
現在での五月人形も「子どもの健康と成長を願うもの」です。子どもの代わりに厄を引き受けたり、子孫繁栄を願ったりとの意味があるので、1人につき1つの人形を用意するのをおすすめします。
鯉のぼりは、鯉の「生きる力がたくましく強いので縁起がいい」とされていて、どちらも端午の節句にはかかせないものになっています。
誰が買うのが正解?用意する前に気をつけておくべきこととは?
五月人形は一般的に母方の実家で用意するといわれていました。昔は娘が結婚するとなかなか会えなかったので、孫が誕生した際は五月人形を購入し嫁ぎ先に届けた風習があります。ただし一部地域ではこの風習は異なるので用意する前に確認しておきましょう。
地域によっては嫁ぎ先の両親が用意する習慣の場合もあります。また最近では「自分たちで選びたい」「両家で折半したい」などの意見が増えているのも事実です。地域によるならわしはさまざまですが、誰が買うかに正解はありません。
まずは地域ごとの習慣を必ず確認し、そのうえで誰が買うかは本人たちや両家の両親が納得する方法を選ぶのがおすすめです。
五月人形はいつから準備?処分は買い取りでも大丈夫?
五月人形は一般的に春分を過ぎたあたりからつまり4月の中旬ごろまでに準備するのが一般的です。片付けに関しては5月5日、つまり端午の節句が終わったらなるべく早く片付けましょう。
五月人形の処分方法は、神社やお寺で供養してもらう等ですが、きれいな状態で残っている場合は、買い取りの方法もあります。処分する際は確認してみてください。以下のサイトでは五月人形などの買い取りを専門で行っているのでこちらも併せてご覧ください。
端午の節句には鯉のぼりも忘れずに
五月人形とあわせて、端午の節句に欠かせないのが鯉のぼりです。こちらも、大きさやデザイン、価格帯の異なるさまざまな商品が販売されています。しっかり検討して選びましょう。
以下の記事では、鯉のぼりと女の子には雛人形の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
五月人形の選び方やおすすめの人気商品をご紹介しました。子どもの健康のお祝いや厄除け、立身出世を願って飾る五月人形。購入する際は、ぜひ今回のランキングを参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月30日)やレビューをもとに作成しております。
珍しい兜飾りの手作りキットです。高級感のある既製品ももちろんいいですが、価格を抑えた一味違う兜飾りを贈りたいなら手作りもおすすめします。温かみのある仕上がりが魅力的です。
針や糸などは必要なく約3時間ほどで完成させられるので、裁縫などが苦手な方でも作れます。