羊羹の人気おすすめランキング15選【とらやより美味しい羊羹?有名店も】
2023/05/01 更新
日本の伝統的な和菓子である「羊羹」は、手土産やお取り寄せとしても重宝されています。有名店の羊羹をはじめ、スーパーやコンビニで買える手頃な値段のものや保存食に出来る日持ちするものまで多様です。この記事では、そんな羊羹の選び方やおすすめ人気ランキングを発表します。
目次
美味しくてプレゼントやお取り寄せに合う羊羹が大人気
親しみのある和菓子の羊羹は、有名店のもの以外にもコンビニなどで購入できる値段が手頃なものまで多様にあります。腹持ちがいいため、ひと口サイズの個包装の羊羹は、小腹が空いた時に便利なうえ、カロリーもあるので日持ちするものは保存食としても便利です。
羊羹の発祥は中国で、中国の羊羹は羊の肉を煮込んだスープ料理でしたが、日本で独自の変化を遂げ、小豆が使われた甘い和菓子になりました。現在は、小豆だけでなく抹茶羊羹やフルーツ羊羹などがありますが、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は羊羹の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・使用されている素材・羊羹の形状を基準にランキングを作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
羊羹の選び方
伝統的なものから現代風にアレンジされたものなど、羊羹の種類はさまざまです。種類・味・用途など羊羹の選び方をご紹介します。
羊羹の種類で選ぶ
羊羹と言っても原材料や含まれているものの違いで、違った味わいの商品へと変わります。そんな羊羹の種類について学んでおきましょう。
日持ちさせるなら王道の「煉羊羹」がおすすめ
伝統的な製法と材料で作られた王道の羊羹といえば煉羊羹です。羊羹と呼ばれる場合は、この煉り羊羹を指す場合が一般的です。寒天によってしっかりと形が保たれ、しっとりした食感とコクのある甘さが特徴で、お茶のお供として定番です。
糖度が高くエネルギー変換がいいので、素早い栄養補給が必要なスポーツにも活用されています。また、煉り羊羹は基本的に日持ちしますが、災害時の保存食として開発された羊羹もあるのでチェックしてみてください。
夏場には良く冷やした「水羊羹」がおすすめ
寒天や葛の量を減らし水分を多く含ませたのが水羊羹です。ひんやりとした口当たりがいい食感で暑い日にはピッタリですが、元々はお節料理にも出されていた寒い時期のお菓子でした。水分量が多く保存に向かなかったのが、その理由でした。
現在では、保存技術が進んで長期保存も出来るようになったため、お中元などの贈り物としても人気です。水羊羹は控えめな甘さで喉越しもいいので、暑い季節の糖分補給としてもおすすめです。
下記のサイトでは水羊羹の人気おすすめランキング10選について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
もっちり感を楽しむなら「蒸し羊羹」がおすすめ
寒天を使用する煉り羊羹や水羊羹とは異なり、蒸し羊羹は、小麦粉や葛を使って蒸して固めます。蒸し羊羹は、初期の羊羹づくりから受け継がれた伝統的な製法です。芋羊羹やういろうなどは蒸し羊羹から派生したものです。
蒸し羊羹はモチっとした弾力のある食感が特徴で、煉り羊羹よりも好む方も少なくありません。ただし、蒸し羊羹は生菓子に近く日持ちしないため、賞味期限を必ず確認するようにしてください。
シャリシャリ感を楽しむなら「断ち羊羹」がおすすめ
白い膜に薄く覆われたような見た目が特徴の切り羊羹は、断ち羊羹とも呼ばれ、一度乾燥させることで結晶化した砂糖が全体を包んでいます。結晶化した外側のシャリシャリとした食感と、内側のしっとりした舌触りが特徴の羊羹です。
また熟成すると素材の旨味が凝縮され、他の羊羹とは異なる深い味わいが生まれます。乾燥させると余分な水分が抜け、深い旨みが残ります。あまり馴染みのない羊羹ですが、一度食べるとクセになる方も多いです。
一風変わった味を楽しむなら「長野の塩羊羹」がおすすめ
普通の羊羹とはひと味違った羊羹を楽しむなら長野県下諏訪町の銘菓・塩羊羹がおすすめです。下諏訪の塩羊羹は塩味が甘みをひきたてている羊羹で、一度食べるとクセになる美味しさが特徴です。
羊羹で有名な『とらや』でも販売されているので、是非チェックしてみてください。
羊羹に使用されている素材で選ぶ
羊羹は小豆餡が定番ですが、ほかにも地域の特産品や旬の食材を使用した羊羹など、素材を活かしたものが豊富にあります。それぞれの素材の特徴を紹介するので参考にしてください。
スタンダードを好む方には「小豆羊羹」がおすすめ
羊羹に欠かせない素材と言えば小豆です。素朴な小豆の風味を活かしたスタンダードな羊羹は、飽きの来ない懐かしい味わいで人気を集めています。シンプルな味わいなので、使用する小豆や製法によってお店ごとの味わいが違うのが特徴です。
小豆餡を使った羊羹でも、粒なしタイプと粒ありタイプがあります。しっとりとした口当たりを楽しむなら粒なしを、小豆の歯ざわり楽しむのであれば粒ありと、ご自身の好みに合わせて選んでください。
高級感のある羊羹を求める方には「栗羊羹」がおすすめ
高級感が漂う栗羊羹は、豪華な見た目でご自宅用としてだけでなく、贈り物としても人気です。栗のホクホク感と羊羹のしっとりした食感の対比も、栗羊羹の良さになります。そんな栗羊羹ですが、大きく分けて3つのタイプがあります。
ゴロゴロした大粒の栗がゴロっと入ったタイプや、細かく刻んだ栗が散りばめられた羊羹のほかに、ペースト状の栗を全体に混ぜ合わせたタイプの3つがあります。それぞれ味わいが異なるのでお好みで選ぶのがおすすめです。
香ばしい羊羹を楽しむなら「白羊羹」がおすすめ
一般的な羊羹とは対照的な淡い白色が特徴の白羊羹の原料は白いんげんです。白いんげんは、他の食材の色と馴染み易いため、ベースとして使われます。緑が映える抹茶羊羹やフルーツ羊羹なども、白いんげんの餡をベースにしている場合が多いです。
白いんげんの羊羹は、ほんのりと香る特有の香ばしさが特徴です。強すぎる香りではないので、スッキリと味わえます。
深い味わいを好む方には「抹茶羊羹」がおすすめ
抹茶は日本人だけでなく、海外の方にも人気です。高級な抹茶をふんだんに使用した、抹茶羊羹も同じく高い人気を誇ります。甘さの後に抹茶特有の渋味を楽しめるため、甘いのが苦手な方にも親しみやすい羊羹です。
他にもコーヒーや紅茶など、飲料系の素材を使用している羊羹は多数あり、いずれも豊かな香りを楽しめるのが特徴です。緑茶やコーヒーとも良く合うので、いつもとは違った味の羊羹を楽しみたい方にもおすすめします。
下記のサイトでは、ペットボトル緑茶の人気おすすめランキング10選について紹介しています。ぜひ参考してみてください。
果物好きな方には「フルーツ羊羹」がおすすめ
季節を知らせるおいしい果物も、羊羹の素材として使用されています。果物が持つ自然の甘みと羊羹の甘さがマッチし、お子様からご年配の方にまで楽しめる羊羹です。瑞々しい香りが羊羹の美味しさを引き立てています。
果物の果汁が使われている羊羹や、果実そのものを混ぜ込んである羊羹など、果物を素材とした商品でも特徴や使用方法がさまざまです。柑橘系の果実がたっぷり使用された羊羹は、同時にフルーティで爽やかな酸味が楽しめます。
カロリーが気になるなら「ダイエット羊羹」がおすすめ
甘い物や羊羹が好きだけどダイエット中でカロリーが気になる方には、砂糖不使用のダイエット羊羹がおすすめです。カロリーが抑えられているので、ダイエット中でも甘いものが欲しくなったときに備えておくと重宝します。
羊羹の形状で選ぶ
羊羹はポピュラーな1倬タイプのものから、そのほかの形状などいくつかの形状があります。ここからは、各形状の特徴をご紹介するので参考にしてください。
好きな量を切り分けて楽しむなら「1倬」がおすすめ
最も一般的な形状であり昔から親しまれているのが、カットせずに一棹そのままで提供されているタイプです。小型羊羹や個包装の羊羹より見栄えが良いので、贈答品としてもおすすめです。
食べる直前にお好みのサイズにカットして食べられるのが魅力です。一棹ものは、長期保存できるものも多いため、封を切らなければ常温で保存できます。
食べやすさならひと口サイズの「ミニ羊羹」がおすすめ
羊羹をもっと親しみやすく、食べやすいようにと作られたのが、ひと口サイズのミニ羊羹です。今ではコンビニやスーパーなどでも販売されており、手頃な価格で気軽に購入できるため、人気を集めています。
個包装タイプのひと口羊羹は、和菓子としておやつに食べるだけでなく、スポーツやアウトドア時の栄養補給にも活用されています。また、緊急時の非常食として常備しておくのもおすすめです。
手軽に楽しむなら「容器・個包装タイプ」がおすすめ
容器や個包装タイプは見た目にも華やかなものが多く、お土産や贈り物として重宝されています。また一人用のサイズになっているので、いつでも手軽に食べられるのも嬉しいポイントです。
水気の多い水羊羹は一人用の容器入りのものが主流です。容器タイプのマイナスポイントとは、ゴミ問題ですが、地域によって分別方法が異なりますので、ご確認ください。
贈答用ならリッチな値段の羊羹もチェック
贈答用として購入するなら、老舗や有名店のリッチな値段の羊羹がおすすめです。高級な羊羹は、自分では普段は買わない方も多いため、特別感のある羊羹は贈り物として贈っても喜ばれます。地域限定品や季節限定品もネット販売で購入できるのでチェックしてください。
羊羹の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
とても美味しかった。
口コミを紹介
自分用に購入しました。ちょっと疲れた時に熱くて渋いお茶と一緒に頂くととってもホッとできます。美味しかった!!
口コミを紹介
低糖質なのであまり期待していなかったのですが、予想外においしいです。これなら罪悪感なく食べれてよいです。
口コミを紹介
柚子が大好きな方にオススメです。柚子1個に包まれた羊羹。甘すぎず、ちょうど良い甘さです。柚子の爽やかな香りと味が、口の中で広がり、幸せを味わえます。お茶との相性バッチリです。
口コミを紹介
おいしい栗羊羹です。一口で食べることが出来るし、1個ずつ個別包装されているので便利です。
口コミを紹介
この羊羹は、一口サイズなので、不意の来客に、おやつの時間に、食後のデザートに、ちょっと小腹がすいたときに、・・・とにかく一口甘いものがほしいときに、ぴったりです。
口コミを紹介
人工甘味料を使わず砂糖だけで甘くしてある羊羹を探して、こちらを買ってみました。ベタベタした甘さではなく、すっきりとおいしいです。パッケージも秀逸で、開けやすい。百を超える祖母のおやつとしては、このミニサイズでもちょっと大きいので、半分に切って出してます。
口コミを紹介
昭和の宰相 『 田中角栄 』が愛した羊羹でもあります。新潟の祖父母が、越山会(後援会)で皇居清掃の後、この羊羹を目白御殿で頂いた事を、生前嬉しそうに話していました。シェフや、板長さんに差し入れても、喜ばれる高いレベルのお菓子です。
口コミを紹介
サイクリングのお供に丁度いいかなと買いました。小さいので味はどれも似たようなものだろうと思っていましたが、それぞれしっかりと味わいがありました。
口コミを紹介
コロナで会えない両親に送りました。甘味が好きなので喜んでくれました。
口コミを紹介
ジョギング用に購入。一口サイズで量もちょうどよく、程よく塩味もきいていて、とてもおいしいです。もう少し少ない袋数で売って欲しいと思いましたが、友達にも分けたりしているとなくなりそうです。
口コミを紹介
仕事中でも片手で手軽に食べれるのは、すごく便利でした!小さ過ぎず大き過ぎず、ちょうどの大きさで大満席です。黒糖のようかん、とても美味しかったです。また購入しようと思います。
口コミを紹介
羊羹はいつもとらや!でも,通常サイズを買っても食べきれない。これはホントに食べやすい!!味はとらやだから折り紙付きだし,文句なし!と言う訳で,プレゼント用に購入しました。相手もとっても喜んでくれたので満足!
口コミを紹介
あっさりとした甘さで程よい口当たりが良く、とても美味しかったです。
甘すぎない上にやわらかいので喉にまとわりつく感じも無く、非常時でも食べやすいかと感じました。
羊羹のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 素材 | 内容量 | 賞味期限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
備蓄用におすすめ!日持ちする井村屋のえいようかん |
煉り羊羹 |
生餡 |
60g×5本 |
製造から5年 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
食べログでも好評!有名店のお取り寄せ用羊羹 |
煉り羊羹 |
小豆・黒砂糖・抹茶・紅茶・蜂蜜・豆類 |
50g×10 |
常温1年 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
つぶあんようかんと黒糖ようかんのセット |
煉り羊羹 |
小豆・いんげん豆・水あめ・寒天・食塩 |
725g(約50本入り) |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
手軽な値段で食べやすい塩羊羹 |
煉り羊羹 |
生餡・塩 |
10本入り×15袋 |
1年 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
夏の贈り物にもおすすめの水羊羹のセット |
煉り羊羹 |
小豆 |
5個 |
45日以上 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
5種類の味が詰まった食べやすいサイズの羊羹セット |
煉り羊羹 |
生餡・小豆・栗・食塩・抹茶 |
9個 |
製造日より12ヶ月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
著名人も認める極上の黒羊羹 |
煉り羊羹 |
黒糖・小豆餡 |
500g×1本 |
10~30日(季節により変動) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小倉をはじめ抹茶羊羹やチョコレート羊羹も! |
煉り羊羹 |
生餡 |
58g×10 |
約1年 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ひと口サイズで6種類の味を楽しめる |
煉り羊羹 |
小豆・白生餡・黒糖・ごま・くるみ・抹茶・食塩 |
6個 |
製造日より1年半 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
北海道産小豆を使用した程よい甘さがクセになる水羊羹 |
水羊羹 |
小豆・葛 |
6個 |
製造日により異なる |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ミニサイズの食べやすい栗羊羹 |
煉り羊羹 |
栗 |
40g×6個 |
製造日より6ヶ月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
熊本県球磨産の香り高い柚子を丸ごと使った羊羹 |
煉り羊羹 |
ゆず・白あん |
10個 |
製造日より6ヶ月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低カロリーで低糖質がうれしい水羊羹 |
水羊羹 |
食物繊維・小豆繊維・果糖・小豆・寒天ほか |
90g×6個 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
3つの味を楽しめるひと口サイズの切り羊羹 |
断ち羊羹 |
小豆・抹茶・白いんげん |
10本 |
30日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大粒の栗がゴロゴロと入った贅沢な羊羹 |
蒸し羊羹 |
栗・こしあん・砂糖・小麦粉・吉野本葛・塩・着色料(クチナシ) |
約360g |
発送から未開封で約50日 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
羊羹の名前の由来とは?
羊羹はあずきと寒天からできているのになぜ羊なんだろうと不思議に感じる人も多いと思います。実は羊羹は日本独自のお菓子ではなく中国の料理を元に生まれました。中国で作られていた羊羹はお菓子ではありません。
中国の羊羹は、その漢字の通り『ヒツジの集め物』の意味を持つ羊を煮たスープで、冷めるとゼラチンが固まった煮凝り風の食べ物でした。日本には室町時代に禅僧によって中国の羊羹が伝わりましたが、僧侶は肉を食べられません。
日本では肉の代わりに、小豆と寒天を用いて作った代用品が日本の羊羹のはじまりと言われています。
種類によって全く違う羊羹の賞味期限
蒸し羊羹・練羊羹・水羊羹など種類がいろいろある羊羹ですが、種類や商品によって賞味期限が全く違います。ここからは羊羹の賞味期限についてご紹介します。
練り羊羹の賞味期限
練り羊羹はとても糖度が高く、腐りにくいといった特徴があり、保存食としても注目されています。適切な保存環境におけば常温でも一年持ち、さらになんと五年持つ練り羊羹も販売されているのが特徴です。
また糖度が高いため手軽にカロリーを摂取できるため、アスリートの補給食や災害時の非常食としても注目を集めています。
蒸し羊羹の賞味期限
蒸し羊羹は小麦粉など粉類を混ぜて蒸して作る羊羹です。製品によって賞味期限が3日から1ヶ月と幅が広いのが特徴です。長期保存ができないため、災害時の保存食などには向きません。
水羊羹の賞味期限
水羊羹は他の羊羹よりとても賞味期限が短く、購入してから数日で食べきらないといけないものもあります。水羊羹はゼリーなど同類のお菓子に分類されるため、なるべく早めに食べるのがおすすめです。
羊羹の保存方法
羊羹の種類によって賞味期限が異なれば、もちろん適切な保管方法も異なってきます。今回は種類の違う羊羹の保存方法についてのご紹介します。
練り羊羹の正しい保存方法
未開封の練り羊羹の場合は常温で保存できます。練り羊羹は糖蔵・加熱殺菌・密閉保存の3つの方法です。糖蔵とは食品に砂糖を入れる事により高い浸透圧状態を作り上げ、腐敗の原因でもある細菌の繁殖を防いでいます。
市販の羊羹は100℃以上の温度で時間をかけて練り上げていくのが特徴です。また密閉パッケージで、夏場でも常温で保存できるように工夫されています。開封後は糖化を起こしてカビが生えやくなるので、冷蔵保存して早めに食べきるのがおすすめです。
冷蔵保存に向かない練り羊羹
練り羊羹は冷蔵保存には不向きです。冷蔵する事により糖化現象が起こり、羊羹の周りが砂糖でコーティングされたようになり硬くなります。羊羹本来の食感が失われてしまいますが、糖化するとシャリシャリ感が出て美味しく感じる方もいます。
水羊羹・蒸し羊羹の保存方法
コンビニ・スーパーオリジナルの羊羹も食べてみよう!
コンビニやスーパーオリジナルの羊羹もおすすめです。自宅の近くで1個100円以下で購入できるので、気軽に楽しめます。サイクリングなどのスポーツ中の栄養補給や、急な来客の際に寄って美味しい羊羹を探してみてください。
口コミや食べログをチェックしよう
どれを購入するか迷ったら、実際食べた方の口コミや食べログの感想を参考にするのがおすすめです。食べた時の食感や甘さなどは、パッケージからは分かりづらいので、食べた方の口コミはとても参考になります。
ギフトや手土産におすすめのおしゃれな羊羹
口コミを紹介
祖父の80歳の誕生日にプレゼントしました。
箱も豪華でプレゼントにしてもぜんぜん後悔しません!
それに一口サイズなので喜んでくれました
老舗や有名店の羊羹もチェック
羊羹といえば『とらや』が有名ですが、それ以外にも、人気の羊羹は東京を中心に、老舗や有名店のものなどたくさんあります。各店舗ごとに特徴がありますが、老舗の日本橋長門や青野総本舗などの羊羹も人気なので、ぜひチェックしてみてください。
羊羹のアレンジレシピをチェック
ここでは、羊羹が余ってしまったときのアレンジレシピを紹介します。羊羹の主な原料は小豆と砂糖なので、使いやすいペースト状にアレンジするとあんジャムとして活用できます。トーストしたパンなどにつけるのがおすすめです。
羊羹を細かく刻んで、羊羹の半分の量のフルーツジュース(りんごなど)と一緒にミキサーで攪拌するだけです。ペーストの硬さによってジュースの量は調節してください。
まとめ
羊羹の種類や使われている素材など、新しく知ったポイントに着目して選べば、きっと満足できる羊羹との出会いが待っているはずです。お気に入りの商品が見つかったら、ご家族やお友達にもおすすめしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月01日)やレビューをもとに作成しております。
備蓄用に開発された5年長期保存な日持ちする羊羹です。災害時や避難時など万が一に備える非常食としてぴったりで、1本でご飯一杯分の栄養補給が出来る優れものです。アレルギー物質が入っていないので、どなたでも食べられます。