羊羹の人気おすすめランキング15選【とらやより美味しい羊羹?有名店も】
2022/04/06 更新
日本の伝統的な和菓子である「羊羹」は、手土産やお取り寄せとしても重宝され、シンプルな物からパッケージにこだわった有名な限定品、スーパーやコンビニで手軽に買えるものなど種類は様々です。そんな羊羹の選び方やおすすめ人気ランキングを発表します。
目次
美味しくてプレゼントやお取り寄せに合う羊羹が大人気
和菓子の中でも身近な存在である羊羹は、和菓子屋以外にもコンビニやスーパーで手頃な価格で購入できるので、小腹が空いた時に便利です。実は、糖分が多くカロリーも高いので、「災害時や激しい運動時の栄養補給」にも優れています。
羊羹の発祥は中国で、鎌倉時代から室町時代にかけて日本に伝わりました。中国で食べられていた羊羹とは羊の肉を煮込んだスープ料理でしたが、日本に伝わった際に、小豆が使われ甘く味付されたお菓子へと変化したのが、今の羊羹となったのです。
そこで、今回は羊羹の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・使用されている素材・羊羹の形状を基準にランキングを作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
羊羹の選び方
伝統的なものから現代風にアレンジされたものなど、種類はさまざまです。種類や味、用途など羊羹の選び方をご紹介します。
羊羹の種類で選ぶ
羊羹と言っても原材料や含まれているものの違いで、違った味わいの商品へと変わります。そんな羊羹の種類について学んでおきましょう。
長期保存したい方には王道の「煉り羊羹」がおすすめ
伝統的な製法と材料で作られ、王道とも言えるのが煉り羊羹です。単に羊羹と呼ばれる場合は、煉り羊羹の事を指す場合が多いです。寒天によってしっかりと形が保たれ、しっとりした食感とコクのある甘さが特徴で、渋味との相性が良いので、お茶請けに合います。
糖度が高くエネルギー変換が良いので、素早い栄養補給が必要なスポーツにも活用されています。また長期保存にも優れ、災害時用の備蓄品としての商品もあるほどです。万が一に備えストックしておけば、とても重宝します。
夏場にはつるっと食べられる「水羊羹」がおすすめ
寒天の量を少なくし水分を多く含ませたのが水羊羹です。ひんやりとした口当たりで暑い日にはピッタリですが、元々はお節料理にも出されていたように寒い時期のお菓子でした。糖度が抑えられ保存が効かず、冷蔵技術が未熟な昔は気温が低い季節にしか作れなかったのです。
水羊羹はプルっとした柔らかい食感が特徴で、煉り羊羹よりは控えめな甘さですっきりとした味わいが美味しいです。甘さが苦手な方は煉り羊羹よりも水羊羹を選んだ方が喉越しが良く、食べやすいので夏バテの際などにおすすめできます。
下記のサイトでは水羊羹の人気おすすめランキング10選について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
もっちり感を求める方にはが楽しい「蒸し羊羹」がおすすめ
寒天を使用する煉り羊羹や水羊羹とは違い、小麦粉や葛を使って蒸し固めるのが蒸し羊羹です。日本における初期の羊羹であり伝統的なお菓子になります。芋羊羹やういろうなどは蒸し羊羹から派生したものです。
蒸し羊羹は蒸し上げると生まれるモチっとした食感なのが特徴になります。弾力のある生地に優しい甘さがあり、煉り羊羹よりも蒸し羊羹を好む方も少なくありません。ただし蒸し羊羹は生菓子に近く長期保存が出来ないので、賞味期限の確認を忘れないようにしましょう。
シャリシャリした歯ごたえを好む方には「断ち羊羹」がおすすめ
白い膜に薄く覆われているような見た目が特徴の切り羊羹は、断ち羊羹とも呼ばれ、一度乾燥させることで結晶化した砂糖が全体を包みます。結晶化した外側のシャリシャリとした食感と、内側のしっとりした舌触りが何とも言えず楽しい羊羹です。
また熟成されると素材の旨味が凝縮され、他の羊羹とは異なる深い味わいが生まれるのも魅力で、乾燥させて余分な水分が抜け、旨味だけが濃く残ります。馴染みの少ない羊羹ですが、一度食べるとクセになる方も多いです。
変わった味を食べたい方は長野県で有名な「塩羊羹」がおすすめ
普通の羊羹とは少し違う、変わったものを食べたい方は「塩羊羹」がおすすめです。塩羊羹とは、長野県下諏訪町の名物の菓子で、塩が効いているのでより甘味が引き立ってとても美味しくクセになります。あの羊羹で有名な「とらや」でも販売されているので、是非買ってみてください。
羊羹に使用されている素材で選ぶ
小豆餡だけを使ったシンプルな羊羹から特産品や旬の食材を使用した羊羹まで、素材を活かした多種の羊羹が作られているので、それぞれ異なる味わいと色彩が楽しめます。
スタンダードを好む方には「小豆」がおすすめ
羊羹に欠かせない素材と言えば小豆です。素朴な小豆の風味を活かしたスタンダードな羊羹は、飽きの来ない懐かしい味わいで人気を集めています。シンプルだからこそお店や商品、使用している材料によって味の違いがハッキリと分かる羊羹と言えますね。
小豆餡を使った羊羹でも、粒なしタイプと粒ありタイプがあります。しっとりとした口当たりを楽しむなら粒なしを、小豆の歯ざわり楽しむのであれば粒ありと、ご自身の好みに合わせて食べられるお菓子です。
高級感のある羊羹を求める方には「栗」羊羹がおすすめ
高級感が漂う栗羊羹は、豪華な見た目と味で多くの方を魅了しています。贈り物としても大変喜ばれる商品です。栗のホクホク感と羊羹のしっとり食感の対比も、栗羊羹のおもしろいところになります。そんな栗羊羹のタイプは大きく分けて3つです。
ゴロゴロした大粒の栗を使用しているタイプと、栗が細かくカットされたタイプ、栗を練り上げ全体に混ぜ合わせたタイプの3つがあります。栗の味をしっかり味わうならゴロゴロタイプ、羊羹とバランスよく食べたいならカットタイプか混ぜ合わせタイプを選びましょう。
香ばしい羊羹を楽しむなら「白いんげん」がおすすめ
小豆餡を使った黒い羊羹とは対照的な淡い白色が特徴の白羊羹は、白いんげんでこの色は生まれ、他の食材の色と馴染み易いので羊羹のベースとして使われる場合が多いです。例えば緑が映える抹茶羊羹なども、白いんげんの餡をベースにしていたりします。
白いんげんの羊羹は、ほんのりと香る特有の香ばしさが特徴です。強すぎる香りではないので、スッキリと味わえます。他の食材を混ぜて白いんげんのほのかな甘みだけを残し、風味や香りを引き立てるのも魅力です。
深い味わいを好む方には「緑茶」がおすすめ
私たち日本人だけでなく、今や世界でも愛飲家を増やしているのが緑茶です。そんな人気の緑茶をふんだんに使った羊羹も同じく高い人気を誇ります。甘さの後に茶特有の渋味を楽しめ、爽やかな香りの高さが特徴です。
他にもコーヒーや紅茶など、飲料の素材を使用している羊羹は多数あり、いずれも豊かな香りを楽しめる羊羹で、甘さが苦手方でも美味しくいただけます。またコーヒーや紅茶が苦手な方でも問題なく食べられるので心配いらないです。
下記のサイトでは、ペットボトル緑茶の人気おすすめランキング10選について紹介しています。ぜひ参考してみてください。
果物好きな方には「果物」がおすすめ
季節を知らせるおいしい果物も、羊羹の素材として数多く使用されています。果物が持つ自然の甘さと羊羹の甘さがマッチし、お子様からご年配の方にまで好まれる羊羹です。瑞々しい香りも羊羹の美味しさを引き立てています。
果物の果汁が使われている羊羹や、果実そのものを混ぜ込んである羊羹など、果物を素材とした商品でも特徴や使用方法がさまざまです。おすすめは果実がたっぷり使用されている羊羹で、中でも爽やかな酸味も同時に楽しめる柑橘系がおすすめできます。
カロリーが気になる方には砂糖不使用の「ダイエット羊羹」がおすすめ
甘い物や羊羹が好きだけどダイエット中だから砂糖が多いし食べられない方は砂糖不使用のダイエット羊羹がおすすめです。カロリーが抑えられているので罪悪感も少なくダイエットの味方になってくれます。
羊羹の形状で選ぶ
丸ごと一本を切り分けて食べるタイプから小分けに個包装されているタイプ、瓶やプラスティックの容器に流し込まれているタイプと、羊羹の形状は商品毎に異なっています。
好きな量を切り分けて楽しむなら「1倬」がおすすめ
最も一般的な形状であり昔から親しまれていると言えるのが、カットせずに一棹そのままで提供されているタイプです。小型羊羹や個包装の羊羹より見栄えが良いので、贈答品としてぴったりな羊羹と言えます。
食べる直前にお好み合わせてカットするの必要があるので、それを手間と感じる方もいるかもしれません。しかし食べたい分だけカットできるので多すぎたり少なすぎたりといった問題も起こらないです。
食べやすい羊羹を好む方は一口サイズの「ミニ羊羹」がおすすめ
羊羹をもっと親しみやすく食べやすいようにと作られたのが、この一口サイズのミニ羊羹です。今ではコンビニやスーパーなどでも小分けして販売されており、手頃な価格で気軽に購入でき人気を集めています。
食べやすいように工夫された一口羊羹は場所やシーンを選ばず用途が拡大しており、スポーツやアウトドアに緊急時の非常食など、常備品としてストックしたい時にはこのタイプを選びましょう。少し小腹が空いたときにも常備しておけば非常に便利です。
手軽に楽しみたい方には「容器・個包装」タイプがおすすめ
容器や包装によって形状や見た目に特徴を持たせられるので、お土産や贈り物として重宝されています。また一人前のサイズ感が良く、手軽に食べられるのも嬉しいです。お子様のおやつとして、またお友達とのお茶会などにも適しています。
容器を使用しているケースが多いのが水羊羹です。寒天を少なくし水気が多いので、そのような方法を取られていると考えられます。容器タイプのマイナスポイントとすれば、ゴミの問題です。容器の種類によっては分別が必要で、もしかすると煩わしさを感じるかもしれません。
羊羹の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
あっさりとした甘さで程よい口当たりが良く、とても美味しかったです。
甘すぎない上にやわらかいので喉にまとわりつく感じも無く、非常時でも食べやすいかと感じました。
口コミを紹介
羊羹はいつもとらや!でも,通常サイズを買っても食べきれない。これはホントに食べやすい!!味はとらやだから折り紙付きだし,文句なし!と言う訳で,プレゼント用に購入しました。相手もとっても喜んでくれたので満足!
口コミを紹介
ジョギング用に購入。一口サイズで量もちょうどよく、程よく塩味もきいていて、とてもおいしいです。もう少し少ない袋数で売って欲しいと思いましたが、友達にも分けたりしているとなくなりそうです。
口コミを紹介
来客時の季節のおもてなし用に買いました。
ゼリー部分に桜の塩漬けが入っており、見た目もキレイで季節感があって良かったです。
あんこの甘さもしっかりあり、美味しくいただけました。
口コミを紹介
サイクリングのお供に丁度いいかなと買いました。小さいので味はどれも似たようなものだろうと思っていましたが、それぞれしっかりと味わいがありました。
口コミを紹介
昭和の宰相 『 田中角栄 』が愛した羊羹でもあります。新潟の祖父母が、越山会(後援会)で皇居清掃の後、この羊羹を目白御殿で頂いた事を、生前嬉しそうに話していました。シェフや、板長さんに差し入れても、喜ばれる高いレベルのお菓子です。
口コミを紹介
人工甘味料を使わず砂糖だけで甘くしてある羊羹を探して、こちらを買ってみました。ベタベタした甘さではなく、すっきりとおいしいです。パッケージも秀逸で、開けやすい。百を超える祖母のおやつとしては、このミニサイズでもちょっと大きいので、半分に切って出してます。
口コミを紹介
この羊羹は、一口サイズなので、不意の来客に、おやつの時間に、食後のデザートに、ちょっと小腹がすいたときに、・・・とにかく一口甘いものがほしいときに、ぴったりです。
口コミを紹介
おいしい栗羊羹です。一口で食べることが出来るし、1個ずつ個別包装されているので便利です。
口コミを紹介
柚子が大好きな方にオススメです。柚子1個に包まれた羊羹。甘すぎず、ちょうど良い甘さです。柚子の爽やかな香りと味が、口の中で広がり、幸せを味わえます。お茶との相性バッチリです。
口コミを紹介
本当にちりめん織りの着物の柄のようで、とってもキレイです。甘さ控えめで美味しかったです。お土産用にも喜ばれるはずです。
口コミを紹介
自分用に購入しました。ちょっと疲れた時に熱くて渋いお茶と一緒に頂くととってもホッとできます。美味しかった!!
口コミを紹介
この羊羹は私のお気に入りで金沢に足を運ぶたびに必ず購入しています。金沢駅構内にしか売っていないのでなかなか買う機会がありませんでした。それが探したらアマゾンにあり感激です。昔ながらの甘い羊羹で甘党にはたまらないと思います。
羊羹のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 素材 | 内容量 | 賞味期限 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
井村屋 えいようかん 5本 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長期保存で備蓄品にも便利な井村屋のえいようかん |
煉り羊羹 | 生餡 | 60g×5本 | 製造から5年 |
2
|
とらや 小形羊羹 10本入 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食べログでも好評の東京有名菓子処のお取り寄せ用羊羹 |
煉り羊羹 | 小豆、黒砂糖、抹茶、紅茶、蜂蜜、豆類 | 50g×10 | 常温1年 |
3
|
かし原 塩羊かん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほんのりと感じる塩の味わいがクセになる食べやすい塩羊羹 |
煉り羊羹 | 生餡、塩 | 10本入り×15袋 | 1年 |
4
![]() |
道明寺さくら羊羹 |
Amazon 詳細を見る |
上品で優しい甘さがクセになる |
煉り羊羹 | 小豆 | 5個 | 45日以上 |
5
|
杉本屋製菓 9個入お好みようかん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
5種類の味が詰まった食べやすいサイズの羊羹セット |
煉り羊羹 | 生餡、小豆、栗、食塩、抹茶 | 9個 | 製造日より12ヶ月 |
6
|
新野屋 くろ羊かん 1本 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
老舗・新野屋の熟成により深みを増す著名人も認める極上の黒羊羹 |
煉り羊羹 | 黒糖、小豆餡 | 500g×1本 | 10~30日(季節により変動) |
7
|
井村屋 ミニようかん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名な井村屋の練り羊羹でスーパー・コンビニで買える |
煉り羊羹 | 生餡 | 58g×10 | 約1年 |
8
|
回進堂岩谷堂羊羹 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一口サイズの羊羹がたっぷり楽しめる |
煉り羊羹 | 小豆、白生餡、黒糖、ごま、くるみ、抹茶、食塩 | 6個 | 製造日より1年半 |
9
![]() |
水都大垣 小豆やっこミニ&抹茶やっこミニ |
Amazon 詳細を見る |
北海道産小豆を使用した程よい甘さがクセになる水羊羹 |
水羊羹 | 小豆、葛 | 6個 | 製造日により異なる |
10
|
小布施堂栗羊羹ミニ6本入り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
栗羊羹を食べやすいミニサイズに |
煉り羊羹 | 栗 | 40g×6個 | 製造日より6ヶ月 |
11
![]() |
ゆず巻きようかん×6個 たけうち |
Amazon 詳細を見る |
熊本県球磨産の香り高い柚子を丸ごと使った羊羹 |
煉り羊羹 | ゆず、白あん | 10個 | 製造日より6ヶ月 |
12
|
ちりめん羊羹(2本入り) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級感があって美しいちりめん羊羹 |
煉り羊羹 | 白あん | 400g×2 | 1~2週間 |
13
![]() |
栗蒸しようかん |
Amazon 詳細を見る |
大きな栗の実と上品な甘さのバランスが絶妙な栗羊羹 |
蒸し羊羹 | 小豆、栗 | 230g×3本 | 製造日から60日 |
14
|
橘屋八頭司羊羹本舗 【切り羊羹 10個入】袋 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3つの味を楽しめる一口サイズの切り羊羹 |
煉り羊羹 | 小豆、抹茶、白いんげん | 10本 | 30日 |
15
|
森八 黒羊羹 匠 本練 1本 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
加賀藩の御用菓子でプレゼントにぴったり |
煉羊羹 | 小豆(国内産) | 1本(縦19cm×横5.5cm×高3cm) | 約120日 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
羊羹の名前の由来とは?
羊羹はあずきと寒天からできているのになぜ羊なんだろうと不思議に感じる人も多いと思います。実は羊羹は日本独自のお菓子ではなく中国の料理です。しかも中国で作られていた羊羹はお菓子ではありません。
羊羹の羊はその感じの通りヒツジを指し、羊羹の羹は集めもの、つまり「ヒツジの集めものノ」といった意味になります。「ヒツジの集めもの」は羊を煮たスープで、冷めるとゼラチンが固まり自然に煮凝りの状態になっていました。
この煮凝りが禅僧によって室町時代の日本に伝えられます。当時は僧侶は肉を食べてはいけなかったので、お肉を使わずに小豆を使い、肉のゼラチンの代わりに寒天を用いて作った「ヒツジの集めもの」が羊羹の始まりだと言われています。
種類によって全く違う羊羹の賞味期限
蒸し羊羹や練ようかん、水羊羹など種類が多い羊羹ですが、実は種類によって賞味期限が全く違うのです。ここからは羊羹の賞味期限についてご紹介します。
練り羊羹の賞味期限
練り羊羹はとても糖度が高く、腐りにくいといった特徴があり、保存食としても注目されています。適切な保存環境におけば常温でも一年持ち、さらになんと五年持つ練り羊羹も販売されているのが特徴です。
また糖度が高いため手軽にカロリーを摂取でき、アスリートの方の補給食や災害時の非常食としても注目を集めています。
蒸し羊羹の賞味期限
蒸し羊羹は小麦粉など粉類を混ぜて蒸して作る羊羹です。製品によって賞味期限が3日から1ヶ月と幅が広いのが特徴です。長期保存ができないため、災害時の保存食などには向きません。
水羊羹の賞味期限
水羊羹は他の羊羹よりとても賞味期限が短く、購入してから数日で食べきらないといけません。長く持つと思って置いておいた羊羹が実は水羊羹で、賞味期限が切れてしまっていた、などが無い様に、購入時には必ず賞味期限を確認しましょう。
種類の違う羊羹の保管方法
羊羹の種類によって賞味期限が異なれば、もちろん適切な保管方法も異なってきます。今回はそんな種類の違う羊羹の保管方法についてのご紹介です。
練り羊羹の正しい保存方法
未開封の練り羊羹の場合は常温で保存できます。練り羊羹は糖蔵、加熱殺菌、密閉保存の3つの方法です。糖蔵とは食品に砂糖を入れる事により高い浸透圧状態を作り上げ、腐敗の原因でもある細菌の繁殖を防いでいます。
市販の羊羹は100℃以上の温度で時間をかけて練り上げていくのが特徴です。またパッケージを密閉させ、夏場でも常温で保存できるように工夫しています。開封後の練り羊羹は糖化を起こしカビが生えやすいので、なるべく早く食べきるのがおすすめです。
冷蔵保存に向かない練り羊羹
練り羊羹は冷蔵保存は不向きです。冷蔵する事により糖化現象が起こり、羊羹の周りが砂糖でコーティングされたようになり硬くなってしまいます。羊羹本来の食感が失われてしまいますが、糖化を起こした羊羹が好きな方もいるので好みはさまざまです。
水羊羹・蒸し羊羹の保存方法
コンビニ・スーパーオリジナルの羊羹も食べてみよう!
コンビニやスーパーオリジナルの羊羹もおすすめです。自宅の近くで1個100円以下で購入できるので、気軽に楽しめます。サイクリングなどのスポーツ中の栄養補給や、急な来客の際に寄って美味しい羊羹を探してみてください。
口コミや食べログをチェックしよう
どれを購入するか迷ったら、実際食べた方の口コミや食べログの感想を調べてみましょう。食べた時の食感や、甘さなどはパッケージからは分かりにくいので、大変参考になります。自分が求める味をぜひ探してみてください。
ギフトや手土産におすすめのおしゃれな羊羹
口コミを紹介
包装も素敵で期待通りの美しさと味で大満…包装も素敵で期待通りの美しさと味で大満足です。、七夕に間に合うように届いてとてもうれしかったです。
長門屋本店
Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア 500g
インスタ映え間違いなし!人気のおしゃれ羊羹
切るたびに鳥や月や景色などが変化するなど「切り分ける作業すらも楽しく」芸術としても楽しめます。使っている素材は小豆の他にくるみ、レーズン、レモン、クランベリー、シャンパンと、洋菓子のような今までの羊羹とはちょっと変わった品です。
紅茶やワインのお供として食べるのがおすすめになります。パッケージも美しくとても幻想的で自分も送る相手も楽しめる商品です。気になった方は是非、注文してみて下さい。
種類 | 羊羹 | 素材 | ⼩⾖⽣あん、⽩⽣あん、シャンパン、レモン、くるみ、レーズン、クランベリー、寒天 |
---|---|---|---|
内容量 | 500g | 賞味期限 | 60日 |
とらやよりおいしい?東京の有名羊羹もチェック!
羊羹といえば「とらや」のイメージが一番だと思います。しかし、美味しい羊羹は東京を中心に他店舗にも数多く販売されており、とらやより美味しいと言われているものもあるんです。「日本橋長門」「青野総本舗」など、おすすめが沢山あるので是非食べてみてください。
まとめ
羊羹の種類や使われている素材など、新しく知ったポイントに着目して選べば、きっと満足できる羊羹との出会いが待っているはずです。お気に入りの商品が見つかったら、ぜひお友達にもおすすめしてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月06日)やレビューをもとに作成しております。
なんといっても5年長期保存が出来るのが最大の特徴です。災害時や避難時など万が一に備える非常食としてぴったりになります。1本でご飯一杯分の栄養補給が出来る優れものです。アレルギー物質が入っていないので、どなたでも食べられます。