ギフト用和菓子のおすすめ人気ランキング21選【贈り物・プレゼントに!】
2023/02/01 更新
しっかりした印象を与えるギフト用和菓子は、老舗の高級品から見ためもおしゃれな洋菓子タイプのものなどたくさんの種類がそろっています。ちょっとしたプレゼントから目上の方の贈答品としても重宝するアイテムです。今回はそんな和菓子の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
目次
贈答品から気軽なプレゼントまで!貰って嬉しいギフト和菓子
和菓子は年配の方が好んで食べる貰って嬉しいお菓子という印象をお持ちの方も多いでしょう。確かにギフト用和菓子はしっかりした印象があるので、上司や両親など、目上の人への贈答品として最適です。
しかしあんこや羊羹など定番はもちろん、最近では洋風を取り入れている和菓子も人気を集めていて見た目もおしゃれでかわいらしいので、若い方へのちょっとしたプレゼントやギフトに使いやすくなっています。
そこで今回はギフト和菓子の選び方やおすすめ商品をランキング形式でまとめました。ランキングは価格・味・見た目などを基準に作成しています。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
ギフト用和菓子の選び方
ギフト用の和菓子にはたくさんの種類があるので、好みや贈る相手などポイントを決めてギフト用和菓子の選び方をご紹介します。
和菓子の種類で選ぶ
相手の好みを知っているのであれば好みの和菓子から選びましょう。ここでは和菓子の種類に注目していきます。
定番が好きな方は「あんこ・羊羹」がおすすめ
和菓子の定番といえば、あんこや羊羹です。あんこには粒あん・こしあん・白あんなどたくさんの種類があります。粒あんは元の形をなるべく潰さないように作られているので、豆の食感や舌触りを楽しめ、こしあんは滑らかさを感じる味わいです。
焼き菓子が好きな方は「カステラ」がおすすめ
和菓子にはカステラなどあんこが使われていない商品もありますので、あんこが苦手な方はカステラやみたらし団子などの和菓子がおすすめです。カステラは宣教師から南蛮菓子として日本に伝わったお菓子ですが、日本独自にアレンジされて今の形になっています。
以下の記事では、カステラの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
甘いお菓子が苦手な方は「お煎餅・あられ」がおすすめ
もち米が原材料になっていることが多く、火で炙ったり、油で揚げて作られます。水分量が少ないこともあり、比較的日持ちをする和菓子なので常備している家庭も少なくありません。贈答用のものやスーパーなどのお菓子コーナーでも手軽に買えます。
定番以外が気になる方は抹茶などを使った「洋風和菓子」がおすすめ
最近では昔ながらの和菓子以外に、洋菓子の要素を取り入れた和菓子も多く販売されています。少し変わった和菓子を食べてみたいという方や、さまざまな好みがある家族へのギフトなどにもおすすめです。
抹茶など和のテイストや、チョコなど洋のテイストを絶妙にミックスしたお菓子などがあります。
贈る目的で選ぶ
誰にどのような目的で和菓子をプレゼントするので最適な和菓子も変わってきます。ここでは贈る目的に応じて和菓子を選んでみましょう。
「自宅用」に選びたい方はお取り寄せ和菓子がおすすめ
自宅用に和菓子を選ぶ場合は、たまには近所の店では買えない「お取り寄せ」をすると楽しさも倍増します。季節の変わり目などに季節の和菓子を囲んでみましょう。生活にメリハリが出て豊かな食卓になります。
「来客用」に選びたい方は上生菓子がおすすめ
季節を折り込んだ練り切りなどの上生菓子は茶事でも使用される「おもてなし」のための和菓子です。美しさ・食べやすさを考えても格の高さを感じる和菓子になります。日持ちがしないため贈り物には向かないですが、来客用なら安心して準備できるお菓子です。
「お歳暮・お中元」に選びたい方は日持ちがする和菓子がおすすめ
お歳暮やお中元は送り先の事情ですぐに食べられない場合がありますので、日持ちがする和菓子を選びましょう。お中元には果物や水菓子などさっぱりしたもの、お歳暮には焼き菓子・煎餅のほか、年末年始を意識した縁起のよいお菓子などが人気です。
お祝い事に選びたい方は「高級」和菓子がおすすめ
結婚や出産など、おめでたいことのお祝いに和菓子を贈る場合にはギフト用の高級和菓子がおすすめです。普段、自分ではなかなか買うことのないような和菓子だと相手にも喜ばれます。金箔を使ったカステラや、鯛の形のお菓子もお祝いにはおすすめです。
下記の記事では高級和菓子について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
職場のお土産に選びたい方は「詰め合わせ・個包装」がおすすめ
職場などへの手土産には、さまざまな和菓子がセットになっている詰め合わせが便利でおすすめです。特に個包装になっているものは、その場で食べられなくても持ち帰ることができるので助かります。
「きちんとした贈り物・手土産」に選びたい方は老舗の和菓子がおすすめ
好みが把握できていない相手や取引先でも、老舗の和菓子なら信頼して贈れます。老舗ではきちんとした手土産用やお祝い用の贈答品など多岐にわたり商品が揃っていることも多いので、プレゼントする目的に応じて和菓子を選びやすいです。
以下の記事では、生菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
大家族なら「賞味期限・内容量・大きさ」をチェック
和菓子をプレゼントする場合は購入前に賞味期限や内容量を確認しておきましょう。大家族では内容量の多いものを、少人数のご家庭には賞味期限内に食べきれる量を選ぶのが大切になります。特に上生菓子は賞味期限が短いので気をつけましょう。
旅行気分を味わいたい方は和菓子の「産地」をチェック
京都や金沢など、茶の湯が盛んだった土地は現在でも和菓子の有名なお店が多数あります。そのような和菓子の有名な産地から選ぶのもおすすめです。ほかにも行ったことのない場所の和菓子を食べることで、ちょっとした旅行気分を楽しめます。
四季を感じたい方は「見た目」おしゃれなものもチェック
和菓子では四季の美しさを表現しているものが多くあります。例えば、春には梅の形をした東風と呼ばれるお菓子、夏には金魚の形があしらわれた水菓子など季節感を楽しむのも和菓子の魅力です。おしゃれで美しいお菓子は見た目のインパクトもあります。
話題の和菓子を選びたい方は「芸能人お取り寄せ」をチェック
和菓子は芸能人も差し入れなどで利用している方が多いです。お気に入りの和菓子をテレビやインターネットで紹介している芸能人も多いので、話題の和菓子が気になる方はチェックしてください。老舗のものから口コミで広まったものまで、様々な和菓子があります。
あんこのギフト用和菓子人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
今回は来客用に注文しました。今度はお使い物に使おうと思います。甘すぎず美味しかったです。いい材料を使われていると思います。
口コミを紹介
ちょっと小ぶりなきんつばですが、割った瞬間にツヤッツヤの粒餡が顔を覗かせ甘い香りに感動!頬張ったら更に豊かな風味が口に溢れて感動。強すぎない後味に感動。もう一つ食べたくなりました。
口コミを紹介
皮はさくさくで餡子はしっとり。普通の最中にありがちな、水分少なめの餡子ではなく、作りたてのウェットな餡子という感じ。こぼれ落ちそうな程たっぷり入ってる。さっぱり食べたい人にはオススメ。
口コミを紹介
初めて購入したときは、口の中でザクザクと崩れる皮のおいしさに驚きました。
以下の記事では、最中の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
抹茶のギフト用和菓子人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
生地もフワフワだし、とにかくクリームが上品な絶妙な甘さで、甘いものが苦手な方でも美味しく頂けると思います。色んなロールケーキを食べましたが、クリームがこんなに美味しいのに出会ったのは初めてかも。贈り物にも最適だと思います。是非オススメします。
口コミを紹介
抹茶が大好きなので一目惚れ。ねっとりしてて濃厚です。抹茶ずきにはたまらない逸品です。甘さもほどよく甘すぎず、ほろ苦いかんじです。
口コミを紹介
さすが、抹茶専門店が作った和菓子だけあって、抹茶が濃厚で、メチャメチャ美味しかったです
高級ギフト用和菓子人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
種類がたくさんあり楽しめました。
口コミを紹介
甘すぎず、手軽に丁度いい量です。
色々な味があるのでいい。
私は緑茶が一番好きです。
口コミを紹介
美味しい! 主人が頂きもので、少し自宅に持って帰ってくれたのがきっかけでした。
確かに高いけど、皆んなで分けて食べる分には、ホントに幸せな気分になります☆
口コミを紹介
もちもち、プルプル食感の楽しい2種と水羊羹の組み合わせで、和菓子党さんへの夏のギフトに最適。老齢の両親に贈ってとても喜ばれました。源吉兆庵さんは格式もあって何処へでも自信を持って贈れます。
口コミを紹介
これは母に贈ったものになります。
誕生日も近かったのもありますが、日ごろお世話になっているお礼としてもあげました。とても喜んでくれました。
高級ギフト用和菓子のおすすめ商品比較一覧表
以下の記事では、和菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
京都のギフト用和菓子人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
いつも、京都に行くと買っていましたが、ネットでも買うことごできると思い、お友達の贈答にしました。
口コミを紹介
田舎のお母さんに送って楽しんで貰いました。お年寄りには喜んでもらえる大きさがほどよい大きさと種類が多いので毎日楽しんで食べて貰えました。
口コミを紹介
家族共々、この美味しさを味わっています。
特にお抹茶の味がたまりません。
口コミを紹介
甘すぎるものが多いわらび餅ですが
こちらは甘すぎず、すっきり頂けました。
ほどよい弾力でつるりぷるぷるで喉ごしもよく、食べやすかったです。
東京のギフト用和菓子人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
見た目も可愛いし、味もおいしかったです。祖父母にお土産で渡したのですが、喜んで食べてもらえました。
口コミを紹介
揚げせんべいが好きなら絶対気に入る美味しさ。甘すぎる味の揚げせんべいが多いけど醤油がしっかり勝ってます。「今揚げたてのせんべいよ」で油臭さがない。レビューを書きながらたまらなく食べたくなり注文しました。その位美味しいよ!!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ギフト用和菓子を菓子折りで贈るときのマナー
「菓子折り」は、挨拶やお詫びの場面で活用されます。贈るときのマナーは大切で間違えると返って失礼になることもあるので、注意が必要です。
外箱に詰められたものを意味する菓子折り
「菓子折り」とは菓子が外箱に詰められたものを指します。バラの和菓子や、袋に入ったものは菓子折りとはいいません。お礼やお詫びにはしっかりと外箱に入った和菓子を贈りましょう。
お祝い事や挨拶でのし紙をつけるときのマナー
お祝い事や挨拶などには「のし紙」をかけます。改まったものでない場合は、簡易な短冊形のものを利用し大げさにならないようにしましょう。また「のし紙」はお祝い事を連想するため、お詫びのときにはつけないのが一般的です。
お祝いやお詫びにおける菓子折りを渡すタイミング
渡すときのタイミングも大事です。お祝いや挨拶の場合は、はじめの挨拶の後に渡します。紙袋から出して相手に正面がむくように渡しましょう。お詫びの場合は謝罪をしてそれが受けいられた後に渡します。
ほこりから守るため紙袋から出して渡す
紙袋には、外のほこりから守るという意味があります。ですのでお渡しするときは、紙袋から出して渡しましょう。机の上に紙袋ごと置くなどということがないように注意が必要です。
まとめ
ギフト用和菓子は贈り物はもちろん、自宅用にお取り寄せすることもできますので、このランキングを参考に、ぜひお楽しみいただけましたら幸いです。自分で食べて美味しかったものを贈るというのも良いものを贈れる方法の1つです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
岐阜県の栗菓子専門店から販売されている栗どら焼きです。良平堂は4年連続で伊勢神宮に奉納している信頼あるお店で、創業70年、栗きんとんや栗福柿などを取り扱っています。どら焼きに入っている栗もとても美味しいです。
お砂糖の代わりに氷砂糖を使用することにより、優しい甘さに仕上がっています。手焼きのしっとりとした生地には、ありがとうの文字が刻印されているので、敬老の日や母の日などに最適です。熨斗も6種類から選べます。