【和菓子ライター監修】水ようかんのおすすめ人気ランキング8選【全国の有名店も】

夏の手土産にぴったりな和スイーツの「水羊羹」。とらやなどの高級な老舗有名店のもの・お取り寄せ商品・デパ地下やスーパーで購入できる商品などラインナップも豊富です。この記事では、和菓子ライターの方のおすすめの商品・おすすめの選び方・おすすめの水ようかんを口コミと共にランキング形式で紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

和菓子マニアが選んだおすすめの水ようかん2選

専門家プロフィール画像
取材協力

和菓子コーディネーター

せせなおこ

和菓子コーディネーター。和菓子と歴史が大好きな26歳。一番好きな和菓子は豆大福。和菓子メディア「せせ日和」を運営。

ライターやイベントを通して和菓子の魅力を発信しています。焙煎した小豆の入った和菓子専用のコーヒーをプロデュース。

・暦生活 和菓子担当

・いつものくらしに、ひとてまかける。hitotema 「#和菓子女子の日記

・おいしいマルシェ 和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子

・食のマーケティングの動向や、食トレンドをお届けする専門メディア Foodcrip「和菓子タイムトラベル

京都・桂 鶴屋光信

鶴屋光信 水ようかん

小分けになっていてプレゼントにぴったりな一口水ようかん

小さくて見た目がかわいらしく、季節に関係なく年中買えるのがおすすめポイントです。あんこが濃厚な仕上がりで、きんちゃく袋のような形も珍しく、ちょっとしたプレゼントとして若い年齢層の方にも喜ばれます。

基本情報
内容量 12個
原材料 小豆・砂糖・寒天・塩・甘納豆・水飴・柚子ペーズト・寒天など
商品サイズ 22×10.8×6.8cm

麻布昇月堂

麻布昇月堂 一枚流し麻布あんみつ羊かん

まるで宝石箱のようで見た目が華やかな水ようかん

水分量の多い1枚の水ようかんの中に、栗や牛皮・寒天が入った見た目がかわいい商品です。何人かで集まった際に、みんなで切り分けて食べると盛り上がります。自分のようかんには何が入っていたのか楽しみな水ようかんです。

基本情報
内容量 約16×11cm/2段一組
原材料 -
商品サイズ -

編集部が選んだおすすめの水ようかん6選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめの水ようかん6選」を紹介します。

とらや

水羊羹

水ようかんの有名店「とらや」のしっかりとした食感と濃厚な味の逸品

昔から羊羹で有名な和菓子の老舗「とらや」の水ようかんです。すっきりとした味の「御膳」と豆の食感が楽しめる「小倉」、黒砂糖の風味豊かな「黒砂糖」と上品な抹茶の香り漂う「抹茶」の4つ種類が入っています。

 

昔ながらの羊羹に似たしっかりと食感とコクのある水ようかんが好きな方には、おすすめの逸品です。

口コミを紹介

水羊羹 特有の水っぽく部分が皆無。なのに、しっかり水羊羹。話のネタとしても、一回は食べてみて欲しい逸品。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 9個入り
原材料 砂糖・小豆・寒天・豆類・黒砂糖・抹茶
商品サイズ 22.4×21.8×3.4cm

井村屋

袋入 水ようかんミックス

手軽に持ち運びができる袋入りが便利

袋入りの水ようかんでサイズも小さめなので、気軽に持ち運びができます。学校や仕事のときなどにカバンに入れておくと、小腹が空いた場合に便利です。またお弁当にデザートとして入れたり、家族で手軽に食べるおやつなどにぴったりです。

口コミを紹介

このおいしさでこの価格 企業努力に感謝
抹茶は薄め あずきはちょうど良い甘さ

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 1個62g
原材料 砂糖・生あん(小豆)・小豆・寒天
商品サイズ -

和楽

とろける水ようかん こしあん

なめらかな食感ととろけるような口あたり

創業70年の和菓子材料メーカーから誕生した「和楽」は、美味しい手作り感のある和菓子にこだわるとともに、食品ロスを減少する冷凍和菓子でも有名です。厳選された素材だけを使用し、なめらかな食感にとろけます。

 

和楽の水ようかんセットは、全国の有名百貨店でも扱われ、上品な箱に入っているので、ギフト用にも最適です。

口コミを紹介

甘さ控えめで食べやすかったです

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 110g×15個
原材料 小豆・砂糖・寒天・食塩
商品サイズ

井村屋

水ようかん

材料にもこだわった大手メーカーのみずみずしい水ようかん

寒天だけで固めて甘さ控えめの味が魅力的な水ようかんです。みずみずしい食感とスッキリとした後味で、老若男女問わずさまざまな層に愛されています。また、3種類の味の水ようかんを楽しめるのもお得です。

 

3種類の中でも特に抹茶味は、伝統のある京都宇治抹茶が使用され、こだわりの強さを感じられる水ようかんに仕上がっています。贈りものとしてもおすすめの水ようかんです。

口コミを紹介

高齢の母のおやつに購入しました。3つとも美味しかったそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 9個入り
原材料 (煉)砂糖・生あん・小豆・寒天・食塩・(抹茶)砂糖・生あん・抹茶・寒天・食塩・クチナシ色素・(小倉)砂糖など
商品サイズ (高さ×奥行×幅):57mm×213mm×262mm

水都大垣

小豆やっこ

もうほかの水ようかんは食べられなくなる絶品の味

水都大垣の水ようかんは、江戸時代から代々引き継がれてきた歴史ある味です。長きにわたり愛されてきた理由は、何といってもあんこのキメの細やかさにあります。古くから伝わる選び抜かれた味と食感を楽しみたい方におすすめです。

 

つるりとした食感と葛の滑らかな口当たりは、ほかの水ようかんよりも群を抜いています。

口コミを紹介

騙されたと思って買って食べて下さい。他の水羊羹は食べたくなくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 201〜300g
原材料 砂糖・小豆・小麦粉
商品サイズ -

たねや

本生羊羹

素材の風味そのままの高級なおいしさ

老舗ようかん専門として有名な「たねや」の水ようかんは、新鮮さにこだわった独自の本生製法です。北海道産の濃厚な風味の小豆と鈴鹿山系の天然水を使用し、小豆本来の風味とうまみのある高級な水ようかんに仕上がっています。

 

また、業界に先駆けて開発したクリアな容器は、より涼しさを演出しています。

口コミを紹介

ホッとするおやつ、私の夏の定番。自分とお客様へのご褒美になります。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 6個
原材料 砂糖(国内製造)・小豆・寒天・グリシン
商品サイズ 外箱:21.4×15.3×7.3cm

水ようかんは暑い夏にぴったりの和菓子

ひんやりと甘く喉ごしのいいみずみずしい水羊羹は、暑い日にぴったりの和菓子です。「味が単調で飽きる」と考える方も多いですが、実は最近では水ようかんは、シンプルなあずき味や抹茶以外にもチョコ味やカロリーオフなどもあります。

 

また有名な老舗店や美味しい店も多く、お取り寄せで全国の高級ようかんを自宅で楽しんだりする方も増えています。一口に水ようかんといっても、いろいろな商品があるので、贈る相手や自分の好みに合った水ようかんを選ぶのも楽しいです。

 

今回は和菓子コーディネーターのせせなおこさんに取材し、水ようかんの魅力を伺いました。美味しい水ようかん選びのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

和菓子マニアにインタビュー!水ようかんの魅力をご紹介

今回、和菓子の魅力を伝えている和菓子ライター・せせなおこさんに取材し、水ようかんの魅力を教えて頂きました。

専門家プロフィール画像
取材協力

和菓子コーディネーター

せせなおこ

和菓子コーディネーター。和菓子と歴史が大好きな26歳。一番好きな和菓子は豆大福。和菓子メディア「せせ日和」を運営。

ライターやイベントを通して和菓子の魅力を発信しています。焙煎した小豆の入った和菓子専用のコーヒーをプロデュース。

・暦生活 和菓子担当

・いつものくらしに、ひとてまかける。hitotema 「#和菓子女子の日記

・おいしいマルシェ 和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子

・食のマーケティングの動向や、食トレンドをお届けする専門メディア Foodcrip「和菓子タイムトラベル

編集部の画像

編集部

始めまして!今日はよろしくお願いします。

和菓子コーディネーターやライターとして活躍されるせせさんですが、そもそも和菓子にハマったきっかけは何だったんですか?

せせなおこの画像

せせなおこ

家族で旅行に行くことが多く色んなところの名物をよく食べたのもあって、小さい頃から元々好きだったんです。その中で、自分の暮らしている地域や文化の違いが和菓子を通して知ることができるのが面白いなあって思ったのがきっかけですね。

編集部の画像

編集部

確かに、和菓子にはその地域の特色がよく表れますよね。

せせなおこの画像

せせなおこ

和菓子は小さくて食べたらなくなってしまうんですけど、文化や歴史が詰まっているのが魅力ですね。例えば、源氏物語に出てくる椿餅っていう和菓子を食べると、昔の人と繋がっている感じがしてワクワクします。

編集日の画像

編集日

なるほど!そんなせせさんに、水ようかんの魅力についてお聞きしたいのですが。

せせなおこの画像

せせなおこ

水ようかんは基本的に夏に食べられるものなので、のど越しの良さが魅力ですね。

ただ、北陸地方だと逆に冬しか水ようかんが売っていないんです。

編集部の画像

編集部

え!?それは何でですか?

せせなおこの画像

せせなおこ

元々北陸地方では、精進料理の1つに水ようかんが入っていたのでその名残なんです。でも北陸にも水ようかんの美味しいお店はいっぱいあって、福井にある「西勘堂」さんが特におすすめですね。

編集部の画像

編集部

なるほど!いろいろとためになりました。ちなみに、水ようかんの旬は具体的にはいつ頃なんでしょう?

せせなおこの画像

せせなおこ

6~7月ごろからですね。梅雨時期から始まって、大体8月ごろに終わると思います。

編集部の画像

編集部

水ようかんはお中元としても喜ばれると思うんですが、何か選ぶうえでポイントはありますか?

せせなおこの画像

せせなおこ

水ようかんは1か月ぐらい日持ちしたり、カップ入りだったりするので、いつ会えるか分からない人へのプレゼントにもおすすめです。それと、柔らかくて食べやすいのでお年寄りの方にも良いと思いますよ。

編集部の画像

編集部

日持ちするのは嬉しいですね!色々と教えて頂きありがとうございます。

美味しい水ようかん選びのポイント

水ようかん選びに欠かせないいくつかのポイントを紹介します。食感や味で選ぶ以外にも、地域や季節、目的などさまざまな選び方があります。是非参考にしてください。

楽しみたい食感で選ぶ

やわらかくてつるりとした食感の水ようかんですが、シンプルなタイプ以外に濃厚なものや豆・栗入りのものなどがあります。

さっぱりと楽しみたい方には「つるん」としたタイプがおすすめ

昔ながらのつるんとした喉ごしの水ようかんを楽しみたいのなら、定番のシンプルなタイプがおすすめです。砂糖を加える前の「こしあん」を粉末状にした「さらしあん」を使って、ようかんよりも水分を多くして作ります。

 

そのため、ようかんよりやわらかめでゼリーのような食感が楽しめます。水分多めで形が崩れやすいので、カップ入りが食べやすくおすすめです。

しっかりした甘みが欲しい方には「なめらかで濃厚」なタイプがおすすめ

一般的な水ようかんよりも水分が少なめで、とろりとした食感が味わえるちょっと固めのタイプもあります。あずきを煮詰めてから固めるのでしっかりとした甘みも味わえ、味が濃く日本茶などお茶受けのお菓子向きです。

 

水分が少ないので日持ちがするためギフトとしてもおすすめです。

歯ごたえのある食感が好きな方には「つぶあん・栗入り」がおすすめ

水ようかんにあずきや栗などが入ったタイプは、しっかりとした食感で、噛み応えがあるものが好みの方に人気があります。また数は少ないですが粒あんで作られたタイプもあり、あずき本来の食感を楽しみたい方におすすめです。

味わいたいテイストで選ぶ

王道のあずき味以外にも最近ではさまざまな味の水ようかんがあるので、ご紹介する記事を参考にぜひ違った味にもチャレンジしてみてください。

王道の味を楽しみたい方には「あずき味」がおすすめ

水ようかんの味と言えば定番の「あずき味」で、和スイーツの王道の味で日本茶にもよく合います。水ようかんは基本的にはこしあんから作られるためすっきりとした風味です。コクのあるあずき本来の味を楽しみたい方には物足りなさを感じる場合もあります。

 

あずきをしっかり味わいたい方は、練りあんやつぶあんを使用したタイプもあるのでチェックしてみてください。

あんこが得意でない方には抹茶など「あずき以外の味」がおすすめ

あずき以外にもさまざまなメーカーから、違う味の水ようかんが多数販売されています。その中でも抹茶味の水ようかんは人気があり、あんこが苦手の方にもおすすめです。ほかにも、栗ペーストや塩味のきいたあんこなど定番のあずき味とはひと味違うものもあります。

 

さらにはコーヒー味やチョコ味などの洋風のテイストも登場しているので、自分の好きな味の水ようかんを探してみるのも楽しんでください。

ダイエット中の方には美味しい「カロリーオフ」がおすすめ

甘くて美味しい水ようかんですが、気になるのがカロリーです。特にダイエット中の方は、食べた後の罪悪感でなかなか手が出せない場合も多いです。しかし最近の水ようかんには低カロリーのものやカロリーゼロの商品も登場しています。

 

カロリーを気にせずに水ようかんを味わいたい方はぜひチェックしてみてください。

容量・サイズで選ぶ

水ようかんは商品によってさまざまな容量・サイズの商品が販売されています。用途に応じて、適したサイズ感の水ようかんを選びましょう。

おやつや来客用には「一口サイズ」がおすすめ

一口サイズの水ようかんは自宅やオフィスで小腹が空いたときなどに手軽に食べられるので便利です。また、来客のときにも小分けになっている一口サイズの水ようかんなら、大人数でも手軽につまみやすいのでおもてなしにもおすすめします。

家族で楽しむなら「大きいサイズ」の水ようかんがおすすめ

小分けにされていない竿サイズの水ようかんは、自分の好みの大きさで切り分けて、家族で団らんを楽しみながら食べるようなときにもおすすめです。また、小分けになっている商品よりもリーズナブルな価格で購入できる可能性が高くなります。

好きな味があれば「徳用・まとめ買い」がおすすめ

好きな味の水ようかんなら「徳用サイズ」や「まとめ買い」で、リーズナブルに購入するのがおすすめです。ただしまとめ買いする場合は、賞味期限等をしっかりとチェックしたうえで、期限内に食べきれる量にしましょう。

購入する目的で選ぶ

水ようかんを購入する際には、個人や家族用・会社のギフト用・個人のギフト用など目的に合わせて商品を選ぶのも大切なポイントです。

自分や家族用なら「好きな味」の水ようかんがおすすめ

自分や家族のが水ようかんを選ぶなら、なによりも好みの味かどうかが重要です。甘さを強く感じられる水ようかんもあれば、さっぱりとした味わいが魅力的な水ようかんも販売されています。

 

ただし、自分ひとりで食べる場合には、しっかり食べきれる量のものを選びましょう。

会社用のお土産には「小分け」になったものがおすすめ

会社へのお土産なら、ひとつずつ小分けになっているタイプの水ようかんがおすすめです。忙しい合間でも手軽に美味しく食べられるので喜ばれます。また、会社間のご挨拶で使う場合にも、化粧箱入りなどギフト用のものがおすすめです。

個人用のギフトなら「いろいろな味」が楽しめるものがおすすめ

お中元やお歳暮など親しい方に贈る場合は、家族構成を考えて味や中身が異なるタイプが入っている水ようかんのセットがおすすめです。小さなお子様にはゼリーやプリンが入っているのが喜ばれます。

 

下記の記事では、ギフト用和菓子のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

デパ地下などに並ぶ有名店で選ぶ

厳選した商品を扱うデパ地下や百貨店、長く愛されている老舗店かなども商品も選ぶときの参考にしてみてください。

あずき本来の風味と味を楽しみたい方には老舗「たねや」がおすすめ

1872年に現在の滋賀県近江八幡市で創業した老舗和菓子店の「たねや」は、独自の製法で生水羊羹を仕上げて、まろやかな口あたりで高い評価を得ています。水ようかんは一人分ずつ小分けになっているので、大人数で食べるときにも配りやすく便利です。

 

また、近年のたねやは洋菓子の製造販売にも力を入れていて、バームクーヘンやフランス菓子の専門店など幅広く展開しています。

しっかりとした食感を楽しみたい方は「とらや」がおすすめ

日本人の多くの方々に知られている「とらや」は、創業が室町時代後期で以来5世紀にも渡る老舗の和菓子店です。水ようかんの特徴はコクとしっかりとした食感で、水ようかん本来の味を楽しみたい方にもおすすめします。

 

とらやの水ようかんは、御膳・小倉・黒糖・抹茶の4種類で、また硬めが苦手な方になめらかなタイプの「ゆるるか」も用意してあります。

自分好みの組み合わせで選びたい方には「井村屋」がおすすめ

あずきバーで有名な食品メーカーの「井村屋」は、1896年に創業したお菓子メーカーです。ゆであずき・肉まん・あんまん・カップ入り水ようかん・あずきバーなどさまざまな人気商品を提供していて、テレビCMでもおなじみの会社です。

 

水ようかんでは通常のあずき味に加え、小豆甘納豆・抹茶、さらにはカロリーハーフがあります。容器も袋・パッケージ・缶があって、自分の好みの組み合わせが選べるのでおすすめです。

京和菓子が好きな方には「竹入水ようかん」がおすすめ

京都には、鍵善良房・駿河屋・二條若狭屋など多くの老舗和菓子店があります。これらの老舗和菓子店が販売している「竹入水ようかん」は人気の定番商品になっています。すがすがしい竹の香りとさっぱりした餡(あん)の風味が絶妙です。

 

お店によって特徴はありますが、さわやかな竹入水ようかんの味は、一度は試す価値ありです。

関西では一番人気の「総本家駿河屋」がおすすめ

余計なものが一切入っておらず素材だけで勝負している「総本家駿河屋」の水ようかんは、北海道産の小豆が口の中に広がり食べ応えがあります。味は栗・小倉・練りの三種類で、水ようかん本来の素朴な味を楽しみたい方におすすめです。

こだわりのレシピから作る「百花園」おすすめ

定番のあずき味や抹茶味の水ようかん以外の少し変わった味のものを食べてみたい方には、「百花園」の生キャラメルようかんがおすすめです。キャラメル独特の少しくどいぐらいの甘さと、さっぱりした水ようかんの舌触りは、一度食べたら病みつきになります。

日本一みずみずしい水ようかん「むらさきや」は手土産にもおすすめ

以前テレビ番組の中で、林修先生が名古屋の「むらさきや」の水ようかんを「日本一みずみずしくて飲みもののよう」と評しました。昭和3年創業の老舗店の水ようかんは、岐阜県産の最高級寒天を使い、職人によって丁寧に作られた逸品です。

 

日本一みずみずしい水ようかんのフレーズとともに、手土産に持ち寄れば盛りあがります。

お中元用のギフトなら「あんこの内藤」がおすすめ

お中元やお歳暮では相手に日ごろの感謝の気持ちを込めて、高級菓子やジュースなどを贈ります。高級菓子といっても何をセレクトしたらいいかわからない場合もあります。そんなときには「あんこの内藤」の水ようかんがおすすめです。

 

あんこの内藤の水ようかんは重すぎずさっぱりとしていて誰でも食べやすい水ようかんで、贈りものにおすすめです。

有名店の高級水ようかんは「店舗サイトでお取り寄せ」をチェック

最近では独自でオンライン販売を行うお店も増えていて、全国的に有名で高級な水ようかんがお取り寄せできます。こだわりの味をいろいろ試したい方は、お取り寄せして有名店の高級水ようかんの味を堪能するのもおすすめです。

 

人気お取り寄せ商品の中には届くまで時間のかかる商品もありますが、待つのも極上を味わう楽しみのひとつです。また、デパートの販売サイトで扱っている商品もあるので、そちらもチェックしてみてください。

絶品水ようかんは「通販サイト」もチェック

有名店の絶品水ようかんは通販サイトで取り扱いがある場合も多いので、こちらもチェックしてみてください。デパートや各店のオンライン販売は新規会員登録などを行う必要がある場合があり、それが面倒な方はよく利用している通販サイトもおすすめです。

 

すでに会員登録している通販サイトなら、水ようかんを簡単に注文できます。また場合によっては、サイト独自のキャンペーンなどでお手頃価格で購入できたりもあるので、お目当ての水ようかんを通販サイトで一度確認してみるのもおすすめです。

スーパーなどで人気の市販の水ようかんから選ぶ

身近なスーパーでも人気のある水ようかんを販売しています。値段も手ごろで、1個でも買えるのでお試しで購入するなどもできます。

「チョコ味」のようかんは今までにない味でおすすめ

あずき以外の水ようかんを楽しみたい方も意外に多く、市販品の手軽に買えるチョコようかんが最近人気です。実は変わった味の水ようかんはセット販売が多く、少し値段が高めですが、チョコようかんなら気軽にひとつから買えます。

スポーツ中の栄養補給なら井村屋の「SPORTS YO-KAN」がおすすめ

井村屋の水ようかんはさまざまな用途に合わせて販売されているため非常にスーパーなどでは人気です。特にスポーツをしているひとにとっての間食や食事での栄養補給として水ようかんやようかんが選ばれます。

 

スルスルっと喉を通り、あまり噛まずに素早く食べられるので、スポーツ用の水ようかんは非常に人気です。スポーツをするときは是非スポーツ用水ようかんを召し上がってみてください。

そのまま食べやすい「自立スタンドタイプ」の水ようかんがおすすめ

自立するスタンドタイプのパッケージなので、開封して袋ごとそのまま机やテーブルに置いて食べられたり、カバンにいれて気軽に持ち運びできます。小腹がすいたときのおやつに、自宅やオフィスに常備しておくと便利です。

水ようかんが名物な「福井」の商品もチェック

名物の水ようかんが食べたいなら福井県の和菓子屋さんをチェックしましょう。福井の和菓子屋さんは冬に水ようかんを作り販売します。黒糖・白糖の違いや、あんこの配分など各店舗ごとにオリジナル性があり、食べ比べをしてみるのも楽しいです。

水ようかんの「賞味期限・保存方法」も確認

新鮮なイメージのある水ようかんは、熱処理がされているのでケーキなどの生菓子よりは賞味期限は長いです。商品によって差はありますが数十日から100日ぐらいが一般的で、中には1年ぐらいの長い賞味期限の商品もあります。

 

水ようかんは開封しなければ常温保存でOKですが、「要冷蔵」と記載されているものもあるのでしっかりと確認が必要です。また開封した水ようかんは冷蔵庫に保存して2~3日で食べきるようにしてください。

水ようかんを冷凍保存しよう

ギフト用や自分のお土産用に購入した水ようかんは、開封しても残ってしまう場合があります。水ようかんは開封後は冷蔵保存しても2~3日で食べ切るのがベストです。もしくは冷凍保存もおすすめです。

 

一口サイズに切り分けてラップに包み、ジップロックやタッパーに入れて冷凍保存します。解凍は食べる前日に冷蔵庫に移してゆっくりと解凍させるのがベストです。冷凍された水ようかんは、やわらかいアイスのような食感でそのままでも美味しく食べられます。

 

下記リンクでは、羊羹の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。水ようかんと併せて、ぜひチェックしてください。

寒天やゼラチンで作れる?水ようかんのレシピを紹介

水ようかんは、ご自宅でも簡単に作れます。簡単なレシピをご紹介しますので、ぜひお試しください。材料は、こしあん・寒天またはゼラチン・水だけです。こしあんには甘みがついていますが、甘さが足りない方は砂糖をお好みで追加しましょう。

 

寒天やゼラチンはふやかす必要があるタイプなら、あらかじめふやかしておきます。鍋にこしあんと水を1:1の割合で入れ、火にかけ、寒天またはゼラチンを入れて溶かして、器に入れて冷蔵庫で冷やすだけです。量は使う寒天・ゼラチンのパッケージを参照してください。

まとめ

今回は水ようかんの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。水ようかんと一言でいっても、さまざまなタイプの商品が販売されています。今回ご紹介した水ようかんを参考に、ぜひ自分好みの水ようかんを探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月04日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

夏の和菓子の人気おすすめランキング15選【夏のお菓子といえば?】【夏に食べたいお菓子一覧】

夏の和菓子の人気おすすめランキング15選【夏のお菓子といえば?】【夏に食べたいお菓子一覧】

食品
もらって嬉しい和菓子の人気おすすめランキング33選【高級・老舗のブランド商品も!】

もらって嬉しい和菓子の人気おすすめランキング33選【高級・老舗のブランド商品も!】

食品
【2025年最新版】お取り寄せ和菓子の人気おすすめランキン22選【一度は食べたい最新和菓子も】

【2025年最新版】お取り寄せ和菓子の人気おすすめランキン22選【一度は食べたい最新和菓子も】

食品
ターボライターの人気おすすめランキング20選【アウトドアにも】

ターボライターの人気おすすめランキング20選【アウトドアにも】

生活雑貨
シガレットケースのおすすめ人気ランキング15選【レディース向け・ライターが入るものも】

シガレットケースのおすすめ人気ランキング15選【レディース向け・ライターが入るものも】

生活雑貨
おしるこ缶のおすすめ人気ランキング5選【どこで売ってる?自販機は?】

おしるこ缶のおすすめ人気ランキング5選【どこで売ってる?自販機は?】

食品

アクセスランキング

スイートチリソースのおすすめ人気ランキング6選|市販品や生春巻き向けなどのサムネイル画像

スイートチリソースのおすすめ人気ランキング6選|市販品や生春巻き向けなど

食品
【スーパーで買える】家庭用生ラーメンおすすめ人気ランキング6選|市販品で手軽に本格派のサムネイル画像

【スーパーで買える】家庭用生ラーメンおすすめ人気ランキング6選|市販品で手軽に本格派

食品
シナモンパウダーの人気おすすめランキング13選【効果や使い方まで】のサムネイル画像

シナモンパウダーの人気おすすめランキング13選【効果や使い方まで】

食品
【2025年最新版】欧風レトルトカレーの人気おすすめランキング12選【マツコの知らない世界でも紹介】のサムネイル画像

【2025年最新版】欧風レトルトカレーの人気おすすめランキング12選【マツコの知らない世界でも紹介】

食品
【コンビニで探す】ブドウ糖のおすすめ人気ランキング7選|低血糖の方に!タブレット・食べ物ものサムネイル画像

【コンビニで探す】ブドウ糖のおすすめ人気ランキング7選|低血糖の方に!タブレット・食べ物も

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。