ゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング20選【正しい選び方もご紹介】
2022/01/26 更新
目次
- ゲームのスコアを上げるのにも重要なゲーミングモニター
- 普通のモニターとゲーミングモニターの違いとは
- ゲーミングモニターの選び方
- 4Kゲーミングモニターの人気おすすめランキング4選
- 240Hzゲーミングモニターの人気おすすめランキング4選
- 144Hzゲーミングモニターの人気おすすめランキング5選
- PS4用ゲーミングモニターの人気おすすめランキング4選
- 価格の安いゲーミングモニター人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 事前に使用機器・ケーブルの組み合わせをチェック
- PCスペックにも留意しよう
- パソコンはグラフィックボードも大切
- 解像度やリフレッシュレートの設定は適切に
- 最新のPS5用におすすめのゲーミングモニターとは?
- まとめ
ゲームのスコアを上げるのにも重要なゲーミングモニター
滑らかな映像でゲームを楽しむことができるゲーミングモニター。普通のモニターからゲーミングモニターに変更するだけで、ゲームのスコアに影響することもあります。FSPなどをする方にとっては高スペックのゲーミングモニターが必須になってくるでしょう。
快適にゲームを楽しめるゲーミングモニターですが、PCのスペックやゲーム機によっては性能が発揮できない場合があるんです!また、様々なメーカーが販売している上にそれぞれ性能や機能が異なるので選び方に悩んでしまいますよね。
そこで今回はゲーミングモニターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・解像度・リフレッシュレート・応答速度の4つのポイントを基準として作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
普通のモニターとゲーミングモニターの違いとは
普通のモニターは文章を作成したりインターネットサーフィンなどの、静的な使用を考えて作られています。その為、リフレッシュレートの数値が低く、なめらかな映像を必要とするゲームの使用には向いていません。
反対にゲーミングモニターは応答速度が速いので、残像感が少なく素早い動きが多いゲーム映像を、より正確に映し出すことができます。普通のモニターに比べて情報を早く取得することができるので、対人ゲームをする方は特にゲーミングモニターがおすすめです。
本記事ではゲーミングモニターに関してご紹介していますが、以下の記事ではPCモニターに関するアンケート調査を100人に行い、調査結果を元にランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください
ゲーミングモニターの選び方
ゲーミングモニターを選ぶ際、サイズ・解像度・リフレッシュレートなどさまざまな要素を考慮する必要があります。ゲームジャンルによって、用途と照らし合わせて選びましょう。
標準的なモニターサイズなら「24インチ前後」を基準にチェック
モニターは大きい方が良いともいわれますが、ゲームのジャンルによって異なります。プロは21~27インチを愛用する場合が多く、標準的な24インチを基準に考えるのがおすすめ。画面全体が視界に入るサイズで、動きの速いFPSでもプレイしやすいです。
大きなモニターで動き速いゲームをすると動きについていけず、画面全体に意識がいきません。酔いやすいといった意見もあります。ただし、MMOやレーシングゲームのようなジャンルでは画面の大きなモニタ―の方がプレイしやすいです。
解像度で選ぶ
解像度はモニター画面を構成するピクセルの数を表しています。このピクセルの数が多いほど映像がキレイになります。プレイしたいゲームに合った解像度を選びましょう。
リアルにプレイをするなら1920×1080の「フルHD」
ゲームをリアルに楽しみたいなら、1920×1080以上のフルHD以上の解像度が基本です。24インチ前後ならフルHDは十分な解像度です。FPSや格闘ゲームのような動きの激しいゲームをする場合でも、この解像度ならそこまでPCの負担にはなりません。
最強にきれいな映像でゲームを楽しみたいなら「4K(3840×2160)」
RPGなどのゲームを楽しむなら、美しさ最強の「4K」のゲーミングモニターもおすすめです。情報量が増えるのでよりリアルで高精細な映像が楽しめます。ただし、4Kのゲーミングモニターはリフレッシュレートが60Hz程度のものがほとんどです。
144Hzの4Kゲーミングモニターもありますが、価格が20万円以上する上にGPU性能が高いPCでないと使いこなせません。現状では4Kモニターで動きの激しいゲームをするのは厳しいです。FPSなどをする場合は、応答速度の速いものを選びましょう。
リフレッシュレートで選ぶ
単位はHzで数字が高くなるほど動きの激しいゲームも滑らかに表現できます。しかし、リフレッシュレートが高いほど良いといったわけではないので、ゲームの種類などに合わせて考えましょう。
FPSなど動きの激しいゲームをするなら「240Hz」がおすすめ
240Hzは、現在のゲーミングモニターのリフレッシュレートの数値としては最高峰です。144Hzとそこまで違いが感じられない場合もありますが、動きの激しいゲームでは確実に有利です。画面が切れてしまうティアリングもほとんど起こりません。
ただし、DisplayPortかHDMI2.0など対応した出力端子で出力しないとモニターに反映されません。HDMI1.4・DVI-DLなどの入力端子があっても出力されていないと本来のスペックを発揮できないです。
PC用ゲームをプレイするなら「144Hz」がおすすめ
PC用のゲームを滑らかな動きで楽しむなら、リフレッシュレートは144Hzあるものがおすすめです。PC用ゲームで動きの激しいものになると、120Hz以上ないと滑らかな動きを表現するのは難しくなります。
144Hzなら最近のPCと接続してリフレッシュレートが制限されません。FPSを快適に楽しむためには144Hzのゲーミングモニターが必要です。一般的な60Hzのモニターより動きの滑らかさがはっきりと感じられます。
家庭用ゲーム機を楽しむなら「60Hz」がおすすめ
PCではなく家庭用のゲームをゲーミングモニターで楽しむ方も多いです。ただし、PS4やNintendo Switchのような家庭用ゲーム機は最大60Hzまでしか出力できません。そのため、60Hz以上のゲーミングモニターを使用しても60Hzまでしか出力してくれません。
家庭用ゲーム機でゲーミングモニターを使用する場合、リフレッシュレートよりも応答速度や解像度などの点を重視しましょう。PCでも動きの少ないゲームなら60Hz程度でも十分ですが、Xbox Oneは120Hzまで対応している家庭用ゲーム機もあります。
応答速度で選ぶ
応答速度はモニター内の色が別の色に変化する速さです。ゲーミングモニターの性能では重要な点なので、チェックポイントを理解して選びましょう。
スピードが求められるゲームには「1ms」以下がおすすめ
ゲーミングモニターの応答速度が遅いと色の変化が追いつかずに残像がでます。シビアな反応が求められるゲームでは残像が出ると操作がしにくいです。一般的なゲームでは5ms以下で充分といわれています。
FPSやバトルロワイアル系など、素早い入力が求められるゲームでは1ms以下のものがおすすめです。最近は1msのゲーミングモニターは増えていますが、1ms以下になると体感的にほとんど変わらないのであまり数値にこだわる必要はありません。
応答速度が知りたいなら「GtoG」などの表記をチェック
応答速度と一緒に「GtoG」と記載されている場合があります。ただ応答速度と書かれたものは黒→白→黒の変化速度を表したものがほとんどです。GtoGと表記されたものは、黒白以外の色の変化の速度を表しています。「MPRT」と記載される場合もあります。
白黒以外の色の変化の方が重要なため、GtoGと記載された数字が応答速度といわれています。全てのゲーミングモニターで表記されているわけではないので、よりシビアに応答速度にこだわる場合はGtoGの数値をチェックしましょう
入力遅延を抑えたいなら「GameFast」搭載がおすすめ
ゲーミングモニターを選ぶ際は入力遅延も重要です。入力遅延はコントローラーやキーボードで入力した操作が画面に反映されずに遅れてしまうケースがあります。
入力遅延はスペック表には記載されていないためあまり知られていません。ゲーミングモニターの入力遅延は抑えられています。GameFastなど入力遅延を抑える技術を採用したモデルも販売されています。
パネルの種類で選ぶ
モニターはそれぞれパネルの種類が異なります。各々の特徴を理解し、プレイしたいゲームに応じて適切なゲーミングモニターを選ぶことが大切です。
遅延を少なくしたいなら「TNパネル」がおすすめ
TNパネルは遅延が少ないパネルです。FPSやレースゲームなど場面の移り変わりが激しいゲームを遊ぶならTNパネルが最適です。リフレッシュレートが高く入力したデータを素早く表示可能ですが、視野角が狭く画面端の色再現性能が劣る場合が多いです。
鮮明な映像で見たい方に「VAパネル」がおすすめ
VAパネルは光をほとんど通さず、締まった黒色を出力できるパネルです。そのため、コントラス比が高く黒色の均一性がとても優秀です。ただ、応答速度は遅い傾向にあり、色再現度が低くなりがちなのがデメリットです。
多角的に見たい方は「IPSパネル」がおすすめ
IPSパネルは視野角の広さが特徴で、色の再現度に優れているパネルです。ただし、応答速度が遅くなりがちなので、性能と価格のバランスを考慮して選ぶと良いです。
ゲームジャンルで選ぶ
ゲームにはさまざまなジャンルがありますが、ゲーミングモニターに求められる性能もジャンルによって変わってきます。自分がプレイしたいゲームに適切なモニターを選びましょう。
FPSに「黒挿入・オーバードライブ機能」をチェック
FPSやバトルロワイアル系の動きの激しいゲームは、オーバードライブが備わった応答速度の速いゲーミングモニターを選びましょう。解像度が高いモニターだとリフレッシュレートと応答速度に影響が出て、性能が発揮できない場合もあります。
画面の残像を軽減させる黒挿入の機能を搭載するリフレッシュレートモニターのモデルも販売されていますのでチェックをしてみましょう。
MMOをプレイするなら「解像度」が高いものを
MMOやアドベンチャーゲームはサイズが大きめで解像度の高いゲーミングモニターがおすすめです。画面に表示される情報量が多いゲームであれば27インチなどの大きめのサイズを選びましょう。
PS5をプレイするなら「リフレッシュレート」の高いものがおすすめ
PS5で残像を残さずに、高画質を維持したまま滑らかなプレイをするには、高画質な映像を出力できる、リフレッシュレートの高さがカギになります。PS5でアクション性の高いゲームをプレイするなら120Hz以上あった方が良いです。ちなみにPS4なら60Hzくらいあれば十分です。
格闘対戦ゲームに「応答速度」をチェック
対戦格闘ゲームはリフレッシュレートよりも応答速度の速さが重要です。また、入力遅延の起こりにくいゲーミングモニターがおすすめです。入力遅延は数値が記載されていないケースが多いので、口コミなどで確認すると良いです。
入力遅延を抑える技術を採用したゲーミングモニターもあるのでチェックしてみましょう。格闘ゲーム用のゲーミングモニターも販売されています。
レーシングゲームに「ウルトラワイドモニター」がおすすめ
24インチが使いやすいといわれるゲーミングモニターですが、レーシングゲームをする場合は例外です。レーシングゲームは横方向への広がりが重要なジャンルなので、横幅が広い超ワイドタイプのモニターがおすすめです。
リフレッシュレートは144Hzあった方が良いですが、応答速度は5ms程度でも問題ありません。また、ゲーム以外にも使う場合は解像度の高いものを選びましょう。下記の記事ではウルトラワイドモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。
シューティング・リズムゲームに「ピボット機能」をチェック
ゲーミングモニターには、画面を縦横に回転させられるピボット機能を搭載したものもあります。アケードから移植されたシューティングゲームやリズムゲームをより快適にプレイできます。
また、縦にしてサブモニターとして使えばレーシングゲームやRPGをプレイするのに便利です。ゲーム以外にもWEBページの閲覧であったり、エクセルなどの資料作りの作業効率がアップするメリットもあります。
幅広いゲームのプレイに「ジャンル用モード」をチェック
ゲーミングモニターの中には、ゲームのジャンルごとにプレイしやすい環境が記録されたものもあります。FPSモード・格闘ゲームモードなどを選ぶと、そのジャンルをプレイしやすいように自動で調整できるので便利です。
臨場感を味わいたい方に「曲面ディスプレイ」がおすすめ
モニター画面がカーブ・湾曲しているタイプのものは、平面モニターより視界が覆われるような形になります。そのため湾曲(カーブ)のディスプレイは、より臨場感が再現でき没入感が高くなりゲームに没頭ができます。
ただし、平面モニターより画面サイズは大きくなるので、スペースの確保が必要です。下記の記事では曲面ディスプレイの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
PS4でプレイをするなら「HDMI入力端子」をチェック
PS4用のゲーミングモニターはリフレッシュレートは60Hzあれば問題ありません。ただし、応答速度は速い方が良いのでFPSなどをプレイする場合は1ms以下のものを選びましょう。解像度の高いものを選んだ方がキレイな画像でプレイできます。
また、PS4の出力端子はHDMIのみなので必ずHDMI入力端子のあるゲーミングモニターを選びましょう。Nintendo Switchも基本的に同じです。4Kのゲーミングモニターはオーバースペックですが、PS4Proのモニターにする場合はおすすめです。
FPSゲームをするなら「照準表示機能」があると便利
一人称視点で楽しめるFPSゲームや三人称視点で楽しめるTPSのゲームをプレイする際、照準表示機能があると便利です。画面に照準を表示してくれる機能で敵を正確に狙えているか確認しながらプレイすることができるため、初心者の方にもおすすめです。
また、ゲームに慣れてきた場合は機能をオフにすることも可能です。ゲームに慣れたからとモニターを買い替える必要もなく使い続けられます。
安いモニターを買うなら「機能」を絞り込もう
ゲーミングモニターは1万円代から購入できるものから20万円以上するものもああります。当然高いものほど高性能になりますが、プロが使用しているものでも2万円代で購入できるものも多いです。
また、画面の大きいものや解像度の高いものは高くなります。安いゲーミングモニターが欲しいならリフレッシュレートと応答速度を優先しましょう。解像度や画面の大きさを重視する場合は、必要な機能を絞り込めば安いゲーミングモニターが見つかりやすいですよ。
複数のゲーム機があるなら「接続端子」をチェック
接続端子の種類や数は異なり、USBハブ・スピーカー・DisplayPort・HDMI・DVIなど、タイプはさまざま。そのためPCと接続するとき気をつけたいのは、同じタイプの端子が搭載されているかどうかチェックしてください。
同様にPS4・Nintendo Switchと接続する場合は、HDMIの接続端子があるか確認しましょう。
メーカーで選ぶ
ゲーミングモニターは海外を中心にたくさんのメーカーから販売されています。それぞれ特徴が異なるので自分のプレイ環境に合わせて選びましょう。
ラインナップにこだわりたい方は「エイスース(ASUS)」がおすすめ
エイスースはPCや周辺機器、スマホなどを製造する台湾の企業です。PCのマザーボードでは世界シェアは約40%に達しています。ゲーミングブランドとして「ROG」や「TOF」などを立ち上げており、ゲーミングモニターでも高い評価を受けるメーカーです。
ASUSの公式サイトはこちら
割引きで購入するなら「エイサー(Acer)」がおすすめ
エイサーはパソコンと関連機器を製造する台湾の企業です。ゲーミングモニターはラインナップが多く、リーズナブルな価格のものから高性能なハイエンドモデルまで販売しています。
画面も小さなものから大きなものまで幅広いサイズが揃っています。全体的に価格が抑えられているのも特徴です。Amazonでは割引クーポンが適用されるケースが多く、割引価格で購入しやすいです。
Acerの公式サイトはこちら
コスパにこだわる方は「ベンキュー(BenQ)」がおすすめ
ベンキューはエイサーグループのディプレイや周辺機器を企業として設立されました。リーズナブルな価格のゲーミングモニターを中心に販売しており、ゲーマーの間で高い人気があります。また、PUBG公式大会で大会公式モニターとして認定されています。
BenQの公式サイトはこちら
薄型のモニターがほしい方に「LGエレクトロニクス(LG Electronics)」
LGエレクトロニクスはLGグループの中核企業で世界110か国に拠点を持つ多国籍企業です。2014年の液晶パネルの世界シェアは世界一で、非常に大きなシェアを誇ります。
薄いテレビやモニターを開発することに定評があります。ゲーミングモニターも薄いモデルを販売しています。薄型のゲーミングモニターが欲しい方におすすめです。
LG Electronicsの公式サイトはこちら
ゲーマー・クリエイターに「エムエスアイ」がおすすめ
エムエスアイは、台湾のゲーミングデバイスメーカーです。ゲーミングノートパソコンをはじめに、ビジネスとクリエイター向けの商品を販売しています。ゲーミング液晶パネルを搭載する薄型・大画面のモデルが人気です。ゲーマー・クリエイターの方はチェックをしてみましょう。
msiの公式サイトはこちら
4Kゲーミングモニターの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
自分のPC環境でもそろそろ4Kかなと購入に至りました。 当初は27型IPSで探していましたが31.5型VAの当機種に。 静止画「縦」編集したく、軽量機なのでモニタアームで可能です。
LG Electronics
LG モニター ディスプレイ 27UL600-W
27インチ4Kで臨場感が味わえるゲーミングモニター
4K映像を楽しむことができる高視野角IPSパネル搭載のゲーミングモニター。視野角が広く画面の端まで色が変化しにくいのが特徴で、複数枚のモニターを並べても綺麗な映像を楽しむことができます。
また、ゲームのジャンルに適したモードを搭載しており、FPS・RTS用のピクチャーモードが用意されているのも嬉しいポイント。ほかにも、映像の暗くて見づらい部分を明るく映し出してくれるブラックスタビライザーを搭載しているため、好みに応じて調整が可能です。
サイズ | 27インチ | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
リフレッシュレート | 60Hz | 応答速度 | 5ms |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
4Kのゲーミングモニターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 解像度 | リフレッシュレート | 応答速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ASUS ゲーミングモニター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲーム用機能が多彩な4Kゲーミングモニター |
28インチ | 3840×2160 | 75Hz | 1ms(GtoG) |
2
|
BenQ LCD EL2870U |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな価格 |
27.9インチ | 3840×2160 | 60Hz | 1ms |
3
|
LG モニター ディスプレイ 27UL600-W |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
27インチ4Kで臨場感が味わえるゲーミングモニター |
27インチ | 3840×2160 | 60Hz | 5ms |
4
|
4K モニター EX-LD4K271DB |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どこから見ても鮮やかなHDSパネルでゲームも快適に |
27インチ | 3840×2160 | 60 Hz | 5ms |
下記の記事では4Kモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
240Hzゲーミングモニターの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
FPSなど反応速度が大きく影響するゲームは、標的を眼で追うのがかつてないほど楽です。
HDRにも対応しているおかげで、暗いシーンがとても見やすくなります。
BenQ
ゲーミングモニター
DyAc機能で驚くほどスムーズな映像に
コマとコマの間に毎回「黒いコマ」を挿入する「DyAc機能」を搭載したゲーミングモニターです。残像感を軽減することが可能で、疑似480Hzとも呼ばれています。144Hzよりもはっきりと違いが感じられるほど自然に画面が切り替わるゲーミングモニターです。
ゲーム公式大会で採用されており、FPSのオフライン大会でも使われることが多いです。144Hzのリフレッシュレートでは物足りない方におすすめのゲーミングモニターです。
サイズ | 24.5インチ | 解像度 | 1920×1080 |
---|---|---|---|
リフレッシュレート | 240Hz | 応答速度 | 1ms(GtoG) |
口コミを紹介
実際今まで少し離れた距離のフルオート時に、前はリコイルして狙って倒せなかったのが倒せる様になりました。
これ雑魚の私でも効果あるのに、上手い人が240㎐モニター使ったら絶対勝てないやん…
240Hzゲーミングモニターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 解像度 | リフレッシュレート | 応答速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ゲーミングモニター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
DyAc機能で驚くほどスムーズな映像に |
24.5インチ | 1920×1080 | 240Hz | 1ms(GtoG) |
2
|
ゲーミング液晶「GigaCrysta」 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
FPS・格闘ゲームにおすすめ |
24.5型 | 1920×1080 | 240Hz | 0.6ms |
3
|
ゲーミングモニター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストパフォーマンスに優れる |
24.5インチ | 1920×1080 | 240Hz | 0.5ms(GTG) |
4
|
Alienware AW2521HF |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
映画よりも10倍高速なIPSテクノロジー |
24インチ | 1920x1080 | 240Hz | 1ms |
144Hzゲーミングモニターの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
27型で120Hz以上のリフレッシュレートが欲しくて、ある程度画素数も欲しい方には満足のいくモニターだと思います。
口コミを紹介
主にプレイするのがFPSですが、今まで見えなかったのがめちゃくちゃ見えるし当てられるようになりました。
口コミを紹介
予想外に良かったのは2.1ch内臓スピーカーです。もともと使用していた外付けのJBLのスピーカーには負けますが、常用できるレベルの十分な音質だと思います。家庭用ゲーム機のモニタとしても単独で利用できるでしょう。
口コミを紹介
「G-Sync互換」が優れもので、その中では最も安価で高コスパ。
グラボは Geforce GTX 1660Ti 6GB、CPUは Ryzen 7 2700x の組み合わせで、ゲームだろうが動画だろうが全くのストレスフリーで美しいさを堪能。
口コミを紹介
購入して正解でした。60HZモニターと比べて動作がヌルヌル動くようになりPUBGでは1ON1での打ち合いで60HZモニターを使っていた時と比較すると撃ち負ける確率が大幅に下がりました。
144Hzゲーミングモニターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 解像度 | リフレッシュレート | 応答速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ゲーミングモニター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロに人気のゲーミングモニター |
24インチ | 1920×1080 | 144Hz | 1ms(GtoG) |
2
|
ゲーミングモニター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲームに便利な機能を搭載 |
24.5インチ | 1920×1080 | 144Hz | 1ms(GtoG) |
3
|
ゲーミングモニター EX2710S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
臨場感のあるサウンドを楽しめる |
27型 | 1920×1080 | 144Hz | 1ms |
4
|
ZOWIE XL2411K |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
指一本で高さ調整ができる |
24インチ | 1920×1080 | 144Hz | 1ms(GtoG) |
5
|
ゲーミングディスプレイ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シーン別に黒の強弱は11段階から選べる |
23.8インチ | 1920×1080 | 165Hz | 2ms |
PS4用ゲーミングモニターの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
操作性についても扱いやすく高評価です。私自身、主だった用途がそこまでコアではない(フレームをかなり気にするプレイヤーのFPSなど)ゲーム、ネットサーフィンであるため今の所不満はありません。
口コミを紹介
組み立ても簡単で道具要らず。ドライバーで増し締めはしたほうがいいと思いますが。角度調整に関しても特に問題は無さそうでした。
acer
ゲーミングモニター SigmaLine
FPS・TPS初心者におすすめ
FreeSyncを搭載し、滑らかで安定した描写を実現するゲーミングモニター。FPS・TPS初心者の方に嬉しい照準表示機能を搭載しており、3種類の照準表示から自分好みにのデザインが選べます。
フレームレスなデザインを採用しているため、複数モニターを並べて設置するのもおすすめ。眼精疲労の要因となるフリッカー現象を抑制してくれるフリッカーレス・テクノロジーを採用しているので長時間のプレイもできます。PS5にもおすすめのゲーミングモニターです。
サイズ | 24.5インチ | 解像度 | 1920×1080 |
---|---|---|---|
リフレッシュレート | 75Hz | 応答速度 | 0.7ms(GTG) |
口コミを紹介
画質も良く、人気のPUBGも人物や風に揺れる草木など物凄く滑らかに動きました。今まで使っていたモニター(60Hz)との違いがよくわかります。
PS4用のゲーミングモニターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 解像度 | リフレッシュレート | 応答速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ゲーミングモニター SigmaLine |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
FPS・TPS初心者におすすめ |
24.5インチ | 1920×1080 | 75Hz | 0.7ms(GTG) |
2
|
ゲーミングモニター VG245HE-J |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
残像感・カクつきが軽減される機能性の高い商品 |
24インチ | 1920×1080 | 75Hz | 0.6ms |
3
|
ディスプレイ 32UK550-B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
PS4に適した4K |
31.5インチ | 3840×2160 | 60Hz | 4ms |
4
|
ゲーミングモニター EX-LDGC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲームプレイの操作と表示の遅延が少ない |
27インチ | 1,920×1,080 | 75Hz | 0.5ms |
下記の記事では144hzモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
価格の安いゲーミングモニター人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
この値段で自分専用のものが購入でき、明るさなどの細かい設定も自分好みにできるので とても良い買い物だった。
口コミを紹介
初めて買ったモニターですが、とても満足しています!後ろのケーブルスロットがめっちゃ便利です!
組み立ても簡単であっという間に完成しました!
口コミを紹介
fpsがメインでテレビでゲームをしている方でもっと成績を上げたい方は絶対にゲーミングモニターを導入した方が良いです。特にリコイル制御と近距離戦闘が格段に向上します。
価格の安いゲーミングモニターおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 解像度 | リフレッシュレート | 応答速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ゲーミングモニター 27ML2bmix |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
目にやさしいコスパ抜群のゲーミングモニター |
27インチ | 1920×1080 | 75Hz | 1ms |
2
|
S2421HGF ゲーミングモニター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ◎高性能なゲーミングモニター |
23.8インチ | 1920x1080 | 144Hz | 応答速度1ms (GtoG,Fast) |
3
|
ASUS ゲーミングモニター 21.5型 VP228HE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Switchにおすすめ |
21.5インチ | 1920x1080 | 60Hz | 1ms |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
事前に使用機器・ケーブルの組み合わせをチェック
ゲーミングモニターを購入する前に使用機器やケーブルの組み合わせを確認しておきましょう。パソコンと接続する際、HDMIは2.0以上であれば144Hz、240Hzの映像を送信を行いたい場合はDisPlayPort1.2以上が必要になります。
また、PS4やSwitchなどの据え置き型ゲーム機の場合はケーブルが良いものであっても最大60Hzしか出ません。その為、オーバースペックにならないように価格とのバランスを考慮してから購入しましょう。
PCスペックにも留意しよう
PS4が60Hzまでしか対応できないのはスペックのせいですが、パソコンでも同じケースがいえます。ゲーム自体が高フレームレートに対応していても、パソコンのスペックが足りないと低いフレームレートでしか出力ができません。
そのため、144Hz以上のゲーミングモニターを購入する場合は、PCのスペックは対応しているかチェックしておきましょう。下の記事はゲーミングPCをご紹介しているので参考にしてください。
パソコンはグラフィックボードも大切
パソコンでゲームをするにあたって大切なのがグラフィックボードです。通常リフレッシュレートを自動で調整するnVIDIA のG-SYNCや、AMDのFREESYNCの機能を使用するには対応のグラフィックボードでないと機能を使用できません。
そういった機能を使用ができない場合、映像の遅延やずれを起こしてしまう可能性があります。そのため、ゲーミングモニターやパソコンのほかソフトの対応状況を確認しましょう。
解像度やリフレッシュレートの設定は適切に
ゲーミングモニターの性能を十分に発揮するには、解像度やリフレッシュレートの設定を行う必要があります。適切な設定になっていないと、スペックに問題がなくても性能を発揮できません。下の記事は、設定の方法を解説しているので参考にしてください。
最新のPS5用におすすめのゲーミングモニターとは?
新しく発売されるPS5では解像度は8Kまで対応し、リフレッシュレートは120Hzまで対応しています。ただ、8Kで120Hz以上のモニターは現実的ではありません。また、4Kで144Hzのモニターもかなり高価になっています。
その為、フルHDで144Hz以上のモニターがPS5のスペックを発揮するには現実的な選択といわれています。画質を重視するなら、リフレッシュレートを落として4Kのモニターを選びましょう。
まとめ
今回はゲーミングモニターの選び方やおすすめランキング20選をご紹介しました。ゲーミングモニターは、より深くゲームを楽しみ高度なプレイをするためにも役に立ちます。今回の記事を参考にして自分に合ったゲーミングモニターを見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月26日)やレビューをもとに作成しております。
一般的なフルHDの4倍の4K/60Hzを達成しており、1秒間に60フレーム表示でプレイが可能です。なめらかで鮮明なゲームの映像を表示します。オーバードライブ機能による応答速度は約5msもあり、動きの速い映像やスポーツ系ゲームでも、クッキリ映像で楽しめます。