歴史小説の人気おすすめランキング50選【読みやすい!】

記事ID109のサムネイル画像

史実に基づく歴史小説は、創作物として楽しみながら、世界史・日本史の知識を蓄えられるのが魅力です。あくまで作者の視点で歴史上の人物や出来事を描いていますが、当時の国内や海外の様子を擬似体験できます。今回はそんな歴史小説の人気おすすめランキングをご紹介しましょう。人気作家や英語本にも注目です。

世界史・日本史の史実に基づく歴史小説をご紹介

歴史小説とは史実に基づく物語が展開され、実際の歴史上の人物や出来事が小説として描かれています。作者の主観と客観で、実在した人物がいかに考え行動したかを追体験できるのが歴史小説の面白さです。

 

歴史ものと聞くと、難しそうなイメージや戦闘シーンが多いイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかしあくまで歴史"小説"のため、小中学生から読める読みやすい作品も多く、人気作家や時代小説のような作品もあります。

 

今回は男女100名を対象に、おすすめの歴史小説を調査したところ、1番人気の作品は、司馬遼太郎『竜馬がゆく』でした。アンケートをもとに、読みやすい作品や日本史・世界史別、歴史小説の人気おすすめランキングをご紹介します。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

初心者でも読みやすい歴史小説のおすすめ

1位

文藝春秋

新装版 竜馬がゆく (1)

4.5

世代を超えた人気!面白い歴史小説のベストセラー

竜馬がゆくは、司馬遼太郎が手掛けた大作長編の人気歴史小説です。主人公は歴史上の人物の中でも人気がある坂本龍馬で、現代の日本人が思い描く坂本龍馬像を作った作品とさえいわれています。

 

武士の形にとらわれず自由に生きようとした龍馬の生き方と、朝廷側や幕府側などの枠にとらわれず、人物そのものを評価し協力して開国の進めようとしたやり方が共感を呼び、世代を超えてファンの多い小説です。

著者 司馬遼太郎 出版社 文藝春秋
出版日 1998/9/10 巻数 8巻
登場人物 坂本龍馬 日本
ページ数 446 時代 幕末
映像化 テレビドラマ

日本史・歴史小説のおすすめ

1位

新潮社

燃えよ剣(上)

4.5

新撰組を通して幕末を描く司馬遼太郎の代表的作品

司馬遼太郎の代表作として人気の燃えよ剣は、新選組副長の土方歳三を題材に、幕末を描いた有名な歴史小説です。幕末ものの歴史小説を探しているなら、この本をおすすめします。新選組や土方歳三の名を世間に広めた作品です

 

新選組の鬼の副長と呼ばれた土方歳三という一人の男が、武士として徳川幕府を守るために最後まで戦う壮絶な生き様を描いています。燃えよ剣を読んでから土方歳三のファンになったという方も多いです。

著者 司馬遼太郎 出版社 新潮社
出版日 1972/6/1 巻数 上・下
登場人物 土方歳三 日本
ページ数 592 時代 幕末
映像化 映画・テレビドラマ

世界史・歴史小説のおすすめ

1位

集英社

水滸伝 曙光の章

4.5

第九回司馬遼太郎賞受賞人気の水滸伝シリーズ

こちらは、人気の水滸伝シリーズの始まりとなる第1巻の曙光の章です。この作品は第九回司馬遼太郎賞を受賞した作品であり、その人気ぶりや傑作ぶりをうかがうことができる作品でもあります。水滸伝を読みたいと思っていた方におすすめです。

 

舞台は12世紀の中国で、世直しのため強い信念を持った者たちが、自分の命と運命をかけて強大な力へと挑みます。彼らの運命と信念が交錯しぶつかりあうとき、どのようなドラマが生まれるか必見です。

著者 北方謙三 出版社 集英社
出版日 2006年10月18日 巻数 全19巻+1巻
登場人物 梁山泊など 中国
ページ数 388ページ 時代 12世紀の北宋末期
映像化

面白い歴史小説の選び方を100人に調査!

アンケートではおすすめの歴史小説に加えて、歴史小説選びで重視するポイントについても調査。「読みやすさ」「ストーリー」「国・時代設定」が特に重視されていました。「読みやすさ」を重視したい方は、映画やドラマを見てから原作に触れるのがおすすめです。

初心者でも読みやすい歴史小説の人気おすすめランキング3選

1位

文藝春秋

新装版 竜馬がゆく (1)

4.5

世代を超えた人気!面白い歴史小説のベストセラー

竜馬がゆくは、司馬遼太郎が手掛けた大作長編の人気歴史小説です。主人公は歴史上の人物の中でも人気がある坂本龍馬で、現代の日本人が思い描く坂本龍馬像を作った作品とさえいわれています。

 

武士の形にとらわれず自由に生きようとした龍馬の生き方と、朝廷側や幕府側などの枠にとらわれず、人物そのものを評価し協力して開国の進めようとしたやり方が共感を呼び、世代を超えてファンの多い小説です。

著者 司馬遼太郎 出版社 文藝春秋
出版日 1998/9/10 巻数 8巻
登場人物 坂本龍馬 日本
ページ数 446 時代 幕末
映像化 テレビドラマ

口コミを紹介

幕末武士好きに
5
30代
女性
会社員
長編小説なので、全巻読むことは少し大変ですが、竜馬を中心とした幕末武士が好きにはたまらないエピソードを堪能することができます。歴史小説特有の説明くささがあるので、人間ドラマを堪能したいというよりも、実際どのようなことが起こったのかを知りたい人にオススメです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

何回読んでも新鮮で面白い。
5
50代
男性
会社員
この小説は、漫画のおーい竜馬の元となる作品で、私も最初は漫画から読みはじめました。漫画では描ききれていない部分も多々あると思い、小説を読み出しました。読んでいるうちに竜馬の人となりが分かるにつれ話に引き込まれてしまいます。実際に竜馬が目の前で活躍するかのような感覚を味わいました。何度でも読んで新鮮に感じる

出典:https://ranking.goo.ne.jp

最高の歴史小説だと思います
5
40代
男性
会社員
歴史小説の中で一番好きです。かなり創作も多いので純粋に歴史の勉強という意味ではあまり向いてないとは思いますが。幕末は坂本龍馬の視点で見るのが一番面白いと思います。この本の影響で坂本龍馬が一番好きな偉人になりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

司馬 遼太郎「竜馬がゆく (1) 」感想
3
40代
男性
会社役員・経営者
竜馬の魅力がまだ掴めきれないのが残念。これから馬がどのように空を駆けていくのか、楽しみです。そしてお田鶴様がかわいい?(福山雅治が頭の中で動いてしまうのは恐るべし龍馬伝、笑)。誰もが生き生きと描かれている。 出身地の気性についてのコメントも興味深いものが。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

坂本龍馬の生涯を描いた作品
5
40代
男性
会社員
幕末に関心を持ち、「おーい竜馬」を読んで、坂本龍馬にどっぷりはまってしまい。その後「竜馬がゆく」を読みさらに幕末に興味を持つようになり、実際に京都、高知、長崎など訪れ龍馬が訪れたところに行き、さらに幕末の志士との関係を知ることができました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

幕末明治維新の入門書として最適
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
司馬氏はインタビューで「竜馬のことを考えると、ぱあっと明るくなる」とコメントされていましたが、その通りに堅苦しくなく幕末に果たした竜馬の業績と関わった人たちのことがわかります。また、この作品に登場する人たちを新書などで調べるとより深く明治維新がわかるのもいいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

読みやすい
5
20代
女性
会社員
むかしにこの本を読みました。そして、再読してかなり面白くて一気に読み進めてしまいました。 昔読んだときと感じ方がまた変わって、若いときには、理解できなかった部分も今では人生経験をそれなりに経て、より深く理解することができました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

信念を貫く男
4
20代
男性
自営業・自由業
自分の決めた目標のために、どんな事があっても諦めることなく突き進む坂本龍馬の強さの秘訣が良くわかる。彼がどんな信念を持って一生を終えたのか学べ、そこから見えるメッセージで現代を生きる我々に生かせることを探せる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

竜馬伝
4
40代
男性
会社員
幕末期の維新志士の生き方、歴史背景が細やかに綴られいて幕末期に関してかなり詳しくなった。この小説は漫画化もしつおり歴史小説の中ではご存知の方も多いと思う。私見だがこの小説がきっかけとなって竜馬ブームが起きたのではないかと思っている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明治の天才政治家、坂本龍馬。
5
30代
男性
自営業・自由業
坂本龍は小さなことを気にせずに、何が重要かすぐに取捨選択し、どんどんと事を自分の有利な方向に進めていく様子は天才政治家だと思いました。多くの人が坂本龍馬を「過去の偉人、歴史上の人物」で片づけてしまっているかもしれませんが、現代人の我々も学べる事が多いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

竜馬が命をかけてより遂げようとした事
5
30代
男性
会社員
竜馬の生い立ちから暗殺までが述べられています。小さい頃の竜馬が熱い気持ちを持ってやり遂げようとした思いを考えると涙が出ました。現在は命がとられれる事はありませんが今を大事に生きよう、と思わせてくれる一冊です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

自身の人生の指針を立て直す材料となる
4
20代
女性
パート・アルバイト
読むと熱くなる。若いころであればあるほど、走り出したくなるような熱い想いに目覚める可能性のある本だと思います。坂本竜馬といえば、正直大久保利通や西郷隆盛などに比べて、何を成したのかが分かりにくい人物だと感じます。ですが、この男なくして日本は存在しえなかったのではないかと思います。本書では竜馬の人生を物語風に書き立ててあり、時代を生き抜いた他の様々な人間も知ることが可能です。できれば最終巻までみてほしいです。彼の最後とその後を知ることができるので。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明るさが、幅広い年代の受けそう
4
60代
男性
会社役員・経営者
歴史の勉強でなく、歴史を素材としたまさに歴史小説である。人の感情は昔も今も変わらない。幕末の下級武士で、薩長でなく土佐出身の点で、立場は有利。龍馬の目標に向かって進む「明るさ」を感じられる点は万人向けである。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

時代を切り開いた竜馬を生い立ちから知る
3
60代
女性
専業主婦(主夫)
坂本竜馬よりも中岡慎太郎贔屓のため、竜馬の人生に大きな影響を与えた姉の乙女についての描写に関心大でした。母親代わりの乙女は弱弱しい竜馬を剣術等で鍛え、すごくたくましく頼りになる女性、この姉がいたからこそ大風呂敷を広げると言われた竜馬は、自分の思う道を突き進めたのだと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

坂本竜馬の生涯を描いた小説
4
30代
男性
会社員
幕末で最も有名な志士の一人である坂本龍馬の生涯を竜馬と竜馬の家族や他の土佐の幕末の志士、妻となるおりょう、勝海舟などとのかかわりを中心に描かれていて、現在の坂本龍馬像に多大な影響を与えた歴史小説です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

シンプルにおすすめ
4
20代
女性
会社員
歴史小説と言うとどこか敷居が高いと距離を置く人が多いけれど、この作品に関しては苦手意識を持っている人でも比較的読みやすい部類のものになっているなと思いました。そのため、シンプルにおすすめしたいというのが率直な思いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

元気が貰える
5
30代
男性
会社員
とにかく希望に満ちているような雰囲気があり読んでいても力や勇気が貰えました。また、日常的にも参考になるような名言なども多くて、さまざまなヒントを貰えたような気分になれましたし、活かせることもあり良かったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

おもしろい
5
20代
女性
会社員
この歴史小説は、竜馬の劇的な生涯を中心に描かれております。あの時代に生まれていたらどうなっていただろうかと考えさせられるような大歴史ロマンです。どの年齢で読むかによって、理解できないことが出来るようになったりします。人生経験をそれなりに経てから読むと感動します。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

2位

小学館

のぼうの城 上

4.0

映画化もされたちょっとマイナーな戦国史はキャラクターが魅力的

こちらの作品は、野村萬斎主演で映画化された作品としても有名で、地上波放送もされ、その放送で観て初めて知ったという方も多いです。戦国時代の豊臣秀吉が天下統一を目前に控え、小田原城を攻めている時期が舞台になります。

 

殿様を始め、登場人物たちのキャラクターがとても魅力的なのが特徴で、有名どころの戦国武将ではなく、ちょっとマイナーな側からの戦国の戦いを、堅苦しくない読みやすい文体で面白く読ませてくれる作品です。

著者 和田竜 出版社 小学館
出版日 2010年10月6日 巻数 上・下
登場人物 成田長親など 日本
ページ数 219ページ 時代 戦国
映像化 映画化

口コミを紹介

余計なイメージを持たずに読めました
4
30代
男性
会社員
比較的有名な武将が主人公ではないので、有名武将のようにドラマや小説で培ったイメージを持たずにストーリーに入り込める小説でした。また、登場人物が個性的ながらも戦に臨む心情といった心理描写も丁寧に描かれていたので、読みごたえがありました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新しいと感じた時代小説
5
40代
女性
パート・アルバイト
登場人物が、皆とても魅力的でした。主人公の成田長親はもちろんですが、それを支える家臣たち、長親の家族、領民や敵方である豊臣勢も個々のエピソードを持ち物語を楽しませてくれます。それに加えて、浮き城とも呼ばれる忍城籠城戦の顛末の面白さによって、どんどんと物語に引き込ました。文章も読みやすかったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

史実を基に描かれる面白さ
4
20代
女性
会社員
比較的マイナーな実在の人物を魅力たっぷりの「のぼう様」として民と一緒に描くことで、当時の日本への想像を豊かに膨らませてくれている小説です。映画化もされていますが、映画を観たあとにこの原作を読むと、より納得できたりイメージがわいたりする部分も多いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

上司にしたい殿様が出てくる小説
4
30代
女性
会社員
のぼうの城は上司にしたいと思う殿様が出てくる小説です。敵国から攻め込まれたときにどうやって対応するかを殿様自らが動いて部下たちのことを1番に考えた選択をしてくれるところが、読んでてすごくいいなと思いました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スッキリする名作
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
でくのぼうと呼ばれる領主が主人公の少数派VS多数派という、とてもストーリー性のある話の展開をされるので、とても面白かったです。映画から入ったのですが、原作を読んでどのような流れなのかよくわかったので良かったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

劣勢と思われた軍勢の逆転劇にびっくり
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
この本で取り上げられている忍城での戦いは、読むまでまったく知らなかったのですが、予備知識なしでも楽しめました。忍城の軍勢は少なく、どう考えても負けそうなのに、びっくりするような作戦で戦況を変えていく様子にわくわくしました。私はこの本で作者の和田竜さんのファンになりました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

敵を引き付ける奇策が面白い作品!
4
40代
男性
パート・アルバイト
敵を引き付ける奇策として「のぼう様」が船の上から舞いを踊ってそれで敵の侵入を防ぐというものが登場したのが印象的であった。実際可能なのかどうか気になるがあの「のぼう様」ならば可能なのだろうと私は思った。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

戦国時代の水攻めを逃れた城
5
20代
女性
会社員
戦国時代については、元々違うところから興味を持っていました。この舞台になってる忍城にも実際に足を運んだ後、この小説を知って購入しました。難攻不落の城と呼ばれる理由や、この小説のタイトルにもなってる「のぼう」はどうしてそう呼ばれるのか。それが知れる小説になっています。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

これぞ戦国!
4
10代
女性
学生
「のぼうの城」は、野村萬斎主演で映画化され、そのイメージが大きい人も多いと思うが、原作も映画と同じくとても面白い。小田原攻めで唯一攻略できなかった忍城、豊臣が必死で消そうとした事実を面白く、史実に基づいて描かれている作品。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とても読みやすい小説
5
30代
性別非公開
パート・アルバイト
歴史小説は難しくてあまり読まないのですが和田竜さんの作品はとても読みやすく、のんびりものの成田長親が農民達に親しまれていて戦でもその人望を発揮する展開に胸が熱くなる。歴史上の人物を生き生きと現代風に描かれているので感情移入しやすいし関係性も分かりやすいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

3位

文藝春秋

陰陽師

4.0

初心者にも読みやすい平安時代のヒーローの物語

こちらの作品は、野村萬斎が主演で映画化もされた『陰陽師』です。陰陽師という職業はもともと今でいう天気予報士的な学者のような役割ですが、この安倍晴明は術を操り怨霊や化け物を退治するヒーロー的存在に描かれています。

 

そんな安倍晴明の相棒ともいうべき男が源博雅です。2人のやりとりが絶妙に楽しく、独特のキャラクターとコンビネーションで不可解な事件を解決していきます。連作短編なので初心者にも読みやすい平安時代の物語です。

著者 夢枕獏 出版社 文春文庫
出版日 1991年2月10日 巻数 短編・長編
登場人物 安倍晴明など 日本
ページ数 333ページ 時代 平安時代
映像化 映画

口コミを紹介

陰陽師好きにオススメの一冊
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
陰陽師 安倍晴明が活躍する物語。依頼人から話を聞き、安倍晴明が問題を解決していくのですが、さまざまな妖や問題が描かれ、読む手が止まらなくなります。また、情景の美しさを堪能できる作品でもあり、安倍晴明がいる世界に入り込んだような気さえします。陰陽師や妖が好きな方にオススメの一冊です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すぐ読めてすぐやめられる
4
40代
女性
会社員
一話完結なのでどの巻から読んでもいいし、途中で休憩したくなってもキリのいいところでやめられるから長時間読むのが苦手な人におすすめ。歴史ものですが世界観はのんびりしたファンタジーで深く考えずに読めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

晴明の色気と博雅の漢ぶり
5
30代
女性
パート・アルバイト
安倍晴明の普段の佇まいが美しく、また色気があって良い。どんな妖怪や事件も、実力と手八丁口八丁で成し遂げ、最終的には相棒の源博雅と酒を飲みながらゆるりとする。その相棒・博雅もいい漢で、笛をたしなむ雅な上位貴族であるにもかかわらず、気取りが無く、妖怪などに関して素人であるのに、声明が気づかなかったことを見抜いたりする。そして妖怪に優しいため、好かれ易い。2人はいい相棒。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

初心者でも読みやすい歴史小説のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 著者 出版社 出版日 巻数 登場人物 ページ数 時代 映像化
アイテムID:11276838の画像

楽天

Amazon

ヤフー

世代を超えた人気!面白い歴史小説のベストセラー

司馬遼太郎

文藝春秋

1998/9/10

8巻

坂本龍馬

日本

446

幕末

テレビドラマ

アイテムID:11276850の画像

楽天

Amazon

ヤフー

映画化もされたちょっとマイナーな戦国史はキャラクターが魅力的

和田竜

小学館

2010年10月6日

上・下

成田長親など

日本

219ページ

戦国

映画化

アイテムID:11276853の画像

楽天

Amazon

ヤフー

初心者にも読みやすい平安時代のヒーローの物語

夢枕獏

文春文庫

1991年2月10日

短編・長編

安倍晴明など

日本

333ページ

平安時代

映画

日本史・歴史小説の人気おすすめランキング34選

1位

新潮社

燃えよ剣(上)

4.5

新撰組を通して幕末を描く司馬遼太郎の代表的作品

司馬遼太郎の代表作として人気の燃えよ剣は、新選組副長の土方歳三を題材に、幕末を描いた有名な歴史小説です。幕末ものの歴史小説を探しているなら、この本をおすすめします。新選組や土方歳三の名を世間に広めた作品です

 

新選組の鬼の副長と呼ばれた土方歳三という一人の男が、武士として徳川幕府を守るために最後まで戦う壮絶な生き様を描いています。燃えよ剣を読んでから土方歳三のファンになったという方も多いです。

著者 司馬遼太郎 出版社 新潮社
出版日 1972/6/1 巻数 上・下
登場人物 土方歳三 日本
ページ数 592 時代 幕末
映像化 映画・テレビドラマ

口コミを紹介

新撰組の副長土方歳三の生きざま
5
30代
男性
会社員
幕末に京都中を震え上がらせた新撰組。彼らはまるで時代の転換を導くかのように短期間で激動の人生に直面することになる。その新撰組がどうして誕生し彼らの信念がどこから出ていたのか。局長近藤勇との出会いを経て大きく成長していく土方歳三をはじめ新撰組の勇敢なエピソードを見るならまず間違いなくオススメナンバー1の小説です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

歳三最強伝説。
4
30代
女性
その他
新選組や土方歳三に興味を持ったらまず読むという方も多いのではないでしょうか。土方はじめ新選組のメンバーの青春が描かれている上巻です。特に幕末の知識がなくても読みやすいほうだと思いますし、一度入り込んだら引っ張られるので、下巻もぜひ一緒に揃えておくことをお勧めします!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

短命な新撰組に込められた熱い想い
5
20代
女性
会社員
主人公である土方歳三は「バラガキのトシ」とも呼ばれ、喧嘩や女遊びに明け暮れるような男であった。しかし、最後まで幕府に仕えることを全うし、剣の美しさをひたむきに求めて生きた姿は、忖度関係なく、男としての美しさを貫く姿に胸を打たれた。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

定番の新選組小説
4
20代
女性
無職
新選組に興味が出たので、有名な「燃えよ剣」を読みました。娯楽作品に出てくる新選組(土方歳三)のイメージは大体この作品で掴むことが出来ます。脚色も多く実際の歴史や人物に沿っているかというと微妙ですが、読みやすく面白いので小説としてはかなり良いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

最高
5
20代
男性
パート・アルバイト
新撰組を描いた作品の中では1番有名なものではないでしょうか。史実に忠実に基づいた作風は唯一無二と言っては過言ではありません。非常に各々の内面や秘めたる思いなどを想像しながら読むことができます。自分がこれからどうすればいいのか考えさせられる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

不意に状況が目の前に浮きあがる
5
50代
女性
自営業・自由業
土方を中心とした新選組の物語です。バラガキ、といわれるやんちゃが京に上り、最終的には勝算の低い戦争に突っ込んでいく。男性的な小説ですが、女性が読んでもカッコいい。司馬遼太郎で一番大好きな物語です。幕末の知識も自然に身につきます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

歴史小説初心者でも大丈夫!
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
歴史小説は読んだことがなかったので難しそうなイメージがあったのですが、物語にすぐに入り込めて一気に読破してしまいました。土方歳三の一生が鮮やかに生き生きと描かれています。今まで歴史小説に触れてこなかった人も楽しめると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

土方歳三がかっこいい
5
30代
女性
パート・アルバイト
新撰組を土方歳三サイドから、日野から函館までを上下巻で寝る間も惜しんで読んでいた中学生時代でした。実際は史実かどうかはわからないが、とにかく土方歳三のファンになってしまう。歴史好き女子はほぼ通っている教科書のような存在だと思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

これを読んだら土方歳三に絶対惚れる
5
30代
女性
パート・アルバイト
幕末ビギナーにぜひおすすめの読みやすくて熱いストーリーです。土方歳三がいかに新選組鬼の副長になり、どうやって若い命を北の大地に散らしたか。これを読んだら絶対に幕軍派になること間違いなし。ここから幕末沼に相成候。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

剣に生き、剣に死んだ土方歳三の生涯
4
30代
男性
会社員
新撰組を題材にした小説は多々ありますが、燃えよ剣は映画やドラマ化もされている他、司馬遼太郎の代表作品です。土方に限らず、沖田総司や斎藤一など、私達が持つ隊士のイメージはこちらの作品から生み出されたものが多いです。新撰組の小説を読む上でスタンダードになりうるものであり、読む事をお勧めします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

奔放なバラガキ、新選組に参加する
5
50代
女性
自営業・自由業
上下巻の上巻です。人物像や流れを把握するためには、読んだ方が賢明です。歴史の知識があれば下巻の読みたいところだけピックアップをするのも可能でしょうが、時間があれば、上巻から世界観に浸っていただくことをお勧めします。はじまりが予想外に性的ですが、その調子は(残念ながら?続きません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新撰組副長土方歳三から見た幕末
5
30代
女性
自営業・自由業
新撰組に興味がある、知りたい方にオススメします。司馬遼太郎先生が描く土方歳三像は冷徹だがどこか脆く危うい魅力を持った人物で、そんな土方歳三目線で見た激動の幕末が描かれており、とても面白いです。新撰組解体後のエピソードはあまり知らなかったので、五稜郭に至るまでの土方歳三の生涯を知れてとても興味深かったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

土方歳三に惚れてください!!
5
30代
女性
会社員
新選組の土方歳三をメインとした歴史小説です。主人公が土方歳三なので、新選組結成からそれぞれの最期まで一連の流れを読むことができる、新選組初心者にもおススメの1冊です。あくまでも小説ですが、池田屋事件など有名な歴史的事実から、土方歳三の、侍や彼らが向き合っている時代に対しての想いにも触れることができて、本当に感情移入しやすい作品です。新選組に興味を持ち始めたばかりの人が読んだら、一気に土方熱が高まること間違いナシです!!

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

2位

文藝春秋

新装版 坂の上の雲 (1)

4.5

改革の時代だからこそ紐解きたい近代日本の幕開けを描いた傑作

伊予松山の出身である秋山好古・秋山真之・正岡子規の三人を主人公に、司馬遼太郎によって語られる明治の日本と、彼らがどのようにその時代にかかわって生きてきたかを表現した作品です。

 

強国ロシアのバルチック艦隊の撃破など、教科書ではなかなか習わない近代の時代を知るには適しています。小国日本海軍がどのように撃破できたのか、弱者が強者に打ち勝つためのバイブルとしてビジネスパーソンとしても人気の歴史小説です。

著者 司馬遼太郎 出版社 文藝春秋
出版日 1999/1/10 巻数 8巻
登場人物 秋山好古、秋山真之、正岡子規 日本
ページ数 350 時代 明治
映像化 テレビドラマ

口コミを紹介

躍進する明治の日本自体が主人公の傑作
5
50代
男性
専業主婦(主夫)
愛媛県松山市に生まれの秋山好古、真之兄弟と親友の俳人、正岡子規の3人を中心に、明治の日本が描かれます。好古は陸軍、真之は海軍の軍人として日露戦争を勝利に導く活躍をします。その姿は、武士のような気構えと、明治の新進性を併せ持っていて、魅力的です。また、戦争場面の描写は迫力があると同時に、悲惨さも伝わります。軍人の秋山兄弟だけでなく、一般人の正岡子規も描くことで、明治の日本人の考え方、暮らしぶりが見えてきて、単なる軍記物にならず、深い内容で読み応えがあります。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

日露戦争を勝った英雄達から学ぶ
4
30代
男性
会社員
極東の小国であり、世界列強に比べて圧倒的に国力がおとっていた日本が、どのようにして日露戦争に勝つことができたかを知ることができます。当時の日本の生活感や、政治家や軍人がどのように考えてどのように行動したかを知ることは、今の日本を今後どのようにするべきかの指針にもなり得ます。特に、軍事や外交に本気で取り組み、日本ができることを最大限し尽くした政治家達の行動は、今の日本の政治家や企業のトップにも見習ってほしいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明治維新後の日本の完成形
4
20代
男性
学生
明治維新後、日本が富国強兵に励み、その集大成としてロシアの南下を阻止し日本の存立を全うすべくロシアと戦争に突入し、その過程で様々な戦闘を経験していく中で日本が本当の近代国家として成立していく過程が克明に描かれている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明治時代の軍人の生きざま、誇りの歴史小説
5
50代
男性
会社員
明治時代の陸軍を形作った秋山好古。ドイツから陸軍、戦術を学びそれを見事に日露戦争に活かし、ロシア兵等の死闘に見事に打ち勝ったところは一読の価値あり。東郷平八郎の参謀として作戦を立案し、日本海海戦でバルチック艦隊を破った秋山真之。こちらも、海の戦いを見事に読み勝ち切った。何度読んでも感動する場面です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明治新体制を動かす三人の生きざま
4
20代
男性
学生
薩摩、長州、土佐が中核を担う明治新体制の中で立場が弱かった松山藩。そこで生まれ育った三人が自身の才覚をいかして明治維新を動かすストーリー。当時の国政を考えると凄まじい様子だったのだなと思い、大変革期はとても興味を惹かれました

出典:https://ranking.goo.ne.jp

マニアックですがハマってしまいます!
5
20代
男性
パート・アルバイト
戦争へ行く際の兵士の生き様にのめり込まれてしまいます。当時、小学生だった頃に読みはじめシリーズになっていることから読み終わるまで夢中にになってしまい戦う男の沼にハマってしまいそうなぐらい感動的でした。歴史に興味ない人にも是非とも読んで欲しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明治を駆け抜けた青年たちの話
5
40代
男性
自営業・自由業
愛媛県松山から出た秋山好古、真之、正岡子規の青年時代から終わりまでを書いた話です。特に子規を通しての明治時代の文壇や社会情勢、秋山兄弟が戦った日清日露戦争の話から当時の世界情勢や明治時代に生きた人々を感じることが出来ます

出典:https://ranking.goo.ne.jp

読んだら思わず涙する事間違いなし!
5
30代
男性
会社員
司馬遼太郎さんの名作です。日露戦争に向かっていく日本の姿を書いた物語ですが若者たちの熱い思いに共感する部分がたくさんあります。今の日本で戦争が起こる可能性は低いですがだからこそこのような本を読んで今が当たり前ではない事を再認識する必要があると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

明治初期の明るい時代で、もがく三人
4
60代
男性
会社役員・経営者
龍馬がゆくが、初心者向けとしたら、坂の上の雲は、時代背景がそこそこ難しい。しかし(1)は秋山好古、秋山真之、松岡子規という、若い三人がそれぞれの立ち場で、もがくシーンが共感を呼ぶ。司馬遼太郎得意の「時代の精神の反映」であり、役者だ誰であれ、同じように、もがいたであろう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

3位

角川書店

新選組血風録 新装版

4.0

新選組隊士のそれぞれの想いを記した短編集

司馬遼太郎が描いた、最後まで徳川幕府を守り抜こうとした新選組にスポットをあて、新選組隊士それぞれの生きざまを描いた人気作品です。新選組を知るには新選組血風録からといわれるほどの作品になっています。

 

新選組ファンにはもちろん、これまで新選組のことをよく知らなかったという方にもおすすめです。それぞれの隊士の考え方や生き方を、司馬遼太郎らしいどこか客観的な視点から淡々と綴られています。

著者 司馬遼太郎 出版社 角川書店
出版日 2003/11/22 巻数 単巻
登場人物 近藤勇他新選組隊士 日本
ページ数 635 時代 幕末・明治
映像化 映画(御法度)

口コミを紹介

新選組のエピソードが楽しめるお得な1冊!
5
30代
女性
会社員
新選組のさまざまなメンバーに焦点を当てた新選組の短編集です。【新選組の歴史】ではないので、新選組結成からそれぞれの最期までの一連の流れにはなっていません。ですから、新選組に興味を持ったばかりの方にはわかりにくいかもしれません。ですが、新選組の歴史として描かれる多くの作品には見られない、新選組の屯所での日常生活を垣間見ることができるような作品になっています。新選組の流れを知ってから読むと、より、新選組に愛着がわくと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

名作の多い司馬作品の中でも特に傑作!
5
40代
女性
自営業・自由業
「新選組血風録」の魅力はなんといってもいろいろな隊士たちの短編がたっぷりと読めることでしょう。特に「沖田総司の恋」は沖田推しの読者である自分は何度も読んだ名作で、その度にほろりときます。他の隊士たちの物語も読みごたえあるものばかりです。近藤勇の虎徹へのこだわりがとことん読める「虎徹」もオススメです。(この場合の虎徹とは、登場人物名ではなく様々ないわくを持つ名刀です)

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新撰組がかっこい
5
20代
女性
会社員
新撰組作品の中でもかなり評価が高いものであり、自分の中のイメージとキャラクターの造形がかなりマッチしていたため、彼らが生きているように感じた。隊志たちの動乱の世の中を生きる様子がよく描かれていると思う。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新選組の本当の姿
4
40代
男性
自営業・自由業
坂本龍馬という人物を発掘し明治維新の価値を示した司馬遼太郎氏が描く新選組の本当の姿。歴史では悪役にされてしまった彼らにも、彼らなりの理がありその心の強さが伝わってきてとても読みごたえがあった。そして、この作品を読んで確信したのは、司馬さんには偏りがなくその作品も信頼ができるということです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

「燃えよ剣」がお好きならこちらも!
5
30代
女性
その他
新選組物の短編集です。「燃えよ剣」で語られていないエピソード集といったところでしょうか。「燃えよ剣」は土方が主役ですがこちらは様々な新選組のメンバーが主役となっています。近藤勇や沖田総司も登場して、なかなか楽しいです。コメディっぽいお話もあれば、哀しいお話も…。大島渚監督の映画「御法度」の原作となっているエピソードも収録されています。 「燃えよ剣」を楽しめた方なら面白く読めると思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新撰組好きは楽しめる一冊
5
40代
女性
パート・アルバイト
新撰組の逸話を集めた短編小説です。新撰組好きとしては様々な隊士が出て来て楽しめました。特に面白かったのは沖田総司の恋を描いた話で、近藤と土方、沖田の関係性が微笑ましかったです。悲しい最後を向かえる新撰組が活躍していた頃が良くも悪くもイキイキと描かれていてファンには堪らない一冊でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新撰組の細々した話
4
30代
女性
パート・アルバイト
燃えよ剣で新撰組の始まりから終わりまでを一通り楽しみベースを学んだ後は、新撰組時代の一コマを切り取って楽しむことができるのは血風録。後に映画や漫画の元になっていると思われるようなストーリーもあり面白い。一話が短くほぼ続いていないので睡眠を確保しやすい1冊となっている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

新選組ファンのための一冊
5
30代
女性
パート・アルバイト
新選組内部についての小話を一冊にまとめたものです。史実と小説が混ざり合ったストーリーで読みやすく、手に取るように組み内部の雰囲気が伝わってくるので、まるで自分が新選組に入隊した気分で読みすすめていける没入感満点の作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

4位

新潮社

風林火山

4.0

英語でも読める!軍師山本勘助の生涯を描いた大河ドラマにもなった人気作

武田信玄の軍師として仕えた武将、山本勘助を主人公に描いた人気歴史小説です。その人気から大河ドラマにも取り上げられ、世間の注目を浴びることになりました。山本勘助については史実上、実在した人物であるのか否かははっきりしていません。

 

なので、想像の世界の部分もありますが、武田家と上杉家の川中島の合戦など、基本的に史実に沿ったストーリーになっています。英訳本も出版されており英語の勉強にもおすすめです。

著者 井上靖 出版社 新潮社
出版日 2005/11/6 巻数 単巻
登場人物 山本勘助 日本
ページ数 352 時代 戦国
映像化 映画・テレビドラマ

口コミを紹介

戦国武将の立役者
5
40代
女性
会社員
戦国武将武田信玄の青年期(晴信)からこの若き武将に惹かれる軍師山本勘助がともに「城取り」を行っていくストーリー。テンポよく話が進むので、歴史に詳しくなくても武田信玄がどうやって戦国武将として名をあげていくかが興味を持って読み進めることができます。文中の会話も多いため、読みやすい本だと言えます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

山本勘助
5
40代
男性
会社員
武田信玄を支えた軍師、山本勘助の物語で風林火山を彷彿させる生き様を描いた物語。戦国時代であるが故の生き方そして山本勘助の考え方、軍師として武田信玄を戦場で支えた生き方を教えてくれる一冊。ドラマもすごく良くかっこ良かった。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

まさに風林火山
5
40代
男性
会社員
武田晴信(武田信玄)の一生を描きます。史実に基づいて描かれているため、特に創作部分はありません。NHK大河ドラマに選ばれた作品でもあるので、ぜひ読んでいただきたい1冊です。川中島の戦いも細かく描写されていりので歴史好きには必見です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

すぐにストーリーに引き込まれる!
4
40代
男性
会社員
著者の井上靖氏は自分の作品を出す際「この作品で天下を取る」という自負があり、この作品もその意気込みが伝わってきます。主の武田信玄と軍師の山本勘助がライバル(上杉謙信)との対決を通して成長していく物語です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

5位

新潮社

新源氏物語(上)

4.0

源氏物語を現代語訳し読みやすい書き方の人気歴史小説

平安時代を代表する人気文学である源氏物語を、田辺聖子によって現代語訳の読みやすい書き方にされた歴史小説です。豊富に展開している源氏物語の現代語訳版の中でも、最も読みやすくてポピュラーな作品とされています。

 

わかりやすい文章で綴られる恋物語は平安絵巻そのものです。源氏物語は注釈本が多く、人間関係などがなかなかわかり難いものが多く、敬遠されがちでしたが、こちらの現代語訳版はそのような悩みを全て解消してくれます。

著者 田辺聖子 出版社 新潮社
出版日 1984/05 巻数 上・中・下
登場人物 光源氏 日本
ページ数 544 時代 平安
映像化

口コミを紹介

親しみを感じる源氏物語
4
60代
女性
専業主婦(主夫)
達者な筆致の田辺聖子ならではの読みやすい「源氏物語」。登場人物を深く理解し、自分の中で咀嚼し現代文に乗せているのがよく分かります。人間だけでなく食物や風物の描写も丁寧で、味を感じるような、見えるような表現力はさすが。平安時代にタイムスリップできる名著です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

源氏物語をわかりやすく面白く読むならこれ
4
30代
女性
会社員
源氏物語といえば誰もが学校の授業で習って名前は知っていると思いますが、実際に全て読もうとするのはなかなか大変です。色々な方が現代語訳されていますがその中でも田辺聖子さんが訳されたものがダントツで読みやすく、とても面白いと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

読みやすい源氏物語
5
40代
女性
専業主婦(主夫)
平易な文章で書かれていて、わかりやすい、読みやすい作品。授業で習ってつまらなかった人に「本当はこんな恋物語」であることを知ってほしい。雅で「あはれ」な世界を現代語で堪能できる。女性の幸せとは何か、栄華を極めたとされる光る君は本当に幸せな人生だったのか、考えさせられる深い物語。現代を生きる大人の女性にこそ読んでほしい。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

とっても読みやすい「新源氏物語」
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
古典作品を読むとなるとちょっと敷居が高くて躊躇する方も多いと思いますが、田辺聖子さん自身が「私の『新源氏物語』を入門の感じで読んでいただいて」と仰っていたように、とても読みやすい作品になっています。時代は変われど恋愛小説の王道として楽しめる作品だと思います。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

麗しの王朝文学を堪能できる!
5
40代
女性
自営業・自由業
今までさまざまな現代の作家が源氏物語を自分の語り口になおして発表してきました。この「新源氏物語」の良さは、格調の高さの雰囲気をちゃんと残しつつ、現代に生きる読者にとって読みやすい文章で話をすすめていっているところです。田辺聖子先生の小説もエッセイもすきで源氏物語の世界がすきなかたはもちろん、平安文学や平安時代に興味を持つすべてのかたにオススメします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

6位

文藝春秋

壬生義士伝 上

4.5

義を貫いたある新選組隊士の物語

直木賞を受賞した実績を持つ浅田次郎の人気作品である「壬生義士伝」は、その人気から映画化され、日本アカデミー賞をも受賞した人気作品です。新選組の勇猛さや血生臭さとは違う庶民的な部分を表現しています。

 

盛岡に残した家族を想い、武士のような死ににいく戦をせず、「死にたぐねえがら人を斬るのす」と、新選組でも珍しく、ただ一人正直に庶民の心を失わなかった吉村貫一郎の生きざまに涙すること必須です。

著者 浅田次郎 出版社 文藝春秋
出版日 2002/9/3 巻数 単巻
登場人物 吉村貫一郎 日本
ページ数 463 時代 幕末
映像化 映画

口コミを紹介

義とは何かを考えさせられる
5
40代
男性
会社員
義とは何か、というテーマを考えさせられる作品。実在の人物を題材に作者一流のフィクションを織り交ぜ、武士としての義、父としての義、夫としての義、様々な義というものの有り様を読者に訴えかける作品に仕上がっている。幕末という時代を駆け抜けた一人の男の物語。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

懸命に生きる姿に感動!
4
40代
女性
会社員
読みごたえは抜群です。吉村貫一郎という一人の男を通じて人としての生きる姿が描かれた作品でした。主婦でも引き込まれるテンポのいい展開に女性でも是非お勧めの作品です。また、涙なしには読めませんので、ハンカチのご用意を。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

泣けます。
4
60代
男性
会社員
幕末を舞台とした浅田次郎氏の小説の映画化ですが、新選組に訳あって入った、東北の盛岡藩の藩士、吉岡貫一郎が主人公の悲しいストーリーです。 吉岡を中井貴一が演じ脇役も佐藤浩市、三宅裕司などが固めた傑作です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

映画やドラマを見た人にも読んで欲しい
5
40代
男性
会社員
テレビドラマや映画化もされた時代小説なので凄く有名ですが、実際読んでみるとテレビや映画で見たよりも人物描写がより密に描かれていて、主人公の内面や性格なども精緻に描写されているので、小説を読んでいない人におすすめできる作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

弱者にとっての希望
5
40代
男性
自営業・自由業
実在した人物かはともかく、吉村という末端の人物を描くことで新選組がどんな組織でありどんな時代だったのかがよくわかります。武士どいえど必ずしも生活が楽ではなく、太平の世に不要な武芸に秀でた者にとっては希望に見えたはずです。その辛さを考えれば、100年を過ぎた今でも維新に対しわだかまりを持つ人がいたとしても理解はできます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

7位

KADOKAWA

天地明察

4.5

本屋大賞受賞作の算術に生きがいを見出す主人公の壮大なストーリー

こちらは第7回本屋大賞を受賞した作品で、江戸時代は徳川4代将軍である徳川家綱の時代を舞台に描いたストーリーです。主人公は当時使用されていた暦がずれ始めていたことをきっかけに、その改暦をする任務を預かります。

 

算術に生きがいを見出している主人公と、改暦をする際に必要となる天との壮大なストーリーが重厚感のある描き方で描かれている小説です。人間と天が対峙するような壮大なストーリーを楽しみたい方におすすめします。

著者 冲方 丁 出版社 角川書店
出版日 2009年11月30日 巻数 上・下
登場人物 渋川春海 日本
ページ数 511ページ 時代 江戸
映像化 映画・ドラマ

口コミを紹介

時代小説を読まない方にもオススメ
5
30代
女性
自営業・自由業
江戸時代に活躍した天文学から暦を作った人のお話です。主人公の渋川春海の人柄や学問にかける情熱が魅力的であっという間に読めてしまう作品で、普段時代小説を読まない人でも読みやすく、夢中になれる小説です。また歴史上の有名人物である保科正之や水戸光圀など登場し、歴史好きの方にもオススメします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

算学に魅了された天才
5
40代
女性
無職
天文学はあらゆる文明でも発展するために必要なものだったと思うが、算学に魅了された主人公が新しい暦を作るために人生を捧げる様が素晴らしかった。周囲の理解と支えが無ければ、変人として終わってしまいそうだが、支えるだけの魅力に溢れていたのだろうと思った。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

初めて日本独自の太陽暦が作られる小説
4
20代
女性
会社員
図書館で装丁が綺麗だと思い、帯の概要を見て読み始めました。算術と星に情熱を注ぎ込んでいた渋川春海がどうして改暦に関わっていくのか、ストーリーにとても引き込まれました。文章もわかりやすく他の歴史小説に比べスムーズに読み進めることが出来ました。最後まで読んでも余韻が残る読んで良かったと思う小説でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

漫画の解説書として
4
40代
女性
会社員
漫画版を読んだあと補足情報を得るために読みました。若干雰囲気が暗いかなという気がしなくもありませんが時代劇につきものの血生臭い剣戟シーンはなかったと思いますので、平和な時代物が読みたい方にはいいのではないでしょうか。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

8位

新潮社

村上海賊の娘(一)

4.0

戦国最強の村上水軍を題材にした名作

戦国時代の村上水軍を描いた和田竜の本屋大賞を受賞した名作です。最大の特徴はストーリーが初心者にもわかりやすく、登場人物たちが活き活きと描かれた冒険活劇としても読みやすくなっています。

 

乱世にその名を轟かせた村上水軍は瀬戸内海の島々に根を張り、強勢を誇る当主の村上武吉に率いられていましたが、その後を継いだのが娘の景でした。男たちが主体の合戦の世界で勇猛果敢に戦う姿がとても壮大でリアルな映写で描かれています。

著者 和田 竜 出版社 新潮社
出版日 2016/6/26 巻数 3巻
登場人物 村上水軍 日本
ページ数 474 時代 戦国
映像化

口コミを紹介

歴史小説が苦手でも読みやすい。
5
30代
女性
専業主婦(主夫)
歴史は好きだが本になってしまうと難しい言葉が並んで読みづらいと苦手意識を持っていましたが、この本は情景が思い浮かべやすくどんどん読み進めることが出来ます。一章の中が細かくなっているので少しだけ読みたいと考えてるときにもいいと思いまし。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

男よりも男らしい主人公景がカッコイイ!
5
20代
男性
会社員
村上海賊(村上海賊にも派閥がある)の娘として生まれた景。身内からは醜女(しこめ)と呼ばれ、その上男勝りで嫁の貰い手も無い主人公。ストーリーがしっかりしているが本自体かなり分厚く上下巻合わせれば広辞苑の分厚さを超える。しかし、それ以上に主人公の景やその弟、登場人物の一人一人が魅了的で本の分厚さが全くストレスでは無い!多くの人が大好きな信長様がむしろこの本では小さく見えてくる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

文句なく面白いです。
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
歴史小説というよりも海賊の娘を中心にその生きざまを生き生きと表現していて、全然肩肘張った感じはないので気軽に読み進められます。最初はその海賊の家に生まれた京という女性の普段の様子から、門徒の面々と出会った事であっという間に大坂本願寺を落とそうとする信長陣との戦いに進んでいくのを迫力を持って読めます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

気持ちのいいスカッとした歴史小説
4
20代
女性
パート・アルバイト
おそらく初めて読んだ歴史小説だと思います。高校生の時に分厚い本書を読みました。用語や地理に躓きながらも、読み進めるとその面白さに没頭してしまいました。魅力の一つに、主人公が女性という点にあると思います。時は戦国時代で戦は男のものというイメージが強いにもかかわらず、村上海賊の頭の娘が織田信長軍とどう戦うかという点はみていて面白かったです。いつか実写化してほしいなと思う作品の一つです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

9位

文藝春秋

新装版 功名が辻 (1)

4.0

山内一豊の痛快出世物語

功名が辻は1963年10月から1965年1月にかけて新聞に連載された司馬遼太郎の人気歴史小説です。題名の功名が辻の「辻」は十字路・交差点・路上という意味で、手柄を立てて出世する人生の岐路を象徴する言葉として使われています。

 

初代土佐藩主である山内一豊を支えた妻の千代を中心に物語は展開し、千代の助言もあって二人三脚で出世を重ねていくという内容です。戦国時代では珍しく夫婦が手をとりあい、ついには土佐一国の大名の地位にまで上り詰める物語になっています。

著者 司馬遼太郎 出版社 文藝春秋
出版日 2005/2/10 巻数 4巻
登場人物 山内一豊 日本
ページ数 313 時代 戦国
映像化 テレビドラマ

口コミを紹介

戦国時代の賢い女性です
5
50代
女性
専業主婦(主夫)
山内一豊の妻という、戦前にもてはやされた賢女の話を実に現代的に上手に料理した、読みやすいお話です。千代というこの女性が、いかにさえない夫をその気にさせて立身出世させたかも興味深いですが、嫌味のない賢い女性の話は本当に清々しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

山内一豊の妻である千代の内助の功。
5
50代
女性
会社員
わずか五十石から土佐二十四万石の大名となる、山内一豊、そして一豊の妻である千代。知恵と勇気と機転、そして内助の功で、夫を支え続けた賢妻。命がけで戦った男たち、政略結婚の犠牲になりながらも必死に生きた女たち、桶狭間から関ヶ原まで戦国時代を生き抜いた山内一豊と千代の物語。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

歴史小説の名作です。
4
40代
女性
会社員
情景が絵に浮かぶような文章の作品です。本能寺から関が原までしっかりと歴史を追って描かれている男性的なストーリーである一方、夫婦仲が描かれているのも主婦としては読みやすかったです。歴史小説としての名作ですので、是非お勧めいたします。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

10位

新潮社

真田太平記(一~十二) 合本版

4.0

真田家の全てがわかる決定版

池波正太郎による真田太平記は、真田家の全てがわかる決定版として知られる人気の歴史小説です。文庫本で12巻という超大作で、内容は1582年(天正10年)から1622年(元和8)年までのおよそ40年間を舞台にしています。

 

真田昌幸と信之、幸村の親子が中心で、真田二代の視線から眺めた戦国時代という歴史小説になっていて、武田信玄や織田信長、豊臣秀吉に仕えながら自分自身を見失わず謀略調略を繰り返しながら真田家を守り続ける壮大な物語です。

著者 池波正太郎 出版社 新潮社
出版日 2015/3/20 巻数 12巻
登場人物 真田昌幸、信之、幸村 日本
ページ数 5788 時代 戦国
映像化 テレビドラマ

口コミを紹介

弱者の生き残り戦略
5
40代
男性
パート・アルバイト
決して時代の表舞台に出てきたわけではない真田家を中心に天下取りを描くという視点は、読んでいてとても面白かったです。なにより、戦国時代の弱者による生き残り戦略ほど歴史小説のテーマとして楽しいものはありません。強者が油断して足元をすくわれる様は、まさに最高のエンタテイメントでした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

真田昌幸が上、信二州に孤立
5
50代
男性
自営業・自由業
天正10年3月、織田、徳川軍に当時最強を誇った武田軍が敗れ、その配下であった真田昌幸は上、信二州に孤立し、一族存亡の危機に直面する。しかし知勇、知謀に優れた真田昌幸は織田信長に臣従するふりをしながらも、天下の情勢を冷静に見極めようとしていた。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

弱小の真田家が知勇で戦国を生きぬく物語
4
50代
男性
専業主婦(主夫)
信州の一豪族だった真田家が、主家の武田家滅亡によって、戦国の荒波に投げ出され、生き残るために智勇の限り闘う姿が描かれます。父の真田昌幸、長男の信幸、次男の幸村の活躍が格好よく、周辺の徳川、北条、上杉たち大大名を相手に丁々発止の奮闘をする姿には興奮させられます。一番の見どころは、第1次と第2次の上田合戦で大挙押し寄せた徳川軍を少数の真田軍が打ち破るところです。そして、次男、幸村が大坂夏の陣で滅びゆく豊臣家を支え戦うシーンも胸アツです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

11位

新潮社

国盗り物語(一)

4.5

新時代を拓く先鋒となった英雄たちの生涯

こちらの作品は、当時まだ無名に近しい田舎者であった斎藤道三や織田信長の生涯を描いたストーリーです。美濃のまむしで有名な斎藤道三と第六天魔王とも呼ばれる織田信長ですが、名を馳せるまでの下積み時代を独自の視点から描いています

 

もともと美濃や三河は小国にすぎず、周辺の大国の様子をうかがいながら過ごしていました。そんな小国で育った斎藤道三と織田信長は、史実では義理の親子でもあるのです。彼らの壮絶な人生と強い信念を、新たな方面から楽しむことができます。

著者 司馬 遼太郎 出版社 新潮社
出版日 1971年12月2日 巻数 全4巻
登場人物 斎藤道三・織田信長など 日本
ページ数 544ページ 時代 戦国
映像化 ドラマ

口コミを紹介

織田信長、明智光秀を育て上げた斎藤道三
5
30代
男性
会社員
戦国時代と言えば織田信長、そしてその信長を裏切ることになる明智光秀。この二人に大きな影響を与えた人物である斎藤道三の生涯を知りたいならこの作品は外せません。蝮と呼ばれた斎藤道三。油売りから土岐氏との繋がりを経て美濃を乗っ取るまでの衝撃のストーリーが本作品で存分に描かれています。下剋上の先駆けともいってもいい彼の生涯が存分に楽しめます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

斎藤道三と織田信長の人生
5
30代
男性
会社員
はじめは斎藤道三が一介の油売りから戦国大名へと出世するストーリーからはじまり、後半は織田信長と明智光秀の両雄の人生が描かれている。明智光秀の視線から斎藤道三、織田信長両雄の思惑などを思案する様子と本能寺の変で信長が自刃し、山崎の戦いで光秀が秀吉に敗北し、敗走したときに山中で名も無き男から刺殺されるまでの課程が描かれている。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

戦国時代終焉への序曲の話
5
40代
男性
自営業・自由業
斎藤道三の起こりから織田信長、明智光秀の係わり、本能寺の変までを書いた話です。特に、斎藤道三の薫陶を受けた明智光秀が織田信長と係わりを持つことで次第に葛藤していくさまが、よく書かれている戦国時代を書いた歴史小説の代表といっても良い作品です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

12位

新潮社

関ケ原(上)

4.0

天下分け目の戦国諸藩の人間像を浮き彫りにする傑作

関ケ原の戦いにおける東軍総大将の徳川家康、西軍の石田三成両陣営、その家臣たち、そして戦いをめぐって少しでも家名をあげようと奮闘する武将たちの交錯する思惑を描いた群像的作品になっています。

 

史実とは少し違う部分もありますが、それでも関ケ原の戦いを詳しく知らないといった方にはわかりやすい内容です。それぞれの武将の思惑や謀略、裏切りなど読んでいて戦国ならではの面白さを堪能できます。

著者 司馬遼太郎 出版社 新潮社
出版日 1974/6/24 巻数 上・中・下
登場人物 徳川家康・石田三成 日本
ページ数 544 時代 戦国
映像化 映画・テレビドラマ

口コミを紹介

天下分け目の戦いの裏側
5
40代
男性
会社員
天下分け目の関ヶ原ですが、これは単なる徳川家康と石田三成との合戦でなく、ここに至るまでの家康の周到な準備、それを知り己では力不足とわかりながら、豊臣家を守ろうとする三成との合戦前の駆け引きや勝ち馬に乗ろうとする周辺大名の動向がわかり、とても面白いです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

関ヶ原をめぐる群像劇
5
40代
男性
会社員
戦国時代最後にして最大の戦い「関ヶ原の戦」。石田三成、徳川家康をはじめ、人々は何を思い、何を考え、「関ヶ原」へ向かったのか。作者の卓越した表現により、戦国武将たちが目の前に生き生きと甦る、一大叙事詩。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

13位

文藝春秋

新装版 翔ぶが如く (1)

4.0

西郷・大久保の日本の行く末への想いを知ることができる

「翔ぶが如く」は、司馬遼太郎が描く「明治」を表現した超ヒット作品です。何度かテレビドラマ化されるほどの注目を浴びました。明治維新とともに出発した新政府は、内外に深刻な問題を絶えず抱えて意見の対立から分裂の危機を迎えます。

 

維新の立役者であった西郷隆盛と大久保利通という二人の指導者の友情と対立、そして衝突の行方を壮大なスケールで描いた名作です。全10巻にも及ぶ大作にもかかわらず、瞬く間に読み終えてしまったという方も少なくありません。

著者 司馬遼太郎 出版社 文藝春秋
出版日 2002/2/8 巻数 10巻
登場人物 西郷隆盛・大久保利通 日本
ページ数 346 時代 明治
映像化 NHK大河ドラマ

口コミを紹介

意志の強さ
4
20代
男性
自営業・自由業
自分の決めた目標のために、どんな事があっても諦めることなく突き進む坂本龍馬の強さの秘訣が良くわかる。彼がどんな信念を持って一生を終えたのか学べ、そこから見えるメッセージで現代を生きる我々に生かせることを探せる。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

西郷と大久保の人生、葛藤を描いた小説
5
30代
男性
会社員
前半は西郷隆盛と大久保利通の青年期、西郷と島津斉彬との出合い交流、西郷の流罪後の幕末動乱を描き、後半では明治維新後の西郷と大久保の再会、西郷と大久保の政治思案の葛藤、西郷が明治六年の政変で下野した後に不平士族の反乱、西南戦争、西郷の自刃と紀尾井坂での大久保の暗殺の課程。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

14位

新潮社

宮本武蔵(一) (新潮文庫)

3.5

数ある宮本武蔵の小説の中でも代表的作品

現代人の持っている宮本武蔵のイメージや巌流島の戦いの知識は、吉川英治による宮本武蔵が元になっているといわれるほどの作品です。関ケ原の戦いから佐々木小次郎との巌流島の戦いまでを壮大なスケールで描いています。

 

読者の心を掴んで離さない物語の引きが見事な作品で、宮本武蔵の勢いそのままにどんどんと読者をも引っ張り込んでくる人気の歴史小説です。

著者 吉川英治 出版社 新潮社
出版日 2013/1/28 巻数 8巻
登場人物 宮本武蔵 日本
ページ数 496 時代 戦国・江戸
映像化 映画

口コミを紹介

最強の剣豪の生き様
4
30代
男性
会社員
主人公である宮本武蔵が人獣から剣士になっていく過程が面白く感じました。徐々に改心してさらに強くなっていく展開にはとても心を奪われました。特に戦闘での無双シーンは読んでて気持ちよく、とても爽快でした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

ヒーロー宮本武蔵
3
40代
男性
会社員
誰もが知る宮本武蔵ですが、実はその生い立ちを知らない人は多くいます。剣豪宮本武蔵としては有名なのに、そこに行き着くまでにどのような人生を歩んだのか、どんな人たちと剣を交えてきたのか、佐々木小次郎とはどんな人物だったのか、ぜひ知っていただきたいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

15位

文藝春秋

保科正之の生涯 名君の碑

4.5

稀有なる会津藩主の歩んだ清洌な生涯を辿る

よく知らないという方や、知っている方でも優等生的なイメージの強い保科正之ですが、意外と知られていない彼の人生を、この小説で知ることができます。会津藩主となっても名利を求めず「足るを知る」こそ君主の道として清しい生涯でした。

 

時に熱く、時に冷静に、民のために尽くしてきた名君保科正之の精神は、その後も会津の人々に受け継がれていきます。

著者 中村彰彦 出版社 文藝春秋
出版日 2001/10/10 巻数 単巻
登場人物 保科正之 日本
ページ数 698 時代 江戸
映像化

口コミを紹介

徳川家に忠義を誓った保科正之の生涯
4
30代
男性
会社員
保科正之と聞いてもピンと来ない人も多いでしょう。彼は秀忠に恩義を感じ、家光や家綱に仕えた他、会津藩の藩主を務めた人物です。彼が会津藩に残した家訓は会津藩の柱になったものの、幕末には会津の悲劇を生んでしまいます。ただ正之の時代は、忠義を尽くす事が正義だったわけで、なかなか難しいものを感じます。歴史の出来事は全て過去からの伏線です。保科正之を知る事は幕末、ひいては明治以降の時代に対する理解の一つに繋がるかもしれません。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

16位

KADOKAWA/角川書店

信長死すべし

4.0

明智光秀はなぜ本能寺の変に至ったのか

明智光秀が織田信長を襲った本能寺の変を題材にしたもので、明智光秀はなぜ織田信長を討たなけらばならなかったのかを、さまざまな歴史上の人物との関係から、独自の解釈としてストーリー仕立てでまとめたものです。

 

歴史上の出来事として、学校の歴史の授業でも出てくるほど誰もが知る本能寺の変は、非常に興味深い出来事であり、歴史小説に興味のない方にも溶け込みやすい題材、内容になっています。

著者 山本兼一 出版社 角川書店
出版日 2014/12/25 巻数 単巻
登場人物 明智光秀・織田信長 日本
ページ数 402 時代 戦国
映像化

口コミを紹介

本能寺の変の真実
4
40代
男性
会社員
「信長死すべし」は本能寺の変の真相を新たな切り口で考察した斬新な歴史小説だと思う。私見だが日本の歴史の中で安土桃山時代、いわゆる戦国時代は織田信長の出現に寄って文化が大きく前進したと思われる。この作品は信長が死ぬまでに色々な背景や思惑が入り混じり読み手を作品に引き込む魅力的な小説です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

17位

PHP研究所

利休にたずねよ

4.0

千利休の正体に迫った山本兼一の代表作

利休にたずねよは、月刊「歴史街道」に2006年7月号から2008年5月号まで連載され、2008年に刊行された第140回直木三十五賞受賞作です。茶道に美意識を傾けた千利休の人生を描いています。

 

利休本人と、利休と関わりを持った人々の一人称で語られる短編形式になっており、利休切腹の当日から時をさかのぼり、利休の美学の根源は何かを探る形で利休の正体に迫る人気の歴史小説です。

著者 山本兼一 出版社 PHP研究所
出版日 2010/10/13 巻数 単巻
登場人物 千利休 日本
ページ数 540 時代 戦国
映像化 映画

口コミを紹介

面白いと思います。
5
30代
女性
無職
利休の切腹から遡り、やがて彼の原点となる事件へとたどり着く。全体に読みやすく分かりやすかった。それぞれのエピソードも歴史音痴の私には面白かったが、利休の茶湯の全ての謎があの事件一点で語られるのは少し安易な気がした。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

口コミを閉じる

18位

新潮社

新史 太閤記(上)

4.0

秀吉がどのように天下人になっていくのかを描いた作品

物語は高野聖とよばれる行商人が、不思議な小僧と出会うところから始まります。後の木下藤一郎こと豊臣秀吉が主人公で、その秀吉が天下人になった後、自身の幼名を日吉丸と書き残しており、著者はその由来を架空の物語の始まりに描きました。

 

司馬遼太郎は、秀吉を商売人的感覚の人物として描き、商人的発想で計算高く天下を治めたとして描いています。侍たちが100年かかっても成し遂げられなかった天下統一を秀吉は侍とは違った思考回路で成し遂げました。

著者 司馬遼太郎 出版社 新潮社
出版日 1973/5/29 巻数 上・中・下
登場人物 豊臣秀吉 日本
ページ数 560 時代 戦国
映像化 NHK大河ドラマ

口コミを紹介

秀吉の行動力と政治力がよく描かれています
4
30代
男性
会社員
司馬遼太郎先生の太閤記をお勧めします。小説なので当然脚色はあるのでしょうが、豊臣秀吉の人生を綴った三部作となっております。なんとなくしか知らなかったエピソードなど含めてとてもわかりやすく描かれ、豊臣秀吉の行動力と政治力、そして本当に頭の良い人物であったことが伝わる内容になっております。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

19位

新潮社

黄金の日日

4.0

戦国時代を商業の面から描いた名作

こちらの作品は、戦国時代の中でも織田信長や豊臣秀吉の時代の大坂の堺を舞台にした歴史小説です。南蛮貿易など物珍しいものが好きな織田信長は、経済を活性化させる達人でもありました。そんな信長に憧れ主人公は貿易業を目指します。

 

しかし本能寺の変で信長が消え、政権が豊臣秀吉に移るとその自由だった商業は一転するのです。圧迫に圧迫が重なり、自らの運命も危機に瀕した主人公は海外へと目を向けます。戦国時代を商業の面から描いた作品です。

著者 城山 三郎 出版社 新潮社
出版日 2015年5月28日 巻数 1巻
登場人物 ルソン助左衛門など 日本
ページ数 416ページ 時代 戦国
映像化 NHK大河ドラマ

口コミを紹介

商人の話なので、読み易いと思います。
4
50代
女性
専業主婦(主夫)
歴史ものでも商人が主人公で、また武士とは違った目線で大阪やルソン島での暮らしなどが描かれ、その着目が面白いです。商人の町、大阪は堺が舞台なのもあり、千利休や豊臣秀吉など歴史上の人物も色々と出てくる所も興味深く読み進められます。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

20位

集英社

五稜郭残党伝

4.0

幕府の最後函館五稜郭の戦いを描いた物語

歴史小説家の佐々木譲は、北海道出身で、徳川脱走艦隊が最後の決戦の地に選んだ函館五稜郭の研究を行っていました。艦隊を率いた旧幕軍の榎本武揚を書かせたら右に出るものはいないといわれています。

 

そんな佐々木譲の作品である五稜郭残党伝は、絶対に降伏はしないと、陥落前夜自由を求めて脱出した旧幕府軍の凄腕狙撃兵の蘇武と名木野を主人公とした小説です。

著者 佐々木譲 出版社 集英社
出版日 1994/2/1 巻数 単巻
登場人物 蘇武・名木野 日本
ページ数 376 時代 幕末・明治
映像化 舞台DVD

口コミを紹介

新天地に全てを賭けた男たちの夢の果て
5
40代
男性
会社員
五稜郭を舞台に繰り広げられた函館戦争の敗色が濃厚となる中「新政府軍には決して屈しない」と誓った二人の幕軍狙撃兵の運命を「幕軍狩り」を任務とする新政府軍の追撃隊の動きを絡めて活写し、たとえ「賊軍」と呼ばれようとも自らの野心を捨てない男たちの生き様が熱い。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

21位

新潮社

一夢庵風流記

4.5

天下の傾奇者前田慶次の物語

こちらの作品は、今や戦国時代を語るうえで欠かせない人物の1人であり前田慶次を主人公としたストーリーです。前田慶次は加賀100万石と謳われた加賀藩の当主前田利家の甥っ子にあたり、前田利家への水風呂の逸話は今でも有名です。

 

そんな前田慶次は天下の傾奇者とも呼ばれており、その体格のよさと風貌も当時としてはとても個性的なものでした。そんな傾奇者慶次の、奔放ながらも信念を貫き通すストーリーは前田慶次が好きな方や戦国時代が好きな方におすすめです。

著者 隆 慶一郎 出版社 新潮社
出版日 1991年8月31日 巻数 1巻
登場人物 前田慶次郎など 日本
ページ数 664ページ 時代 戦国
映像化 舞台

口コミを紹介

男なら憧れる生き方
5
40代
男性
会社員
強くて、優しくて、自由な主人公前田慶次の生きざまを描いた作品です。誰もが憧れる自由な生きざま、それはいつ死んでもおかしくない不安定さの裏返しであることを理解しつつ、その危険すら楽しむ豪胆さには感心させられることでしょう。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

22位

角川書店(角川グループパブリッシング)

武田家滅亡

4.0

武田勝頼率いる武田家の運命を描いた物語

武田軍を率いていた甲斐の虎こと武田信玄は、戦のカリスマとして戦国時代の日本において知らない者はいないというぐらいに有名な武将の1人です。そんな武田信玄が志半ばにしてこの世を去ったあと、継いだのは武田勝頼でした。

 

武田信玄の強さとそのカリスマ性を知る重臣たちは、勝頼の性分ややり方に不満を抱き武田軍内部に亀裂が入り始めます。さらに外部では織田信長や上杉謙信たちなどによる勢力が一気に動き出し、武田軍は戦乱の渦に巻き込まれてしまうのです。

著者 伊東 潤 出版社 角川書店
出版日 2009年12月25日 巻数 1巻
登場人物 武田勝頼など 日本
ページ数 645ページ 時代 戦国
映像化

口コミを紹介

戦国最強軍団の末路
5
40代
男性
会社員
戦国最強と言われた武田信玄、その亡き後を継いだ武田勝頼は、長篠の戦いで織田徳川連合軍に破れはしたものの、その版図は拡大を続けて行きました。が、どこからか家臣団の最強の結束は崩れ、最終的には滅亡に至ります。なぜ、武田勝頼は滅亡へと歩み始めたのか。それがわかる一冊です。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

23位

KADOKAWA

業政駈ける

4.0

箕輪城主長野業政を描いた物語

こちらの作品は、箕輪城主である長野業政の生涯を描いた、戦国時代ならではの壮絶さと壮大さを感じられる歴史小説です。長野業政の信念をまっすぐに貫き通す姿は、越後の龍と称される上杉謙信をも突き動かすほどでした。

 

また、甲斐の虎こと武田軍総大将の武田信玄率いる武田軍に対して、臆することなく立ち向かう長野業政の生き様は、現代に生きる人々の胸を打ちます。

著者 火坂 雅志 出版社 角川学芸出版
出版日 2010年9月22日 巻数 1巻
登場人物 長野業政など 日本
ページ数 316ページ 時代 戦国
映像化

口コミを紹介

良い作品だと思います。
5
30代
女性
無職
少ない兵力でありながらも、鬼謀と胆力で、巨大な敵である武田信玄と互角のた高きをする。その背景には、一切の利欲を捨て、国を豊かにし、民の暮らしを守る信念があった。権力と私欲により、力を伸ばす戦国時代にあって、非常に稀有な存在の領主であったと思います。その名は無名でもその生き方は、気骨に溢れていました。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

口コミを閉じる

24位

KADOKAWA

忍者丹波大介

4.0

関ヶ原の合戦前後の世を描いた時代小説

こちらの作品は、関ヶ原の戦いの後、徳川の世へと移りゆく日本を舞台にして描いた時代小説です。甲賀の忍の1人である主人公は、甲賀の忍たちが生き残りをかけるため寝返りや裏切りを繰り返すことに見切りをつけ1人飛び出します。

 

そんなときに始まろうとしていた天下わけ目の関ヶ原は、容赦なく主人公を巻き込むのです。そして主人公は、己の未来を石田三成や真田親子に託し徳川家康の暗殺を試みます。主人公の決断とその行方をぜひ読んでみてください。

著者 池波 正太郎 出版社 角川グループパブリッシング
出版日 2008年4月25日 巻数 1巻
登場人物 丹波大介など 日本
ページ数 567ページ 時代 戦国
映像化
25位

文藝春秋

美貌の女帝

4.0

奈良時代に生きた悲劇の女帝を描いた長編歴史小説

舞台は奈良時代、女帝として即位した天正天皇(氷高皇女)の一代記を綴った長編歴史小説です。女帝は36歳の時に未婚の身で即位します。とても美しかったことは「総日本書紀」にも記されていますが、同時に悲劇の女帝としても有名です。

 

壬申の乱を経て、平城京へと目まぐるしく都が遷る激動の時代、皇位をめぐり権力争いが繰り広げられ、裏切りや陰湿なる策略などが横行します。矢面に立たされた女帝は、自身の全てを政治に捧げていくのです。

著者 永井路子 出版社 文藝春秋
出版日 2012/12/4 巻数 単巻
登場人物 天正天皇 日本
ページ数 447 時代 奈良
映像化
26位

文藝春秋

天と地と

4.0

永遠のライバル 上杉謙信と武田信玄を描いた人気作

戦国史上最も戦巧者であり、遠国の越後でなければ天下を取ったと今なお語り継がれる武将の上杉謙信の半生と、甲斐の国の宿敵である武田信玄との川中島の決戦の死闘を活写した大河歴史小説です。

 

上杉謙信と武田信玄の二人の武将が繰り広げる戦いは昔から人気があり、1969年には大河ドラマ化され、1990年には映画化もされました。映像化を見た方もぜひ原作に挑戦してください。

著者 海音寺潮五郎 出版社 文藝春秋
出版日 2004/3/12 巻数 上・中・下
登場人物 上杉謙信・武田信玄 日本
ページ数 482 時代 戦国
映像化 映画
27位

角川春樹事務所

大友の聖将

3.5

大型新人による渾身の歴史小説エンターテイメント

こちらの作品は、戦国時代の九州を舞台にした歴史小説です。当時九州の巨大勢力の1つとして中国地方の毛利家などと戦うことも多かった、大友家の当主である大友宗麟の近習となったのちの天徳寺リイノこと柴田治右衛門が主人公です。

 

柴田治右衛門は、愛する女子のために主君を裏切ってしまったことで蟄居を言い渡されてしまいます。当時主君を裏切ることは死罪にも値することでしたが、その20年後に再仕官を許された柴田治右衛門がとった行動を、ぜひ読んでみてください。

著者 赤神諒 出版社 角川春樹事務所
出版日 2018年7月12日 巻数 1巻
登場人物 柴田治右衛門など 日本
ページ数 320ページ 時代 戦国
映像化
28位

講談社

天を衝く(1)

4.5

秀吉に喧嘩を売った男の物語

著者である高橋克彦の故郷である岩手県の数百年さかのぼった戦国時代の頃を描いた超大作です。当時は南部家が統治しており、織田信長が天下布武を掲げた頃の東北地方は、奥州に伊達家が君臨するなど、群雄割拠していました。

 

そんな混沌とした世の中に、自分の正義を掲げ貫く主人公である九戸政実が、己に共感してくれる者たちを従え東北地方を駆け巡ります。著者の故郷への熱い想いが溢れんばかりに詰まった歴史小説です。

著者 高橋 克彦 出版社 講談社
出版日 2004年11月16日 巻数 全3巻
登場人物 九戸政実など 日本
ページ数 496ページ 時代 戦国
映像化
29位

文藝春秋

新装版 炎環

4.5

鎌倉時代を生きた北条家を描く直木賞受賞作品

人気の女性歴史小説作家の永井路子の第52回直木賞を受賞した優れた作品です。源頼朝の旗揚げから2代執権・北条政子の弟にあたる北条義時の晩年までの鎌倉一代記を阿野全成・梶原景時・阿波局・北条義時の4人の主人公の物語で描かれています。

 

恐ろしいまでの迫力で迫ってくるような内容で、鎌倉一時代を連作で描いた点がとても評価されれました。登場する人物はそれぞれ別々の思惑で動いており、お互いに暗殺や謀略をからめあい、権力争いの生々しい現実が描かれた作品です。

著者 永井路子 出版社 文藝春秋
出版日 2012/6/8 巻数 単巻
登場人物 北条政子 日本
ページ数 348 時代 鎌倉
映像化 NHK大河ドラマ(草燃える)
30位

講談社

徳川家康(1)出生乱離の巻

4.0

海外でも人気!家康の生前から逝去までを描いた長編作品

誰もが知っている最も有名な歴史人物の1人徳川家康の物語です。主人公の徳川家康の生母の縁談から、家康逝去までの七十余年が描かれた超大作で、完成のために使用した原稿用紙は17,400枚にのぼります。

 

一生を描いているため、戦の部分だけでなく、ラブストーリーなど、さまざまな要素が含まれた内容で、韓国や中国でもベストセラーとなり、海外でも高い評価を得ている作品です。

著者 山岡荘八 出版社 講談社
出版日 1950年3月 巻数 26
登場人物 徳川家康 日本
ページ数 502 時代 戦国
映像化 映画・テレビドラマ
31位

KADOKAWA

西郷隆盛 新装版

4.0

西郷隆盛の半世紀の足どりを克明に追った史実に基づく伝記小説

小学校の歴史の授業でも出てくるほどの有名な歴史人物である西郷隆盛の半世紀の人生を辿った歴史小説です。その人生はまさに幕末の時代と同様激動かつ壮絶で、輝かしい実績から最期に至るまで史実に基づく小説になっています。

 

薩摩藩の中でも存在を放つ西郷隆盛は、史実の面から戦などへの表記が目立ちがちですが、実は理想家や教育家などさまざまな面を持っていました。その人柄は今残されているもの以上に豊かなものであったと著者も断言しています。

著者 池波 正太郎 出版社 角川
出版日 2017年7月25日 巻数 1巻
登場人物 西郷隆盛 日本
ページ数 288ページ 時代 江戸幕末〜明治
映像化
32位

新潮社

城塞(上)

4.0

豊臣家滅亡の人間悲劇を描いた歴史小説

こちらの作品は戦国時代の中でも、悲劇的な物語として知られている豊臣家の最期を描いた歴史小説です。最終的に淀殿と豊臣秀頼の自害により幕を閉じたとされている大坂の陣を中心に、徳川家康の策にハマった豊臣家の運命が描かれます。

 

豊臣政権の一時代を築き上げた大阪城に籠城することを決意した豊臣家は、その場所から大軍の徳川勢を迎え撃つのですが、あのとき大阪城の内部では一体何が起こっていたのか、著者の視点で描く超大作です。

著者 司馬 遼太郎 出版社 新潮社
出版日 2002年4月1日 巻数 上・中・下
登場人物 徳川家康など 日本
ページ数 608ページ 時代 戦国
映像化
33位

集英社

冬姫

4.5

戦国に生きた女性の1人織田信長の娘である冬姫の物語

戦国時代に天下布武を掲げた第六天魔王という異名でもおなじみの織田信長の娘である冬姫を題材にした物語になります。織田信長というと妻である帰蝶こと濃姫や妹のお市が取りあげられがちですが、冬姫もまた戦国の世に翻弄された女性の1人です。

 

冬姫は織田信長の次女であり、蒲生氏郷の妻でした。信長から一心に愛情を受けていることから周りの女性に嫉妬を受けるなど苦労をすることも多い冬姫ですが、尊敬する父信長のため、愛する夫である蒲生氏郷のため懸命に生きる姿が描かれています。

著者 葉室 麟 出版社 集英社
出版日 2014年11月20日 巻数 1巻
登場人物 冬姫など 日本
ページ数 400ページ 時代 戦国
映像化
34位

集英社

全一冊 小説 上杉鷹山

4.3

米沢藩の財政を建て直した名君の感動の生涯

こちらの作品は、江戸時代に生きる若干17歳で上杉家の養子として入った上杉鷹山の生涯を描いた歴史小説です。米沢の藩主となった上杉鷹山は、藩が財政危機に直面していることを知るなり、ただちに建て直しをはかります。

 

有言実行ができるような実行力と、人を大切にする上杉鷹山の生き方とやり方は、現代の経済を回す方にとっても大きな財産になると、改めて見直されているのです。鷹山の経済感覚をぜひ参考にしてください。

著者 童門 冬二 出版社 集英社
出版日 1996年12月13日 巻数 1巻
登場人物 上杉鷹山 日本
ページ数 688ページ 時代 江戸
映像化

日本史・歴史小説のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 著者 出版社 出版日 巻数 登場人物 ページ数 時代 映像化
アイテムID:11276858の画像

楽天

Amazon

ヤフー

新撰組を通して幕末を描く司馬遼太郎の代表的作品

司馬遼太郎

新潮社

1972/6/1

上・下

土方歳三

日本

592

幕末

映画・テレビドラマ

アイテムID:11276861の画像

楽天

Amazon

ヤフー

改革の時代だからこそ紐解きたい近代日本の幕開けを描いた傑作

司馬遼太郎

文藝春秋

1999/1/10

8巻

秋山好古、秋山真之、正岡子規

日本

350

明治

テレビドラマ

アイテムID:11276864の画像

楽天

Amazon

ヤフー

新選組隊士のそれぞれの想いを記した短編集

司馬遼太郎

角川書店

2003/11/22

単巻

近藤勇他新選組隊士

日本

635

幕末・明治

映画(御法度)

アイテムID:11276867の画像

楽天

Amazon

ヤフー

英語でも読める!軍師山本勘助の生涯を描いた大河ドラマにもなった人気作

井上靖

新潮社

2005/11/6

単巻

山本勘助

日本

352

戦国

映画・テレビドラマ

アイテムID:11276870の画像

楽天

Amazon

ヤフー

源氏物語を現代語訳し読みやすい書き方の人気歴史小説

田辺聖子

新潮社

1984/05

上・中・下

光源氏

日本

544

平安

アイテムID:11276873の画像

楽天

Amazon

ヤフー

義を貫いたある新選組隊士の物語

浅田次郎

文藝春秋

2002/9/3

単巻

吉村貫一郎

日本

463

幕末

映画

アイテムID:11276876の画像

楽天

Amazon

ヤフー

本屋大賞受賞作の算術に生きがいを見出す主人公の壮大なストーリー

冲方 丁

角川書店

2009年11月30日

上・下

渋川春海

日本

511ページ

江戸

映画・ドラマ

アイテムID:11276879の画像

楽天

Amazon

ヤフー

戦国最強の村上水軍を題材にした名作

和田 竜

新潮社

2016/6/26

3巻

村上水軍

日本

474

戦国

アイテムID:11276882の画像

楽天

Amazon

ヤフー

山内一豊の痛快出世物語

司馬遼太郎

文藝春秋

2005/2/10

4巻

山内一豊

日本

313

戦国

テレビドラマ

アイテムID:11276885の画像

楽天

Amazon

ヤフー

真田家の全てがわかる決定版

池波正太郎

新潮社

2015/3/20

12巻

真田昌幸、信之、幸村

日本

5788

戦国

テレビドラマ

アイテムID:11276888の画像

楽天

Amazon

ヤフー

新時代を拓く先鋒となった英雄たちの生涯

司馬 遼太郎

新潮社

1971年12月2日

全4巻

斎藤道三・織田信長など

日本

544ページ

戦国

ドラマ

アイテムID:11276891の画像

楽天

Amazon

ヤフー

天下分け目の戦国諸藩の人間像を浮き彫りにする傑作

司馬遼太郎

新潮社

1974/6/24

上・中・下

徳川家康・石田三成

日本

544

戦国

映画・テレビドラマ

アイテムID:11276894の画像

楽天

Amazon

ヤフー

西郷・大久保の日本の行く末への想いを知ることができる

司馬遼太郎

文藝春秋

2002/2/8

10巻

西郷隆盛・大久保利通

日本

346

明治

NHK大河ドラマ

アイテムID:11276897の画像

楽天

Amazon

ヤフー

数ある宮本武蔵の小説の中でも代表的作品

吉川英治

新潮社

2013/1/28

8巻

宮本武蔵

日本

496

戦国・江戸

映画

アイテムID:11276900の画像

楽天

Amazon

ヤフー

稀有なる会津藩主の歩んだ清洌な生涯を辿る

中村彰彦

文藝春秋

2001/10/10

単巻

保科正之

日本

698

江戸

アイテムID:11276903の画像

楽天

Amazon

ヤフー

明智光秀はなぜ本能寺の変に至ったのか

山本兼一

角川書店

2014/12/25

単巻

明智光秀・織田信長

日本

402

戦国

アイテムID:11276906の画像

楽天

Amazon

ヤフー

千利休の正体に迫った山本兼一の代表作

山本兼一

PHP研究所

2010/10/13

単巻

千利休

日本

540

戦国

映画

アイテムID:11276910の画像

楽天

Amazon

ヤフー

秀吉がどのように天下人になっていくのかを描いた作品

司馬遼太郎

新潮社

1973/5/29

上・中・下

豊臣秀吉

日本

560

戦国