【プロ監修】カレー粉のおすすめ人気ランキング13選|辛くないカレー粉も

【プロ監修】カレー粉のおすすめ人気ランキング13選|辛くないカレー粉も

自宅で本格的なカレーが作れる固形のカレールーではないカレー粉は子供でも食べられる辛くないカレーパウダーや、カルディやスーパーなど市販で買えるカレー粉など種類が豊富です。本記事では、美味しいカレー粉のおすすめランキングを紹介します。無添加タイプやドライカレー向けも要チェックです。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

カレー研究家・スパイシー丸山さんおすすめのカレー粉4選

専門家プロフィール画像
取材協力

カレー研究家

スパイシー丸山

インド料理からお家カレーまで精通する次世代のカレー研究家。日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座講師。レシピ、お店情報、スパイスの効能など、カレーにまつわるさまざまなトピックを日々発信している。レシピにも定評があり、プロアマ問わないS&B食品主催のレシピコンテスト「レッチャグランプリ」ではグランプリを受賞。著書に「初めての東京スパイスカレーガイド(さくら舎)」がある。

ブログ「カレーなる365日」https://ameblo.jp/maruyamashu/

ネスレ

C&B 純カレーパウダー

爽やかなカレーパウダーが欲しい方におすすめ

香り・辛さのバランスがいいため「カレーの教科書」ともいわれているC&Bブランドのカレー粉です。明治初期、日本に初めて輸入されたカレー粉で、味・品質ともに高い評価を得ています。カレーだけではなく、さまざまな料理に使用可能です。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

日本のカレーライスを伝えてくれたのはインドではなくイギリスですが、そんなイギリスで19世紀はじめから愛されているのがこちらのC&Bカレーパウダー。

軽やかなスパイスの香りが特徴で、カレーでも炒めものでも上品な味わいに仕上がります。

基本情報
辛さ
容器
内容量 400g
カロリー 409kcal
添加物の有無
スパイス コリアンダー、ターメリック、黒こしょう、クミン、フェヌグリーク、その他
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ハチ食品

スパイス道場元祖カレー粉

コスパのいいカレーパウダーをお探しの方に

20種類以上のスパイスがブレンドされた、スパイシーなカレー粉です。チャーハンや炒め物に加えて、カレー味を楽しめます。30gと少量で、袋にはチャックが付いているため、頻繁に使わない方も保存しやすいのが特徴です。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

コスパ最強カレーメーカーのハチ食品が手掛けるリーズナブルなカレーパウダーです。ハチ食品は1905年に日本で初めて国産カレー粉の開発&販売に成功した歴史あるメーカー。価格は安くても実力は折り紙付きです。

基本情報
辛さ
容器
内容量 30g×10
カロリー
添加物の有無
スパイス コリアンダー、クミン、ターメリック、黒こしょう、カルダモン、オールスパイス、シナモン、フェヌグリーク、フェンネル、白こしょう、赤唐辛子、ナツメグ、その他香辛料、コーンスターチ
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ハウス食品

味付カレーパウダー バーモンドカレー味

固形のカレールーも人気!辛くないのでスープ・ドライカレーにも

カレー粉は、ピリッとした辛さが特徴のものが多いですが、このカレー粉はお子様にも人気の固形のカレールーで有名なバーモントカレー味です。チャーハンや野菜炒め、フライドポテトにふりかけるだけで、簡単にカレー味に味付けできます。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

ハウス食品のカレーパウダーは概ね辛味が控え目で子供用に使いやすいです。

なかでもこちらのバーモントカレーをモチーフにしたカレーパウダーは辛味がなく、小さな子供に最適と言えるでしょう。味付きなので手間も省けて一石二鳥です。

基本情報
辛さ 甘口
容器
内容量 56g
カロリー 198kcal
添加物の有無
スパイス
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

アメ横大津屋

スリランカ ロースト カレーパウダー

スリランカのカレーが作れる!いつもとは違う雰囲気のカレーに

10種類以上のスパイスがブレンドされた、スリランカカレーを家で再現できるカレー粉になります。特徴は「ロースト」と付いているようにカレー粉が焙煎されている点です。スリランカカレーの雰囲気を味わってみてください。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

黒みがかるまでローストしたスリランカ特有のカレーパウダーです。

ローストしたタイプは肉や魚などの料理と相性が良く、カレー粉と同じ要領で扱うだけでスリランカ料理店のカレーのような味わいになるから不思議です。

基本情報
辛さ
容器
内容量 100g
カロリー
添加物の有無
スパイス コリアンダー・クミン・フェンネル・シナモン ガーリック・カレーリーフ・マスタード・ディルシード・クローブ・カルダモン・ブラックペッパー・レモングラス
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

編集部が選んだおすすめのカレー粉9選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのカレー粉9選」を紹介します。

エスビー食品

S&Bカレー

市販の赤缶s&bがあればキーマカレーもカレーうどんも簡単

日本のカレー粉の定番商品です。スパイスの本格的な辛みや、深い味わいを楽しめます。調味料や隠し味として使えるとの口コミが多いため、カレー粉を使ったアレンジ料理が作りたい方におすすめです。

 

赤缶s&bがお家にあれば基本のカレーはもちろん、赤ワインの牛すじ煮込みカレー・バターチキンカレー・ドライカレー・キーマカレー・カレーうどんなどお店で食べるようなカレーが自宅で作れます。ストックしておいて損はありません。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

日本で一番有名なカレー粉ともいえるS&B食品のカレー粉、通称「赤缶」。カレーらしさ全開の香り高いスパイスの香りに程よい辛味も心地よいです。

 

カレーを作っても良し、いろいろな料理のカレー味アレンジに使ってもよし、最強のカレー粉と言っても過言ではないですね。何度使っても飽きのこない香り構成はさすがの一言。カレーパウダーベースのカレーやアレンジ料理の試作はS&Bの赤缶を使ってつくることがほとんどです。

 

S&B食品の創業者・山崎峯次郎氏は1923年にカレー粉の製造に成功。戦後、復興のエネルギーを感じながら世に送り出したのが赤缶カレー粉です。30数種類のスパイスを独自の比率でブレンドし、焙煎、熟成etc.創業時に確立した製法をベースに今も製造しています。

基本情報
辛さ 中辛
容器
内容量 400g
カロリー
添加物の有無
スパイス ターメリック・コリアンダー・クミン・その他香辛料
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

インデアン食品

インデアン 純カレー

カルディで購入できる初心者におすすめ純カレー粉!本格的な香りが魅力

老舗のインデアン食品が製造している純カレー粉です。世界各国から選び抜かれた15種類の香辛料を使い、独自のレシピで仕上げています。本格的なスパイスを使用しているので、香りが強いのが特徴です。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

バランスが秀逸なカレーらしい香りに控え目の辛味。使いやすいマイルドなカレーパウダーです。

 

辛さが控えめのカレーパウダーなので子ども用にも使いやすいです。マイルドながらも香りがしっかり立っているところも良いですね。 こういうタイプのカレーパウダーは意外と少ないので重宝します。

 

製造元のインデアン食品の顔マークロゴはインド人ではなくネイティブアメリカンの方のインデアンというところがミソ。カレー粉製造販売を昭和23年から行っている歴史あるメーカーさんです。

基本情報
辛さ 中辛
容器
内容量 400g
カロリー
添加物の有無
スパイス ウコン・コリアンダー・クミン、そのほか香辛料
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

神戸スパイス

神戸スパイス カレーパウダー

甘口でファミリーにおすすめ!大容量でコスパ抜群の美味しいカレー粉

インド人シェフが厳選したバランスのとれた本格的なカレー粉です。大容量でコスパがよいのが特徴になります。チリペッパーなどの辛みスパイスは入っていないので、子供のいる家庭におすすめです。

口コミを紹介

リピートしています。
オーソドックスなインドカレーの香りがするのでとても使いやすいです。このカレー粉とトマト缶でチキンカレーを作ると、インドカレー屋さんの様な本格的なカレーが出来るのでお気に入りです。量も多くてコスパもいいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
辛さ 甘口
容器
内容量 1kg
カロリー
添加物の有無
スパイス コリアンダー・ターメリック・クミン・その他香辛料
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

GABAN

純カレーパウダー

世界中のこだわりスパイスを使用したGABAN(ギャバン)の純カレー

スパイスの「GABAN(ギャバン)」といわれる老舗スパイスメーカーの純カレーパウダーです。香辛料を世界中から厳選し、粉砕・焙煎にもこだわっています。やや苦みがきいたクセのある味わいが特徴です。

口コミを紹介

スパイスの香りが本格的なのにクセがそれほど無く使いやすい。
キーマやシーフード、何にでも使える。ナポリタンに隠し味で少量入れると美味しい。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
辛さ 中辛・辛口
容器
内容量 220g
カロリー
添加物の有無
スパイス ターメリック・コリアンダー・クミン・その他香辛料
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

中村屋

スパイスデリ 純カリー粉

組み合わせ自由!カレーの名店「新宿中村屋」の味を家庭で楽しめる

昭和2年にカレーの名店「新宿中村屋」が発売した伝統ある純インド式のカレー粉です。本場のインドカレーの味を保ちながら、家庭でも食べやすい味に仕上がっています。熟成による香りと上品な味わい、マサラの清涼感が特徴です。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

日本で初めてインドカレーを提供したことで知られる新宿中村屋のカレーパウダーです。

 

カレーパウダーらしい香りだけでなく、中村屋の純インドカレーに通じるスパイスも感じることができます。ほどよく配合された唐辛子により、ピリッとやや辛めに仕上がります。大人なカレーを作りたい人にピッタリですね。

 

中村屋にインドカレーを伝えたのは、インド人革命家のラース・ビハーリー・ボース。志士の熱い魂が宿ったカレーだからこそ、長い時を経ても人々を魅了し続けているのかもしれませんね。

基本情報
辛さ 中辛・辛口
容器
内容量 40g
カロリー 170kcal
添加物の有無
スパイス ウコン・コリアンダー・クミン・その他香辛料
もっと見る

成城石井

おうちでホッとカレールー(甘口)

辛くないから子供にも!化学調味料・動物由来原料不使用の甘口タイプ

成城石井から発売されているこちらの商品は、化学調味料と動物由来原料不使用の体にやさしいフレークタイプのカレーパウダーになります。フレークタイプですので、粉末状同様すぐにカレーなどに溶かせ仕上げ用としてもとても便利です。

 

また甘口ですので小さなお子様や辛いものが苦手な方にもおすすめで、炒め物などアレンジ料理にも幅広く活躍できる商品です。量は150gとそこまでは多くありませんので、少量のカレーパウダーが欲しい方におすすめの商品できます。

口コミを紹介

数あるカレールーの中でこれが我が家では一番美味しいとされています。
なんていうんだろう…甘み・辛味・旨味のバランスがよいというか。スーパーで安く売ってるやつは油が多すぎなのか 食後に胸焼けがするんですよね。 それがこれには無いのも高ポイント。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
辛さ 甘口
容器
内容量 150g
カロリー
添加物の有無
スパイス
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

GABAN

手作りのカレー粉セット

スパイスを1から自分好みの味に調整できる手作りカレー粉セット

20種類のスパイスが小袋に入っているカレーキット商品です。本格的なカレーをスパイスから作れます。調理をサポートしてくれるレシピ付きなので、誰でも1からスパイスをブレンドし、自分好みの味を模索できるセットです。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

ミックスされた状態ではなく、20種類の別々のスパイスを自分で調合して作るめずらしいタイプのカレーパウダーです。

 

カレー作りの醍醐味の1つにスパイスを調合するという工程がありますが、そんなスパイス調合が気軽に体験できるスグレモノ。ギャバン製ということで香りのクオリティがハンパないです。

 

本格的なスパイス商品の代名詞とも言えるギャバンですが、2016年よりカレーメーカー最大手ハウス食品の子会社になっています。

基本情報
辛さ 中辛・辛口
容器
内容量 100g
カロリー 352kcal
添加物の有無
スパイス ターメリック・クミン・コリアンダー・その他香辛料
もっと見る

神戸アールティー

カレーパウダー

アレンジレシピも楽しめる!無添加・無着色の体にやさしいカレーパウダー

無添加・無着色の体にやさしいカレーパウダーです。カレーに加えるのはもちろん、調味料としてカレー炒めやカレー風味にしたい料理に簡単に加えられます。アレンジ料理が好きな方にもおすすめです。

 

また、量も400gと多く入っていますので、たっぷりとカレーパウダーを使用したい方や大家族分の料理に使用したい方にもありがたい内容量です。レシピにあるカレーに使用する場合には、53皿ものカレーを作れます。

口コミを紹介

カレーの味がしっかりしていて美味しい
4
 
40代
女性
自営業・自由業
このカレーが良いと思ったのは家で食べるカレーにしてはかなりコクがあって熟成させた味がするのが良いと思いました。寝かせたカレーが美味しいというのはよく言われるのですがこれは作ったその日に美味しいと感じたのですごく良かったです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

スパイシーでコスパよし
5
 
40代
女性
会社員
中辛~辛口で,香辛料が効いていてスパイシーです。同じような味の料理が続くな,と思ったらカレー粉で炒め物を作りますが,塩味があるのでこれひとつで味が決定して簡単においしい炒め物ができます。値段が安いのが嬉しいです。

出典:https://ranking.goo.ne.jp

基本情報
辛さ
容器
内容量 400g
カロリー
添加物の有無
スパイス コリアンダー・ターメリック・食塩・胡椒・クミン・クローブ・フェヌグリーク・唐辛子・ローレル・その他香辛料
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ナイル商会

インデラカレー スタンダード

プロの料理家にも選ばれる最高級辛口のカレー粉

銀座老舗カレーレストランのカレー粉で著名人やプロの料理人にも選ばれる、深いコクと華やかな香りが特徴です。クリアでシャープな辛みがありながら、日本人が好む味になります。インド本場のカレーのような香りや辛さがポイントです。

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

東銀座にある日本で一番古いインド料理店ナイルレストランが手掛けるカレーパウダー。カレーらしさとインド料理に通じるシャープな香りを併せ持つプロからも愛されるアイテムです。

 

他メーカーのカレー粉よりシャープな香りが広がり、カレー粉なのに特別感が出るのでかなり使えます。飲食店で愛用されている商品でもあります。

 

ナイルレストラン名物のムルギランチ(チキンカレー)はこのカレーパウダーがベースになっています。インデラカレー粉を使いこなすことが出来れば、お店のようなムルギランチ風カレーが自宅でも楽しめます。

基本情報
辛さ 中辛・辛口
容器
内容量 400g
カロリー
添加物の有無
スパイス ターメリック・コリアンダー・クミン・その他香辛料
もっと見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

固形のカレールーを卒業!最強のカレー粉でいろいろ料理

※サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています。

今回、男女150人を対象におすすめのカレー粉を調査したところ、人気ランキングの結果は以上の画像の通りです。1位に輝いたのは王道のS&B「赤缶カレー粉」で、次点にハウス「味付カレーパウダー バーモントカレー味」、GABAN「純カレーパウダー」が続いています。

 

近年スパイスカレーを出すお店が増えていますが、自宅でも美味しいカレーが食べたいけれど、固形のカレールーではどこか物足りないと思われている方にはカレー粉(カレーパウダー)を使った本格的なドライカレーやスパイスカレー作りがおすすめです。

 

カレー粉はカレールー同様、子供でも食べられる甘口の辛くない商品や辛さ調整パウダーとしても使え種類が豊富です。スーパーやカルディで手に入る市販のカレー粉を組み合わせるだけで、いつものカレーがレベルアップします。

 

そこで、本記事では、カレー研究家・スパイシー丸山さんにカレー粉の選び方を伺いました。アンケートからわかるカレー選びで重視するポイントや購入場所についても紹介します。

スーパーやカルディで買える市販のカレー粉ならより手軽

アンケートではおすすめのカレー粉に加えて、スーパーやカルディで買える市販のカレー粉選びで重視するポイントなどについても尋ねました。選び方のポイントで最も票数を集めたのは「コスパ(価格・容量)」です。

 

毎月の食費を考えるとできるだけコスパのいいものを選びたいです。カレー研究家・スパイシー丸山さんのおすすめカレー粉や、カレー粉の人気おすすめランキングから気になる商品を見つけてみてください。

カレー研究家スパイシー丸山さんが教える!カレー粉の選び方

編集部の画像

編集部

今回は、スパイシー丸山さんにカレー粉のおすすめの選び方を教えていただきました!

①辛味

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

カレー粉は辛味が付いた商品がほとんどで、辛さレベルはメーカーやブランドによって違います。口コミなどを参考に自分にあったカレー粉を選びましょう。

小さいお子さん向けに使いたい場合は、辛さが控え目のハウス食品製がおすすめです。逆に辛さを求めている場合は、一味唐辛子などの唐辛子パウダーを加えて調整するのもアリですね。

②量

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

通販商品は量がけっこう多いタイプもあります。自分の好みに合うかは使ってみないとわからないことが多いので、初めて使う商品は量が少なめのもので試してみるのが良いですね。

③国産か外国メーカーか

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

カレーパウダーは国産メーカーと外国のものとでは若干香りの雰囲気が違ったりします。定番のカレーパウダーの香りを求めているなら国産メーカーを。新鮮な出会いを求めている人は外国メーカーのものを積極的に試すのもアリですね。

自分の好みにあったカレー粉の選び方

カレー粉は商品ごとに香りや辛さが全く違います。自分好みのカレーに近いものを選んでください。

スパイスで選ぶ

カレー粉を購入する上で気になるのは、やはりスパイスです。スパイスによって、味や香りは大きく変わります。自分好みのスパイスを探してみてください。

編集部の画像

編集部

さまざまなスパイスが配合されていますが、どのスパイスに注目してカレー粉を選ぶと良いでしょうか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

フェネグリーク(メティ)というスパイスが重要だと自分は感じますが、残念ながらパッケージの成分表だけでは実際の香りはわかりません。

気になる商品をいろいろ試し、相性の良いものを見つけてみましょう。

本格的カレーを作りたいなら「クミン」がおすすめ

クミンはカレー粉の主役的な存在になります。セリ科の種子を乾燥させたスパイスで、エキゾチックな香りが食欲を増進させる効果もあり、クミンだけを入れても、カレー風味の料理が簡単に仕上がるのでおすすめです。

 

クセのあるお肉を焼くときに、香りづけで一振りするのもよい使い方です。カレー粉の説明に多い「カレー以外にも使える」は、クミンの支えがあるからといえます。お家で簡単に本格派カレーの味に近づけるならぜひクミンを入れてみてください。

カレー全体をまとめてくれるスパイスなら「コリアンダー」がおすすめ

コリアンダーは一年草の種子を乾燥したスパイスです。タイ語ではパクチー、中国語では香菜と呼ばれています。ハーブ系の強い香りが特徴です。お菓子のアクセントにも採用されるほど爽やかな香りで、カレー全体をまとめてくれる役割として重宝します。

カレー特有を色味を出したい方は「ターメリック」がおすすめ

ターメリックはショウガ科の植物で、別名はウコンです。二日酔い対策のサプリメントに入っているので知られています。カレー粉で使用しているのは、ターメリックの根の部分を乾燥させたものです。

爽やかな香りのスパイスなら「カルダモン」がおすすめ

カルダモンはショウガ科の多年草の種子を乾燥して使うスパイスです。カレーの本場であるインドでも、昔から愛用されてきました。柑橘類のような爽やかなアロマが特徴です。香り高い大人なカレーを作りたい方におすすめのスパイスになります。

辛い味が好きな方には「チリペッパー」がおすすめ

チリペッパーは唐辛子で、辛さを出すには欠かせません。レッドチリやカイエンペッパーとも呼ばれています。チリペッパーを入れると、刺激のある辛さと鮮やかな赤色を追加可能で、辛いのものが好きな方は、チリペッパーが多めがおすすめです。

おすすめな香り・辛味・色味のスパイスも!

それぞれのスパイスの香りなどの特徴を紹介します。ご自身の好みに合うスパイスをバランスよく組み合わせることで深みのあるカレーが出来上がること間違いなしです。

 

  • シナモン:微かな甘みを帯びた香りが漂う。
  • ローレル:清涼感のある香りが魅力。
  • クローブ:甘く芳醇なバニラを思わせる香り。
  • ガーリック:特有の風味があり、料理に深みを与える。
  • カイエンペッパー:鮮やかな赤色で、鋭い辛さと風味が際立つ。
  • ブラックペッパー:辛味と香りが強く、刺激的。
  • ジンジャー:辛味が鋭く、清々しい香りで後味はさっぱり。
  • パプリカ:辛くない唐辛子の一種で、色鮮やか。
  • サフラン:鮮やかな黄色と独特の香りが特徴。
  • チンピ:乾燥した柑橘類の皮で、爽やかな香り。
  • フェヌグリーク:甘みと苦味が絶妙に混ざった香り。

辛さで選ぶ

カレー粉を買ったものの、「辛過ぎて食べられない」「辛さが物足りない」とはなりたくないです。そこでここからは、辛さ別の特徴をご紹介します。

子供やお年寄りにも優しいものなら辛くない「甘口」がおすすめ

辛くないカレーを作りたいなら、カイエンペッパー・チリパウダー不使用の甘口タイプのカレー粉を選んでください。甘口のカレー粉で作ったカレーに、ココナッツミルクやヨーグルトを加えるのがおすすめです。

誰でも食べやすいものなら「中辛」がおすすめ

食べやすいカレーを作りたいなら、カイエンペッパーやチリパウダーの量が少ない中辛タイプのカレー粉を選ぶのがおすすめです。中辛と記載されていても、スパイスの内容量を必ず確認して使用してください。

本場の味を楽しむなら「辛口」がおすすめ

辛いものが得意な方は、ホットペッパー・チリペッパー・カイエンペッパーなどのスパイスが多くブレンドされたタイプのカレー粉を選んでください。しかし、辛口のカレー粉では辛さが物足りない方もいらっしゃいます。

 

もっと辛さを極めたい方は、自分の好みの辛さまでスパイスを追加していくのがおすすめです。自分の限界の辛さを探すのは、新たな発見で「旨辛」の世界が開けます。追加でスパイスをふりかけるのも楽しいです。

容器・容量で選ぶ

カレー粉を選ぶ際には、容器・容量も確認が必須です。使う頻度によって最適な容器・容量は変わるからです。自分の使用頻度にあったタイプを購入してください。

長期保存したい方は「瓶入り・缶タイプ」がおすすめ

短期間でカレー粉を使い切れない場合は、瓶入り・缶タイプの容器を選んでください。スパイスは密閉しないままで置いておくと、香りが消えてしまいますが、瓶入り・缶タイプなら半年程度は香りがキープできます。湿気る心配もありません。

一気に使い切りたい方は「袋タイプ」がおすすめ

一気に使い切る場合は袋タイプがおすすめです。瓶や缶と違い、生活ゴミと分けてゴミを出す手間が省けます。長期間使いたい方は、開封後に入れる容器を別で用意しておいてください。スパイスの香りは揮発性が高いので、しっかり密閉できるものを選ぶのも大切です。

賞味期限は要チェック!使用頻度が高いなら「大容量・業務用タイプ」がおすすめ

カレー粉を使う頻度の高い方は大容量・業務用タイプの商品がおすすめです。 購入する際は賞味期限をチェックして選んでください。自分が使い切れる範囲の大容量タイプであれば、コスパも良いです。

 

カレー粉は香りが非常にいい反面、香りが飛びやすいのが特徴です。密封できる容器に入れて、温度差のない冷暗所や野菜室で保管しておくと、最後まで状態のいいカレー粉を楽しめます。

初心者や一人暮らしなら「少量タイプ」がおすすめ

初めてカレー粉からカレーを作る方や一人暮らしの方は、少量タイプの商品がおすすめです。保存に関する心配が不要で、自分に合わなかった場合には新しい商品に買い替えやすいなど、メリットがたくさんあります。

スパイス以外の原材料で選ぶ

カレー粉にはスパイス以外に、小麦粉や砂糖が入っている商品もあります。購入する際にチェックすべきポイントを紹介しますので、参考にしてください。

編集部の画像

編集部

スパイスのみが配合されたカレー粉と、小麦粉の入ったカレー粉がありますが、どちらがおすすめですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

オールマイティーにいろんな料理に使えるのは小麦粉なしタイプ。

個人的には小麦粉なしをおすすめします。

ダイエット中なら低カロリーの「小麦粉なし・動物性油脂不使用タイプ」がおすすめ

商品によっては、とろみ付けの小麦粉や砂糖がブレンドされていたりします。 グルテンフリーダイエットに取り組んでいる方や、摂取カロリーを意識している方は、小麦粉なし・動物性油脂不使用のタイプを選んでください。

健康に気を使うなら「無添加タイプ」がおすすめ

カレー粉のなかには、オーガニックスパイスだけを使った無添加タイプもあります。子供には無添加物のものを食べさせたい方や、健康に気を遣っている方におすすめです。無添加かどうかは、パッケージや内容成分の項目を見て確認してみてください。

本格的な味にするなら「無塩タイプ」がおすすめ

本格的な味のカレーを作りたい方には、無塩タイプをおすすめします。塩やうまみ調味料が入っていない無塩タイプを選べば、スパイスの味わいや香りをダイレクトに感じられます。レトルトカレーに振りかけるだけでも、本格的なカレーの味わいを楽しめるのが魅力です。

風味づけに使うなら「調味料入りタイプ」がおすすめ

風味付けにカレー粉を使うなら、調味料が入ったタイプを選んでください。 魚や肉料理の下味をつける際に、調味料をかける手間が1度で済みます。さまざまなスパイスが調合されたカレー粉を入れると、簡単に深みやコクのある味に調節可能です。

スープに使うなら「スパイスの種類が少ないタイプ」がおすすめ

スープやパスタの隠し味に使いたいなら、スパイスの種類が少ないタイプを選んでください。 素材の味を残しながら、スパイスの香りや風味を楽しめます。 ドレッシングやコロッケ・餃子などの香りづけにも活躍してくれるのでおすすめです。

オリジナルの味を追求したい方は「スパイスを組み合わせる」のがおすすめ

オリジナルの風味・香りを追求したい方はスパイスを組み合わせるのがおすすめです。スパイスを組み合わせると、独特の香りを作り出せます。また、調合の量を変えると風味や香りは変わり奥が深いスパイスの世界を堪能できるので、ぜひお試しください。

一般的なカレー粉では物足りない方は「高級スパイス」がおすすめ

カレー作りも慣れて、一般的なカレー粉では物足りない方は高級スパイスを試してみてください。高級スパイスを使用すると香りやコク、深みがでていつもとは一味違うカレーができます。カレー好きはに特におすすめです。

メーカー・販売店で選ぶ

ここからは、購入する前に押さえておくべきメーカと販売店を紹介します。迷った際には、人気のメーカーから選んでみるのもおすすめです。

バランスが良くドライカレー向けもある「エスビー食品」がおすすめ

赤缶「s&b」でお馴染みで、辛みのバランスがよく、人気が高いのがエスビー食品のカレー粉です。 多くのスパイスをブレンドしているので、本格的なカレーにチャレンジできます。ドライカレーを作りたいなら「ドライキーマカレー」をおすすめします。辛くないフルーツの甘みが効いたキーマカレーと、香り豊かで濃厚な味わいのキーマカレーの2種類から選べるのも魅力です。

スパイスの種類が多さならバーモンドカレーなどの「ハウス食品」がおすすめ

スパイスの種類が多いカレー粉が人気なのがハウス食品です。 黒い缶のカレー粉が支持を得ています。多くのスパイスをブレンドしているのが特徴です。スパイスの種類が気になる方は、商品の内容成分をチェックしてみてください。

 

バーモンドカレーのカレー粉「バーモンドカレーパウダー」もあり、ハウス食品では、レトルトカレーも発売されています。以下の記事では、レトルトカレーの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

スパイスの香りなら純カレー粉などの「GABAN(ギャバン)」がおすすめ

スパイスの香りが高いカレー粉を使ってみたい方は、GABAN(ギャバン)の純カレー粉を選んでください。 100%スパイスでできており、小麦粉・油不使用の純正パウダーが人気です。この純カレーを使えば、少量で料理の香りが劇的に変化します。

美味しいスパイシーカレーを楽しむなら「新宿中村屋」がおすすめ

1927年、日本で初めて純印度式カリーを発売した中村屋では20種類以上ものスパイスを使ってカレーを仕上げます。そんな中村屋がオリジナルでブレンドした純カリー粉は、熟成された豊かな香りです。

本場のインドカレー!インデラカレーの「株式会社インデラ」がおすすめ

銀座ナイルレストランの初代オーナーとの出会いをきっかけに約70年前に誕生した、株式会社インデラのカレー粉は、香り高く幅広いカレー料理に合う辛さが特徴です。インデラカレーは厳しい品質管理のもとに厳選された香辛料が原料になっています。

 

インド特有の方式に研究を重ね、独自のブレンド技術が生み出した香り高いパウダーは、深みのある香り・鮮やかな色味に加え、塩・調味調・保存調などの食品添加物を使っていません。ぜひ一度インデラカレー独特の香りと味を楽しんでみてください。

輸入品のカレー粉を取り扱うメーカーなら「KALDI(カルディ)」がおすすめ

KALDIは国内のカレー粉はだけでなくインドから輸入された本格的なカレー粉も販売している販売店です。世界各国から仕入れたカレー粉を吟味したい方におすすめできます。KALDIにはオンラインショップもあるお家でも購入可能です。

カレー粉とカレールーの違いは?

カレー粉とカレールーの大きな違いは原材料です。カレー粉はスパイスやハーブなどを組み合わせたものですが、カレールーはカレー粉に小麦粉・油脂・塩・野菜や肉のエキスなどを加えたものです。

 

カレー粉は自分の好みのカレーを作れたり、いろいろな料理の味付けや隠し味に使えたりするのがメリット。一方でカレールーは、うまみ・とろみ・肉や魚のエキスなどが入っているので、味付けせずとも簡単にカレーを作れるのが魅力です。また、甘口・中辛・辛口から自分の好みの辛さを選べます。

カレー粉のおすすめの使い方やレシピを紹介!

ここからはカレー粉を使ったおすすめの使い方をご紹介します。カレーはもちろん、チャーハンやパスタ・うどんなど、意外なレシピも紹介しているので、参考にしてください。

編集部の画像

編集部

カレー粉をカレー以外のレシピに使うなら、どんなカレー粉がおすすめですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

カレー粉はそれを入れるだけでカレー風味になる魔法のアイテムです。

自分は炒め物に使うことが多いですが、煮込み料理や揚げ物などどんな料理にも使えます。

すぐにできる!キーマカレー

子供が野菜を食べてくれない悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。みじん切りの野菜と食欲をそそるカレー粉の香りで、子供が野菜に挑戦しやすくなるので、キーマカレーで野菜嫌いを克服してみてください。

 

キーマカレーは炒め作業がほぼでささっと作れるので時短にもなり、煮込み時間が少ないのが特徴です。焦げないように鍋を長時間を見ている必要がないのも嬉しいポイントになっています。

編集部の画像

編集部

カレールーとカレー粉、どのように使い分けると良いんですか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

ルーとカレー粉を比べると、カレー粉の方が香りの立ち方抜群に良いです。

カレー粉からカレーライスが作れるようになるとバリエーションがグッと広がるので、ルーorカレー粉、気分に合わせて作れるようになります。

編集部の画像

編集部

カレー粉で作るカレーは、ルーで作るものとどのくらい違いますか?

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

小麦粉やブイヨンなどを加えず、シンプルに玉ねぎ&トマトベースで作ると、インドカレーのような雰囲気のカレーが完成します。また、小麦粉やブイヨンを加え市販のルーそっくりに作ることも可能。


逆にルーだとカレールーの味しか作れません。

編集部の画像

編集部

カレー粉で美味しくカレーを作るコツを教えてください!

スパイシー丸山さんの画像

スパイシー丸山さん

玉ねぎとトマトでベースを作りカレー粉で香りを調えるだけでカレーになりますが、繋ぎとなる材料を加えるとグッと美味しくなります。


使いやすいのは牛乳、南インドっぽく仕上げたい時はココナッツミルク、北インドっぽくしたい時はジューサーなどでカシューナッツをペーストにしたものを加えると抜群に美味しくなります。

■カレー粉で美味しいカレーを作るコツ


①玉ねぎとトマトでベースを作り、カレー粉で香りを調える

②繋ぎを変えておいしさアップ!

スタンダード:牛乳、南インド風:ココナッツミルク、北インド風:カシューナッツのペースト

チャーハンや炒め物にふりかけるだけで味変!

ご家庭のチャーハンや焼きそば・野菜炒め・ポテトなどにふりかけるのもおすすめです。スパイスの香りと風味で、いつもとは違う仕上がりになります。最初はいつも通りに食べて、途中で味変するためにカレー粉をふりかけるのも面白いです。

魚・肉料理の下味に

魚や肉料理の下味にカレー粉を使うと臭みが気にならなくなります。カレー粉と調味料を肉に漬け込んで焼く、タンドリーチキンやピカタなどもおすすめです。魚の切り身にカレー粉を揉み込んで焼いてみたり、揚げ物に使ってみたり新しいレシピを開拓してみてください。

パスタやカレーうどんにもおすすめ

麺料理とカレーの相性は抜群です。カレーを作り過ぎて余ったときはうどんを入れて、カレーうどんにしてみてください。スープカレーを作り、茹でたパスタを入れるのもおすすめで、自分なりのアレンジをして模索するのも楽しいです。

足りないスパイスは代用しよう

カレー粉を使用する頻度が多くなると、スパイスが足りない場合もあります。そんなときは代用してください。辛味がほしくてもカイエンペッパーがない場合は、一味唐辛子を入れてみたり、小麦粉がない場合はお好み焼き粉を入れてみたりするのもおすすめです。

いろいろな作り方を試してみよう

カレーにはいろいろな種類があり、それぞれ異なる作り方です。キーマカレー・スープカレーでもアレンジや作り方を変えればいつもと違う味になります。いつも同じカレーでは飽きてしまう方は、いろいろな作り方を試してみてください。

1歳〜2歳の離乳食にカレー粉は使ってもいいの?

赤ちゃんが離乳食を始めるのは生後5〜6ヶ月ごろですが、離乳食完了期といわれる生後12〜18ヶ月以降であれば、味のバリエーションを増やすためにカレー粉を味付けに使えるようになります。甘口タイプのカレー粉を大人の半分〜1/3の分量で使いましょう。

 

辛味が強かったり香りが強かったりするものはおすすめできません。ターメリック・シナモン・クミン・ナツメグ・カルダモン・ローリエ・ガーリックなどが配合されているものであれば問題なく、商品の成分をチェックしてから使用してください。

 

1歳〜2歳のころは薄味を基本としながらさまざまな味付けの料理を食べることで、食経験を豊かにしてあげることが大切です。ぜひカレー粉をうまく取り入れて、塩分が少なくてもしっかりと味わいを感じられるごはんを食べさせてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年02月28日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

業務用カレールーの人気おすすめランキング15選【業務スーパーで買えるカレー粉も】

業務用カレールーの人気おすすめランキング15選【業務スーパーで買えるカレー粉も】

食品
100人&プロに聞いた!市販の美味しいカレールーおすすめ人気ランキング|最強の組み合わせも紹介【キーマ・欧風・ビーフ・チキン】

100人&プロに聞いた!市販の美味しいカレールーおすすめ人気ランキング|最強の組み合わせも紹介【キーマ・欧風・ビーフ・チキン】

食品
200人に聞いた!美味しいレトルトカレーの人気おすすめランキング|スーパーで買える市販品や口コミも

200人に聞いた!美味しいレトルトカレーの人気おすすめランキング|スーパーで買える市販品や口コミも

食品
カレーフレークのおすすめ人気ランキング4選【カレーフレークとは?ルーの粉末?】

カレーフレークのおすすめ人気ランキング4選【カレーフレークとは?ルーの粉末?】

食品
【2025年版】安いレトルトカレーのおすすめ人気ランキング27選【安くて美味しい】

【2025年版】安いレトルトカレーのおすすめ人気ランキング27選【安くて美味しい】

食品
低カロリーのカレールー人気おすすめランキング6選【カロリーオフでも美味しい】

低カロリーのカレールー人気おすすめランキング6選【カロリーオフでも美味しい】

食品

アクセスランキング

昔懐かしいお菓子・駄菓子のおすすめ人気ランキング|20代の心に残る平成発売の商品勢揃いのサムネイル画像

昔懐かしいお菓子・駄菓子のおすすめ人気ランキング|20代の心に残る平成発売の商品勢揃い

食品
美味しいバナナのおすすめ人気ランキング6選【メーカー・ブランド一覧も】のサムネイル画像

美味しいバナナのおすすめ人気ランキング6選【メーカー・ブランド一覧も】

食品
【コスパ最強】スーパーでも買えるごはんのお供人気おすすめランキング23選|瓶詰めタイプものサムネイル画像

【コスパ最強】スーパーでも買えるごはんのお供人気おすすめランキング23選|瓶詰めタイプも

食品
【家飲みに】スーパー・市販でも買える酒のおつまみおすすめランキング15選|コスパ最強・美味しい!のサムネイル画像

【家飲みに】スーパー・市販でも買える酒のおつまみおすすめランキング15選|コスパ最強・美味しい!

食品
体に良い油おすすめランキング20選【加熱用・太らない・安全な油など】のサムネイル画像

体に良い油おすすめランキング20選【加熱用・太らない・安全な油など】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。